運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号
公式Web版
会議録情報
0
令和
三年六月十六日(水曜日) 正午
開議
出席委員
委員長
高木
毅君
理事
御法川信英
君
理事
盛山 正仁君
理事
松本 洋平君
理事
井上 貴博君
理事
福田 達夫君
理事
井野 俊郎君
理事
小川
淳也
君
理事
青柳陽一郎
君
理事
佐藤
英道
君 木村 次郎君 武井 俊輔君 武部 新君
高木錬太郎
君 塩川 鉄也君
遠藤
敬君 浅野 哲君 …………………………………
議長
大島
理森君 副
議長
赤松 広隆君
事務総長
岡田 憲治君 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した
案件
中央選挙管理会委員指名
の件
閉会
中
審査
に関する件 各
委員会
及び
憲法審査会
からの
閉会
中
審査
申出
の件 本日の本
会議
の
議事等
に関する件 ――――◇―――――
高木毅
1
○
高木委員長
これより
会議
を開きます。 まず、
中央選挙管理会委員指名
の件についてでありますが、同
委員
に
立憲民主党
から
小宮山洋子
君を
候補者
として届け出てまいっております。 ――
―――――――――――
一、
中央選挙管理会委員指名
の件
小宮山洋子
君(
立民推薦
)
斎藤勁君
6・3辞任につきその後任 ――
―――――――――――
高木毅
2
○
高木委員長
本件は、本日の本
会議
において
指名
を行うことに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
3
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 なお、この
指名
は、その
手続
を省略して、
議長
において
指名
することになりますから、御了承願います。 ――
―――――――――――
高木毅
4
○
高木委員長
次に、今
国会
、本
委員会
に付託になりました
請願
は、一種四件であります。 各
請願
の
取扱い
につきましては、
理事会
の協議により、
委員会
の採否の決定は保留することになりましたので、御了承願います。 なお、本
委員会
に参考のため送付されました
陳情書
は、お
手元
に配付のとおり一件であります。 ――
―――――――――――
高木毅
5
○
高木委員長
次に、本日、法務局・
更生保護官署
・
入国管理官署
及び
少年院施設
の増員に関する
請願外
五百九十四
請願
が、
法務委員会
及び
厚生労働委員会
において採択すべきものと決定いたしております。 各
請願
は、いずれも本日の本
会議
において緊急上程するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
6
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
7
○
高木委員長
次に、
閉会
中
審査
に関する件についてお諮りいたします。 第百九十八回
国会
、辻元
清美
君外五名
提出
、
行政監視院法案
第百九十八回
国会
、辻元
清美
君外五名
提出
、
国会法
の一部を改正する
法律案
階猛
君外三名
提出
、
我が国
の
経済
及び
財政等
に関する将来の
推計
を
信頼性
のある
統計等
の
情報
に基づき中立公正に
実施
するための
経済財政等
将来
推計委員会
の
設置
に関する
法律案
及び
階猛
君外三名
提出
、
国会法
の一部を改正する
法律案
並びに
国会法等改正
に関する件
議長
よりの
諮問事項
その他
議院運営委員会
の
所管
に属する
事項
以上の各
案件
につきまして、
議長
に対し、
閉会
中
審査
の
申出
をいたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
8
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
9
○
高木委員長
次に、各
委員会
及び
憲法審査会
からの
閉会
中
審査
申出の件についてでありますが、
国家基本政策委員会
及び
懲罰委員会
を除く
内閣委員会外
十四
常任委員会
、
災害対策特別委員会外
八
特別委員会
並びに
憲法審査会
から、お
手元
の印刷物のとおり
閉会
中
審査
の申出が参っております。 ――
―――――――――――
第二百四回
国会
各
委員会
及び
憲法審査会閉会
中
審査
申出
案件
内閣委員会
一、
公文書等
の
管理
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
篠原豪
君外十五名
提出
、第百九十五回
国会衆法
第四号) 二、
公文書等
の
管理
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
後藤祐一
君外十三名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第
二一
号) 三、
国家公務員法等
の一部を改正する
法律案
(
後藤祐一
君外七名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三〇号) 四、
国家公務員
の
労働関係
に関する
法律案
(
後藤祐一
君外七名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三一号) 五、
公務員庁設置法案
(
後藤祐一
君外七名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三二号) 六、
性暴力被害者
の
支援
に関する
法律案
(
阿部知子
君外九名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三五号) 七、
公文書等
の
管理
の
適正化
の
推進
に関する
法律案
(
逢坂誠二
君外十一名
提出
、第百九十七回
国会衆法
第一一号) 八、
性的指向
又は
性自認
を理由とする
差別
の
解消等
の
推進
に関する
法律案
(
西村智奈美
君外十名
提出
、第百九十七回
国会衆法
第
一二
号) 九、天皇の
退位等
に関する
皇室典範特例法
の施行の日の翌日以後における
平成
の元号を用いた
法律
の表記の
取扱い等
に関する
法律案
(
大島敦
君外六名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第六号) 一〇、
国民経済
及び
国民生活
に重大な
影響
を及ぼすおそれのある通商に係る交渉に関する
情報
の提供の
促進
に関する
法律案
(
近藤和也
君外六名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二五号) 一一、
手話言語法案
(
山花郁夫
君外六名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二六号)
一二
、
視聴覚障害者等
の
意思疎通等
のための手段の
確保
の
促進
に関する
法律案
(
山花郁夫
君外六名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二七号)
一三
、多
文化共生社会基本法案
(
中川正春
君外四名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二八号) 一四、
特定複合観光施設区域
の
整備
の
推進
に関する
法律
及び
特定複合観光施設区域整備法
を廃止する
法律案
(
安住淳
君外十九名
提出
、第二百一回
国会衆法
第一号) 一五、
新型コロナウイルス感染症検査
の円滑かつ迅速な
実施
の
促進
に関する
法律案
(
小川淳也
君外八名
提出
、第二百一回
国会衆法
第三号)
一六
、
新型インフルエンザ等対策特別措置法
及び
感染症
の
予防
及び
感染症
の患者に対する
医療
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
今井雅人
君外七名
提出
、第二百三回
国会衆法
第八号) 一七、
子ども
の最善の
利益
が図られるための
子ども施策
の総合的な
推進
に関する
法律案
(
大西健介
君外六名
提出
、
衆法
第二二号) 一八、
新型インフルエンザ等対策特別措置法等
の一部を改正する
法律案
(
岡本充功
君外六名
提出
、
衆法
第四三号) 一九、
内閣
の
重要政策
に関する件 二〇、
公務員
の
制度
及び給与並びに
行政機構
に関する件
二一
、栄典及び
公式制度
に関する件 二二、
男女共同参画社会
の
形成
の
促進
に関する件 二三、
国民生活
の安定及び向上に関する件 二四、警察に関する件
総務委員会
一、
放送法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第三九号) 二、
行政機関
の保有する
情報
の公開に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
後藤祐一
君外十四名
提出
、第百九十五回
国会衆法
第五号) 三、
新型コロナウイルス感染症対策地方特定給付金
に係る
差押禁止等
に関する
法律案
(
吉川元
君外五名
提出
、第二百一回
国会衆法
第
二一
号) 四、
電子署名
及び
認証業務
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
山花郁夫
君外七名
提出
、第二百一回
国会衆法
第二七号) 五、
行政
の
基本的制度
及び
運営
並びに恩給に関する件 六、
地方自治
及び
地方税財政
に関する件 七、
情報通信
及び電波に関する件 八、
郵政事業
に関する件 九、消防に関する件
法務委員会
一、
出入国管理
及び
難民認定法
及び
日本国
との
平和条約
に基づき日本の国籍を離脱した
者等
の
出入国管理
に関する
特例法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第三六号) 二、組織的な犯罪の処罰及び
犯罪収益
の
規制等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
山尾志桜里
君外六名
提出
、第百九十五回
国会衆法
第八号) 三、
民法
の一部を改正する
法律案
(
山尾志桜里
君外四名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三七号) 四、
民法
の一部を改正する
法律案
(
西村智奈美
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第一五号) 五、
出入国管理
及び
難民認定法
の一部を改正する
法律案
(
平野博文
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三五号) 六、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
を受けた
国民等
に対する援助のための
日本司法支援センター
の
業務
の
特例
に関する
法律案
(
階猛
君外三名
提出
、第二百一回
国会衆法
第二五号) 七、
出入国管理
及び
難民認定法
の一部を改正する
法律案
(
階猛
君外五名
提出
、第二百三回
国会衆法
第九号) 八、
新型コロナウイルス感染症
に関連する
差別
の解消の
推進
に関する
法律案
(
階猛
君外三名
提出
、
衆法
第三六号) 九、裁判所の
司法行政
に関する件 一〇、
法務行政
及び
検察行政
に関する件 一一、
国内治安
に関する件
一二
、
人権擁護
に関する件
外務委員会
一、
国際情勢
に関する件
財務金融委員会
一、
自動車
に係る
国民負担
の軽減及び
道路交通
の安全のために講ずべき
措置
に関する
法律案
(
古本伸一郎
君外二名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二九号) 二、
財政
に関する件 三、税制に関する件 四、関税に関する件 五、
外国為替
に関する件 六、
国有財産
に関する件 七、
たばこ事業
及び
塩事業
に関する件 八、
印刷事業
に関する件 九、
造幣事業
に関する件 一〇、
金融
に関する件 一一、
証券取引
に関する件
文部科学委員会
一、
青少年自然体験活動等
の
推進
に関する
法律案
(
遠藤利明
君外八名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二〇号) 二、
大学等
における修学の
支援
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
城井崇
君外五名
提出
、第二百回
国会衆法
第一〇号) 三、
独立行政法人大学入試センター法
の一部を改正する
法律案
(
川内博史
君外五名
提出
、第二百一回
国会衆法
第四号) 四、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
に対応するための
学生等
の
支援等
に関する
特別措置法案
(
川内博史
君外五名
提出
、第二百一回
国会衆法
第一四号) 五、
文部科学行政
の
基本施策
に関する件 六、生涯学習に関する件 七、
学校教育
に関する件 八、
科学技術
及び学術の
振興
に関する件 九、
科学技術
の
研究開発
に関する件 一〇、
文化芸術
、スポーツ及び
青少年
に関する件
厚生労働委員会
一、
保育等従業者
の
人材確保
のための処遇の
改善等
に関する
特別措置法案
(
西村智奈美
君外九名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三九号) 二、
公職
の
候補者
となる
労働者
の
雇用
の
継続
の
確保
のための
立候補休暇
に関する
法律案
(
森山浩行
君外十名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第一九号) 三、
認知症基本法案
(
後藤茂之
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三〇号) 四、介護・
障害福祉従事者
の
人材確保
に関する
特別措置法案
(
山花郁夫
君外八名
提出
、第二百一回
国会衆法
第一一号) 五、
障害者
の
日常生活
及び
社会生活
を総合的に
支援
するための
法律
及び
児童福祉法
の一部を改正する
法律案
(
山花郁夫
君外八名
提出
、第二百一回
国会衆法
第
一二
号) 六、
障害者
の
日常生活
及び
社会生活
を総合的に
支援
するための
法律
の一部を改正する
法律案
(
山花郁夫
君外八名
提出
、第二百一回
国会衆法
第
一三
号) 七、
児童扶養手当受給者
に対する
臨時特別給付金
の
支給
に関する
法律案
(
尾辻かな子
君外十名
提出
、第二百一回
国会衆法
第一五号) 八、
業務等
における
性的加害言動
の
禁止等
に関する
法律案
(
西村智奈美
君外六名
提出
、第二百一回
国会衆法
第一八号) 九、短時間
労働者
及び
有期雇用労働者
の
雇用管理
の
改善等
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
西村智奈美
君外六名
提出
、第二百三回
国会衆法
第二号) 一〇、
新型コロナウイルス感染症対応医療従事者等
を慰労するための
給付金
の
支給
に関する
法律案
(
中島克仁
君外七名
提出
、
衆法
第一号) 一一、
高齢者
の
医療
の
確保
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
西村智奈美
君外十名
提出
、
衆法
第一一号)
一二
、児童の属する低
所得者世帯
に対する緊急の
支援
に関する
法律案
(
逢坂誠二
君外九名
提出
、
衆法
第二号)
一三
、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
に対応するための
雇用保険法
の
臨時特例等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(早稲田夕季君外十名
提出
、
衆法
第三号) 一四、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
に対応するための低
所得者等
に対する
特別給付金
の
支給
に関する
法律案
(
川内博史
君外十四名
提出
、
衆法
第四号) 一五、低
所得
である
子育て世帯
に対する緊急の
支援
に関する
法律案
(
池田真紀
君外十名
提出
、
衆法
第二九号)
一六
、
新型インフルエンザ等治療用特定医薬品
の指定及び
使用
に関する
特別措置法案
(
中島克仁
君外九名
提出
、
衆法
第三五号) 一七、
家庭医制度
の
整備
の
推進
に関する
法律案
(
中島克仁
君外十一名
提出
、
衆法
第三八号) 一八、
新型コロナウイルス感染症
に係る
ワクチン接種
の計画的かつ円滑な
実施
の
推進
に関する
法律案
(長
妻昭
君外十三名
提出
、
衆法
第四二号) 一九、
新型コロナウイルス感染症対応医療従事者等
を慰労するための
給付金
の
支給
に関する
法律案
(
岡本充功
君外六名
提出
、
衆法
第四四号) 二〇、
特定医療従事者
の就労及びその
継続
を
支援
するための
給付金
の
支給
に関する
法律案
(
岡本充功
君外六名
提出
、
衆法
第四五号)
二一
、
厚生労働関係
の
基本施策
に関する件 二二、
社会保障制度
、
医療
、
公衆衛生
、
社会福祉
及び人口問題に関する件 二三、
労使関係
、
労働基準
及び
雇用
・
失業対策
に関する件
農林水産委員会
一、
主要農作物種子法案
(
後藤祐一
君外八名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第
一三
号) 二、
国有林野事業
に従事する
職員
の
労働関係
を円滑に調整するための
行政執行法人
の
労働関係
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
佐々木隆博
君外四名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第一八号) 三、
国有林野事業
に従事する
職員
の
給与等
に関する
特例法案
(
佐々木隆博
君外四名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第一九号) 四、
畜産経営
の安定に関する
法律
及び
独立行政法人農畜産業振興機構法
の一部を改正する
法律案
(
佐々木隆博
君外六名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第二三号) 五、
農業者戸別所得補償法案
(長
妻昭
君外六名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第三三号) 六、
家畜伝染病予防法
の一部を改正する
法律案
(
平野博文
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三四号) 七、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
を受けている
茶業等
に係る緊急の
支援等
に関する
法律案
(
山井和則
君外十七名
提出
、
衆法
第
一六
号) 八、
農業用植物
の優良な
品種
を
確保
するための公的新
品種育成
の
促進等
及び
在来品種
の保全に関する
法律案
(
佐々木隆博
君外四名
提出
、
衆法
第三九号) 九、
農林水産関係
の
基本施策
に関する件 一〇、食料の
安定供給
に関する件 一一、
農林水産業
の発展に関する件
一二
、
農林漁業者
の
福祉
に関する件
一三
、
農山漁村
の
振興
に関する件
経済産業委員会
一、
原発廃止
・
エネルギー転換
を実現するための
改革基本法案
(長
妻昭
君外五名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第七号) 二、
分散型エネルギー利用
の
促進
に関する
法律案
(
近藤昭一
君外七名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第
二一
号) 三、熱について
エネルギー源
としての
再生可能エネルギー源
及び廃熱の
利用
を
促進
する等のための
エネルギー
の
使用
の
合理化等
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
近藤昭一
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二二号) 四、
国等
によるその
設置
する
施設
の省
エネルギー
・
再生可能エネルギー源利用改修
の
実施等
に関する
法律案
(
近藤昭一
君外七名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二三号) 五、
エネルギー協同組合法案
(
近藤昭一
君外七名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第二四号) 六、
中小企業者等
の
事業用不動産
に係る
賃料相当額
の
支払猶予
及びその
負担軽減
に関する
法律案
(
後藤祐一
君外七名
提出
、第二百一回
国会衆法
第九号) 七、
新型コロナウイルス感染症対策中小事業者等持続化給付金
に係る
差押禁止等
に関する
法律案
(
田嶋要
君外六名
提出
、第二百一回
国会衆法
第二〇号) 八、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
を受けている
中小事業者等
に対する緊急の
支援
に関する
法律案
(
山岡達丸
君外九名
提出
、
衆法
第一〇号) 九、
自動車産業
における脱
炭素化
の
推進
に関する
法律案
(
古本伸一郎
君外十一名
提出
、
衆法
第四〇号) 一〇、
経済産業
の
基本施策
に関する件 一一、
資源エネルギー
に関する件
一二
、特許に関する件
一三
、
中小企業
に関する件 一四、
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する件 一五、
鉱業等
に係る
土地利用
の調整に関する件
国土交通委員会
一、航空機強取等
防止措置
に係る体制の
強化
のための
施策
の
推進
に関する
法律案
(
森山浩行
君外七名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第四三号) 二、
新型コロナウイルス感染症等
の
影響
を受けている
観光関連事業者
に対する緊急の
支援
に関する
法律案
(
小宮山泰子
君外六名
提出
、
衆法
第
一三
号) 三、
国土交通行政
の
基本施策
に関する件 四、
国土計画
、土地及び
水資源
に関する件 五、
都市計画
、建築及び
地域整備
に関する件 六、河川、道路、港湾及び住宅に関する件 七、陸運、海運、航空及び
観光
に関する件 八、北海道開発に関する件 九、気象及び
海上保安
に関する件
環境委員会
一、
対象発電用原子炉施設等
に係る
核原料物質
、
核燃料物質
及び
原子炉
の
規制
に関する
法律
の
特例
に関する
法律案
(柿沢未途君外五名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第六号) 二、
環境
の
基本施策
に関する件 三、
地球温暖化
の
防止
及び低
炭素社会
の構築に関する件 四、
循環型社会
の
形成
に関する件 五、
自然環境
の保護及び
生物多様性
の
確保
に関する件 六、公害の
防止
及び
健康被害
の救済に関する件 七、
原子力
の
規制
に関する件 八、
公害紛争
の処理に関する件
安全保障委員会
一、
自衛隊法
及び
海上保安庁法
の一部を改正する
法律案
(
前原誠司
君外一名
提出
、
衆法
第二七号) 二、
領域等
の警備及び
海上保安体制
の
強化
に関する
法律案
(
篠原豪
君外十四名
提出
、
衆法
第三一号) 三、国の
安全保障
に関する件
予算委員会
一、
予算
の
実施状況
に関する件
決算行政監視委員会
一、
平成
三十
年度一般会計歳入歳出決算
平成
三十
年度特別会計歳入歳出決算
平成
三十
年度国税収納金整理資金受払計算書
平成
三十
年度政府関係機関決算書
二、
平成
三十
年度国有財産増減
及び現在額総
計算書
三、
平成
三十
年度国有財産無償貸付状況
総
計算書
四、
令和
元
年度一般会計歳入歳出決算
令和
元
年度特別会計歳入歳出決算
令和
元
年度国税収納金整理資金受払計算書
令和
元
年度政府関係機関決算書
五、
令和
元
年度国有財産増減
及び現在額総
計算書
六、
令和
元
年度国有財産無償貸付状況
総
計算書
七、
令和
二年度
一般会計新型コロナウイルス感染症対策予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その1)(
承諾
を求めるの件) 八、
令和
二年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その1)(
承諾
を求めるの件) 九、
令和
二年度
特別会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その1)(
承諾
を求めるの件) 一〇、
令和
二年度
特別会計予算総則
第十九条第一項の規定による
経費増額
総
調書
及び
各省
各
庁所管経費増額調書
(その1)(
承諾
を求めるの件) 一一、
令和
二年度
一般会計新型コロナウイルス感染症対策予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その2)(
承諾
を求めるの件)
一二
、
令和
二年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その2)(
承諾
を求めるの件)
一三
、
会計検査院法
及び
予算執行職員等
の責任に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
篠原豪
君外十三名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第二二号) 一四、
歳入歳出
の実況に関する件 一五、
国有財産
の増減及び現況に関する件
一六
、
政府関係機関
の経理に関する件 一七、国が
資本金
を出資している
法人
の
会計
に関する件 一八、国が直接又は間接に
補助金
、
奨励金
、
助成金等
を交付し又は
貸付金
、
損失補償等
の
財政援助
を与えているものの
会計
に関する件 一九、
行政監視
に関する件
議院運営委員会
一、
行政監視院法案
(辻元
清美
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三一号) 二、
国会法
の一部を改正する
法律案
(辻元
清美
君外五名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三二号) 三、
我が国
の
経済
及び
財政等
に関する将来の
推計
を
信頼性
のある
統計等
の
情報
に基づき中立公正に
実施
するための
経済財政等
将来
推計委員会
の
設置
に関する
法律案
(
階猛
君外三名
提出
、
衆法
第六号) 四、
国会法
の一部を改正する
法律案
(
階猛
君外三名
提出
、
衆法
第七号) 五、
国会法等改正
に関する件 六、
議長
よりの
諮問事項
七、その他
議院運営委員会
の
所管
に属する
事項
災害対策特別委員会
一、
災害対策
に関する件
政治倫理
の確立及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員会
一、
政治資金規正法
及び
租税特別措置法
の一部を改正する
法律案
(
森山浩行
君外五名
提出
、第百九十七回
国会衆法
第二号) 二、
公職選挙法
及び
地方自治法
の一部を改正する
法律案
(
森山浩行
君外九名
提出
、第百九十七回
国会衆法
第三号) 三、
政治資金規正法
の一部を改正する
法律案
(
森山浩行
君外十名
提出
、第百九十七回
国会衆法
第四号) 四、
インターネット投票
の導入の
推進
に関する
法律案
(
中谷一馬
君外十二名
提出
、
衆法
第四一号) 五、
政治倫理
の確立及び
公職選挙法改正
に関する件 沖縄及び北方問題に関する
特別委員会
一、沖縄及び北方問題に関する件
北朝鮮
による
拉致問題等
に関する
特別委員会
一、
北朝鮮
による
拉致問題等
に関する件
消費者
問題に関する
特別委員会
一、
消費者
の
利益
の擁護及び
増進等
に関する総合的な
対策
に関する件
科学技術
・
イノベーション推進特別委員会
一、
科学技術
、
イノベーション推進
の総合的な
対策
に関する件
東日本大震災復興特別委員会
一、
被災者生活再建支援法
の一部を改正する
法律案
(
階猛
君外五名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第二号) 二、
東日本大震災復興特別区域法
の一部を改正する
法律案
(
階猛
君外五名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第四号) 三、
東日本大震災
からの
復興
の
推進
のための相続に係る
移転促進区域
内の
土地等
の処分の
円滑化
に関する
法律案
(
階猛
君外五名
提出
、第百九十六回
国会衆法
第五号) 四、
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
金子恵美
君外六名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第三六号) 五、
東日本大震災復興
の
総合的対策
に関する件
原子力問題調査特別委員会
一、
原子力
問題に関する件
地方創生
に関する
特別委員会
一、
地方創生
の
総合的対策
に関する件
憲法審査会
一、
日本国憲法
の
改正手続
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
原口一博
君外二名
提出
、第百九十八回
国会衆法
第九号) ――
―――――――――――
高木毅
10
○
高木委員長
各件は、本日の本
会議
において
閉会
中
審査
の議決をするに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
11
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
12
○
高木委員長
次に、
閉会
中、
委員派遣
を行う必要が生じました場合には、
議長
に対し、
委員派遣承認申請
を行うこととし、
派遣
の目的、
派遣委員
、
派遣期間
、
派遣地
その他所要の
手続
につきましては、
委員長
に御一任願っておきたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
13
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
14
○
高木委員長
次に、
閉会
中、各
委員会
、
憲法審査会
及び
情報
監視
審査
会から
委員派遣承認申請
書が
提出
されてまいりましたならば、
議長
において、議院
運営
委員長
と協議の上、これを決定することに御一任願っておきたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
15
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
16
○
高木委員長
次に、今
国会
が
閉会
になりましても、本
委員会
に
設置
いたしました各小
委員会
は、いずれも引き続き存置することに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
17
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 なお、
閉会
中の
理事
、小
委員
及び小
委員長
の辞任並びに補欠選任につきましては、
委員長
に御一任願っておきたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
18
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 次に、
閉会
中、各小
委員会
において参考人及び政府参考人の出席を求める必要が生じました場合には、その出席を求めることとし、その日時、人選等につきましては、
委員長
に御一任願っておきたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
高木毅
19
○
高木委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。 ――
―――――――――――
高木毅
20
○
高木委員長
次に、本日の本
会議
の議事の順序について、
事務総長
の説明を求めます。
岡田憲治
21
○岡田
事務総長
まず最初に、中央選挙
管理
会
委員
の
指名
を行います。この
指名
は、動議により、その
手続
を省略して、
議長
において
指名
されることになります。 次に、動議により、本日各
委員会
の
審査
を終了いたしました五百九十五
請願
を議題といたします。いずれも全会一致でございます。 次に、
閉会
中
審査
の件について
議長
からお諮りをいたします。採決は、お
手元
の印刷物にございますとおり三回となります。 最後に、
議長
から、本
国会
の会期の終了に当たり御挨拶がございます。 本日の議事は、以上でございます。 ――
―――――――――――
閉会
中
審査
の件の採決順序 1
法務委員会
から
申出
の
出入国管理
及び
難民認定法
及び
日本国
との
平和条約
に基づき
日本
の国籍を離脱した
者等
の
出入国管理
に関する
特例法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
) 反対 立民、共産、国民 2
総務委員会
から
申出
の
放送法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
安全保障委員会
から
申出
の
自衛隊法
及び
海上保安庁法
の一部を改正する
法律案
(
前原誠司
君外一名
提出
)
領域等
の警備及び
海上保安体制
の
強化
に関する
法律案
(
篠原豪
君外十四名
提出
)
政治倫理
の
確立
及び
公職選挙法改正
に関する
特別委員会
から
申出
の
公職選挙法
及び
地方自治法
の一部を改正する
法律案
(第百九十七回
国会
、
森山浩行
君外九名
提出
)
インターネット投票
の導入の
推進
に関する
法律案
(
中谷一馬
君外十二名
提出
) 反対 共産 3 各
委員会
及び
憲法審査会
から
申出
の
案件
中1及び2を除くその他の
案件
全会一致 ――
―――――――――――
高木毅
22
○
高木委員長
それでは、本日の本
会議
は、午後零時五十分予鈴、午後一時から開会いたします。 ――
―――――――――――
高木毅
23
○
高木委員長
次回は、明十七日木曜日午後一時三十分
理事会
、午後二時から
委員会
を開会いたします。 本日は、これにて散会いたします。 午後零時五分散会