運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1829件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

政府参考人神田裕二君) まず、最初の体験談扱いについては、先生指摘のとおり、個人が経験された体験自分出版物で公表したり口頭評判を広めたりという分には、特定医療機関への受診を誘引するという意図があるとは限りませんので、一般的には医療広告に当たらないということでありますけれども、お金をもらって特定医療機関受診を勧奨するような、誘引するようなものについては広告に当たるケースもあるというふうに

神田裕二

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

体験談についての扱いということでございますけれども、患者さんが、みずからの体験自分出版物に公表したり、口頭評判を広めるといったことについては、単に医療機関を推薦するというだけで、患者受診を誘引する意図があるとは必ずしも言えないということから、医療機関からお金をもらってあえて誘引するというような記事を除いては、医療広告には当たらないという取り扱いをしております。  

神田裕二

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

だから、昔はどんどんどんどん特許を出したり、論文を発表して、それを学会で発表したり、いろいろな出版物に発表したりして、その参照を得ながらどんどんどんどん引っ張ってきたんですけれども、今は企業の方は、やはり戦略として、論文を出したり特許を出したりしない方向も一部あるんです。だって、特許は二十年しか保護してくれないんです。  

鈴木義弘

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

二〇一五年一年間に一千件以上の出版物を出しております。ウエブサイトへのアクセス数ですが、ドイツ国内、本部のウエブサイトだけで月五百万回のヒットに達しております。  二番目の活動領域は、研究とコンサルティングです。  これは財団のシンクタンク的な機能を指している領域です。

サーラ・スヴェン

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

、私が申し述べる時間がなかったのではしょったんですが、これらのことを指摘した地対協の意見やあるいは政府啓発推進指針を各自治体へ配付したときに、部落解放同盟はこれを返上しろということを言って、大阪府などでは、府下全部の市町村を含めて、二つの例外だけでしたが、返上するというふうな、そのかつての行為についての反省や、それを見直すということが綱領上も明確にはなっていないように、だから、形を変えて、例えば出版物

石川元也

2016-04-21 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

最近、日本のいろんな出版物を見ると、今こそフィリピンの不動産に投資をしてがっぽりもうけましょうみたいな本が随分出ているんですよね。そういう状況下にありますもので、ますます日本から多くの現役の方、リタイアした方々フィリピンに移住する、向こうで仕事をする、そういうケースも増えると思うんですね。

浜田和幸

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

出版物は印刷する紙がなければ発行しようがありません。そうして、出版手段である紙というものを政府の側が掌握、コントロールすることによって、新聞や雑誌は自主的に政府批判をしそうな人物の論文を載せないなどの対応を図る、そうやって出版現場は萎縮、自主規制方向へと流れていったというわけです。  戦前のこうした出版業界における紙というのは、現代の放送における電波と同じだと私、思うわけです。

吉良よし子

2016-02-24 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

参考人竹中治堅君) 私が一つ考えられるのは、もうちょっと新書新書というのもなんですが、一般出版物を増やすというのが一つ考えられるのではないかと思います。参議院調査会内容をかみ砕いた文にして新書などで出版すれば、参議院著という形でちまたに出れば、かなり分かっている人は参議院仕事しているじゃないかということになるのではないかと思います。

竹中治堅

2015-11-10 第189回国会 衆議院 予算委員会 第22号

八%にもうなっているんですけれども、一応五%で表はつくらせていただいたんですが、例えば、酒とか外食を除く食料や書籍出版物というものを軽減税率にした場合、緑の線から青い線に下がるだけなんですね。つまりは、右に行けば行くほど所得の多い方々でありますけれども、多い方々も一緒に下がるんです、軽減税率は。  

前原誠司

2015-08-26 第189回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第2号

我が国の知識・文化の基盤となる出版物への安定的で永続的なアクセスを可能とするため、国内刊行資料デジタル化経費等として、一億一千三百万円を要求させていただきたいと考えております。  以上でございます。今後、当小委員会での御議論を踏まえ、国立国会図書館概算要求として提出いたしたいと存じます。  よろしく御審議のほどお願いいたします。

大滝則忠

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

上川国務大臣 さまざまな形で出版物が出されているということについては、日本の中では、出版の自由ということもありますし、表現の自由ということもありますので、それを一律にどうこうするという形については、先ほど、法務大臣としても具体的な案件についてはお答えを差し控えさせていただきたいと申し上げたところでございます。  

上川陽子

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ところが、維新の会は、資料二につけましたけれども、維新プレスという出版物で、「これまで市役所のムダ遣いを許してきたのは、自民党、民主党、公明党、共産党です。」などと書き、事もあろうに、我が党までこの二つのビルの建設に賛成したかのような事実無根の宣伝を行っております。  

宮本岳志

2015-05-12 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

アメリカ側の今回発表されました内容につきましては、まず十七機というところで金額が出ておりますが、これにつきましては、これまで、さっき申し上げましたアメリカ国防安全保障協力局が発表したところの内容によりますと、機体本体だけではなく様々な出版物、技術文書とか修理その他もろもろの様々な要素、こうしたものを見積もって、今後想定されるもの等を含めて見積額を約三十億ドルというふうにしてございます。  

鈴木敦夫