運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21383件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

組織委員会東京都が赤字補填できない場合は、国が補填するのでしょうか。国民一人当たり、一体幾らの負担になるのでしょうか。さらに、経済効果はどのぐらいあったんでしょうか。それぞれお答えいただきたいと思います。  さて、岸田総理は、所信表明の中で、新自由主義的な政策については、富める者と富まざる者との深刻な分断を生んだと述べられました。同感です。  

辻元清美

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

吉川沙織君 今、大臣先ほどの問いに対して東京以外の地方のことをおっしゃいましたけど、八月十二日のコロナ分科会で示された目標というのは東京都における人流の五割減で、それが達成できたかできなかったか、目標の設定の段階でも科学的な根拠がない、で、その後どうなったのか、ちゃんと検証する必要があると思います。

吉川沙織

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

八月十七日のこの国会報告の場において、新型コロナウイルス感染症対策分科会、八月十二日に開かれたところで、東京都人流を七月前半の五割削減、これを目標に設定したことをこの場で報告いただきましたけれども、人流五割削減というのは達成できましたか。できたかできなかったのみお答えいただければと思います。

吉川沙織

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

東京都が今いろいろと、いろんな意味でマスコミで言われておるんですが、東京今調査をいただいております。見ると、八月三十一日時点で確かに病床使用率〇%であった八病院があるということですが、確認すると、このうち四病院はそもそもコロナ病院ではないと、つまり疑いのある方々を待機していただくような、そういうような病床であったということ。

田村憲久

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

その上で、大臣にお伺いしたいんですけれども、日経の記事、それから先ほど言った記者会見のときに、大臣厚労省はちゃんと調査するというような方向性を示されたと思って、私は、どうなっているのかとこれをお聞きしたところ、厚労省の方のお答えが、厚労省は調査していないし、やる予定もない、東京都がやると聞いているが、いつやるかも把握していないという大変無責任な言葉が返ってきた。大変唖然としたんですね。  

青山雅幸

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

もうあと五分しかないという紙が入ってちょっと焦っちゃいますけれども、さらに、東京都は八月は百十二名が、警察庁の新型コロナウイルス陽性死体取扱状況についてということで、先ほど長妻先生の資料についていたんですけれども、東京都の百十二名のうち、自宅で発見された陽性死体というのは何人でいらっしゃったんでしょうか。

川内博史

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

他方、現在緊急事態措置実施しているその他の十九の都道府県については、例えば、東京都は、病床使用率重症病床使用率が五〇%を超え、重症者数も依然高い水準でいまだ減少傾向とは言えず、また、自宅療養者及び療養等調整中の数の合計は減少傾向にはあるものの、十万人当たり百二十二人であり、指標とされる六十人に対して高い水準にあるなど、医療提供体制がいまだ厳しい状況にあり、他の道府県も同様の状況にあることから、それぞれの

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

現行制度は余りに細切れで、余りに足りなくて、だって、七月、八月分のだって九月十三日から協力金申請開始ですよ、東京もう本当に事業者このままどうなっちゃうかって事態なんです。  それから、全国知事会事業医療など自治体独自の支援のためには地方創生臨時交付金がもう足りないと、二・二兆円規模で要求しています。ところが、八月末に政府が示したのは三千億円だけなんですよ。

田村智子

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

指摘のように、例えば、東京都では、医師会医療機関への委託、それから、外部の委託も、民間事業者も活用しているというふうに聞いておりますし、また、御指摘健康確認を行うためのLINEの活用あるいはコールセンター設置、こうしたことによって保健所医療機関負担を軽減するなど、それぞれの自治体で様々な工夫が行われております。  

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

西村国務大臣 九月七日の閣議後会見においての麻生総理の御発言のことだと思いますが、その時点で、九月六日時点東京都新規感染者数が九百六十八人ということで久しぶりに千人を下回ったということであり、また感染者数足下減少が続いてきている、こうした現状を表現されたものと理解をしております。あわせて、コロナ対策はまだ途中段階であるという旨も麻生総理会見で述べられております。  

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

西村国務大臣 九月七日の記者会見における麻生総理の御発言のことだと思いますが、まさに九月六日の時点東京都新規感染者の数が九百六十八人ということで久しぶりに千人を切る状況になったこと、そして感染者の数が全体として足下減少が続いていること、こうした状況を表現されたものというふうに私は理解をしております。

西村康稔

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

今言われた大規模臨時医療施設、これ配管を通して酸素を流す、これならば一定程度酸素確保できますので、本来は医療機関病院ですともう初めから配管通っておりますので、空いている医療機関等々のベッド、こういうところに人員を配置する、人員がいませんから、看護師やそういう方々を配置をしていただいて対応するということで、先般、東京都と国とで要請をさせていただきました。

田村憲久

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

で、今東京都もそれから私の大阪府も、訪問診療とか自宅療養ホテル療養の方にそういう医療につなげていこうと、ようやくこういう動きが出てきましたけれども、これはっきりさせておかないといけないのは、療養診療、加療というのはちょっと違うことなんですね。今問題になっているのは、療養者に対して本当に医療が行っているのかと。

梅村聡

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

こうした中で、例えば東京都は、酸素投与できる入院待機ステーションを四百床確保するということで、旧の国立児童館、こどもの城の建物を活用して、この二十三日から百三十床を設けるなどの取組も進めております。しかし、まだ十分とは言えないと私は思っておりまして、今こそ酸素投与できる体育館などを使った臨時医療機関設置拡大を急ぐべきであると、このように思います。  

塩田博昭

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

これは、国は関係ない、組織委員会が決めたことだとかとおっしゃるかもしれないけど、これはIPC、東京都や、それから組織委員会、そして国、四者協議で決めたんです、実施を。今からでも遅くはないので、もうこれだけ辞退者が、減っているのだから、もう取りやめの方向働きかけをしたらどうですか、大臣。いかがですか。

斎藤嘉隆

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

厚労省東京都都内全ての医療機関コロナ対応を求め、最大限の入院患者を受け入れるよう要請もしています。これは拒めば勧告、公表と、制裁までちらつかせてのものです。一方でコロナ対応に最優先で取り組めと要請しておきながら、他方パラ対応もという、これは医療機関に対して矛盾した要請で、無理を強いることになるんじゃないでしょうか。

山添拓

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

これは東京都全体の一日当たりの平均とほぼ同じだけをやっています。オリパラで検査できて都民に対して検査できないということは、これはあり得ないと思います。検査、大規模に拡大して感染の実態を把握するべきだとお伝えしたいと思います。  臨時国会の話が先ほど出ていました。大臣は、法案はすぐできるものじゃないから臨時国会開かないんだと、そういう趣旨のことを話されましたけれども、それは政府の都合です。

山添拓

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

西村国務大臣 御指摘の点につきましては、例えば東京都におきましては、医師会との協力の下で、往診、あるいは夜間も含めたオンラインでの相談、診療、こういったことも進められております。  また、臨時医療施設につきましても、現時点で十三都道府県十九施設が整備されています。先週から四か所増えてきているところであります。

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

パラリンピックに従事する医療スタッフにつきまして、コロナ対応に従事していないスポーツドクターですとか潜在看護師中心に、組織委員会において確保をしてきているということでございまして、今、中止をしてはという話もございましたけれども、東京都を含む多くの地域において……(発言する者あり)

十時憲司

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

全国的な新型コロナウイルス感染症拡大に歯止めがかからない現状だとは思いますが、特に東京都感染状況について、尾身先生確認をさせていただきたいと思います。  数週間ぐらい前から、一日の感染陽性者確認、一万人に達するんじゃないか、そのような懸念を示されていた有識者の方もおられました。

中島克仁

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

東京都医師会会見で、発生届から保健所が介入するまで、届出をした医療機関が、発生届を出した医療機関在宅管理をするということを呼びかけています。私、これ是非検討していただきたい。  それで、こういうことを進めていく上でも、感染爆発の下で、やはり保健所患者管理を担わせるということの矛盾、これも噴出しているんですよ。今まさに災害時なんです。

田村智子

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

この一か月、政府東京都人出を抑えるよりも五輪を優先したと言わざるを得ません。ブルーインパルス展示飛行菅首相の連日の金メダルおめでとうツイート、バッハ会長銀座観光も、不要不急判断は個人の判断だと批判さえしない。これらのことが象徴していますよ。  今、厚生労働省のアドバイザリーボードに提出された数理モデルも超えているんですよね。普通、最悪を想定して試算するのに、その予想を上回る感染爆発

田村智子

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

二〇〇五年、東京都武蔵村山市にあるBSL4は、建設して三十年余りがたっているにもかかわらず、住民の反対があり、一度も使われていない状態にありました。このような環境下の中、私は、感染症対策についての質問を通じて、政府に、もう一か所、診断のみならず研究もできる施設の設立に働きかけを行い始めました。  

冨岡勉

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

これは、昨日の菅総理会見でも出ておりましたけれども、二種類のモノクローナル抗体を混ぜ合わせて点滴でするわけでありますけれども、東京都では、一部の宿泊療養施設臨時医療施設としてこれを使う体制を整えて、非常にいい成績が出ている、七〇%以上の人を救命できる、軽度、中等症患者さんをそういうふうにできるというふうに聞いております。  

冨岡勉

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

東京都を始め既に緊急事態措置まん延防止等重点措置対象である都道府県も合わせて、これら追加された各府県においては、酒類提供停止とともに、より感染リスクの高い場所への人流や人と人との接触機会を減らすために、百貨店、ショッピングセンター専門店を含め、千平米を超える大規模商業施設での人数管理人数制限といった入場整理を徹底することとし、この旨を基本的対処方針に明記し、さらに地域感染状況地域感染状況

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

西村国務大臣 御指摘のように、宿泊療養施設、例えば、大阪でも、たしか六千床だったと思いますが、確保を進めておりますし、東京でも、既に四千床だったと思いますが、ちょっと今手元にないんですけれども、確保されている中で、それを運用していくには、必要な人材、特に看護師さんの手当て、確保が必要でありますので、そうした取組を、東京都あるいは厚労省、連携しながら、看護協会協力も得て進めているものと承知をしております

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

西村国務大臣 御指摘のように、全国新規陽性者数が一万四千人を超えまして、東京都中心とする首都圏だけでなく、全国の多くの地域感染者の数が急速に増加をしております。本日午前中の分科会でも全国一律の緊急事態宣言議論になるほど、まさにこれまで経験したことがない、桁違いの感染拡大、極めて強い危機感専門家の皆さんとも共有したところであります。  その上で、デルタ株は非常に感染力が強い。

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

田村大臣も思うと思うんですけれども、東京都見回り隊が二百人では、それは追い付くわけがないです。二千人でも少ないというふうに思うわけですね。そんなんで感染者が増えた、増えたと。もっと努力してくれよということは、これ田村大臣だったらやっぱり是非東京都に言うべきなんじゃないかなというふうに思うんですが、いかがでしょうか。

東徹

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

政府参考人梶尾雅宏君) 東京都に対しましては、七月の連休前から見回り、呼びかけなどの強化をお願いしまして、今御指摘のあったとおり、従来の百人だったものを二百人に増加して取り組むこととしたわけでございますけれども、先般の議運での御質疑の以前からも、またその後も、東京都に対しては見回り、呼びかけの体制強化について強く要請し、また話もしてきておりまして、東京都におきましては、その二百人にしましたというようなもののほかに

梶尾雅宏

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

東徹君 要するに、東京都なんかやっぱりもう重点的にワクチンをやっぱり供給すべきだというふうに思うわけですね。だからこそ、これ四千百人も今感染者が出ているわけですから、やっぱりもう東京都中心に優先的に出すというふうに言えないのが私は不思議でならないんですけれども、そういう考え方じゃないんですか。

東徹

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

今回追加の対象となる八県だけでなく、既に緊急事態措置等実施している東京都を始めとする十一の都道府県においても、新規陽性者数が増加し、医療提供体制への負荷が高まるなど厳しい状況が続いております。新規感染者を減らし、医療の逼迫を避けるためには、人流や人と人との接触機会を減らす必要があります。

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

東徹君 東京都感染状況を見ておりますと、もうやっぱりそういう時期に来ているのではないかというふうに思いますので、早急にやっぱり検討をいただきたいというふうに思います。  医療提供体制についてお伺いをさせていただきたいと思います。  昨日時点重症者用病床使用率でありますが、東京が七二%、神奈川が五一%、大阪は一八%、愛知は八%、地域によってこれはばらつきがあるわけです。

東徹

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

それから、選手村につきましては、東京大会主催者である東京都民間から借り受け、東京都管理を行っているものと承知をしております。この大会終了後どのような形で選手村を活用するかについては、東京都民間所有者の間で決められるものと承知をしておりますが、私の立場でどういったことが可能かは東京都とよく話をしてみたいというふうに思います。

西村康稔

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

東京都がいい取組をしたんです。在宅医療フォローアップセンターをつくったんですよ。看護師さんが百名体制で、自宅におられる方に電話して、急変したときには連絡する。これは今四千人利用者がおられます。これは、保健所が手に負えないところをフォローアップセンターに移管するんですね。ところが、そのフォローアップセンターも今パンク状態になっているんですよ。

長妻昭

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

東京都医師会も、先日、東京都医師会尾崎会長とも話をしました。今後の東京都感染拡大状況においては、御自宅で、軽症な方に、今のフェーズはデルタ株感染力が高いということは分かっています。感染は一定程度広がります。その方々重度化を防ぐことが一番大事なんです。  そのためには、感染確認されたら一刻も早く、可能性のある、その選択肢を広げるのが私は政治の責任だと思います。

中島克仁

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

東徹君 都と連携してということをいつもおっしゃるんですが、やっぱりもう具体的に、もういつまでに何百人体制でやりましょうよという具体的な詰めをやっぱり東京都とやっていくべきだというふうに思いますので、是非そこをしていただきたいというふうに思います。  先ほどからも出ておりますアストラゼネカのワクチンです。  今、やっぱり重症者の五割が四十代、五十代なんですね。

東徹

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

国務大臣西村康稔君) これ、重症者の定義をどうするかということで東京都厚労省でも様々議論をこれまでも重ねてきているんですが、まさに中等症と呼ばれる方々、この方々がいわゆる高流量の酸素吸入を必要とするということで、私はもう実質重症化に近い状態になっているというふうに考えておりますけれども、挿管をしている、人工呼吸器を挿管している重症者八十名という報告を受けておりますが、実はこの酸素吸入が百十名おられますので

西村康稔

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

非常に多いというふうに、深刻なのは東京都です。これ、東京都対応について、私はやっぱりちょっとこれでは駄目なんじゃないかというふうに思っております。  先日の日経新聞記事でも出ておりました。飲食店の五割以上が時短要請とか酒類提供、そういったことに応じていない、飲食店の五割超えが時短に応じないということが五百店舗を調査した結果分かったという記事日経新聞の七月二十五日の記事に出ておりました。

東徹