○
田村まみ君 私も
国会に来させてもらうまでは
雇用労働者で、フリーランスというふうに聞くと何だかきらきらしたような職業に見えていたというのが正直なところです。そういう
思いを持っていろんなチャレンジをされる方
たちなんですけれども、万が一のときということでいけば、
社会保障という
意味でいけば、私
たち、
厚労省の中でも話していかなければいけないことですし、今できることは選んだときのリスクをきちっと伝えるということだというふうに
思いますので、是非そこはセットで
お願いをしたいというふうに
思います。
ちょっと時間がなくなったので、今日どうしても私もやりたかったウイズ・ポストコロナの時代を見据えた
雇用対策パッケージのところの在籍出向の件です。
もうこれ、昨年の五月の十二日に、振り返ると厚労
委員会の
質疑で、何とか雇調金の在籍出向の支援の活用でグループ出向を何とかオーケーしてくれないかというところが始まりで、ずっと
お願いをしていたんですけれども、今回新しい制度ができてきました。
ただ、当時からもやはりマッチングの課題がずっとありました。今もその課題あります。産雇センターの人材増やしていただいています。ただ、増やしてもやっぱり都道府県に配置される人の人数は限りがあって、十分とは言えません。ただ、今回は協議会を設置してそのマッチングを支援する仕組みができたというふうなことで期待をしております。ただ、先ほども在籍出向の話で、マッチングで、どのような訓練、どのような自分がスキルを持っているかということをデータでとかオンラインでというような話がずっとあったんですけれども、今回の状態でいけばまだそれがそろっていない。
協議会で何とか
地域の
状況をつかんでやっていこうということなんですが、お配りした配付
資料の三枚目に、ちょっと前に
質疑ができなかったんで、
地域訓練協議会とか中央訓練協議会、触れていないんですけれども、
皆さん御存じだと
思います。
要は、私が言いたいのは、その
地域の
雇用のニーズを捉えて、そこに必要な人材をきちっと教育して送り込むというときに必要な協議会が、この中央を除くと大きく三つだと思うんですね。新しくできた
雇用安定センターのそのマッチング機能させていくというところと
地域の訓練協議会、
地域活性の
雇用創造プロジェクト。これ、見てもらったら、ほとんどが同じような属性の団体の
人たちが出てきているんですよね。
要は、一番右の
地域活性の
雇用創造なんかは、どのような事業がこの
地域で必要なのか、
雇用が生まれるのかということを考えるんですけれども、今回、コロナ禍を下に、
資料四のように、中小企業庁からの支援もあって業態転換も行えるようなことがこれからもどんどん増えていくということで、この情報もつかんでいかなきゃいけないわけなんですね。それがあった上でマッチングは進むはずですし、しかも、そのマッチングをさせようと思ったら教育訓練も必要だと。
でも、今、残念ながら、それを見越して連携して、
地域訓練協議会だけでは対応できていないというのが、私、
地域の議事録見て読み取れたんですね。やっぱり中央で協議されたものがそのまま
地域で協議されるということで、なかなか
地域の情報を捉えてというふうになっていないので、是非、まず一年目なのでやってみるというのは大事なんですが、今後、本当に労働支援策を網羅的にやっていこうと思ったときに、この協議会が幾つか似た、似たようなというか、出口が違うだけで、話し合わなければいけないことは私同じだというふうに思っています。
どういう属性の
人たちがいて、どういう事業が次にその
地域に生まれて、そしてその業態に向けて必要なスキルを訓練してそこにマッチングする、その一連の流れとしての協議会を私は
検討するべきだというふうに
思いますが、
大臣、これ、どこの局に聞いても自分のところじゃないからということでなかなか考え示してもらえなかったんですよね。なので、一旦
調査してもらえませんかというふうに投げているんですけれども。ちょっと参考人の方に、多分。