運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-11-28 第107回国会 参議院 本会議 第11号

次に、鉄道事業法案は、国鉄分割民営化に伴い、地方鉄道法廃止し、新たに鉄道事業に関する一元的な法制度を整備することにより、鉄道利用者利益を保護するとともに、鉄道事業等の健全な発達を図るため、関係規定を整備しようとするものであります。  次に、日本国有鉄道改革法等施行法案は、以上の国鉄改革法律施行に関し必要な事項を定めるとともに、関係法律整備等を行おうとするものであります。  

山内一郎

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

市川正一君 私も村沢委員の本委員会に対する趣旨説明に即しながらお伺いいたしたいのでありますが、その中で、「急激な交通経済情勢変化に適切な対応を欠いたこと、日本国有鉄道法を初め多くの経営上の制約があり、経営自主性が保障されなかったこと、官僚的経営に終始し、政治介入が絶えず、加えて、国が政策的に国鉄に建設させ、経営させた地方交通線などの経費について、国が必要な補償を行ってこなかったことなどに原因

市川正一

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

政府委員熊代健君) 大臣が御答弁申し上げましたように、今度日本国有鉄道民営化される、そして地方鉄道法というものがある、これを一体的に事業規制をする法律として鉄道事業法を考えたわけでございますが、最近の、特に地方鉄道を中心にいたしまして鉄道施設そのものが非常に大規模な投資を必要とする、あるいは懐妊期間が非常に長期にわたるということで、新線建設のような鉄道建設が、先生おっしゃるように在来の民営鉄道事業者

熊代健

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

また新規事業体は、これは民間企業ですから、このことを考慮いたしますと、国有鉄道法に基づく過去の労働処分の有無を基準とすること、こういうことは事実上所属労働組合との関係も明らかになってくるんですが、こういうものを私は基準としてはいけないというふうに考えますが、この点運輸大臣いかがでしょうか。

安恒良一

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

安恒良一君 検討と言われますけれども、すなわちこれはいわゆる日本国有鉄道法就業規則第三十二条の退職の手続は書面による申し出と定めてありますが、今書かせると言いながら、書かせる中身がないわけですね。ですから、やはりこれは通常退職であれば、もうこれはきちっとして書面によって申し出るようになっていますから、これは通常退職とは異なるというふうにとっていいのでしょうか、どうでしょうか。

安恒良一

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

政府委員熊代健君) 国鉄バスについて現状がどうなっておるかということでございますが、国鉄バスは、日本国有鉄道法の三条の業務という範囲で、鉄道事業に関連する自動車運送事業及びその附帯事業経営を行うということで、観念的に今申し上げたように、鉄道事業に関連するという制約が課されておるわけでございます。しかしながら、先生ちょっと四つあるいは五つとおっしゃいました。

熊代健

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

国鉄が「分割民営化されることに伴い、現在日本国有鉄道の行っている鉄道事業民営鉄道事業となることから、地方鉄道法廃止し新たに鉄道事業に関する一元的な法制度を整備することにより、」以下云々というふうに書かれているわけです。  そこで、問題にしたいのは、「一元的な法制度」ということに注目をするわけですが、現在の鉄道事業に関します法律というのはたくさんあるわけですね。

穐山篤

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

○国務大臣天野光晴君) 軌道法適用を受ける軌道は、原則として道路に敷設され、道路交通を補完するものであり、地方鉄道法やこのたびの鉄道事業法案適用を受け専用敷に敷設される鉄道とは輸送機関として異質なものであって、この両者の区別は一般的に定着しておると考えられます。したがって、従前どおり軌道については軌道法の体系で規律することとし、両者の一元化は必須のものではないと判断をいたしております。

天野光晴

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

わかりますけれども、せっかく地方鉄道法国有鉄道法を一緒にするというならば、軌道法についても統合する方法を考えてみた方がいいと私は思うんです。  それから鉄事営業法の存在につきましては後ほど詳しく質問もいたしますけれども、この鉄道営業法は明治三十三年にできて以来、全く古色蒼然としているものですね。これだって今回のチャンスを逃がしますとなかなか手直しが難しいという内容を含んでいるわけです。

穐山篤

1986-10-30 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第2号

急激な交通経済情勢変化に適切な対応を欠いたこと、日本国有鉄道法を初め多くの経営上の制約があり、経営自主性が保障されなかったこと、官僚的経営に終始し、政治介入が絶えず、加えて、国が政策的に国鉄に建設させ経営させた地方交通線などの経費について、国が必要な補償を行ってこなかったことなどに原因があることも国民周知のことであります。  

村沢牧

1986-10-28 第107回国会 衆議院 本会議 第9号

本案は、日本国有鉄道分割民営化されることに伴い、現在日本国有鉄道の行っている鉄道事業民営鉄道事業となることから、地方鉄道法廃止し、新たに鉄道事業に関する一元的な法制度を整備することにより、鉄道等利用者利益を保護するとともに鉄道事業等の健全な発達を図ろうとするものでありまして、本案の目的、第一種、第二種及び第三種鉄道事業等の定義、鉄道事業の免許、工事、鉄道施設、車両、設計管理者、運賃及び料金

細田吉藏

1986-10-23 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

そのためには、私は二千六百ヘクタールの土地を三千三百三十まで売る面積を拡大したのは本当は反対でして、とにかく洗いざらい裸にしたんじゃ差し当たり関連事業を拡大する有力な根拠地を失いますから本当は私は残念だと思いますが、まあしかしこれは動かしようがないし、今切実な問題だから仕方がないとしまして、今度の旅客鉄道法の中で、関連事業を認可にかかわらしておりますね。

河村勝

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

米沢委員 職員管理調書、いわゆる国鉄勤務成績調書の中には、当然業務命令違反職場規律違反等違法行為、例えば違法ストへの参加及びリボン、ワッペンの着用、点呼の妨害に対する日本国有鉄道法に基づく処分あたりが入っておりますが、そのあたりも十分考慮されるものと思いますが、そう考えてよろしいですか。

米沢隆

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

だから国鉄職員は、改めて契約をするなり、あるいは就職するなり、あるいはどこかから任命を受けるなりしない限りは、日本国有鉄道法廃止をされる、今の案でいけば四月一日に廃止をされる、したがって国鉄はなくなる、そのときに日本国有鉄道職員たる地位は失われる、全員国鉄職員でなくなる、こういうことではございませんか。

東中光雄

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

東中委員 いや、私が聞いているのは、今提案している側からいえば、この日本国有鉄道法というのは三月三十一日までしか効力がないわけでしょう。そうすると、来年の三月三十一日までにもし日鉄法二十九条四号の適用を発動するんだったら、もう今から計画せんければ間に合わぬですね。

東中光雄

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

国有鉄道に国が出すというお金は、貸付金ではなくて、日本国有鉄道法第五条第一項に基づく本来資本金であるべき問題であります。この国が貸し付けているというお金を、貸付金ではなくて資本金というぐあいに変更するだけで、国鉄の借入金は相当消えるだろうと私たちは考えています。  二つ目に、この間国鉄が払い続けた利息については、金利九・二%を含めて大変高い利息を払い続けただろうというぐあいに思っています。

牛久保秀樹

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

地方鉄道法の第二十七条を見ますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、むしろ積極的に防衛する側に立っているわけですね。廃止させない側に立っているわけです。今度の場合は逆にむしろ廃止の方を、督励と言っては悪いですけれども、廃止がしやすくなるように認めなければならないというような規定になっているわけです。

村山富市

1986-10-13 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

○村山(富)委員 そうしますと、私はやはりこだわるのですけれども、これまでの地方鉄道法では、もう一遍読み上げますと、「地方鉄道業者ハ主務大臣許可受クルニサレハ運輸営業ノ全部又ハ一部ヲ休止シハ廃止スルコトヲ得ス」、廃止することができないと、これほど強く歯どめをかけているわけですね。

村山富市

1986-05-21 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

それは急激な交通経済情勢変化に適切に対応し得なかったこと、そして日本国有鉄道法を初め、多くの経営上の制約があり、経営自主性が保障されなかったこともあって、官僚的経営に終始し、他方、政治介入は絶えず、その上、国が政策的に国鉄に建設させ、経営させた地方交通線などの経費について、国が必要な補償をしなかったところに原因があります。  今日、これらのために、国鉄の財政はまさに破綻状態であります。

横山利秋

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

日本国有鉄道法の改正も聞いていない。みんな一人この辞令をもらったら、その仕事を自分の天職としてその規則どおり仕事をみんなやっている。その集積がこの二十七万七千人であるはずだ。例えば私鉄のように、一人で辞令を、駅もやるし、あるいは信号もやると、あるいは切符の販売もやると、そういうような辞令を今までもらってない、国鉄職員は。

小柳勇

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

法律的には日本国有鉄道法二十九条の四号の適用が可能になっておる状態であります。しかしながら、この法律を活用するかしないかということはこれも重大なことでございまして、私としましては、そういうようないわば伝家の宝刀でありますから、こういうものを抜くというような気持ちは今のところ持っておりません。

杉浦喬也

1986-05-14 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

それで、現在の日本国有鉄道法上どうかということについては、限定列挙をしているわけではございませんので、可能性はあるかと存じますが、信託自体は、ある期間、十年とか長い期間を要するものでございますので、現在の国鉄でそれを直ちに始めるかどうかということにつきましてはさらに慎重な検討が要るのではないだろうかというふうに考えております。

岩村敬