運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2021-06-01 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第18号
公式Web版
会議録情報
0
令和
三年六月一日(火曜日) 午前十時五分
開会
─────────────
委員
の
異動
五月二十日
辞任
補欠選任
馬場
成志君
島村
大君
下野
六太君
西田
実
仁君
五月二十一日
辞任
補欠選任
島村
大君
馬場
成志君
五月二十四日
辞任
補欠選任
岩本
剛人君
島村
大君
清水
真人
君
丸川
珠代
君
馬場
成志君
世耕
弘成君
五月二十五日
辞任
補欠選任
島村
大君
岩本
剛人君
世耕
弘成君
馬場
成志君
丸川
珠代
君
清水
真人
君 五月二十六日
辞任
補欠選任
岩本
剛人君
島村
大君
清水
真人
君
中曽根弘文
君
竹内
真二
君
山口那津男
君 五月二十七日
辞任
補欠選任
島村
大君
岩本
剛人君
中曽根弘文
君
清水
真人
君
馬場
成志君
高橋
克法
君
山口那津男
君
竹内
真二
君 五月二十八日
辞任
補欠選任
高橋
克法
君
馬場
成志君
五月三十一日
辞任
補欠選任
金子原二郎
君
舞立
昇治
君
西田
実
仁君
佐々木さやか
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
江崎
孝君 理 事 足立 敏之君 大野 泰正君 青木 愛君 杉
久武
君 浜口 誠君 委 員
朝日健太郎
君
岩本
剛人君
清水
真人
君
鶴保
庸介君
馬場
成志君
舞立
昇治
君
牧野たか
お君 増子 輝彦君
渡辺
猛之君 熊谷 裕人君 野田 国義君 森屋 隆君
佐々木さやか
君
竹内
真二
君 室井 邦彦君
榛葉賀津也君
武田 良介君
国務大臣
国土交通大臣
赤羽
一嘉
君 副
大臣
国土交通
副
大臣
渡辺
猛之君
大臣政務官
国土交通大臣政
務官
朝日健太郎
君
事務局側
常任委員会専門
員 林 浩之君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
航空法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) ─────────────
江崎孝
1
○
委員長
(
江崎孝
君) ただいまから
国土交通委員会
を
開会
をいたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 昨日までに、
下野
六太君及び
金子原二郎
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
佐々木さやか
君及び
舞立昇治
君が選任されました。 ─────────────
江崎孝
2
○
委員長
(
江崎孝
君)
航空法等
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。 政府から
趣旨説明
を聴取いたします。
赤羽国土交通大臣
。
赤羽一嘉
3
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君) ただいま
議題
となりました
航空法等
の一部を改正する
法律案
の
提案理由
につきまして御説明申し上げます。 現在、
新型コロナウイルス感染症
の
流行
により、過去に例を見ない
規模
で
航空需要
の減少が続いており、
航空業界
は大変厳しい
経営状況
にあります。こうした
状況下
においても
航空ネットワーク
を
維持確保
していくため、国と
航空会社等
が連携して
航空運送事業
の
基盤強化
を図っていく必要があります。 また、今後の
航空需要
の回復や国際的なイベントの開催も見据え、
航空機
や
空港
を標的とした
テロ
、
ハイジャック等
の
危害行為
の発生を防ぎ、
航空機
の
旅客等
の安全を確保するために、
航空機
に搭乗する
旅客
に確実に
保安検査
を受検させるための
仕組み等
を設ける必要があります。 さらに、ドローンなどの
無人航空機
は、近年、その
利活用
が急速に進展しており、
人手不足等
の
社会課題
の解決や新たな
付加価値
の創造に資する技術として、将来に向けてその
役割
の拡大が期待されております。今後、
都市部上空
での
荷物配送
や
広域巡回警備
、
災害対応
、
インフラ点検等
の幅広い用途に
無人航空機
を有効活用し、多くの人が
利便性
を享受できるようにするためには、現在
飛行
を認めていない
有人地帯上空
での補助なし
目視外飛行
、いわゆる
レベル
4
飛行
の
実現
が必要不可欠です。このため、
無人航空機
が
有人地帯
の
上空
を
飛行
する場合の安全を厳格に担保するための
仕組み
を整備する必要があります。 このような
趣旨
から、この度この
法律案
を提案することとした次第です。 次に、この
法律案
の概要につきまして御説明申し上げます。 第一に、
世界的規模
の
感染症
の
流行等
により
本邦航空会社
の
経営
に甚大な影響が生じ、安全かつ安定的な
航空ネットワーク
の
維持確保
が必要な場合における
国土交通大臣
による
航空運送事業基盤強化方針
の策定や、
定期航空旅客運送事業者
による
航空運送事業基盤強化計画
の作成及び届出、その
実施状況等
の
報告等
を内容とする
制度
を構築することとし、あわせて、
令和
三年度において
航空会社等
への
支援措置
を講じることを踏まえた
所要
の
規定
を整備することとしております。 第二に、
航空機
や
空港等
に対する
テロ
、
ハイジャック等
の
危害行為
の
防止
のため、
航空機
に搭乗する
旅客等
に対し
保安検査
の受検を義務付けるとともに、
保安職員
が
職務遂行
のため必要な指示を出す権限を明確化することとします。また、
国土交通大臣
が
危害行為防止基本方針
を策定し、
関係者
の
役割分担
や
連携強化
について定めるとともに、
保安対策
全体を主体的にマネジメントすることにより、国のリーダーシップを強めることとしております。さらに、
検査会社
に対する監督の
強化等
について
規定
することとしております。 第三に、
無人航空機
の
レベル
4
飛行
の
実現
に向け、
国土交通大臣
による
無人航空機
の
機体
の
安全性
を認証する
制度
と
操縦者
の
技能
を証明する
制度
を創設することとしております。これにより、
技能証明
を有する者が、
機体認証
を受けた
無人航空機
を、
運航管理
の
方法等
を確認するための
許可
、
承認
を受けた上で
飛行
させる場合には、
レベル
4
飛行
で想定されている第三者の
上空
を
飛行
できるようにいたします。あわせて、これまで
国土交通大臣
による
許可
、
承認
を必要としていた
飛行
について手続の
合理化
を進めるとともに、
無人航空機
を
飛行
させる者に対する
飛行計画
の通報や
事故等
が発生した場合の
報告
の義務付けなど、
運航ルール
も整備することとしております。さらに、
無人航空機
に係る
事故等
の
防止
に寄与するため、
運輸安全委員会
の
調査対象
となる
航空事故
に
無人航空機
に係る
事故
のうち重大なものを追加することとしております。 その他、これらに関連いたしまして、
所要
の
規定
の整備を行うこととしております。 以上がこの
法律案
を提案する
理由
でございます。 この
法律案
が速やかに成立いたしますよう、何とぞ御審議よろしくお願い申し上げます。 以上です。
江崎孝
4
○
委員長
(
江崎孝
君) 以上で
趣旨説明
の聴取は終わりました。 本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午前十時十分散会