運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号 公式Web版

  1. 会議録情報

    令和三年六月十一日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第三十号   令和三年六月十一日    午前十時開議  第一 国務大臣報告に関する件(令和二年度   政策評価等実施状況及びこれらの結果の政   策への反映状況に関する報告について)  第二 災害時等における船舶活用した医療提   供体制整備推進に関する法律案衆議院   提出)  第三 日本国憲法改正手続に関する法律の一   部を改正する法律案衆議院提出)  第四 特定船舶入港禁止に関する特別措置   法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶の   入港禁止実施につき承認を求めるの件(衆   議院送付)  第五 公共建築物等における木材の利用の促進   に関する法律の一部を改正する法律案(衆議   院提出)  第六 外国為替及び外国貿易法第十条第二項の   規定に基づき、北朝鮮仕向地とする貨物の   輸出及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする   貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置   を講じたことについて承認を求めるの件(衆   議院送付)  第七 特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の   支給に関する特別措置法の一部を改正する法   律案内閣提出衆議院送付)  第八 中小事業主が行う事業に従事する者等の   労働災害等に係る共済事業に関する法律案(   衆議院提出)  第九 医療的ケア児及びその家族に対する支援   に関する法律案衆議院提出)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、世界保健機関WHO)の台湾への対応に   関する決議案有村治子君外十三名発議)(   委員会審査省略要求)  一、ミャンマーにおける軍事クーデターを非難   し、民主的な政治体制早期回復を求める決   議案松山政司君外九名発議)(委員会審査   省略要求)  以下 議事日程のとおり      ─────・─────
  2. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより会議を開きます。  この際、お諮りいたします。  有村治子君外十三名発議に係る世界保健機関WHO)の台湾への対応に関する決議案は、発議者要求のとおり委員会審査を省略し、日程に追加してこれを議題とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 山東昭子

    議長山東昭子君) 御異議ないと認めます。  よって、本決議案議題といたします。  まず、発議者趣旨説明を求めます。松沢成文さん。     ─────────────    〔議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔松沢成文登壇拍手
  4. 松沢成文

    松沢成文君 ただいま議題となりました自由民主党国民の声、立憲民主社民公明党日本維新の会、国民民主党新緑風会日本共産党沖縄の風、れい新選組碧水会及びみんなの党の各派共同提案に係る決議案につきまして、発議者を代表し、提案趣旨を御説明申し上げます。  案文を朗読いたします。     世界保健機関WHO)の台湾への対応に関する決議案   パンデミック世界的大流行)に発展した新型コロナウイルス感染症を終息させるためには、国際的な防疫網を構築する必要がある。そのためには、特定地域が取り残されることによる地理的な空白を埋めるとともに、公衆衛生上の成果を上げた地域の有益な知見・経験を世界で共有することが欠かせない。   台湾は、二〇〇三年の重症急性呼吸器症候群(SARS)で三十七人の死者を出した教訓から国際感染症防疫を極めて重視しており、新型コロナウイルス発生直後から検疫体制強化感染症指揮センター設置の他、マスクの生産増強流通管理などを先駆的に実践してきた。こうした迅速な取り組みによる成果は、世界が注目するところとなっている。   しかし、新型コロナウイルス対策を重大な議題に位置づけ、昨年五月と十一月及び本年五月に開催されたWHO世界保健機関)の年次総会では、中国の強硬な反対により、台湾オブザーバーとしての参加が認められなかった。五月五日に閉幕した先進七か国(G7)外務開発大臣会合は、WHO会合への「台湾の意義ある参加」を支持することを明記した共同声明を採択した。このように国際的に重要な会議台湾参加できないことが、国際防疫上、世界的な損失であることはもはや各国共通認識となっている。   そこで、このような現状に対して強い懸念を表明するとともに、国際的な公衆衛生上の緊急事態収拾に資するべく、WHO年次総会等への台湾参加実現されるよう、以下決議する。  一、関係各国に対し、今般の新型コロナウイルス感染症対策及び今後の世界的な公衆衛生危機対応のために、WHOの次回総会より台湾オブザーバーとして参加することを認めるよう求める。  二、日本政府には、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態収拾に資するべく、台湾WHO年次総会オブザーバーとして参加する機会が保障されるよう、関係各国に強く働きかけることを求める。  以上であります。  何とぞ皆様方の御賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。(拍手)     ─────────────
  5. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本決議案賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  6. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本決議案全会一致をもって可決されました。(拍手)  ただいまの決議に対し、外務大臣から発言を求められました。茂木敏充外務大臣。    〔国務大臣茂木敏充登壇拍手
  7. 茂木敏充

    国務大臣茂木敏充君) 新型コロナのような国際保健課題への対応に当たっては、地理的空白を生じさせるべきではなく、台湾のような公衆衛生上の成果を上げた地域を含め、世界各国地域情報知見が広く共有されることが重要です。  ただいまの決議趣旨も踏まえ、引き続き、関係国とも連携しつつ、こうした我が国立場をしっかりと主張していく考えであります。(拍手)      ─────・─────
  8. 山東昭子

    議長山東昭子君) この際、お諮りいたします。  松山政司君外九名発議に係るミャンマーにおける軍事クーデターを非難し、民主的な政治体制早期回復を求める決議案は、発議者要求のとおり委員会審査を省略し、日程に追加してこれを議題とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 山東昭子

    議長山東昭子君) 御異議ないと認めます。  よって、本決議案議題といたします。  まず、発議者趣旨説明を求めます。石橋通宏さん。     ─────────────    〔議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔石橋通宏登壇拍手
  10. 石橋通宏

    石橋通宏君 私は、ただいま議題となりました自由民主党国民の声、立憲民主社民公明党日本維新の会、国民民主党新緑風会日本共産党沖縄の風、れい新選組碧水会及びみんなの党の各派共同提案に係るミャンマーにおける軍事クーデターを非難し、民主的な政治体制早期回復を求める決議案につきまして、発議者を代表し、提案趣旨を御説明申し上げます。  以下、案文の朗読をもちまして趣旨説明に代えさせていただきます。     ミャンマーにおける軍事クーデターを非難し、民主的な政治体制早期回復を求める決議案   我が国は、ミャンマーにとっての最大の支援国として、同国の民主化プロセスを後押ししてきた。本年二月一日に発生したミャンマー国軍によるクーデターは、民主化への努力期待を踏みにじるものであり、クーデターを引き起こした国軍による現体制正当性は全く認められない。クーデター以降、ミャンマーでは、国際社会の度重なる呼び掛けにもかかわらず、国軍警察による民間人に対する暴力が継続し、多数の死傷者及び拘束者が発生していることは断じて受け入れ難い。   本院は、こうした状況を強く非難し、自らの自由と人権民主主義を取り戻すために声を上げ行動を続けているミャンマー国民と共にあることを表明するとともに、ミャンマー国軍指導部に対し、民間人への残虐行為即時停止、アウン・サン・スー・チー国家最高顧問を始めとする不当に拘束された国内外の人々の即時解放人権及び人間の安全保障の尊重、民主的な政治体制早期回復を強く求める。   政府においては、本院の意を体し、国際社会とも連携し、あらゆる外交資源を駆使して、これらの事項の速やかな実現全力を尽くすとともに、被害を受けた少数民族避難民に対する緊急支援の提供、ミャンマー国軍に対する武器輸出禁止に向けて取り組むことを強く要請する。   右決議する。  以上であります。  何とぞ皆様方の御賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  ありがとうございました。(拍手)     ─────────────
  11. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本決議案賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  12. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本決議案全会一致をもって可決されました。(拍手)  ただいまの決議に対し、外務大臣から発言を求められました。茂木敏充外務大臣。    〔国務大臣茂木敏充登壇拍手
  13. 茂木敏充

    国務大臣茂木敏充君) 国際社会の度重なる呼びかけにもかかわらず、ミャンマー国軍警察の市民に対する実力行使により、多数の死傷者が発生し、事態改善が見られない状況を改めて強く非難します。  日本政府は、二月一日のクーデター以降、ミャンマー国軍に対して、暴力即時停止、拘束された関係者解放、民主的な政治体制早期回復を強く求めてきました。  ただいまの御決議趣旨も踏まえ、政府として、ASEANを含む国際社会と連携しつつ、ミャンマー側に対する働きかけを行ってまいります。(拍手)      ─────・─────
  14. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第一 国務大臣報告に関する件(令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について)  総務大臣から発言を求められております。発言を許します。武田良太総務大臣。    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  15. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告概要について御説明申し上げます。  政策評価制度は、各行政機関が、自ら所掌する政策効果を測定、分析し、評価を行うことにより、政策企画立案実施に役立てることを基本とする制度であります。これによって、効率的で質の高い行政成果重視行政実現していくとともに、国民に対する行政説明責任を果たしていくことを目的にしております。  令和二年度は、政府全体で二千七十六件の評価実施され、政策改善見直しに反映されております。また、総務省では、複数の行政機関にまたがる政策評価実施するとともに、政策評価の客観的かつ厳格な実施を担保するため、各行政機関が行った政策評価点検等を行っております。  政策評価実施においては、客観的な情報データに基づき政策効果把握して評価を行い、政策改善見直しに適切に反映させることにより、エビデンスに基づく政策立案、すなわちEBPMを実践していくことが重要であります。  このため、政策評価制度を所管する総務省としても、各行政機関と連携し、政策効果把握分析手法についての共同研究実施するなどにより、政府全体のEBPM取組を後押ししてまいります。  また、政策評価は、制度導入から今年で二十年となり、取組定着していますが、実際の政策立案改善に、より一層活用されるよう、不断に改良を加えていくことが重要です。本年三月の政策評価審議会提言を踏まえ、評価プロセス見直しなどに取り組んでまいります。  以上が、令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告概要でございます。  なお、総務省では、ただいま御報告申し上げました政策評価法に基づく政策評価のほかに、総務省設置法に基づき所管府省とは異なる立場から、各府省業務の現場を調査し、政策効果業務運営上課題を実証的に把握分析して、改善方策を提示する機能を担っております。  政府行政評価監視機能等と立法府による行政監視機能が相まって行政運営改善が図られることは、国民行政に対する信頼を確保するために重要だと考えており、引き続き、行政評価監視機能等を適切に発揮し、行政運営改善に努めてまいります。(拍手)     ─────────────
  16. 山東昭子

    議長山東昭子君) ただいまの報告に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。石井正弘さん。    〔石井正弘登壇拍手
  17. 石井正弘

    石井正弘君 自由民主党石井正弘です。  私は、自由民主党国民の声を代表し、ただいま議題となりました政策評価等年次報告について質問いたします。  参議院は、平成十年一月、決算委員会とは別に行政監視委員会設置し、数多くの調査決議などの行政監視活動を続けてきました。そして、創設から二十年を迎えた平成三十年六月、参議院改革協議会は、本会議を起点とした新たな行政監視年間サイクルを構築することで、行政監視機能強化議院全体として取り組むとする報告書を取りまとめました。これを受けて、昨年六月には、初めて本会議において、政策評価年次報告についての報告聴取及び質疑が行われました。それから一年間の活動を経て、本年六月二日には、行政監視実施状況等に関する本会議報告行政監視委員長より行われたところです。  その間、行政監視委員会では、政府参考人に対し質疑が重ねられるとともに、国と地方行政役割分担に関する小委員会設置質疑行政に対する苦情の受付など、行政監視機能強化具体化するべく、様々な取組もなされてきました。  また、本年は、政策評価制度二十年という節目の年です。三月には、総務省政策評価審議会により、ポストコロナ時代政策評価を含む行政評価が向かうべき方向について提言が取りまとめられました。  本日の本会議からまた新たな年間サイクルが始まります。行政監視機能強化、そして政策評価充実活用、この二つを車の両輪としてより良い方向へと政策行政を導いていくことこそが参議院における積年のテーマであることをかみしめて、行政監視機能強化の象徴たる本日の本会議において政策評価議題とするその重みを胸に刻みながら、質疑を行ってまいります。  初めに、政策評価在り方考え方についてお伺いいたします。  政策評価制度については、その定着や質の着実な向上などの進展が見られる一方、その取組はまだ道半ばであり、政策立案改善の過程における活用という本来の目的が軽視されているなどの課題指摘されています。  いま一度、制度在り方を見直す時期が到来しているとも言えますが、政策評価制度二十年の成果と、今後の制度改善に向けた総務大臣の御決意を伺います。  また、政策評価活用により政策議論を一層深めることで参議院における行政監視活動充実につなげるとの観点から、政策評価が果たす役割について、武田総務大臣の御見解を伺います。  近年、エビデンスに基づく政策立案、すなわちEBPM重要性が認識され、政策評価においても取組が進められてきました。総務省では、EBPMリーディングケースの提示を目指して、平成三十年度から他省庁とともに政策効果把握分析手法実証的共同研究実施しています。例えば、本年三月には、消防庁と連携して取り組んだシャープ七一一九、救急安心センター事業導入効果に関する調査分析の結果が公表されるなど、一定の事例が積み上がってきたものと承知しております。  EBPMリーディングケースを提示し、望ましい政策プロセスの営みの浸透、定着を図るという実証的共同研究目的に対するこれまでの取組成果総務大臣に伺います。  新型コロナウイルス感染症により、幾つかの行政政策上の課題が明確となりましたが、今後、これらの課題を踏まえ、行政監視政策評価も更に発展させていく必要があります。  例えば、感染拡大で、医療衛生用品、さらには原薬やワクチンの生産の過度な海外依存が明らかとなりました。また、デジタル化でも、関連する行政機関の間でデータのやり取りができず、施策の実行が遅れたこともありました。単独の行政分野や個々の契約のみの効率性合理性を追求するだけではなく、全体を俯瞰する行政監視政策評価がますます必要な時代になってきたと感じております。  そこで、まず、これまでの新型コロナウイルス感染症に関する政策評価検証について、総務大臣の御所見と今後の見通しをお伺いいたします。  あわせて、行政監視政策評価自体時代社会変化を的確に捉まえ、総合的に国民のニーズと利益につながるものになるべきとの意見についての御見解をお伺いします。  国と地方の適切な役割分担と協力という観点からは、地方自治体計画策定在り方が取り上げられ、国が新たな法整備を行うたびに、法令や通達により、地方自治体に対して計画策定を求めることが増加しているとの指摘があります。中には計画策定財政的なインセンティブを絡めるようなケースもあり、多くは努力義務規定やできる規定とはいえ、地方自治体事務に支障を及ぼす懸念があります。  計画策定は、本来、住民参加の下で各地方自治体が主体的に行うべきであり、国が必要と考え政策に関するものであっても、具体的な実行手法地方に委ねるべきと考えます。  政府全体で地方自治体における計画策定負担軽減に取り組むべきとの意見について、地方分権推進する立場から、どのようにお考えでしょうか。坂本内閣特命担当大臣の御所見をお聞かせください。  国と地方役割分担では、地方財政の問題を避けては通れません。国と地方財政は、国税と地方税税収比率が六対四、片や国と地方歳出比率は四対六となっており、この大きな乖離を小さくしていくべきとの指摘が従来よりなされています。福祉、教育、産業振興などの財政需要の高まりに加え、昨今の新型コロナウイルス感染症対策もあり、地方財政はより厳しさを増している状況にあります。  地方自治法第九十九条に基づき、地方議会参議院提出した意見書は、昨年、六千件を超えています。そのうち、コロナ禍財政支出が大きく増加する一方、地方税収は大幅に減少する見込みであることもあり、地方税財源確保に対する要望は、全意見書の約四分の一を占めています。  先月、地方財政審議会は、地方財源面で心配なく感染症対策等に取り組めるよう、必要な財政支援を行うべきとの意見総務大臣提出しています。  そこで、新型コロナウイルス感染症への対応として地方から期待の大きい地方創生臨時交付金についてしっかりと確保すべきと考えますが、この点について坂本担当大臣決意をお伺いします。  また、そもそも、国は地方の声にしっかりと耳を傾けながら国と地方財政在り方を検討していく必要があると考えますが、これからの地方税財政充実に向けて総務大臣はどのように取り組んでいくおつもりでしょうか。これらについてお伺いをし、私の質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  18. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 石井議員からの御質問にお答えをいたします。  まず、政策評価在り方国会行政監視機能との関係について御質問をいただきました。  政策評価は、制度導入以来二十年を経て取組の実績が重ねられており、各府省が自ら政策評価し、国民にその意義を説明するという取組はしっかり根付いてきたと考えております。また、政府内の予算編成などはもとより、国会行政監視を始めとする御審議でも御活用いただいていると認識しております。  他方、形式的な事務作業となってしまっているものも見られるため、事務負担軽減しつつ、政策改善に一層役立つことを目指して、政策の特性に応じて最適な評価方法が選択されるようにするなど、政策評価審議会提言具体化に取り組んでまいります。  こうした取組を行うことで、政府における政策評価国会行政監督機能が相まって適切に機能していくことができるよう、政策評価改善を図ってまいります。  次に、EBPM取組について御質問をいただきました。  総務省平成三十年度から実施している政策効果把握分析手法実証的共同研究は、各府省総務省が共同し、EBPMを実践するための研究を行うことでリーディングケースとなることを目指すものであります。  これまでに十府省延べ九件の研究実施してきました。具体的な成果としては、ロジックモデル活用の仕方などEBPM実践方法を示したことや、従来の政策手段と新しいデジタル技術を活用した政策手段との効果の比較、専門的な統計分析手法である差の差分析など実践したことなどが挙げられます。今後とも、各府省とともに多くの事例に取り組み、ノウハウの共有に努めてまいります。  次に、新型コロナ感染症に関する政策評価や、社会時代変化を踏まえた総合的な行政監視政策評価について御質問をいただきました。  新型コロナ感染症対策については、現在、時々刻々と変化する状況を踏まえて様々な対策を講じている段階であり、まずはその収束を目指して全力で取り組むべきですが、感染拡大収束など、適切な時期に事業効果実施状況などについてしっかりと評価検証をするべきものと考えております。  また、行政評価監視政策評価自体時代社会変化を捉まえ、総合的に行うべきとの御指摘はそのとおりであり、政策評価審議会提言を踏まえて取り組んでまいります。  最後に、地方税財政充実について御質問をいただきました。  新型コロナ感染症の影響により、極めて厳しい財政状況の中にあって、地方団体感染症対策や活力ある地域社会実現に向けた様々な行政課題に懸命に取り組んでおります。  地方団体住民に身近な行政サービスを安定的に提供しつつ、様々な行政課題に取り組んでいくためには、地方自主財源である地方税充実確保に努めるとともに、地方交付税総額を適切に確保することが重要であります。  今後も、地方の声を丁寧に聞きながら、地方税地方交付税等一般財源総額確保すべく最大限努力をしてまいります。(拍手)    〔国務大臣坂本哲志登壇拍手
  19. 坂本哲志

    国務大臣坂本哲志君) 地方自治体における計画策定負担軽減のための取組についてお尋ねがありました。  国が地方自治体に対して計画策定を義務付けるなど必要以上に負担を強いることは、地方自主性強化し、自由度を拡大するという地方分権改革趣旨に鑑みて適当ではないと考えております。  これまで、計画策定義務付け等見直しについては、地方分権改革推進委員会勧告等を踏まえて進めてまいりましたが、計画策定努力義務とする規定や、できるとする規定が増加する中で、実質的に計画策定せざるを得ないケースも多いとして、地方からは負担軽減を求める声が寄せられているところであります。  こうしたことから、令和三年の地方分権改革に関する提案募集では、計画策定等重点募集テーマに設定したところであり、今後、地方からの提案を踏まえ、地方分権改革有識者会議において御議論いただきながら、計画策定等に係る見直しの検討を進めてまいりたいと考えております。  地方創生臨時交付金についてお尋ねがありました。  地方創生臨時交付金については、令和二年度の一次から三次補正予算で合計四・五兆円を措置しています。このうち七千六百億円が今年度に繰り越されているところであり、各自治体におかれましては、今後、繰越分についても有効に御活用いただきたいと思います。  また、都道府県が、地域の実情に応じ、厳しい状況に直面している事業者への支援等取組を着実に実施できるよう、令和三年度予備費活用して、新たに特別枠として事業者支援分五千億円を創設しました。これにより、事業継続に困っている中小・小規模事業者や、飲食、観光事業者等を支援してまいります。  今後とも、地域取組状況や現場の御意見をよくお聞かせいただきながら、各自治体の取組もしっかりと支援していけるよう検討してまいります。(拍手)     ─────────────
  20. 山東昭子

    議長山東昭子君) 川田龍平さん。    〔川田龍平君登壇拍手
  21. 川田龍平

    ○川田龍平君 立憲民主社民の川田龍平です。  令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について質問させていただきます。  参議院は、平成十年に行政監視委員会設置し、以来、委員会の現場では、参議院行政監視機能に厚みを持たせるべく、様々な観点から議論を行ってきました。  しかしながら、とりわけ近年、行政監視委員会は開会すら困難であったため、行政監視機能強化し、新たな行政監視年間サイクルを構築するとの参議院改革協議会報告書を踏まえ、委員会の活性化を図るものとされました。昨年、行政監視機能強化は第一歩を踏み出したとされましたが、足踏みをしているのが現状です。  決算と並ぶ本院の活動の柱の一つと称するには、行政監視委員会の運営方針について、先日、我が会派と自民会派との間で合意がなされた通年的な委員会の開会、小委員会の複数設置、閉会中調査実施をそれぞれ実現させる必要があります。  一方で、行政監視年間サイクルの起点となる本日の本会議年次報告を聴取した政策評価制度は、中央省庁等改革の大きな柱の一つとして全政府的に導入された取組です。制度を所管する総務省のみならず、政府全体としての取組状況をただし、行政活動改善を促していく必要があります。  本日の本会議に総理の姿はありませんが、行政監視機能強化の主要部分を担う行政監視委員会の理事として、また、総理の出席を昨年来要求してきた会派として、じくじたる思いです。  平成十年の行政監視委員会創設以来なされた決議テーマは多岐にわたっています。しかし、最近十五年間でなされた決議は、平成二十七年の政策評価制度に関する決議一件だけです。この決議は同内容の決議が本会議でも行われており、行政監視機能の一層の強化に取り組む参議院としては、この決議を大切にし、行政の更なる改善につなげていく必要があります。  決議後五年余りが経過し、取組結果も見えてくる時期と思われますが、政策評価制度に関する決議を踏まえた政府取組成果について、総務大臣に伺います。  総務省政策評価審議会提言では、ユーザーから見て使いやすい評価の枠組みによる評価の促進が提案されています。国民への説明責任を果たすためには、政策評価の内容はしっかりと分かりやすい方法で国民に提供されることが必要です。しかし、現状は、ユーザー側からの能動的、積極的に政策評価情報にアクセスすることが前提とされ、知りたい情報が各府省のホームページ上に埋もれてしまっている印象です。  ユーザー目線に立った政策評価に関する情報提供について、提言の内容を踏まえ、どのように取り組んでいくのか、総務大臣に伺います。  先ほど総務大臣から報告のあった令和二年度の政策評価年次報告では、実施中あるいは未着手、未了の政策評価実施件数は七百四十九件、その全てが何らか政策への反映がなされているものの、具体的にどのような反映がなされたのか読み取ることはできません。  各府省は、政策評価結果の政策への反映状況の公表について更に充実を図っていくべきではないかと考えますが、総務大臣見解を伺います。  総務省令和三年度行政評価等プログラムでは、総務省行政評価局が政府内の第三者的立場から実施する複数府省にまたがる政策評価として、不登校、引きこもりの子供支援が示されています。  小中学校の不登校児童生徒数は令和元年度に十八・一万人に達し、この十年間で六万人近く増加しています。この深刻な状況を早急に改善するためにも、総務省による総合的な視点に基づく的確な評価期待したいと思います。  そこで、不登校、引きこもりの子供支援に関する調査方向性や現在の検討状況について、総務大臣に伺います。  新型コロナウイルス感染症の影響により生活環境に変化が生じている児童生徒への支援は、まさに喫緊の課題です。昨年は小中高校生の自殺者が大幅に増加しており、また、この背景としてコロナ禍における長期休校等を指摘する声もあります。また、行政監視委員会参考人からは、緊急事態宣言の影響で関係支援機関が閉鎖されたことにより、子供たちの命に関わるような危険情報がキャッチできなくなったとの意見がありました。  子供たちの大切な命を守るため、コロナ禍における児童生徒への支援にどのように取り組んでいくのか、自殺防止対策観点から文部科学大臣に伺います。  行政評価局が行った調査の結果に基づき総務大臣関係大臣に対して行う勧告については、その後の改善措置状況までしっかりフォローアップを行うことで評価機能役割が果たされます。  従来は、勧告から一、二年の間の二回程度のフォローアップを行っているケースが多いですが、政策の性質や社会情勢などに応じて適時適切な効果検証を行うためには、三年から五年の中期的、場合によっては十年といった長期的なスパンでのフォローアップを行うなど、その実施時期や回数を弾力的に捉えることも有効と考えます。  勧告に対する各府省改善措置状況のフォローアップの在り方について、特に、実施のタイミングや頻度といった観点から総務大臣に伺います。  先ほど申し上げた平成二十七年の政策評価制度に関する決議では、事前評価において政策効果政策費用の的確な把握を徹底するよう、政府に対し求めました。しかし、規制の事前評価については、本院決議後も政策費用の金銭価値化が十分ではないといった指摘が依然としてあり、一層の改善が必要です。  また、より根本的な課題は、政策評価書の公表期限とされる閣議決定の間際に評価書が作成されるなど、評価が言わば形骸化してしまっていることです。  規制の事前評価実施在り方と規制の検討段階からの政策評価活用について、総務大臣見解を伺います。  規制の改廃については、当該規制の所管府省による検討だけではなく、内閣総理大臣の諮問に応じ、規制の在り方調査審議する規制改革推進会議においても議論されています。その委員は内閣総理大臣が任命していますが、規制改革は様々な業界団体に広く影響を与えることから、多様な意見を取り入れ、特定の業界に利益に偏らないよう議論を進めることが特に重要です。  規制改革推進会議の委員の具体的な選定基準について、規制改革担当大臣に伺います。  規制所管府省のみならず、政府全体としての規制改革の方向性を決める規制改革推進会議の場においても、規制の評価検証エビデンスに基づいて丁寧に行い、関係者の理解を得ていくべきではないでしょうか。  規制改革推進会議における規制の政策評価活用推進について、規制改革担当大臣の見解を伺います。  骨太方針二〇二〇や成長戦略フォローアップにおいては、PPP、パブリック・プライベート・パートナーシップ、PFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブを一層推進するとされています。  一方、会計検査院のPFI事業に関する随時報告では、PFI事業のVFM、バリュー・フォー・マネーが適切に算定されておらず、検査院の試算の結果、PFI方式の方が従来方式で実施した場合よりコスト高となっている事例の存在が指摘されています。また、事業期間終了後に引き続きPFI方式による事業実施している例はほとんどなく、その理由として、PFI方式の側にVFMが生じないことが挙げられています。  諸外国の例を鑑みると、我が国が参考にしていた英国、イギリスでは、PFI方式の方が従来方式より高コストであることなどから、二〇一八年に新規PFI事業の停止を発表しました。  以上を踏まえ、PFI事業を国として推進することの意義について、規制改革担当大臣に伺います。  政府のPPP/PFI推進アクションプランは、PFIの事業規模について、平成二十五年度から令和四年度までの十年間で二十一兆円という目標を掲げていますが、既に実施、終了しているPFI事業に多くの課題指摘される中で、この目標は適正で達成可能と言えるのでしょうか。  当該目標の算定根拠と取組状況について、規制改革担当大臣に伺います。  アクションプランでは、新型コロナウイルス感染症の拡大によるPFI事業への影響等について早急に検証分析を行うとされています。また、PFI推進委員会などにおいても適切な事後評価の必要性について言及されています。一方、会計検査院の随時報告では、PFI方式で実施したことが実際に有利であったかなどについて事後検証を行ったものはなかったとされています。  しかし、PFI事業推進するのであれば、これまで実施されてきたPFI事業の事後検証等をしっかり行い、PFIという事業方式による効果や、実際に生じた様々な影響を把握した上で取り組んでいくべきではないでしょうか。  PFI事業の事後検証の必要性及び事後検証についての今後の取組方針について、規制改革担当大臣に伺います。  新型コロナウイルス感染症対策をめぐっては、厚生労働省を始めとする各府省が通知、事務連絡を数多く発出し、自治体等の負担になっているとの指摘があります。  通知や事務連絡については、伝達が一方通行で、行き届いたのかどうかの確認が不十分になりがちであり、行政監視委員会においても、発出後のフォローアップの必要性などについて議論がなされてきました。特に、新型コロナウイルス感染症対策に関しては通知や事務連絡の内容が次々と更新されるため、意図どおりに内容が伝わり、効果が十分に発現しているのかとの観点からの検証が必要です。  新型コロナウイルス感染症対策は全政府的な取組であり、通知や事務連絡は全府省から発出されることから、政府全体としての行政改革の視点から通知や事務連絡の改善に取り組むべきと考えますが、行政改革担当大臣の見解を伺います。  また、通知や事務連絡への現場での対応状況を始め、政府新型コロナウイルス感染症対策実施状況や危機的状況において生じた国と地方役割分担課題などについて、総務省行政評価局が横断的、総合的な観点から評価すべきではないでしょうか。総務大臣見解を伺います。  新型コロナウイルス感染症対策では、困難に直面する国民皆さんに給付金やワクチンなど新たな施策を届けるに当たり、現場で多くの課題が、多数存在しています。  総務省行政相談では、新型コロナウイルス感染症に関連する様々な相談に対応しており、令和二年一月からの一年間で約一万七千件の相談を受け付けたとのことです。  民間ボランティアの行政相談委員が各地域の最前線で国民から相談を受け付け助言を行うとともに、行政改善を促す役割を担う。この行政相談委員制度が六十周年を迎えることを機に、この制度を今後どのように展開していくのか、総務大臣見解を伺います。  昨年九月には、令和元年の薬機法改正に基づき、厚労省に医薬品等行政評価監視委員会設置されました。過去の薬害事件を踏まえ、医薬品等行政監視評価機能を果たす第三者機関の設置が長年求められてきましたが、その一つの形として設置された同委員会には、医薬品などの安全性確保や薬害の再発防止が期待されます。薬害再発防止は私の政治家、国会議員としての原点でもあり、本日の本会議を機に、議会の果たすべき役割を改めて重く受け止め、こうした行政取組をしっかりと注視していきたいと考えます。  政策評価を中心とした総務省政府取組参議院行政監視機能強化に向けた取組の目指すところは、いずれも行政活動改善です。評価すべき点は評価し、横展開を図る。正すべき点は指摘し、改善につなげていく。説明責任を果たしつつ、このような取組を重ねることで納得感ある行政、政治を実現していく必要があります。  この本会議議題である政策評価制度は、政府全体としての行政改革の取組であり、改めて、来年のこの参議院会議への、まあ来年は総理は違っているかもしれませんが、総理の出席を求めるとともに、行政監視委員会活動充実への決意を申し上げ、質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  22. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 川田議員からの御質問にお答えをいたします。  まず、政策評価制度に関する決議を踏まえた政府取組成果について御質問をいただきました。  政府としては、決議を踏まえ、評価におけるデータ活用、測定指標の改善、有識者の知見の積極的活用による評価充実地方公共団体への評価情報の提供などに誠実に取り組んでおり、それぞれに評価充実改善につながってきていると考えております。  そのような状況を踏まえた上で、政策評価審議会提言を踏まえ、新型コロナ感染症後の激変する環境下において役に立つ政策評価を目指して更なる改善取組推進してまいります。  次に、ユーザー目線に立った政策評価情報提供について御質問をいただきました。  御指摘のように、政策評価に関する情報を、政策に関心を持つ国民が使いやすいように提供することは重要です。今後、政策評価審議会提言を踏まえ、国民が知りたい各府省取組についての政策評価情報がより入手しやすくなるよう、評価の単位の工夫やデータ等に裏付けられた情報充実などに取り組んでまいります。  次に、政策評価結果の政策への反映状況の公表の在り方について御質問をいただきました。  政策評価結果の反映状況については、年次報告書に府省ごとの件数を記載しておりますが、個別の政策の予算要求などへの反映状況については、政策評価ポータルサイトに取りまとめた表も掲載しております。  今後は、政策評価審議会提言を踏まえ、ユーザー目線に立った情報提供の取組の中で、各府省の協力も得ながら充実を図ってまいります。  次に、不登校、引きこもりの子供支援に関する調査方向性や現在の検討状況について御質問いただきました。  本調査では、不登校となった義務教育段階にある児童生徒について、登校という結果のみを目標にするのではなく、学校と関係機関が連携して、個々の児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われているのかという視点から現状を分析することを考えています。現在、調査分析の方法等について、有識者の方々にも御意見を伺いながら調査設計を進めているところであります。  次に、行政評価局の調査結果に基づく勧告に対する各府省改善措置状況のフォローアップの在り方について御質問をいただきました。  フォローアップは、勧告に対する適切な対応が速やかに行われたかどうか確認できる段階で行うことが望ましいと考えております。したがって、勧告後一年から二年の間で、まずは措置の着手状況を確認することが重要であり、その上で、中長期的なフォローアップが必要であれば、弾力的な対応を行ってまいります。  次に、規制の事前評価在り方及び政策評価活用について御質問をいただきました。  費用や効果の定量的な把握や検討段階からの評価活用は重要であり、総務省の点検活動を通じて、定量化が行われていない場合には改善指摘するとともに、併せて、検討段階における活用状況把握し、改善を促すことなどにより、各府省取組を後押ししてまいります。  次に、新型コロナ感染症対策の横断的、総合的な観点からの評価について御質問をいただきました。  新型コロナ感染症対策については、現在、時々刻々と変化する状況を踏まえて様々な対策を講じている段階であり、まずはその収束を目指して全力で取り組むべきですが、感染拡大収束など、適切な時期に事業効果実施状況などについてしっかりと評価検証するべきものと考えております。  総務省として、具体的にどのように取り上げるのかについては、担当府省取組の現状、国民の関心、政府全体の方針などを勘案しながら、必要性を判断し、決定してまいります。  最後に、行政相談委員制度が六十周年を迎えることを機に、この制度を今後どのように展開していくのかについて御質問をいただきました。  行政相談委員は、今般のコロナ禍に際しても、各地で相談所を開設するなど地道な活動を行い、行政との懸け橋として重要な役割を果たしていただいております。  本年、制度創設六十周年を迎え、今後、更に行政相談委員の皆様が活動しやすくなるよう、去る三月三十日には、私から全国の地方公共団体にその活動への協力を要請したところです。  今後とも、制度が一層周知され、より多くの国民の皆様に行政相談を御利用いただけるよう、総務省として委員をお支えしてまいります。(拍手)    〔国務大臣萩生田光一君登壇拍手
  23. 萩生田光一

    国務大臣(萩生田光一君) 川田議員にお答えします。  コロナ禍における児童生徒の自殺防止対策についてお尋ねがありました。  児童生徒が自ら命を絶つことは本来あってはならないことであり、自殺が増加していることを大変重く受け止めております。  このため、文部科学省では、様々な悩みを抱える児童生徒の早期発見等に向けて、教育相談体制充実やSOSの出し方に関する教育を含む自殺予防教育の推進などに取り組んできたところです。  また、コロナ禍における児童生徒の自殺の増加を踏まえ、本年三月には自殺予防啓発動画をユーチューブで公開するとともに、先月にも悩みや不安を抱える児童生徒等に向けて、自殺予防に係る私からのメッセージを発出しました。  加えて、本年二月より児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議を開催し、コロナ禍における児童生徒の自殺等に関する背景や適切な対応等について集中的に御議論をいただいているところです。  文科省としては、引き続き自殺予防教育を推進するとともに、コロナ禍も踏まえた効果的な自殺対策について速やかに検討を進め、適切に対応してまいりたいと思います。(拍手)    〔国務大臣河野太郎君登壇拍手
  24. 河野太郎

    国務大臣(河野太郎君) 初めに、規制改革推進会議における多様な意見の取り入れと委員の選定基準についてお尋ねがありました。  委員については、規制改革推進会議令により、優れた識見を有する者のうちから内閣総理大臣が任命することとされています。また、専門の事項を調査させるため、必要があるときは、当該事項に関し学識経験者のうち専門の委員を内閣総理大臣が任命することとされています。  以上の規定により、規制改革を推進するにふさわしい委員、専門委員が任命されていると承知しています。さらに、その時々の議題に応じて、現場の方や事業者関係省庁、専門家などをお呼びして様々な御意見をお伺いしています。  こうしたことを通じ、多様な御意見を取り入れていただいた上で、御審議をいただいています。  次に、規制改革推進会議における規制の政策評価活用推進についてお尋ねがありました。  規制の政策評価は、規制による費用や効果などを明らかにし、その新設、改廃をすべきかどうかなどを各府省の判断で各府省実施している取組であると承知しています。規制改革推進会議での議論は、各府省政策評価とは位置付けや性質は異なるものの、必要に応じて各府省政策評価観点なども参考にしています。  今後とも、規制の所管省庁のみならず、政策評価制度を所管する総務省などとも必要な連携を図り、エビデンスに基づきながら議論を行うことで規制改革に積極的に取り組んでまいります。  次に、会計検査院の報告や諸外国の動向を踏まえたPFI推進の意義についてお尋ねがありました。  国、地方財政状況が厳しさを増す中で、民間の資金や創意工夫により公的負担の抑制を図り、良質な公共サービスを提供するPFIを推進する意義はますます高まっているのではないかと考えます。  内閣府のPFI担当としては、御指摘のあった会計検査院の随時報告や諸外国の動向も踏まえつつ、国民の側に立ったPFIの活用推進に向け、なお一層取り組んでまいります。  次に、PFIの事業規模目標について、算定根拠と取組状況についてお尋ねがありました。  まず、現在の事業規模に関する目標については、他の先進諸外国におけるPPP/PFI事業の対GDP比率を参考に、同程度の対GDP比率とすることを目標として定めたものです。  この目標の取組状況については、平成二十五年度から令和元年度末までの七年間の事業規模で見て、累計は二十三兆九千億円となっており、三年前倒しで達成したところです。  引き続き、PPP/PFI推進アクションプランに基づき、関係省庁と連携してPFIの推進に取り組んでまいります。  次に、PFI事業終了後の事後検証についてお尋ねがありました。  事後評価については、個々のPFI事業効果課題等を明らかにするとともに、次期の事業における手法の選定や、今後の施設運営等の改善のための検討材料となるものであり、非常に重要なものと考えています。このため、内閣府のPFI担当は、事後評価実施する際の留意点等を定めたPFI事業における事後評価マニュアルを本年四月に策定したところです。その周知を図るとともに、適切に事後評価実施されるよう促してまいります。  最後に、新型コロナウイルス感染症対策に関する国から地方自治体への通知や事務連絡についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症対策に関する国から地方自治体への通知、事務連絡については、関係省庁において、地方自治体負担とならないように簡潔、明瞭な文書とするなどの対応をしてきているほか、厚生労働省においては、地方自治体とのコミュニケーションの円滑化及び業務の効率化のため、共同ポータルサイトを構築されるなどの対応をしてきていることと承知しております。  新型コロナウイルス感染症への対応は、国と地方自治体が連携して取り組んでいくことが重要であると考えています。引き続き地方自治体負担に配慮し、国から地方自治体への通知、事務連絡がより分かりやすく伝わりやすいものとなるよう、政府として行政デジタル化を進めながら取り組んでいく必要があると考えます。(拍手)     ─────────────
  25. 山東昭子

    議長山東昭子君) 安江伸夫さん。    〔安江伸夫君登壇拍手
  26. 安江伸夫

    ○安江伸夫君 公明党の安江伸夫です。  ただいま議題となりました令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告につきまして、公明党を代表し、関係大臣に質問いたします。  さて、本会議におけるこの政策評価等に関する報告質疑は、昨年に続き二回目となります。我が党としても、参議院行政監視機能強化の一環としてこれを強く推進してきたところであり、その定例化の流れを歓迎いたします。そして、本日の審議を起点とし、昨年以上に行政監視委員会活動等の充実を通じた参議院行政監視機能強化されることを期して、以下、お伺いします。  本年三月、政策評価審議会から、ポストコロナ時代行政評価に転換し、政府政策改善機能強化を目指すこと等を内容とした提言がなされました。  これまでの行政評価課題を厳しく指摘し、課題克服に向けた大胆なアイデアが提示されているこの提言の受け止めと、そこに示された行政評価のあるべき姿の実現に向けた総務大臣の御決意を、まずお伺いします。  次に、政策評価在り方について伺います。  審議会の提言では、現在の政策評価につき、評価のための評価になっているとの現場の声が記されております。このような事態に陥る根本的な原因は、各府省政策評価を担当する職員にその意義、目的がしっかりと共有されておらず、また、評価書の作成が政策改善に資する実感が持てていないことにあると考えます。  この現状を打破するためにも、政策評価推進する総務省主導の下、審議会の提言における具体的な指摘も踏まえて、政策評価の意義、目的が各府省政策評価担当者にしっかりと共有されるとともに、作成された評価書が政策改善等に具体的に資する実感とやりがいを持つことができる政策評価を再構築すべきです。総務大臣の御所見を伺います。  続いて、行政評価局の調査等の在り方に関して伺います。  令和三年度行政評価局の調査テーマのうち、早期に着手するものとして、自衛隊の災害派遣、農業分野における災害復旧の迅速化、生活困窮者の自立支援対策等が示されています。いずれも緊急のニーズを要するテーマが選定されています。もっとも、審議会の提言において、これまでの調査調査結果情報の各府省地域への迅速なフィードバックにつながらず、肝腎のアクションまで時間が掛かり過ぎるといった問題点も指摘されています。  こうした現状を踏まえて、既存の評価プロセス等を見直し、全国の調査のネットワークを最大限に生かして、各府省地域の迅速な対応に資する有用な情報を速やかに提供できる仕組みを構築すべきです。また、調査に当たっては、権限的な勧告にこだわらずに、現場の主体的な改善をサポートし、現場の負担も十分に考慮していくという現場目線が必要不可欠と考えます。総務大臣のお考えをお聞かせください。  次に、計画策定負担軽減に関して伺います。  法律等に基づく行政計画策定地方自治体にとって重たい負担となり、その反面、計画策定自体が目的化しているのではないかといった問題意識がこれまでも議論されてきました。住民生活の向上等を目的としているはずの行政計画が、その実が伴わないばかりか、かえって職員の負担になっているとすれば、早急にこれを改善していく必要があります。公明党としても、繰り返しその実態の把握や必要な見直し等を提案をしてまいりました。  より良い地方行政実現のため、総務省行政評価監視調査等に当たっても、自治体における計画策定負担軽減にしっかりと焦点を当て、必要な改善を促していくべきと考えます。総務大臣の御所見を伺います。  続いて、実証的共同研究についてお尋ねします。  現在、政府を挙げて、証拠に基づく政策立案EBPM推進されており、総務省でも、その一環として、各府省及び学識経験者が連携して行う実証的共同研究実施しています。  令和二年度は二つのテーマについて行われ、一つは、「視覚障害のある児童・生徒に対するデジタル教科書等の教育効果」をテーマとして、文部科学省とともに実施されました。  これまで、公明党としても、誰一人取り残さないデジタル化、個別最適化された子供たちの学びのための一人一台端末を後押ししてきたところであり、その際、とりわけ、障害を持つ児童生徒の学びの充実という観点も欠くことはできないと主張をしてまいりました。  そこで、今回の研究結果の意義及び今後のデジタル教科書の取扱いの方向性について、萩生田文部科学大臣にお伺いします。  昨年度の実証的共同研究のもう一つのテーマ、シャープ七一一九についてもお尋ねをします。  急なけがや病気で救急車を呼ぶべきか判断に迷うときに専門家に電話で相談できるサービスであるシャープ七一一九の導入効果についても研究がなされ、導入済地域では未導入地域と比較すると救急出動件数、搬送人数、軽症者割合及び夜間割合が減少しており、導入には一定の効果があるといった結論が得られたと承知をしております。  このシャープ七一一九は東京都から始まり、公明党としても、地方議員とともに各自治体での導入推進を行いつつ、都道府県への財政措置も求めてきたところです。また、本年一月には、シャープ七一一九の全国展開に向けた検討部会の報告書の取りまとめも行われ、コロナ禍における救急医療機関の負担軽減等にもつながるといった効果も確認されています。  今回の研究結果等も踏まえ、シャープ七一一九の全国展開を一層推進すべきと考えます。研究結果の意義及び今後の積極的な全国展開に向けての総務大臣の御所見を伺います。  こうした有用な成果が得られている実証的共同研究については、今回の審議会の提言も踏まえて、一層の推進と内容の充実を図っていくべきです。また、その成果についても、個別の政策改善にとどまらずに、各府省に共通して役に立つものとなる共有の在り方を追求すべきと考えます。この点につき、総務大臣の御所見を伺います。  最後に、コロナ対策政策評価に関して質問します。  国を挙げて、新型コロナウイルスの影響に対する様々な施策が迅速に実行されている状況にあります。まずは感染の収束全力を挙げるべきことは言うまでもありませんが、将来再び起こり得るパンデミック対応するため、ひいては国家的危機一般に対応するための政策改善も見据えて、今般のコロナ禍における関連政策政策評価等を重点的、集中的に行うべきではないでしょうか。  その際、国と地方自治体の連携がうまくいったか否かに焦点を当てるべきです。例えば、国と地方の権限の配分や役割分担が実際の規制や要請を効率的に行うことにつながったか、特に、各種施策を現場に届ける、あるいはフィードバックを受けるに当たっての情報の目詰まりの有無、内容、自治体向けに発出される膨大な量の通知の在り方など、検証評価すべき課題が少なくありません。この点につきまして総務大臣の御所見を伺います。  参議院には、衆議院とは異なる特性に基づいた独自の使命と責任があります。この本会議における質疑も、まさにその特性の発露にほかなりません。  公明党は、その重責をかみしめながら、引き続き参議院行政監視機能強化とその発揮に力を注ぎ、より良い行政実現推進することをお誓い申し上げまして、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  27. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 安江議員からの御質問にお答えいたします。  まず、政策評価審議会提言の受け止めと実現に向けた決意について御質問をいただきました。  提言は、新型コロナ感染症で顕著になった急速な社会変化対応できるよう、今後、行政評価が進化していくべき方向改善のアイデアを示していただいたものと考えております。  総務省としては、本提言を踏まえ、今後、政策評価審議会の御意見も伺いながら、各行政機関と連携協力し、行政評価改善具体化に順次着手してまいります。  次に、担当する職員に着目した政策評価の仕組みの再構築について御質問をいただきました。  御指摘のように、評価担当者のやりがいなどを考えることは重要であり、そのためには、政策評価を形式的な事務作業ではなく、現場の実情を踏まえた政策改善に役立つと実感できるものとすることが重要です。  総務省としては、政策評価の実務を担う職員の声にも耳を傾け、作業の合理化を図りながら、政策評価が形式的な作業に陥らず、政策の立案や改善に、より一層活用されるよう、評価プロセス見直しに取り組んでまいります。  次に、行政評価調査の迅速化と現場目線での情報提供の推進等について御質問をいただきました。  行政評価局が行う調査は、結果を総合的、網羅的に報告することを重視する余り調査期間が二年を超えてしまうことがありましたが、今般の提言を踏まえ、現場の目線で役立つ情報にポイントを絞る、改善を急ぐことが適当なものについて速やかに通知するなど、迅速化の取組を進めているところです。  例えば、本年四月に着手した農業分野における災害復旧の迅速化の調査においては、農林水産省や被災自治体から伺った実情から、小規模な災害復旧事業計画変更の手続が復旧の遅れを招いていることが明らかになりました。これは速やかな改善が必要な課題であったため、全体の調査結果の取りまとめを待たず、先行して農林水産省に改善を促したところであります。  今後も、現場に寄り添ってこのような迅速化に向けた取組を進めてまいります。  次に、計画策定に伴う地方公共団体の負担軽減について御質問をいただきました。  地方公共団体に計画策定を求める手法は様々な施策に用いられておりますが、類似の計画との重複等による無駄な事務負担が生じているおそれがあります。過去に行政評価局が行った調査において計画の重複等の実態を把握したものについては、関係府省事務の合理化等を促してまいりました。  総務省としては、当面、行政評価局が行う個々の調査において、対象とする施策に計画策定を求める手法が用いられている場合、類似の計画との重複等についてもしっかりチェックし、必要に応じ関係府省改善を促してまいります。  次に、シャープ七一一九の導入効果について御質問いただきました。  急病時に救急車を呼ぶべきかを相談できる事業、シャープ七一一九は、昨年度の実証的共同研究においても、導入済みの地域では救急出動件数等が減少していること、対象地域住民の多くが安心感を得ていることなどの事業効果が改めて確認されました。  また、議員からお話ありました都道府県への財政措置については、現行の市町村に対する普通交付税措置見直し令和三年度からは、都道府県又は市町村の財政負担に対して特別交付税措置を講ずる等の対応を行うこととしております。  こうした取組等により、今後、シャープ七一一九の全国展開の早期実現に向けて全力で取り組んでまいります。  次に、実証的共同研究推進と内容の充実について御質問いただきました。  総務省平成三十年度から実施している政策効果把握分析手法実証的共同研究は、各府省総務省が共同し、EBPMを実践するための研究を行うことでリーディングケースとなることを目指すもので、これまでに十府省の延べ九件の研究実施してきました。  EBPMには、政策の特性に応じて様々な方法があり得ることから、数多くの政策分野での実践を通じて経験を蓄積していくことが重要と考えており、今後、御指摘の点も踏まえながら、より多くの府省と共同して様々な事例を創出し、ノウハウの共有に努めてまいります。  最後に、新型コロナ感染症対策評価推進について御質問いただきました。  新型コロナ感染症対策については、現在、時々刻々と変化する状況を踏まえて様々な対策を講じている段階であり、まずはその収束を目指して全力で取り組むべきですが、感染拡大収束など、適切な時期に、これまで政府実行してきた事業効果実施状況などについてしっかりと評価検証するべきものと考えております。  総務省がそのような評価検証を行う際には、議員御指摘の国と地方自治体の連携は考慮すべき重要な視点であると認識をいたしております。(拍手)    〔国務大臣萩生田光一君登壇拍手
  28. 萩生田光一

    国務大臣(萩生田光一君) 安江議員にお答えいたします。  視覚障害のある児童生徒に対するデジタル教科書等に関する実証的共同研究の結果の意義及び今後のデジタル教科書の取扱いの方向性についてお尋ねがありました。  御指摘共同研究は、視覚障害のある児童生徒がデジタル教科書等を用いた授業を受けたり家庭学習を行ったりする際に、従来の紙の拡大教科書を使用した場合と比較して支障がないかなどを検証したものです。  本研究成果として、教科書内容へのアクセスの観点で、デジタル教科書等は紙の拡大教科書と同等以上に有効と考えられるという示唆等が得られたところです。  現在、全ての子供たちを対象としたデジタル教科書の今後の在り方について有識者会議において議論をしているところですが、その中でもデジタル教科書は、特別な配慮を必要とする児童生徒の学習上の困難の低減に資するものであると指摘されています。  文科省としては、今年度、デジタル教科書の使用による教育上の効果等に関する全国的な実証研究を行っており、その成果を踏まえつつ、引き続き有識者会議において御議論をいただき、児童生徒の学びの充実に向けて取り組んでまいりたいと思います。(拍手)     ─────────────
  29. 山東昭子

    議長山東昭子君) 音喜多駿さん。    〔音喜多駿君登壇拍手
  30. 音喜多駿

    ○音喜多駿君 日本維新の会の音喜多駿です。  質疑に先立ち、補正予算の編成と国会会期について一言申し上げます。  緊急事態宣言の延長により、全国的に多くの事業者、そして国民が経済的苦境に立たされています。しかしながら、政府の今の経済対策は、長期にわたる緊急事態宣言に耐えられる規模のものではありません。こうした事態対応するための令和三年度第一次補正予算の編成、五%への消費減税を速やかに措置するべきです。立法府も、通常国会の会期を延長するなど、事実上の通年国会として政府取組全力でバックアップするべきであると申し上げ、提言をするものです。  それでは、会派を代表して、政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告に対して質問いたします。  まず、報告にありました各府省が行う政策評価について伺います。  本年四月七日の決算委員会において、いわゆるレジ袋有料化について、政策評価実施されていない点を指摘いたしました。小泉環境大臣からは、政策に対する効果検証が不可欠なのは間違いない、環境省のレジ袋だけでなく、ありとあらゆる政策検証してもらいたい、総務省が決めることですけど、どうぞ全ての政策検証していただきたいと答弁されました。かねてより指摘されておりますが、レジ袋の有料化は国民事業者に相当程度の影響を及ぼしていることから、総合的な効果データに基づいた評価結果を示すべきと考えます。  そこで、まずは環境省が自発的に、プラスチック製買物袋の有料化を規定している容器包装リサイクル法、いわゆる容リ法や、使い捨てのスプーンなどのプラスチック製品の削減を飲食店などに求めるいわゆるプラスチック新法による規制について、省令以下を含め、期中及び事後の政策評価を厳格に行うべきと考えますが、環境大臣の見解を伺います。  各行政機関における政策評価実施状況報告では、規制の事前評価は僅か百十八件にとどまっています。事前評価の数が少なくなる要因は、各府省が規制の事前評価の対象外である省令以下に具体的な規制を定め、評価を逃れている事案が極めて多いことにあります。一方で、小泉大臣はあらゆる政策検証を要望していることから、特に環境省に対して、省令、告示まで含めて対象とし、積極的に政策評価を行うべきと考えますが、武田総務大臣見解を伺います。  また、小泉大臣の要望を踏まえて、環境省と経産省が共同で所管する容リ法及びプラスチック新法については、国民事業者に相当程度の影響を及ぼすこと、複数省庁にまたがることから、総務省が行う政策評価の対象とすることは必須と考えますが、総務大臣見解をお伺いいたします。  次に、政策評価EBPM推進に関連して、統計データについて質問いたします。  政府政策評価及びEBPM推進させるためには、政府だけでなく外部の力も借りて相互に政策評価EBPM充実させるべきであり、海外諸国では研究者や民間のシンクタンクとの連携が進んでいます。そのためには、統計データについても誰もが利用できる状態にすること、すなわち二次利用、オープンデータ化が必要不可欠です。  しかしながら、統計の基礎となる調査情報、いわゆる個票データの提供の審査や手続が海外と比較して非常に煩雑であるという指摘が統計の専門家だけでなく審査当局の行政官からもなされています。例えば、アメリカのように適切な統計的な処理を加えた上で、個票をウエブ上で誰でもダウンロード可能にするなど、改善が必要と考えますが、総務大臣見解を伺います。  統計を役立てるための体制づくりも必要です。幾らEBPM推進を叫んでも、何がエビデンスであるのかをきちんと理解し、それを政策形成につなげるためのノウハウを備えた人材がいなければ実際には進められないからです。統計に関して深い知識を持ったエキスパートの人材、統計を用いた実証実験や分析を行える人材を確保、育成していく必要があると考えますが、総務大臣見解を伺います。  統計が各省庁で作られ、タコつぼ化している点も我が国課題です。  コロナ禍において、例えば、今は別々に作られている医療データと労働のデータを結合して分析するという需要も増しています。デジタル庁の創設が決まり、様々なデータを一元管理する可能性も増す中、こうした各省別の統計データとデジタル庁との連携をどのように考えているのか、総務大臣見解を伺います。  次に、情報公開について伺います。  先日、東京都は、情報公開の開示請求において、請求を受け付けない基準を設けるとの報道がありました。この基準について、東京都は、条例そのものの改正は行わず、内部の規定見直し対応するということであり、行政の透明性向上や情報公開の推進に逆行するゆゆしき方針です。  こうした条例改正を伴わない対応は、恣意的な運用につながるおそれもあり、情報公開請求制度の理念と逆行すると考えますが、制度を所管する総務大臣所見を伺います。併せて、情報社会が更に進展し、情報や透明性そのものに価値が見出される時代における政府や自治体の情報公開請求制度在り方について、大臣の見識を改めて伺います。  次に、児童虐待や里親制度など、社会的養護について伺います。  虐待や経済的理由など様々な要因で家庭で養育できない子供は、児童養護施設や里親の下で養育されます。いわゆる社会的養護と呼ばれるもので、この対象は平成三十年度時点で全国に約四万人以上に及びます。  総務省では、昨年十二月に行政評価調査として、要保護児童の社会的養護に関する実態調査実施し、その結果を踏まえて、厚生労働省に、養育現場に対する支援、養育中の児童虐待の抑止、施設外居住者への支援の継続について勧告を実施していますが、その後の具体的な対応について、現状を厚生労働大臣に伺います。  要保護児童に対しては、日本では諸外国と比べて施設養護が中心となる傾向が顕著であり、家庭養護が進んでいないことを危惧しています。厚労省は、塩崎前厚労大臣の時代に積極的にこの問題にも取り組んできましたが、大臣が替わってからはその勢いが失われているようにも感じられます。例えば、東京都では、施設養護と家庭養護の内訳に平成二十六年からほとんど変化が見られません。  このように遅々として進まない都道府県等の家庭養護に対して、国としてより一層の支援推進をすべきと考えますが、厚生労働大臣の見解を伺います。  東京都を続いて例に取れば、本年三月にようやく目標年次を定め、令和十一年の三歳未満の里親委託率目標は五〇・五%、全年齢合計の里親委託率目標は三七・四%と発表しました。しかしながら、国が目標値としているのは七五%です。  東京都の現行計画を見ますと、現在既に施設に入っている子供を対象に委託児童数や委託率を計画しているように思われます。都内の乳児院など確かに優れたものはありますが、児童福祉法における子供の家庭養育優先の原則に鑑みれば、施設に入る前から家庭養育を積極的に進めるべきであり、根本的な考え方やアプローチを改めるべきと考えます。  各自治体で事情は異なるものの、国が定めた目標よりも自治体の目標値は極めて低いのが実情です。国が目指す七五%以上に遠く及ばず、目標達成は困難な状況となっていると考えますが、厚労省はそのギャップについてどのように認識しておられるか、また、今後、どのような対応をしていくのか、厚生労働大臣の見解を伺います。  最後に、行政機関における多様性の課題、トランスジェンダー当事者の職場環境について伺います。  性的少数者に対する理解増進については、党派を超えて活発に議論をされ、我が党も成立を目指していたいわゆるLGBT理解増進法案が、自民党内の議論がまとまらず、今国会での成立が困難な状況になっています。誠に遺憾と言わざるを得ません。  こうした中、先般、経産省職員でトランスジェンダー当事者のトイレ使用など、職場環境を争う裁判がありました。性自認、性同一性の課題は難題ではありますが、多様性を認め合う社会に向かう上で、避けて通ることはできません。民間企業も直面するこの課題に、まずは行政から積極的に取り組むべきと考えます。  この点、先日の内閣委員会で、トランスジェンダー当事者の職場環境ルール策定について伺ったところ、各省別に議論するのではなく、政府全体でどうするか考えるべきという前向きな答弁をいただきました。  そこで、トランスジェンダー当事者など、事情を有する者の中央省庁における具体的な職場環境のルール、在り方について、多様性の観点から、まずは議論を行う専門の会議体を設けるなど、早急かつ真摯な検討をしていくべきと考えますが、改めて河野太郎担当大臣にお伺いをいたしまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  31. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 音喜多議員からの御質問にお答えをいたします。  まず、規制の事前評価の義務付け対象を拡大することについて御質問をいただきました。  規制の事前評価については、法令で義務付けられているもの以外についても、必要に応じ各府省において実施することが可能であり、御指摘の点については、各府省において必要性を適切に判断すべきものと考えております。  次に、プラスチック新法などに対する総務省政策評価について御質問いただきました。  総務省は、複数の府省にまたがる政策であって、その総合的な推進を図る見地から、必要があると認めるものなどについて評価を行うものとされており、御指摘政策については、総務省が行う評価の対象となり得ます。具体的にどの政策を取り上げるかについては、担当府省取組の現状、国民の関心、政府全体の方針などを勘案しながら、必要性を判断し、決定してまいります。  次に、統計の調査情報の提供について御質問をいただきました。  現在、調査情報については、統計法の規定に基づき、特定の個人、法人等の識別ができないように加工した匿名データの提供の取組を進めています。  匿名データにつきましては、学術研究の発展に資すると認める場合など一定程度の公益性が認められる場合に、一般からの求めに応じて提供することができることとなっております。  今後、更なる利便性向上を図るため、統計利用者のニーズ、調査対象者の皆さんの御理解、匿名化のための統計技術的な研究検証などの状況を踏まえ、総合的に検討を進めてまいります。  次に、データ人材の育成について御質問いただきました。  調査情報の提供審査やEBPM推進を図るためには、統計に関する専門性を有する人材の確保、育成が重要であります。  このため、政府では、昨年六月に公的統計の整備に関する基本的な計画を改定し、統計作成のみならず、政策立案支援も行うことができる統計業務資格保有者として統計データアナリストなどの確保、育成を図ることとしています。  総務省においては、統計データアナリスト等の育成に関する研修を実施するなど、統計に関する高度な能力を有する人材の育成に取り組んでまいります。  次に、各府省の統計データとデジタル庁との連携について御質問をいただきました。  統計データにつきましては、人が読むだけではなく、データとして連携がしやすくなるよう、機械判読が可能な形式で提供されることが重要であり、先般、政府統計の総合窓口に掲載する統計データについて、標準的な表記方法を定め、本年一月から適用しています。  このような取組は、統計データに限らず、各府省で作成、提供される種々のデータの整合性を確保することが重要であると認識しております。(拍手)    〔国務大臣小泉進次郎君登壇拍手
  32. 小泉進次郎

    国務大臣(小泉進次郎君) 音喜多駿議員から、容器包装リサイクル法及びプラスチック資源循環促進法について、環境省が自発的に省令以下を含めて政策評価を厳格に行うべきとのお尋ねがありましたが、環境省として、政策実施状況把握評価を適切に行ってまいります。(拍手)    〔国務大臣田村憲久君登壇拍手
  33. 田村憲久

    国務大臣(田村憲久君) 音喜多駿議員にお答え申し上げます。  要保護児童に関する勧告への対応についてお尋ねがありました。  総務省による勧告を踏まえ、親権者との同意手続に関する好事例等の周知や、自立支援が必要な子供に対する賃貸住宅等の活用を明確化する通知の発出、施設内虐待の疑い事案について都道府県の児童福祉審議会への報告等の徹底のための運用改善の検討等を行っています。  引き続き、社会的養護の必要な子供の養育や自立支援が適切に行われるよう取り組んでまいります。  家庭養護の推進についてお尋ねがありました。  平成二十八年の児童福祉法の改正において、家庭における養育が困難又は適当でない場合、子供が家庭における養育環境と同様の環境で継続的に養育されるよう、家庭養育優先原則が明記されました。  これを踏まえ、都道府県で社会的養育推進計画策定し、計画的に里親委託等を進めており、国としても、今年度から、一定の要件を満たした自治体に対し、里親養育を支援する事業の補助率をかさ上げするなど、取組強化しています。引き続き、家庭養育の推進のために必要な支援を行ってまいります。  里親委託率についてお尋ねがありました。  現状において全国の里親等委託率が目標値を下回っている要因としては、国でお示ししている現状における委託可能な里親数にとらわれず、子供の状態や希望等に基づき判断するという考え方が必ずしも各自治体で徹底されていないことや、受入れ可能な里親が十分確保できていないことが考えられます。  引き続き、里親制度の周知広報を強化するとともに、里親の包括的な支援体制整備等における課題把握の上、必要な支援を行うなど、家庭養育優先原則が徹底されるよう取り組んでまいります。(拍手)    〔国務大臣河野太郎君登壇拍手
  34. 河野太郎

    国務大臣(河野太郎君) トランスジェンダーの方についての中央省庁の職場環境についてお尋ねがありました。  人事院や各府省と連携し、各府省における様々な配慮事例の共有を行い、個別事例の多様性も踏まえて議論を進め、政府全体として働きやすい職場環境を目指して取り組んでまいります。(拍手
  35. 山東昭子

    議長山東昭子君) 答弁の補足があります。武田総務大臣。    〔国務大臣武田良太登壇
  36. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 音喜多議員、情報公開制度についての御質問をいただきました。  地方公共団体における情報公開制度につきましては、それぞれにおいて、地域の実情等を踏まえた適切な措置が講じられるべきと考えております。  情報公開制度は、国、地方を問わず、説明責任を果たす上で重要な制度であり、デジタル化の進展による行政における情報活用の拡大などを踏まえると、その重要性は一層増してくるものと考えております。(拍手)     ─────────────
  37. 山東昭子

    議長山東昭子君) 上田清司さん。    〔上田清司君登壇拍手
  38. 上田清司

    ○上田清司君 国民民主党新緑風会の上田清司です。  会派を代表して、令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について質疑を行います。  平成三十年六月には、参議院における行政監視機能強化についての報告書が取りまとめられました。私たちとしても、本院の行政監視機能を重要視しており、その強化に向け精力的に取組を行うべきと考えています。  とりわけ、その役割を担うことが期待されている行政監視委員会の今国会開催回数を見ますと、小委員会を含めて僅かに五回、参考人質疑など設定されましたので、実際の質疑は三回。今後、国会の会期延長がなされない場合、閉会中審査でこのゆるゆるを取り戻すことを自己反省を込めて決意といたします。  さて、政策評価は、制度導入から二十年の節目を迎え、取組定着してきたものと考えます。政策評価制度は、国民生活をより良くするためのものです。また、行政機関政策実施状況を自ら評価させ、より効果的かつ効率的な実施を図る不断の改善努力を引き出すものです。また、国民に対してその政策の意義を説明させるものであり、国民行政に対する信頼確保のために極めて重要なものでございます。  政策評価制度が、国民生活の向上のため、より効果的、効率的な行政実現に寄与していることの有効性について、総務大臣はどのように総括されておられますか。  また、総務省行政評価局と同様に国の業務について検査、評価実施する会計検査院に対しては、国会法第百五条において、国会から特定の事項について検査を要請することができる旨規定されております。しかし、行政評価局に対しては、国会から特定の事項について調査の要請を行う仕組みがありません。  それゆえ、国会行政監視機能の更なる強化につなげるべく、行政監視委員会を始めとした国会での議論も踏まえて、行政評価調査テーマ設定を行い、行政評価等プログラムにしっかり反映させていくべきと考えますが、総務大臣見解を伺います。  行政評価調査は、それぞれの行政機関と異なる立場から、様々な行政上の課題とその解決の方向を探り、関係行政機関国民にその課題を示す機能を有しており、それによって行政改善につなげることを目的としています。  一方、調査する総務省行政評価局は、調査対象となる府省と同様、内閣の下に設置された行政機関の一つにしかすぎません。加えて、このところごくごく一部に隠蔽、改ざんなど悪い癖が付いていますので、調査対象府省の十分な協力を得られにくい場面も想定されるなど、十分な改善が図れないことも考えられます。この点について、実効性の確保が十分にできているか、総務大臣に伺います。  私たちは、国会における行政監視機能強化の一環として、行政機関への立入調査などを行うことができる行政監視院を国会設置することを盛り込んだ行政監視院法案を野党各党各会派と共同で令和元年に国会提出させていただいております。  この法案は、決裁文書の改ざんや統計不正等、行政の不祥事が相次いでいる状況を踏まえて提案したものでございます。それから約二年が経過し、現在においても、総務省の接待問題や新型コロナウイルス感染症対応に見られるように、依然として状況改善されておりません。  問題点を問うと、回答を差し控えると連発し、総理大臣の発言回数も、一九九四年頃は一年間の国会審議で二、三回だったものが、二〇一九年には四十二回、二〇二〇年には八十回となり、上が上なら下も下で、報告やヒアリングなどで課長級やそれ以下でも回答を差し控えるなど連発し、国会審議を事実上妨害しています。  きちんと説明しないため、前総理は国会の場で、事務所は関与していない、差額は補填していない、明細書はないと、そんなことはないだろうと誰でも分かるようなうそを百十八回もつくという不名誉なことになりました。  国民の代表たる国権の最高機関の立法権保障のため、行政府はその能力を最大限に活用し、正確な情報データを提供する義務を負っております。日本年金機構のように根拠のない情報、ましてや明らかなうそと思われるものがあってはなりません。内閣総理大臣を長とする行政府は国会の立法機能監視機能に誠実に対応すること、それが憲法が立法機関に与えた不動の秩序であると言われています。  国会議員による行政監視を補佐し、行政説明責任を果たせるための大きなツールとなり得る行政監視院の設置について、今こそ議論を進めるべきではないでしょうか。この行政監視院構想について、総務大臣としての所感を伺います。  本年三月には、総務省政策評価審議会において、ポストコロナ時代における行政評価への指針に関する提言がなされました。その中で、各府省が行う政策評価について更なるEBPM推進が必要であるとされているとおり、エビデンスに基づく政策立案EBPM推進政策評価制度において非常に重要な取組です。政府全体のEBPMの現在の取組状況について、河野行政改革担当大臣に伺うところでございます。  あわせて、私は昨年十一月の予算委員会で、橋本行政改革以来十八年たった現在、郵政民営化や独法化で国家公務員の役職員数が約四十七万人減ったにもかかわらず、過渡的に設置した次官級はいつまでもなくならず、新規に次官級が六人増え、審議官以上の指定職が五百八人から六百三十二人、百二十四人、二五%も増えていることを指摘させていただきました。是非メスを入れるべきだと申し上げました。  河野大臣も、次官級だろうが何だろうが要らないポストは要らないわけでございますから、しっかり、その必要性の観点から、機構、定員、しっかりと査定してまいりたいと思いますと言われました。あれから半年、進捗状況はいかがですか。御報告をお願いいたします。  国民民主党は、日本の政党として初めて孤独対策推進を重点政策として掲げました。本年二月には、英国に次いで世界で二例目となる孤独・孤立担当大臣の新設に至るとともに、内閣に孤独・孤立対策担当室が設置され、政府一体となって孤独・孤立問題に取り組むこととなりました。  新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う失業や外出自粛などによって、孤独・孤立問題はより深刻化しております。孤独・孤立対策に関する取組は、厚生労働省が担う自殺対策、内閣府が担う子供の貧困対策、文部科学省が担う学校における対策、国土交通省が担う住宅支援など、複数省庁にまたがっています。まさに政策の横断的な効果検証を適切に行うことが求められています。  政府の総合的な取組にして、どのように効果検証を行っていくのか、坂本孤独・孤立担当大臣の所見を伺います。
  39. 山東昭子

    議長山東昭子君) 上田さん、時間が超過いたしております。簡単に願います。
  40. 上田清司

    ○上田清司君(続) こうした府省横断的な取組の存在を踏まえると、孤独・孤立問題のみならず、例えば、政策評価全体をデータベース化し、一括してキーワード検索を可能とするなど、ユーザーのニーズに応じて情報提供の方法を改善すべきであると。武田総務大臣見解を伺います。  以上、私たちも、行政評価政策評価が書庫を飾り、単なるデータベースにとどまることなく、国民生活の向上に役立つよう不断の努力をすることを誓います。また、内閣、関係省庁においては、真摯な対応をされることを強く望みます。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  41. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 上田議員からの御質問にお答えをいたします。  まず、政策評価制度の有効性について御質問をいただきました。  制度導入から二十年となりますが、これまで府省全体で延べ約八万六千件の政策評価実施され、その時々において政策検証改善に役立てられてきました。政策評価制度は、効果的かつ効率的な行政実現に十分な役割を果たしてきており、各府省政策改善を通じ、国民生活の向上にも寄与してきたものと考えております。  次に、国会での議論を行政評価調査テーマ選定に反映させていくことについて御質問をいただきました。  行政評価調査テーマは、関係府省取組の現状、国会での御議論も含めた国民の関心、政府全体の方針などを総合的に勘案し選定しているところであり、今後もこのように適切なテーマ選定を行ってまいります。  次に、行政評価局の調査の実効性の確保について御質問いただきました。  総務省行政評価局が行う調査は、総務省設置法政策評価法などの根拠に基づいて行われているものであり、各府省も法の定めに従って必要かつ十分な対応を行っており、実効性は確保されているものと考えております。  次に、行政監視院構想についての総務大臣としての所感について御質問をいただきました。  御指摘令和元年に提出された法案における行政監視院構想については、国会行政監視機能を果たすための国会の機関と承知しており、政府立場から国会の機関の在り方についてコメントすることは適切ではないと考えております。  最後に、ユーザーニーズに応じた情報提供について御質問をいただきました。  総務省では、政策評価に関する情報を一元的に閲覧できるよう政策評価ポータルサイトを設けており、各府省政策評価情報について、例えば、府省別や評価の対象分野別に簡単にアクセスすることが可能となっています。  今後も、ユーザーがより使いやすい形で改善していくことは重要であると考えており、先般の政策評価審議会提言も踏まえながら、情報提供の充実に取り組んでまいります。(拍手)    〔国務大臣河野太郎君登壇拍手
  42. 河野太郎

    国務大臣(河野太郎君) 政府全体のEBPMの現在の取組状況についてお尋ねがありました。  限られた資源を有効に活用して、国民から信頼される質の高い行政を展開していくためには、確かなロジックと客観的なデータなどのエビデンスに裏付けられた政策立案などを行うEBPM取組を進めていくことが非常に重要であります。  こうした認識の下、政府横断的なEBPM推進体制を設けた取組推進しており、各府省においては、府省内の予算検討など具体的な政策の立案、評価見直しの現場で、それぞれの実情に応じ、ロジックモデルの作成、活用を中心としたEBPMの実践を進めているところでございます。  引き続き、各府省における実践事例を積み重ねながら、政府全体においてEBPMの浸透、定着を進め、政策の質の向上を図ってまいりたいと考えております。  また、次官級などのポストの見直しについてお尋ねがありました。  国の行政組織は、国民行政ニーズに的確に対応する上で必要となる組織であり、組織を新設する場合はもちろんのこと、既存の組織についても必要性等の観点から不断に見直ししていくことは当然であると考えております。  御指摘のいわゆる次官級ポストについては、省庁再編時に、複雑高度化する政策課題に対し幅広い視野から総合的、戦略的に対処するために省庁を大くくり再編した際、担当領域が広範囲に広がる大臣のサポート体制整備する一環として常設したものです。  再編後も、東日本大震災からの復興、消費者行政の一元化、訪日外国人の大幅な増加など、政府の重要課題対応する上で必要のある場合に、既存ポストの廃止、再編も行いながら、復興庁、消費者庁、観光庁、出入国在留管理庁等を新設し、併せて次官級ポストを措置してきたところです。  次官級だけでなく、ポストを新設するに当たってはその都度必要性等を吟味しておりますが、こうして新設されたポストについても、冒頭申し上げたとおり、その後、仮に必要性が失われることになれば見直されてしかるべきと考えておりますので、引き続き機構、定員を査定する中でよく見極めてまいります。(拍手)    〔国務大臣坂本哲志登壇拍手
  43. 坂本哲志

    国務大臣坂本哲志君) 孤独・孤立対策効果検証についてお尋ねがありました。  孤独・孤立対策に関する支援施策は複数の省庁にまたがっていますが、関係省庁との緊密な連携の下に政府一体となって施策を推進することが重要であると考えています。  このため、私を議長として、全省庁の副大臣が出席する孤独・孤立対策に関する連絡調整会議設置し、これまでに三回開催をいたしました。政府全体として総合的な対策を検討、推進しているところであります。  まずは、今月取りまとめられる骨太の方針の中に孤独・孤立対策の基本的な方向性を盛り込んだ上で、連絡調整会議の場も活用しながら、各省庁が行っている施策の今後の対応について整理をし、年内に重点計画を取りまとめたいと考えています。  また、各省庁が行っている施策の運用状況についてもフォローしていくことが重要と考えており、具体的な方法について今後検討してまいります。(拍手)     ─────────────
  44. 山東昭子

    議長山東昭子君) 吉良よし子さん。    〔吉良よし子君登壇拍手
  45. 吉良よし子

    ○吉良よし子君 日本共産党の吉良よし子です。  私は、会派を代表して、政策評価等年次報告について質問します。  初めに、東北新社をめぐる総務省の接待問題について伺います。  総務省自らが設置した第三者による検証委員会が、六月四日、第一次の報告をまとめ、公表しました。  同報告によれば、東北新社の衛星放送事業の認定を取り消さなかった対応について、行政をゆがめたとの指摘を免れず、会食等が正当化される余地は全くなく、国民行政に対する信頼を著しく損なうものであったことは明らかと認定され、繰り返された会食等が、許認可行政という性質とも相まってなれ合い意識や村意識が醸成された可能性にまで言及されていますが、総務大臣は、これらの接待により行政がゆがめられたという認識はありますか。  接待問題についての総務省検証は十分とは言えません。  東北新社の調査報告書によれば、総務省と会食を繰り返してきた目的について、木田前執行役員は、情報収集に意義があると考えていたとしています。その木田氏は、菅正剛氏の同席について、総務省での職務経験等があることを認識し、同席してもらえば会話が盛り上がり、懇親の意義が高まると考えたとされています。  一方、総務省は、総務大臣秘書官を務めた経歴を持つ菅正剛氏が今回の接待問題でどういう役割を果たしたのか検証していません。森友、加計、桜を見る会など、身内ばかりを優遇する行政の私物化問題が国民の大きな批判を呼んでいることからしても、この検証が必要ではありませんか。総務大臣、お答えください。  今、行政に求められている最大の課題は、新型コロナウイルス感染症への対応です。  このコロナ危機の下、国民の命と暮らしが守れるのか政治、行政役割が問われているにもかかわらず、安倍政権に続き菅政権もコロナを封じ込める戦略を持たないままであることは問題です。PCR検査を軽視し、医療の減収補填も行わず、休業要請に対する補償もない。感染者の数はなかなか減らず、繰り返される休業要請により暮らしと営業は追い詰められ、我慢も限界、とても商売にならないという悲鳴が深刻です。  もちろん、未知のウイルスとの闘いですから、政治や行政が失敗することはあり得ることです。重要なのは、失敗したときにきちんと失敗だったと認め、反省し、謙虚に学んで次の対策に生かすことではないでしょうか。ところが、今の政府に反省はまるでありません。  安倍政権、菅政権の下で、誰が見ても失敗だったということは幾つもあります。  例えば、アベノマスク。届いたときには既に市中にマスクが出回っていました。移動するだけでは感染は広がりませんといってGoToキャンペーンを強行した結果、感染が拡大しました。今、人流を抑えることが必要と言われていますが、であるならば、人流を拡大したGoToキャンペーン政策が間違っていたのはもはや明らかではありませんか。  失敗を認め、反省をしなければ、国民政府のやることが信用できなくなります。新型コロナ感染症対策を進めていく上で、これまでの取組の反省をすべきではありませんか。西村大臣、お答えください。  コロナ危機の下、重大な社会課題もあぶり出されています。  深刻なのが女性の貧困問題です。女性の実質失業率は今年二月には百万人を超え、女性の自殺率は昨年度より一四・五%も増加しています。さらに、二〇二〇年度のドメスティック・バイオレンス、DV相談件数は過去最多の十九万三十件となっています。  丸川大臣、コロナ禍でより一層深刻化している女性の貧困問題や女性への暴力をなくすため、抜本的な対策が緊急に求められていると思いますが、いかがですか。  DVといったとき、問題なのは身体的な暴力だけではありません。経済的、精神的なDVや性的DVも深刻な被害を引き起こしています。性的DVは予期せぬ妊娠にもつながります。このコロナ禍、大人だけでなく十代の中高生を含む若年女性の妊娠相談も増えていることは見過ごせません。誰にも相談できず、必要な支援につながらない。出生後遺棄も起きています。  こういう悲劇を防ぐためには、日本の女性が安心して産める社会をつくることと同時に、安心、安全な中絶ができる選択肢も必要です。日本では外科的中絶方法が主流ですが、これは女性の心身を深く傷つける方法です。今、世界では、妊娠九週未満で使用すると九八%以上の成功率で、身体への負担も少ない経口妊娠中絶薬がWHOの必須医薬品リストに掲載され、既に七十五か国以上で薬事承認されています。  厚生労働大臣、中絶を望む全ての女性が経口妊娠中絶薬を入手できるようにすることが急務ではありませんか。性交渉後七十二時間以内の服用で高い効果期待できる緊急避妊薬の処方箋なしの早期市販化と併せ、経口妊娠中絶薬を低廉な価格で早期導入してください。  今こそ、女性が産む、産まないを決める、誰もが自分らしく生きていくための権利、リプロダクティブヘルス・アンド・ライツを保障する社会実現を強く求めます。  最後に申し上げたいのは、オリンピック・パラリンピックについてです。  宇都宮健児弁護士の呼びかけで始まった、人々の命と暮らしを守るために東京五輪の開催中止を求めますという署名は四十二万筆を超えました。  政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長も、六月二日の衆議院厚労委員会での宮本徹議員の質問に対し、今の状況でやるというのは普通はないと答弁しました。三日には、参議院で、オリンピックは普通のイベントとは違う規模、当然、人の流れというものが生まれてきます、オリンピックのバブルの中だけを議論してもほとんど意味がないとまで言っています。  首相はワクチンという新しい武器を、対策を講じれば五輪開催が可能だと言いますが、ワクチンも決して万能ではありません。成人人口の七四・九%が一回目のワクチン接種を完了しているイギリスにおいても、変異株、デルタ株の流行により、一時期減少していた感染者数が増加傾向にあります。  日本でも、昨日の東京都モニタリング会議で、人出の増加に加え、デルタ株の流行で感染再拡大の懸念が示されました。ワクチン接種が高齢者を中心に一定進んだとしても、このデルタ株が既に流行し始めているこの状況でオリンピック・パラリンピックを開催するとどのような影響があるか、科学的なリスク評価が必要ではありませんか。  九日の党首討論で、日本共産党志位和夫委員長が、今命をリスクにさらしてまでオリンピックを開催しなければならない理由をただしたのに、菅首相は、その理由を一言も説明できませんでした。この質問に答えることもできないまま開催強行などあり得ません。東京五輪は今すぐ中止すべきではありませんか。以上、丸川大臣、お答えください。  命より大切なものはありません。科学的な検証もなくオリンピック開催に突き進み、人の命を危険にさらすなんて言語道断です。オリンピック・パラリンピックは中止して、政府行政のあらゆる力をコロナ対策に集中させるべきということを申し上げ、質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣武田良太登壇拍手
  46. 武田良太

    国務大臣武田良太君) 吉良議員からの御質問にお答えをいたします。  東北新社との会食の問題及び菅正剛氏の役割検証について御質問をいただきました。  情報通信行政検証委員会報告書では、総務省が外資規制への抵触を認識しながら東北新社の認定を取り消さなかった可能性が高く、そうであれば行政をゆがめたとの指摘を免れないと指摘されておりますが、会食によって行政がゆがんだとはされていないものと承知をいたしております。  また、二月二十四日の総務省調査結果報告書において、菅正剛氏の存在が会食に影響を及ぼした事実は確認できなかったとしており、五月二十四日の東北新社の報告書においても、何らかの働きかけをする意図で会食に同席したとは認められないとされているところであります。(拍手)    〔国務大臣西村康稔君登壇拍手
  47. 西村康稔

    国務大臣(西村康稔君) 新型コロナ感染症対策についてお尋ねがありました。  新型コロナ感染症に対しては、感染をゼロにすることはできず、感染の波は何度も起こる中で、感染状況を踏まえ、専門家の意見をお聞きしながら、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を講じながら感染拡大防止を図ってまいりました。国民の皆様の御協力もあり、現在、全国の新規陽性者数は減少傾向にあります。  御指摘のあった事項について申し上げれば、まず、PCR検査については、地方衛生研究所や民間検査機関、大学、医療機関等を合わせて、昨年春の数千件程度であったものが、現在では一日最大約二十万件強の検査能力を確保しており、今後も、感染拡大に備えて更に約三十六万件まで拡充していくこととしております。  医療については、これまで医療機関支援として四・六兆円の予算を計上し、その中で、昨年末から、それまでの病床確保料に加え、一床当たり最大千九百五十万円の強力な支援実施してまいりました。こうした支援策は、看護師など医療従事者の処遇改善負担軽減活用でき、結果として医療機関の経営改善にもつながっており、実際に医療従事者の皆様から非常に役立っているという話を伺っております。  感染症により厳しい影響を受ける事業者の皆様に対しては、時短要請や休業要請に応じていただいた飲食店や大規模施設等への規模に応じた協力金、パート、アルバイトの方を含め雇用者一人当たり月額上限三十三万円、助成率最大一〇〇%の雇用調整助成金などを講じてきており、引き続き、事業規模に配慮しつつ重点的、効果的な支援策をできる限り迅速に実行し、事業と雇用をしっかりと守ってまいります。  また、新型コロナ対策においては、昨年春、夏の感染拡大の経験、そして先般の年末年始の感染拡大の経験を踏まえながら、スーパーコンピューター「富岳」や人工知能を用いて、マスクの効果や人流と感染者数の関係などについても分析を行い、感染対策を進化させてまいりました。  引き続き、現下の感染状況を抑え込んでいくことに全力を尽くすとともに、これまで行ってきた対策効果分析などを行い、科学的知見を踏まえ、対策を進化させてまいります。(拍手)    〔国務大臣丸川珠代君登壇拍手
  48. 丸川珠代

    国務大臣(丸川珠代君) コロナ禍での女性の貧困問題や、女性への暴力をなくすための抜本的な対策についてお尋ねがありました。  新型コロナ感染拡大は、特に女性の生活や雇用に大きな影響を与えております。本日閣議決定した令和三年版男女共同参画白書においても、配偶者暴力を始めとする女性に対する暴力の相談件数の増加や深刻化、一人親世帯の厳しい状況、女性の貧困等について大きく取り上げております。  こうした中で、コロナ対策の中心に女性を位置付け、早急に対応を進めていくことが重要と考えており、関係省庁と連携して各種支援体制強化などを進めてまいります。  女性に対するあらゆる暴力の根絶のための取組については、DV被害に遭われている方が一人でも多く相談、支援につながることができるよう、相談窓口の周知徹底やDV相談プラスの運用など、被害者支援充実に取り組んでまいります。  次に、東京オリンピック・パラリンピック開催の影響に関してお尋ねがございました。  議員御指摘の総理の御発言については、東京大会の感染対策として、来日する大会関係者の人数を絞り込み、選手や大会関係者にワクチン接種を行い、大会関係者の行動を管理して一般の国民との接触を防止するの三点に取り組むことに関連しての内容であったと承知をしております。  その中でも、ワクチンについては、より多くの方々にワクチンを接種した上で大会に参加いただくことは安全、安心な大会の開催に大きく寄与するものであると考えており、日本選手団だけではなく、ボランティアも含めた大会関係者にも接種していただくため、現在、組織委員会や東京都等と調整を進めているところでございます。  政府としては、引き続き、安全、安心を最優先に、内外の感染状況等を注視しつつ、様々なスポーツ大会における感染対策取組、さらには様々な専門家の科学的な評価知見も踏まえて、東京都や組織委員会、IOCなどと緊密に連携を図りながら、大会に向けた準備を着実に進めてまいります。  また、九日の党首討論の中では、あっ、大変恐縮です、東京オリンピック・パラリンピックを開催する理由に関してのお尋ねについてでございます。  九日の党首討論の中では、総理より、五十七年前でも鮮明に記憶している東京大会における御自身の実体験を紹介しつつ、様々な選手の活躍や振る舞い、パラリンピックの発祥や共生社会実現に触れ、そのようなすばらしい大会を子供や若者たちに見せたい、希望や勇気を与えたいと述べるとともに、復興オリンピック・パラリンピックの意義、新型コロナウイルスという大きな困難を世界が団結して乗り越えた東京大会を日本から世界に発信したいと、明確に開催の理由を答弁されたと承知しております。  いずれにせよ、大会開催の最終的な決定は主催者であるIOC、IPC、東京都、組織委員会が行うものと理解をしておりますが、政府としては、安全、安心な環境を確保することを最優先に、内外の感染状況等を注視しつつ、引き続き関係者と緊密に連携して準備を進めてまいります。(拍手)    〔国務大臣田村憲久君登壇拍手
  49. 田村憲久

    国務大臣(田村憲久君) 吉良よし子議員にお答えいたします。  緊急避妊薬の早期市販化及び経口妊娠中絶薬の低価格での早期導入についてお尋ねがありました。  緊急避妊薬については、予期せぬ妊娠の可能性が生じた際、早期に妊娠を防ぐという意味で重要な医薬品と認識しています。市販化については、六月七日の評価検討会議において改めて検討を開始したところであり、様々な観点から御議論をいただいた上で判断してまいります。  いわゆる経口中絶薬のうち、ミフェプリストン及びミソプロストールでありますけれども、現在、企業において治験中であり、今後、企業から薬事申請されれば、有効性や安全性について適切に審査を行ってまいります。薬事承認された経口中絶薬については、中医協において了承されれば治療上中絶が必要な場合に保険適用となり、その薬価については適切なものとなるよう検討してまいります。(拍手
  50. 山東昭子

    議長山東昭子君) これにて質疑は終了いたしました。      ─────・─────
  51. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第二 災害時等における船舶活用した医療提供体制整備推進に関する法律案衆議院提出)を議題といたします。  まず、委員長の報告を求めます。災害対策特別委員長新妻秀規さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔新妻秀規君登壇拍手
  52. 新妻秀規

    ○新妻秀規君 ただいま議題となりました法律案につきまして、災害対策特別委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、災害時等における船舶活用した医療提供体制整備推進に関する基本理念及び基本方針その他の基本となる事項を定めるとともに、船舶活用医療推進本部を設置しようとするものであります。  委員会におきましては、提出衆議院災害対策特別委員長より趣旨説明を聴取した後、船舶活用した医療提供体制の具体的な在り方、病院船導入に係る課題への対応等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  53. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本案に賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  54. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本案は全会一致をもって可決されました。(拍手)      ─────・─────
  55. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第三 日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案衆議院提出)を議題といたします。  まず、憲法審査会会長の報告を求めます。憲法審査会会長林芳正さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔林芳正君登壇拍手
  56. 林芳正

    ○林芳正君 ただいま議題となりました法律案につきまして、憲法審査会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本法律案は、第百九十六回国会衆議院提出によるもので、憲法改正国民投票の投票環境を整えるため、投票人名簿等の閲覧制度の創設、在外投票人名簿への登録に係る規定整備、共通投票所制度の創設など七項目にわたる措置を講じようとするものであります。  なお、衆議院で、施行後三年を目途に、投票環境の整備及び国民投票の公平公正の確保に係る事項について検討を加え、必要な法制上の措置等を講ずるものとする旨の修正が行われております。  審査会におきましては、今回の法改正の意義、衆議院修正による附則の意味内容、国民投票運動における広告規制等の在り方、期日前投票所の投票時間の弾力化に係る課題国民投票におけるインターネットの活用方策等の諸問題についての質疑に加え、参考人からの意見聴取も行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑終局後、日本維新の会を代表し松沢幹事より、附則に係る修正案が提出されました。  次いで討論に入りましたところ、日本共産党を代表し山添幹事より原案及び修正案に反対、立憲民主社民を代表し打越委員より原案に賛成、修正案に反対、日本維新の会を代表し東委員より原案及び修正案に賛成国民民主党新緑風会を代表し矢田幹事より原案に賛成、修正案に反対の意見がそれぞれ述べられました。  討論を終局し、採決の結果、修正案は賛成少数をもって否決され、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  57. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本案に賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  58. 山東昭子

    議長山東昭子君) 過半数と認めます。  よって、本案は可決されました。(拍手)      ─────・─────
  59. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第四 特定船舶入港禁止に関する特別措置法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶入港禁止実施につき承認を求めるの件(衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長の報告を求めます。国土交通委員長江崎孝さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔江崎孝君登壇拍手
  60. 江崎孝

    ○江崎孝君 ただいま議題となりました承認案件につきまして、国土交通委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  我が国の平和及び安全を維持するため、特定船舶入港禁止に関する特別措置法に基づき、これまで、北朝鮮籍の全ての船舶北朝鮮の港に寄港したことが確認された第三国籍船舶、国連安保理の決定等に基づき制裁措置の対象とされた船舶及び北朝鮮の港に寄港したことが確認された日本籍船舶入港禁止措置が講じられてきました。  本件は、去る四月六日の閣議決定により、令和五年四月十三日までの二年間、引き続き、入港禁止措置が講じられたことについて、同法に基づき、国会承認を求めようとするものであります。  委員会におきましては、国土交通大臣より趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  61. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本件を承認することに賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  62. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本件は全会一致をもって承認することに決しました。(拍手)      ─────・─────
  63. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第五 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案衆議院提出)を議題といたします。  まず、委員長の報告を求めます。農林水産委員長上月良祐さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔上月良祐君登壇拍手
  64. 上月良祐

    ○上月良祐君 ただいま議題となりました法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、脱炭素社会実現に資する等のため、建築物等における木材の利用の一層の促進を図るべく、基本方針等の対象を公共建築物から建築物一般に拡大するほか、建築物における木材の利用の促進に関する措置を拡充し、あわせて農林水産省に木材利用促進本部を設置する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、提出者の高鳥修一衆議院農林水産委員長より趣旨説明を聴取した後、現行法による成果及び法改正の効果、国産材の需要拡大方策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議を行いました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  65. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本案に賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  66. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本案は全会一致をもって可決されました。(拍手)      ─────・─────
  67. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第六 外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮仕向地とする貨物輸出及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする貨物の輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件(衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長の報告を求めます。経済産業委員長有田芳生さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔有田芳生君登壇拍手
  68. 有田芳生

    ○有田芳生君 ただいま議題となりました承認案件につきまして、経済産業委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本件は、北朝鮮への全ての貨物輸出及び北朝鮮からの全ての貨物の輸入につき、令和三年四月十四日から令和五年四月十三日までの間、引き続き、経済産業大臣の承認を受ける義務を課する等の措置を講じたことについて、外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づいて国会承認を求めるものであります。  委員会におきましては、今後の対北朝鮮政策に関する政府の方針、対北朝鮮措置の実効性確保に向けた方策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  69. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより採決をいたします。  本件を承認することに賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  70. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、本件は全会一致をもって承認することに決しました。(拍手)      ─────・─────
  71. 山東昭子

    議長山東昭子君) 日程第七 特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  日程第八 中小事業主が行う事業に従事する者等労働災害等に係る共済事業に関する法律案  日程第九 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律案   (いずれも衆議院提出)  以上三案を一括して議題といたします。  まず、委員長の報告を求めます。厚生労働委員長小川克巳さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔小川克巳君登壇拍手
  72. 小川克巳

    ○小川克巳君 ただいま議題となりました三法律案につきまして、厚生労働委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  まず、特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法の一部を改正する法律案は、特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給の請求の状況等を勘案し、当該給付金等の請求期限を延長する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、給付金制度の周知、広報の必要性、給付金請求の期限を設ける理由、再発B型肝炎最高裁判決を受けた対応方針等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、中小事業主が行う事業に従事する者等労働災害等に係る共済事業に関する法律案は、中小事業主が行う事業に従事する者等労働災害等の防止を図るとともに、これらの者の労働災害等その他の災害について共済団体による共済制度を確立しようとするものであります。  委員会におきましては、提出者である衆議院厚生労働委員長とかしきなおみ君より趣旨説明を聴取した後、労働災害に係る共済事業のみを立法化する理由、労災の適用対象を広げる必要性等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  次に、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律案は、医療技術の進歩に伴い医療的ケア児が増加するとともにその実態が多様化している中で、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関し、基本理念、国等の責務、支援に係る施策等を定めようとするものであります。  委員会におきましては、提出者である衆議院厚生労働委員長とかしきなおみ君より趣旨説明を聴取した後、医療的ケア児をめぐる状況と法案提出に至る経緯、本法を踏まえた施策の充実の必要性、医療的ケア児支援センターの意義及び役割等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  73. 山東昭子

    議長山東昭子君) これより三案を一括して採決いたします。  三案に賛成皆さん起立を求めます。    〔賛成者起立
  74. 山東昭子

    議長山東昭子君) 総員起立と認めます。  よって、三案は全会一致をもって可決されました。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後零時四十分散会