運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-09 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

委員長退席島村委員長代理着席〕  調教師会の方は、御案内のように、十三日は皐月賞という大レースが行われるわけでございますので、何とかこれは回避しなければいけないということで第二回の労使交渉を申し込んでおりまして、あした開かれるということで、私どもとしては何とか円満に解決することを念願いたしておるわけでございます。

澤邊守

1986-02-20 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

島村委員長代理退席委員長着席〕  その発生状況でございますが、ことしの一月末までに報告があったものを集計いたしてみますと、四百九十八頭に上っております。なお、この四百九十八頭の県別状況でございますが、鹿児島県が最も多うございまして四百二十三頭、宮崎県が五十二頭、大分県が十六頭、熊本県が七頭、そういうふうになっております。  

大坪敏男

1986-02-19 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

島村委員長代理退席委員長着席〕 ちなみに日本より低いのは、イスラエル、ヨルダン、シンガポール、マルタ、ポルトガル、ニューカレドニア、ボツワナ、アンチグア、バハマ、バーミューダなど十九カ国、この十九カ国はほとんど、都市国家だとか人口が日本の小さい都市にも達していない小さな国なんです。ここだけがこのように自給率が低い。そして今国際関係で食糧の需給安定で日本の貢献が求められているというのです。

津川武一

1985-11-19 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

島村委員長代理退席委員長着席〕  それから、職域年金相当部分を設けた理由いかんということでございますが、御案内のとおり、農林年金昭和三十四年に、農林漁業団体に働く方々と市町村の職員方々との福利厚生、あるいは年金の面での均衡を図りたい、そのことによりまして人材の確保を図りたいということから、厚生年金から分離独立をした制度でございます。

後藤康夫

1985-11-19 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

委員長退席島村委員長代理着席〕  給付水準の設定につきましては、現役組合員の負担いたします掛金と年金受給者の所得との均衡が図られる必要があるというふうに考えておりまして、今回の改正案による給付水準は、現役組合員の標準的な方の給与のおおむね七割程度に相当いたしておりますので、これは年金受給者現役組合員との均衡から考えた場合、まずまずほぼ妥当なところではないかというふうに考えております。  

後藤康夫

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

島村委員長代理退席委員長着席〕 北海道や九州がそれぞれ特産の畑作品を持っているように、首都圏農業地帯というのは野菜の産地だ。ここには首都近郊でありながら農業専業で生きている、農業専業でやっていこうという青年たち農業後継者も非常に多い。  正直に申し上げて、首都圏の中の水田地帯ではもう九割ぐらいが兼業か農閑期は出稼ぎに行っている。ところが畑作だけは農業専業で働いている方々がいる。

小川国彦

1985-05-15 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

島村委員長代理退席委員長着席〕 この支給停止条件といったようなものは、これは政令ですか、規則ですか、何か出ておりますが、この中に、例えば農業用施設といったようなものを農地の中に建築する場合には支給停止条件にならないということになっているわけですね。ところが、後継者などが別居をしていくということで住宅を建てる、そうすると支給停止になるのですよ。  

田中恒利

1985-04-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

委員長退席島村委員長代理着席〕  第三には、特に社会党が調査、指摘をした中新田と山口の両営林署実態については、早期に実態調査をしてほしい。先ほど営林署職員を通して全国的にはやっておるからというお話でしたが、こういう具体的な問題が持ち上がっておるところは、やはりそれにすぐ機動的に対応するという意味でこの実態調査をお願いしたいと思いますが、それはいかがなものでしょうか、

渡部行雄