運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2021-03-05 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
令和
三年三月五日(金曜日) 午後零時五十七分
開議
出席委員
委員長
根本
匠君
理事
小田原 潔君
理事
菅家
一郎
君
理事
田中 和徳君
理事
橘 慶
一郎
君
理事
冨樫 博之君
理事
金子 恵美君
理事
山崎 誠君
理事
高木美智代
君 青山
周平
君 秋本 真利君
安藤
高夫君
安藤
裕君
伊藤信太郎
君
伊藤
達也君
上杉謙太郎
君 小里 泰弘君 鴨下
一郎
君 神田 裕君
黄川田仁志
君
国光あやの
君 小寺 裕雄君 古賀 篤君 津島 淳君
中曽根康隆
君
西田
昭二
君 藤原 崇君 穂坂 泰君 本田 太郎君
三谷
英弘
君 宮澤 博行君
阿久津幸彦
君
伊藤
俊輔君 小熊
慎司
君
岡本あき子
君
玄葉光一郎
君 階 猛君 矢上
雅義
君
山川百合子
君
早稲田
夕季君 浮島 智子君
國重
徹君
高橋千鶴子
君 森 夏枝君 岸本
周平
君 …………………………………
国務大臣
(
復興大臣
)
平沢
勝栄
君
復興
副
大臣
亀岡
偉民君
復興
副
大臣
横山 信一君
復興大臣政務官
吉川 赳君
復興大臣政務官
三谷
英弘
君
衆議院調査局東日本大震災復興特別調査室長
名雲 茂之君 ――
―――――――――――
委員
の異動 三月五日
辞任
補欠選任
木村
次郎
君
西田
昭二
君 関
健一郎
君
早稲田
夕季君 同日
辞任
補欠選任
西田
昭二
君
木村
次郎
君
早稲田
夕季君 関
健一郎
君 ――
―――――――――――
三月一日
被災者生活再建支援金
の
引上げ等
に関する請願(
赤嶺政賢君紹介
)(第一四三号) 同(
笠井亮
君
紹介
)(第一四四号) 同(
穀田恵二
君
紹介
)(第一四五号) 同(
志位和夫
君
紹介
)(第一四六号) 同(
清水忠史
君
紹介
)(第一四七号) 同(
塩川鉄也
君
紹介
)(第一四八号) 同(
田村貴昭
君
紹介
)(第一四九号) 同(
高橋千鶴子
君
紹介
)(第一五〇号) 同(
畑野君枝
君
紹介
)(第一五一号) 同(
藤野保史
君
紹介
)(第一五二号) 同(
宮本徹
君
紹介
)(第一五三号) 同(
本村伸子
君
紹介
)(第一五四号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
東日本大震災復興
の
総合的対策
に関する件 ――――◇―――――
根本匠
1
○
根本委員長
これより
会議
を開きます。 議事に入るに先立ちまして、
委員会
を代表して一言申し上げます。 来る十一日で
東日本大震災
の発生から十年を迎えます。改めて、お亡くなりになられた
方々
とその御
遺族
に対しまして、深く
哀悼
の意を表しますとともに、
被災地
の
復興
を祈念いたします。 これより、お亡くなりになられた
方々
の御冥福をお祈りし、
黙祷
をささげたいと存じます。 全員の御
起立
をお願いいたします。――
黙祷
。 〔
総員起立
、
黙祷
〕
根本匠
2
○
根本委員長
黙祷
を終わります。御着席願います。 ――――◇―――――
根本匠
3
○
根本委員長
東日本大震災復興
の
総合的対策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
復興大臣
から
所信
を聴取いたします。
復興大臣平沢勝栄
君。
平沢勝栄
4
○
平沢国務大臣
復興大臣
及び
福島原発事故再生総括担当大臣
を拝命しております
平沢勝栄
でございます。
東日本大震災
の
発災
、そして
東京電力福島
第一
原子力発電所
の
事故
から、三月十一日で十年になります。
震災
によって亡くなられた
方々
に改めて心から
哀悼
の意を表しますとともに、御
遺族
の
方々
や
被害
に遭われた方、全ての
方々
に心からのお
見舞い
を申し上げます。 重ねて、先月十三日に発生した
福島
県
沖地震
により亡くなられた方に心から
哀悼
の意を表しますとともに、
被害
に遭われた全ての
方々
に心からお
見舞い
を申し上げます。
東日本大震災復興特別委員会
の
開催
に当たり、
復興大臣
として
所信
を申し上げます。 この十年間、
被災地
の一刻も早い
復旧復興
を目指し、
政府
の総力を挙げて取り組んでまいりました。 その結果、
被災地
の
方々
の御努力や
関係者
の御尽力と相まって、
復興
は着実に進んでいます。
地震
、
津波被災地域
では、
住まい
の
再建
や
インフラ整備
が順調に進み、
復興
は総仕上げの段階を迎えております。 また、
福島
における
原子力災害被災地域
でも、
帰還困難区域
を除く全ての
地域
で
避難指示解除
が行われるなど、
復興再生
に向けた動きが本格的に始まっております。 一方、いまだ
避難生活
を送られている方を始め、様々な困難に直面している
方々
がいらっしゃいます。十年という時間の経過により、
被災者
の
方々
や
被災地
の置かれた
状況
が多様化する中で、今後も引き続き、きめ細かい
対応
をしていく必要があります。 こうした
状況
を踏まえ、
復興
の
基本方針
や新たな
復興財源フレーム
の策定など、来年度から始まる新たな
復興期間
に万全を期してきたところであり、今後、これらの
方針等
に基づき、次の
取組
を進めてまいります。
避難生活
の
長期化
に伴う見守り、
心身
のケア、
住宅
や
生活
の
再建
に向けた
相談支援
、
生きがいづくり
への
支援
、
災害公営住宅等
での
コミュニティー形成
など、
生活再建
の
ステージ
に応じた
切れ目
のない
支援
を行ってまいります。
地震
、
津波被災地域
においては、昨年、
災害公営住宅
や
住宅用宅地
の
整備
を完了したところであり、今後は
防災集団移転促進事業
の
移転
元
地等
の活用などについて、
地域
の個別の
課題
にきめ細かく
対応
し、
被災自治体
の
取組
を引き続き後押ししてまいります。 また、
復興道路
、
復興支援道路
について、一部区間を除き、本年度内におおむね
完成予定
となっています。
被災地
の発展の
基盤
となる
交通物流網
の
整備完了
に向けて着実に
事業
を進めてまいります。
産業
、
なりわい
の
再生
については、
企業
の
新規立地
、
商業施設
の
整備
、
販路
の
開拓等
の
支援
のほか、
東日本大震災事業者再生支援機構
で本年度末までに
支援
決定した
事業者
の
再生
に
全力
で取り組んでまいります。なお、
再生
に当たり、
新型コロナウイルス感染症
の
影響
を受ける
支援先
も含め丁寧に
対応
できるよう同
機構
の
体制整備
を図ります。
観光業
については、
新型コロナウイルス感染症
の
影響
により、
被災地
においても厳しい
状況
にあります。引き続き、
観光庁等
の
関係省庁
と密接に連携しつつ、
東北地方
の
観光振興支援
にしっかりと取り組んでまいります。 また、
被災地
における
中核産業
である
水産加工業
については、
販路
の回復、
開拓
、
加工原料
の
転換等
の
取組
を引き続き
支援
してまいります。
福島
については、
避難指示
が解除された
地域
において、医療、介護、
買物環境
、
教育等
の
生活環境整備
を進めるとともに、
除染
に伴い発生した
除去土壌
や
廃棄物
の
中間貯蔵
に係る
事業
を引き続き進めてまいります。
帰還困難区域
においては、たとえ長い年月を要するとしても、将来的に
帰還困難区域
の全てを
避難指示解除
し、
復興再生
に
責任
を持って取り組むとの
決意
の下、引き続き、
特定復興再生拠点区域
における
除染
や
インフラ整備等
を着実に進めてまいります。また、
拠点区域外
についても、
被災地
の御
意見
を丁寧に伺い、
政府
として
責任
を持って、
対応方針
の
検討
を加速してまいります。
浜通り地域等
において、新たな
産業基盤
の
構築
を目指す
福島イノベーション・コースト構想
について、引き続き推進してまいります。この
構想
を更に発展させる
国際教育研究拠点
について、昨年十二月にその基本的な
方針
を策定したところであり、
創造的復興
の
中核拠点
として、世界に誇れる
拠点
となるよう、引き続き
検討
を進めてまいります。さきの
通常国会
において、
福島復興再生特別措置法
が改正され、
住民
の
帰還
に加え、新たな
住民
の
移住
、定住の
促進等
に資する
施策
が追加されました。
地域
の
魅力
や
創意工夫
を最大限引き出しながら、新たな活力を呼び込めるよう、
地方公共団体
の
自主性
に基づく
事業
への
支援
や、
移住
、起業する者に対する
個人支援
などを講じてまいります。また、
事業再開
の
支援
、
営農再開
の
加速化
、
森林整備
、漁業の本格的な
操業再開等
、
産業
、
なりわい
の
再生
を図ります。 加えて、今もなお続く
風評
の
払拭
に向けて、
風評払拭
・
リスクコミュニケーション強化戦略
に基づき、
政府一体
となって取り組んでまいります。具体的には、
復興
が進む
福島
の姿や食品の
安全性
、
放射線
に関する正しい知識などについて、テレビ、ラジオ、
インターネット等
多くの媒体を活用した分かりやすい
情報発信
や、
被災地産品
の
販路拡大
、
輸入規制
の撤廃、
緩和等
に向けた諸外国・
地域
への
働きかけ等
を積極的に行ってまいります。
ALPS処理水
の取扱いの
方針
については、
関係者
からの御
意見
を踏まえ、今後、適切なタイミングで、
政府
として、
責任
を持って結論を出すこととしており、その
風評対策
についても、徹底した
情報発信等
に積極的に取り組んでまいります。
福島
の
復興再生
に向けて、今後も中長期的な
対応
が必要であり、引き続き国が前面に立って取り組んでまいります。
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
は、
被災地
での
競技開催
や
聖火リレー
の
実施等
の
取組
が予定されており、
復興五輪
の理念に決して揺るぎはありません。
大会
を通じて、世界中から寄せられた
支援
への感謝と、
被災地
の
復興
しつつある姿や
魅力
を国内外に積極的に発信し、
被災地
の
方々
を勇気づけ、
復興
を後押ししてまいります。 また、新しい
東北
の
創造
に資する観点から、
人口減少等
の
地域課題
の解決に向け、
企業
、大学、
NPO等
の多様な主体の連携を
促進
してまいります。 これまで十年間の
復興
の過程において蓄積した教訓やノウハウを
関係機関
と共有することで、今後の大
規模災害
への
防災力向上
に努めてまいります。 こうした各般の
取組
を進めるに当たっては、現下の
新型コロナウイルス感染症
の
状況
を踏まえ、
被災地
における
影響
の把握に努めるとともに、
復興事業
に支障が生じないよう
対応
に万全を期してまいります。
震災
から十年となる重要な年において、
復興
の司令塔として、
現場主義
を徹底し、
被災者
に寄り添いながら、引き続き、
福島
の
復興
なくして
東北
の
復興
なし、
東北
の
復興
なくして日本の
再生
なしとの強い
決意
の下、一日も早い
東日本大震災
からの
復興
に
全力
で取り組んでまいります。
根本委員長
を始め
理事
及び
委員各位
の御理解と御指導をよろしくお願い申し上げます。
根本匠
5
○
根本委員長
次に、
令和
三年度
復興庁関係予算
の
概要
について
説明
を聴取いたします。
復興
副
大臣亀岡
偉民君。
亀岡偉民
6
○
亀岡
副
大臣
令和
三年度
復興庁予算
について御
説明
申し上げます。
復興庁
におきましては、第二期
復興
・
創生期間
の初年度において必要な
取組
を精力的に進めるため、
地震
、
津波被災地域
においては、
被災者支援
など、きめ細かい
取組
を着実に進めるとともに、
原子力災害被災地域
においては、
帰還環境
の
整備
や
生活再建
を始めとする本格的な
復興再生
に向けて取り組み、また、これらに加えて、
福島
始め
東北地方
が
創造的復興
を成し遂げるための
取組
を進めるための
予算
として、
東日本大震災復興特別会計
に総額六千二百十六億円を計上しております。 以下、その
主要施策
について御
説明
申し上げます。 第一に、
被災者支援
については、
避難生活
の
長期化
や
恒久住宅
への
移転
に伴う
被災者
の
心身
の健康の維持、
住宅
や
生活
の
再建
に向けた
相談支援
、
コミュニティー
の
形成
、
生きがいづくり等
の心の
復興
など、
生活再建
の
ステージ
に応じた
切れ目
のない
支援
に必要な
経費
として、三百六十二億円を計上しております。 第二に、
住宅再建
と
復興まちづくり
については、
住まい
と町の
復興
に向けて、
災害公営住宅
に関する
支援
を継続するほか、
住民
の安全、安心の
確保等
のため、迅速に
事業
を進める必要があることから、
災害復興事業等
について
支援
を継続するために必要な
経費
として、五百四十億円を計上しております。 第三に、
産業
、
なりわい
の
再生
については、
水産加工業等
への
ソフト支援
や、
福島
県
農林水産業
の
再生
、
原子力災害被災
十二市町村における
事業再開支援
、
避難指示解除区域等
における
工場等
の新
増設支援等
の
取組
に必要な
経費
として、四百五十九億円を計上しております。 第四に、
原子力災害
からの
復興再生
については、
避難指示
が解除された
区域
での
生活再開
に必要な
帰還環境
の
整備
や、
帰還困難区域
の
特定復興再生拠点
の
整備等
を実施するとともに、
中間貯蔵施設
の
整備等
を着実に推進するほか、
風評払拭
及び
放射線
に関する
リスクコミュニケーション
の
取組
の
強化
に必要な
経費
として、四千六百七十三億円を計上しております。 第五に、
創造的復興
については、単に
震災
前の
状況
に戻すのではなく、
創造的復興
を実現するため、右記の
取組
に加えて、
福島イノベーション・コースト構想
の推進、
国際教育研究拠点
の
構築
、
移住等
の
促進
、高
付加価値産地
の
形成等
に係る
取組
に必要な
経費
として、百三十二億円を計上しております。 なお、
東日本大震災復興特別会計
においては、
復興庁予算
に加え、
震災復興特別交付税交付金
など、三千百二億円を計上しており、全体では九千三百十八億円を計上しております。 以上、
令和
三年度
復興庁予算
の
概要
について御
説明
申し上げました。 何とぞよろしくお願いいたします。
根本匠
7
○
根本委員長
以上で
説明
は終わりました。 次回は、来る九日火曜日
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後一時十一分散会