運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
令和
三年三月九日(火曜日) 午後零時九分開会 ─────────────
委員
の異動 二月二日
辞任
補欠選任
塩田
博昭
君
石川
博崇
君
倉林
明子
君
武田
良介
君 二月三日
辞任
補欠選任
石川
博崇
君
塩田
博昭
君
武田
良介
君
倉林
明子
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
小川
克巳
君 理 事 石田 昌宏君 自見はなこ君 石橋
通宏
君 矢倉 克夫君 足立 信也君 委 員 衛藤 晟一君 こやり
隆史
君 島村 大君 そのだ
修光
君 羽生田 俊君 藤井 基之君 古川 俊治君 本田 顕子君
三原じゅん子
君
打越さく良
君 川田 龍平君
田島麻衣子
君
福島みずほ
君
塩田
博昭
君
山本
博司
君 東 徹君 梅村 聡君
田村
まみ君
倉林
明子
君
国務大臣
厚生労働大臣
国務大臣
田村
憲久
君 副
大臣
厚生労働
副
大臣
三原じゅん子
君
厚生労働
副
大臣
山本
博司
君
大臣政務官
厚生労働大臣政
務官
大隈
和英君
厚生労働大臣政
務官
こやり
隆史
君
事務局側
常任委員会専門
員 吉岡 成子君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
(
厚生労働行政等
の
基本施策
に関する件) (
令和
三年度
厚生労働省関係予算
に関する件) ─────────────
小川克巳
1
○
委員長
(
小川克巳
君) ただいまから
厚生労働委員会
を開会いたします。
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
厚生労働行政等
の
基本施策
について、
田村国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
田村国務大臣
。
田村憲久
2
○
国務大臣
(田村憲久君)
厚生労働委員会
の開催に当たり、私の所信を申し上げます。 昨年、
厚生労働大臣
に再び就任して以来、
感染症対策
を始め、
厚生労働行政
の諸課題に全力で取り組んでまいりました。引き続き、国民の皆様の安全、安心の確保に万全を期すとともに、我が国の
経済社会
の発展に寄与すべく、職務に邁進してまいります。 目下の課題は
新型コロナウイルス感染症
の対策です。 まずは最前線で闘っておられる医療、介護を始めとする関係の方々に心から感謝を申し上げるとともに、不要不急の外出自粛や営業時間の短縮等に御協力をいただいている国民の皆様に、改めて感謝を申し上げたいと思います。 また、
新型インフル特措法
、
感染症法等
の改正法について、迅速に御審議いただき、成立させていただきましたことに厚く御礼申し上げます。審議における御指摘も踏まえながら、患者や関係者の人権に十分に配慮しつつ、改正法に基づき、
感染拡大防止
のためのより効果的な取組を進めてまいります。 足下の
感染状況
については、
新規感染者数
は
減少傾向
が継続していますが、そのスピードは鈍化しており、下げ止まる可能性に留意し、再拡大の防止を図ることが必要です。また、入院者や重症者も
減少傾向
が継続しているものの、地域によっては
医療提供体制
に厳しさが見られます。 こうした状況を踏まえ、昨年末に取りまとめた
病床確保
のための
政策パッケージ
も活用しながら、各地域における病床の効率的な運用を促すため、重症、中等症、回復患者の
受入れ等
の
医療機能ごと
の役割分担の徹底や、地域の実情に応じた
転院支援
の仕組みの整備等、これまで以上に地域の
医療関係者
と連携して、
医療提供体制
の整備を進めることに加え、自宅や
宿泊施設
で療養中の方の
健康確保
のための体制を構築してまいります。 また、
感染拡大地域
の保健所への国からの
専門家派遣
や都道府県間の広域的な応援派遣の調整を行うなど、引き続き機動的に現場を支える体制を強化するとともに、
行政検査
については、
感染拡大防止
のため、
高齢者施設等
への積極的な検査に引き続き取り組んでまいります。 ワクチンについて、
医療従事者
への接種を開始しています。昨年施行された
予防接種法
の改正法に基づき、円滑、迅速な接種を実施するための体制の整備等に取り組みます。 あわせて、国内での感染例が継続的に確認されている変異株への対応については、先般、
対策パッケージ
を取りまとめたところであり、水際措置の強化を継続するとともに、変異株の
サーベイランス体制
や
積極的疫学調査
の強化等に取り組んでまいります。 同時に、感染症が
社会経済活動
に様々な影響を及ぼす中、現下の厳しさが見られる
雇用情勢
と
労働市場
の変化の双方に対応した機動的な
雇用政策
を実施していくことが重要です。新設した
産業雇用安定助成金
による
在籍型出向
への支援や、新たな分野への円滑な
労働移動支援
、求職者への
就労支援
などを充実させるとともに、雇用が不安定な状況に置かれている方の
ステップアップ
を効果的に支援できるよう、
求職者支援制度
の
運用改善等
にも取り組んでまいります。また、引き続き
雇用調整助成金制度
の適切な運用に努めてまいります。 近年、台風や記録的な大雨による甚大な被害が全国各地で発生しております。改めまして亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。先般の福島県沖を震源とする地震の被害に遭われた方々を始め、被災された方々が一日も早く安全、安心な生活を取り戻せるよう、対策等を講じるとともに、相次ぐ自然災害から
国民生活
を守れるよう、重点的かつ集中的に医療、福祉、
水道施設等
の強靱化に取り組みます。 また、本年は
東日本大震災
の発生から十年という節目となります。私自身も
復興大臣
であるとの強い意識の下、被災者の心のケア、医療・
介護提供体制
の整備、
雇用対策
などに全力で取り組みます。 全ての世代の方々が安心できる
社会保障制度
を構築し、次の世代に引き継いでいくため、全
世代型社会保障検討会議
において全
世代型社会保障改革
の方針が取りまとめられ、昨年末に閣議決定されました。 この方針に沿って、
不妊治療
の
保険適用
、
待機児童
の解消や男性の育児休業の
取得促進
といった
少子化対策
に取り組むとともに、
後期高齢者
の医療費の
窓口負担割合
の
見直し等
の
医療制度改革
を進めるため、
関連法案
を今国会に提出しました。
医療分野
では、今般の
感染症対応
で得られた知見を踏まえつつ、
地域医療構想
、
医療従事者
の働き方改革、そして
医師偏在対策
を一体的に進めます。また、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制を構築するため、
関連法案
を今国会に提出しました。
オンライン診療
については、安全性と信頼性の確保をベースに、初診の
取扱い等
も含めた恒久化の内容について、本年夏をめどにその骨格を取りまとめる方向で検討を進めてまいります。マイナンバーカードの
健康保険証利用等
についても円滑な施行を進めます。 また、令和三年度薬価改定を適切に実施するとともに、令和四年度
診療報酬改定
に向けた議論も進めてまいります。 あわせて、
健康寿命
の延伸を図るため、
ナッジ理論
などの
行動経済学
の知見も活用するとともに、予防、
健康づくり
の政策効果に関する
実証事業
を着実に実施してまいります。 医薬品、
医療機器産業
については、革新的な
医薬品等
の開発を促進する環境の整備等に取り組むとともに、
医薬品等
の品質及び
安定供給
の確保や
後発医薬品
の
使用促進
、セルフメディケーションの推進にも取り組みます。また、昨年設置された
医薬品等行政評価
・
監視委員会
の御意見等も尊重し、
医薬品等
の安全性の確保や薬害の
再発防止
に一層取り組んでまいります。 また、団塊の世代が全て七十五歳以上となる二〇二五年に向けて
地域包括ケアシステム
の構築を推進していくことが重要です。
介護保険
については、令和三年度の
報酬改定
などを通じて、感染症や災害への
対応力強化
、
認知症施策
の推進、
人材確保等
に取り組みます。
不妊治療
への支援については、昨年末に策定した工程表に基づき、
保険適用
に向けた検討を進めます。また、それまでの間の助成金の大幅な拡充や、
不妊治療
を受けやすい
職場環境整備
の推進等を行ってまいります。加えて、不
育症患者
や小児・
AYA世代
の
がん患者等
に対する支援を推進します。
待機児童解消
について、昨年末に定めた新
子育て安心プラン
に基づき、保育の
受皿確保
に取り組むとともに、保育の質の確保、向上も図ってまいります。
放課後児童対策
については、新・
放課後子ども総合プラン
に基づき、二〇二三年度末までに約三十万人分の受皿を整備します。
子供たち
の健やかな成育を確保するため、先般閣議決定された
成育基本方針
に基づき、妊娠期から子育て期まで切れ目なく支援するため、
子育て世代包括支援センター
の全国展開を進めます。また、産後ケアの充実や、若年妊婦への支援等にも取り組みます。
児童虐待
の防止については、子供の命を守ることを最優先に、
保護者等
による体罰の禁止、
児童相談所
の
体制強化
、
設置促進等
に取り組みます。 親元で暮らせない
子供たち
も温かい家庭的な環境で育まれるよう、
里親制度
の広報啓発や里親家庭に対する
相談支援
の充実に努めます。また、
児童養護施設等
の小規模・
地域分散化
や退所児童等の
自立支援体制
の強化などを推進します。 子供の
貧困対策
については、大綱に基づき、支援が届きにくい家庭の早期発見、
早期対策
など、
関係施策
の一層の充実に取り組みます。 高齢期でも働く意欲のある方が増えるなどの
社会経済
の変化に対応した
年金制度
を構築するため、
被用者保険
の
適用拡大
、
在職老齢年金制度
の見直し、
年金受給開始
時期の選択肢の拡大等を行う改正法の円滑な施行に努めます。
年金事業運営
については、引き続き、
新型コロナウイルス感染症
の影響で収入が減少した方や
事業主等
に対して丁寧に対応するとともに、
サービス
の
オンライン化
を推進するなど、適切な
事業運営
に努めてまいります。 一億総
活躍社会
の実現に向けて、時間外労働の上限規制を始めとした働き方
改革関連法
の円滑な施行に努めます。特に、同一労働同一賃金のルールに関し丁寧な周知を行うとともに、非
正規雇用労働者
の
正社員転換
、待遇改善に取り組む
中小企業
に対し、きめ細かな支援等を行ってまいります。 経済の好循環を実現するためには、賃金の引上げが重要です。賃上げしやすい
環境整備
に不断に取り組みつつ、雇用にも配慮しながら
最低賃金
の継続的な引上げを図り、より早期に
全国加重平均
が千円となることを目指します。 また、
リカレント教育
を始めとした人材育成の強化、女性、若者、高齢者、
障害者等
の
就労支援
、安心して副業、兼業を行うことができる環境の整備、職場における
ハラスメント対策
の推進等のほか、フリーランスが働く環境の整備のため、一覧性のある
ガイドライン
の策定に
関係省庁
と連携して取り組みます。 昨年末に策定された第五次
男女共同参画基本計画
に基づき、引き続き職場における女性活躍の推進等に取り組むとともに、男性の
育児休業取得促進
のため、出生直後の休業の取得を促進する新たな枠組みの導入等について
関連法案
を今国会に提出しました。
新型コロナウイルス感染症
の
拡大状況等
を踏まえ、職場における
感染拡大防止
に向けた取組の推進を図ります。また、
ポストコロナ
を見据え、良質な
テレワーク
の導入、定着のため、
ガイドライン
の改定を行うとともに、
各種支援策
を推進します。
新卒者等
に対しては、
新型コロナウイルス感染症
の影響による
採用抑制等
の動きも踏まえ、きめ細かな
就職支援
を行ってまいります。また、いわゆる
就職氷河期世代
の方々に対しては、
都道府県プラットフォーム
を基盤に、
社会機運
を醸成し、就労や
社会参加
を支援します。 高齢者が年齢にかかわらず働くことができる社会の実現に向けて、七十歳までの就業機会の確保を図る
改正高年齢者雇用安定法
の円滑な施行に努めます。 また、障害のある方が希望や能力に応じて生き生きと活躍できる社会の実現を目指し、
中小企業
を始めとした障害者の雇入れ、
定着支援等
を推進します。
外国人労働者
については、雇用の維持や就職の支援を強化するとともに、その有する能力を有効に発揮できる適正な環境での受入れを促進します。また、
技能実習制度
の運用の適正化にも努めます。 地域における多様な需要に応じた事業の実施と、多様な就労の機会の創出につながるよう、さきの国会で成立した
労働者協同組合法
の円滑な施行に向けた取組を進めます。
建設アスベスト訴訟
に関し、一部訴訟において、原告の方々に対して国の責任があると認められたことについて、重く受け止めております。原告の方々との協議も含め、適切に対応してまいります。
受動喫煙対策
については、各施設において適切な
受動喫煙防止措置
がなされるよう、引き続き国民や事業者への周知啓発、設備の整備に対する支援等に取り組みます。
がん対策
については、
がんゲノム医療
の
体制整備
、治療と仕事の
両立支援等
を推進します。また、
循環器病対策
については、昨年策定された
基本計画
に基づき、総合的な対策を進めます。
難病対策
について、法施行後五年の検討規定に基づき、
関係審議会
において議論を進めるとともに、総合的な支援策を推進します。 また、
B型肝炎ウイルス
に感染した方々への給付金の支給の請求の状況等を勘案し、
当該給付金
の請求期限を延長する等の措置を講ずるため、
関連法案
を今国会に提出しました。
国際保健
の分野においても、
新型コロナウイルス感染症対策
のほか、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの推進、高齢化への対応、薬剤耐性を含む
健康危機
への対応等のグローバルな課題に的確に対応します。 また、水道の
基盤強化
や広域的な
食中毒事案
への
対策強化等
にも引き続き取り組んでまいります。
ハンセン病
については、元患者の御家族への
補償制度
を着実に実施するとともに、
ハンセン病
に対する偏見、差別の解消に全力で取り組みます。 また、旧
優生保護法
に基づく
優生手術等
を受けた方々に対しては、一時金の支払等を適切に対応してまいります。
原子爆弾被爆者援護施策
については、保健、医療、福祉にわたる総合的な
援護施策
を進めるとともに、第
一種健康診断特例区域
の拡大も視野に入れた検証について、専門家の意見も踏まえ適切に対応してまいります。
地域共生社会
の実現に向け、家庭の中で複合的な
生活課題
を抱える
ケース等
に対応するため、地域における包括的な
支援体制
の構築を始めとした
社会福祉法等改正法
に基づく取組を進めます。
成年後見制度
の
利用促進
については、
基本計画
に基づき、
地域連携ネットワーク
の中核となる機関の整備等の取組を推進します。 また、
新型コロナウイルス感染症
の影響等を踏まえ、生活に困窮される方に対して
緊急小口資金等
の特例貸付けや
住居確保給付金
の支給等を行ってまいります。
生活保護制度
については、運用の弾力化による速やかな保護の決定に取り組んでまいります。
自殺対策
については、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、足下の
自殺者数
の増加等にも留意しながら、SNSを活用した
相談体制
の拡充等を進めてまいります。
障害福祉施策
については、令和三年度の
報酬改定
などを通じて、障害の
重度化等
を踏まえた
地域移行
、
地域生活
の支援、感染症や災害への
対応力強化等
に取り組みます。 また、障害のある方々が自らの望む
地域生活
を営むことができるよう、
日常生活
の支援、グループホームの整備、
精神障害
のある方々への包括的な
支援体制
の構築などに取り組むとともに、
労働施策
と
福祉施策
において切れ目のない支援を目指します。あわせて、
発達障害
の
早期支援
、
医療的ケア
を必要とする児童の
受入れ体制
の促進や
難聴対策
の推進などに取り組みます。
依存症対策
について、
医療相談体制
の整備や民間団体の
活動支援等
に取り組むほか、
薬物乱用防止対策
にも
関係省庁
とともに引き続き取り組んでまいります。
援護施策
については、昨年公表した
見直し方針等
に基づき、国の責務として、御遺骨の収容に全力を尽くし、御遺族に早期にお渡しできるよう、
鑑定体制
を充実してまいります。 また、
慰霊事業
に取り組むとともに、戦傷病者や
戦没者遺族
に対する年金や
特別弔慰金等
の支給、
中国残留邦人等
に対する支援策について、引き続ききめ細かく実施します。 最後となりますが、国民にとって利便性の高い
デジタル社会
の構築等に取り組むとともに、
厚生労働省
に対する国民の期待に応えることができるよう、
ガバナンス強化
や業務改革など、
厚生労働省改革
にもしっかりと取り組んでまいります。
厚生労働行政
は幅広く、更に様々な課題がございますが、
一つ一つ思い
を込めて取り組んでまいりますので、委員長、理事を始め委員の皆様、国民の皆様に一層の御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。 以上です。
小川克巳
3
○
委員長
(
小川克巳
君) 次に、
令和
三年度
厚生労働省関係予算
について、
厚生労働
副
大臣
から
説明
を聴取いたします。
山本厚生労働
副
大臣
。
山本博司
4
○副
大臣
(
山本博司
君)
厚生労働
副
大臣
の
山本
でございます。
三原
副
大臣
、こやり、
大隈
両
政務官
とともに
田村大臣
を支え、
小川委員長
を始め
委員
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を得ながら
厚生労働行政
の
推進
に邁進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
令和
三年度
厚生労働省関係予算案
の概要について
説明
いたします。
厚生労働省所管一般会計予算案
については、昨年度より〇・五%増の三十三兆一千三百八十億円となっており、また、
厚生労働省所管特別会計予算案
については、
労働保険特別会計
、
年金特別会計
及び
東日本大震災復興特別会計
にそれぞれ
所要額
を計上しています。 以下、
令和
三年度
予算案
の
重点事項
について
説明
いたします。 本
予算案
では、
新型コロナウイルス感染症
から
国民
の命、
生活
を守り、新たな
日常
を支える
社会保障
を
構築
していくため、
令和
二年度の第三次
補正予算
と合わせて
切れ目
なく
対応
することとしています。 第一に、
ウイズコロナ時代
に
対応
した
保健
、
医療
、
介護
の
構築
について、
感染防止
に配慮した
医療
・
福祉サービス提供体制
の
確保
、
検査体制
の
充実
、
感染拡大防止
に向けた
研究開発
を
推進
します。あわせて、
地域包括ケアシステム
の
構築
を進めるため、
地域医療構想
、
医師偏在対策
、
医療従事者
の働き方
改革
の一体的な
推進
、
介護
の
受皿整備
、
介護人材
の
確保等
に取り組むとともに、
健康寿命
の
延伸
に向けた
予防
、
健康づくり
、新たな
日常
にも
対応
した
データヘルス改革
を実施します。また、
がん対策
、全
ゲノム解析等
を
推進
するほか、
医療
の
国際展開
、
国際保健
への貢献、
医薬品
、
食品等
の
安全確保
、
水道
の
基盤強化等
に取り組みます。 第二に、
雇用就業機会
の
確保
について、
雇用維持
、
失業予防
、再
就職等
に向けた
支援
のため、
雇用調整助成金
や
在籍型出向
の活用による
雇用維持
、業種、
地域
、職種を越えた再
就職等
の
促進
、
新規学卒者等
や
医療介護福祉保育等分野
への
就職支援
に取り組みます。あわせて、多様な
人材
の
活躍
を
促進
するため、
就職氷河期世代
に対して、お一人お一人に寄り添って
就業
、
社会参加
に向けた
支援
を行うほか、
高齢者
、
女性
、
障害者
、
外国人等
の
就業支援
に取り組みます。また、誰もが働きやすい
職場づくり
のため、
テレワーク
の
導入
、
定着促進
など、柔軟な働き方がしやすい
環境整備
に取り組むほか、働き方
改革
や
生産性向上
に取り組む
中小企業
・
小規模事業者
への
支援
を
強化
するなどにより、
最低賃金
、
賃金
の
引上げ
、同一
労働
同一
賃金
の
実現等
を
推進
します。 第三に、新たな
日常
の下での
生活支援
について、
子供
を産み育てやすい
環境づくり
を進めるため、新
子育て安心プラン
に基づく
保育
の
受皿整備等
の総合的な
子育て支援
、
児童虐待防止対策
、
社会的養育
の迅速かつ強力な
推進
、不妊症、不
育症
に対する
総合的支援
の
推進等
に取り組みます。また、
地域共生社会
の
実現
に向けて、属性を問わない
相談支援
を
中核
とする
重層的支援体制
の
整備
、
生活困窮者自立支援
、引きこもり
支援
の
強化等
を
推進
するとともに、
障害児
や
障害者
の
支援
、
自殺総合対策
、持続可能で
安心
できる
年金制度
の
運営等
に取り組みます。
新型コロナウイルス対策
は取り組むべき最
優先
の
課題
であり、
国民
の命と健康を守り抜くため、必要な
社会保障サービス
を
強化
するよう万全を期すとともに、
我が国
の
経済社会
の
発展
に寄与すべく、
厚生労働行政
の
推進
に一層努力してまいりますので、
皆様
の一層の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。
小川克巳
5
○
委員長
(
小川克巳
君) 以上で
所信
及び
予算
の
説明
の聴取は終わりました。 本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十四分散会