運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-11-12 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
令和二年十一月十二日(木曜日) 午後零時二十分開会 ─────────────
委員氏名
理 事 堂故 茂君 理 事
舞立
昇治
君 理 事
徳永
エリ
君 理 事 紙
智子
君
江島
潔君
上月
良祐君
高橋
克法
君
野村
哲郎
君
藤木
眞也君
宮崎
雅夫
君
山田
修路
君
山田
俊男
君
打越さく良
君
郡司
彰君
宮沢
由佳
君 森
ゆうこ
君
河野
義博
君
塩田
博昭
君
谷合
正明
君
石井
苗子
君
須藤
元気君 ─────────────
委員長
の
異動
十月二十六日
上月良祐
君を議院において
委員長
に
選任
した。 ─────────────
委員
の
異動
十月二十六日
辞任
補欠選任
江島
潔君 林
芳正
君
徳永
エリ
君
石垣のりこ
君
宮沢
由佳
君
田名部匡代
君
塩田
博昭
君
熊野
正士
君
谷合
正明
君
高橋
光男
君
打越さく良
君
舟山
康江
君 十一月十一日
辞任
補欠選任
宮崎
雅夫
君
中曽根弘文
君 十一月十二日
辞任
補欠選任
中曽根弘文
君
宮崎
雅夫
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
上月
良祐君 理 事 堂故 茂君
藤木
眞也君
山田
修路
君
田名部匡代
君 紙
智子
君 委 員
高橋
克法
君
野村
哲郎
君 林
芳正
君
舞立
昇治
君
宮崎
雅夫
君
山田
俊男
君
石垣のりこ
君
郡司
彰君 森
ゆうこ
君
河野
義博
君
熊野
正士
君
高橋
光男
君
石井
苗子
君
舟山
康江
君
須藤
元気君
国務大臣
農林水産大臣
野上浩太郎
君 副
大臣
農林水産
副
大臣
葉梨
康弘
君
農林水産
副
大臣
宮内
秀樹
君
大臣政務官
農林水産大臣政
務官
池田
道孝
君
農林水産大臣政
務官
熊野
正士
君
事務局側
常任委員会専門
員 笹口 裕二君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
国政調査
に関する件 ─────────────
上月良祐
1
○
委員長
(
上月良祐
君) ただいまから
農林水産委員会
を開会いたします。 議事に先立ち、一言御挨拶を申し上げます。 去る十月二十六日の本
会議
におきまして
農林水産委員長
に
選任
されました
上月良祐
でございます。 本
委員会
の運営につきましては、
理事
を始め
委員各位
の格別の御
指導
、御
協力
をいただきまして、公正かつ円満に行ってまいりたいと存じますので、何とぞよろしく
お願い
申し上げます。(拍手) ─────────────
上月良祐
2
○
委員長
(
上月良祐
君)
委員
の
異動
について御報告いたします。 本日までに、
高野光二郎
さん、
岩井茂樹
さん、
谷合正明
さん、
塩田博昭
さん、
打越さく良
さん、
江島潔
さん、
徳永エリ
さん及び
宮沢由佳
さんが
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
高橋克法
さん、
高橋光男
さん、
熊野正士
さん、
舟山康江
さん、
林芳正
さん、
石垣のりこ
さん、
田名部匡代
さん及び私、
上月良祐
が
選任
されました。 ─────────────
上月良祐
3
○
委員長
(
上月良祐
君)
理事
の
辞任
についてお諮りいたします。
舞立昇治
さんから、文書をもって、都合により
理事
を
辞任
したい旨の申出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
上月良祐
4
○
委員長
(
上月良祐
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
理事
の
辞任
及び
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が三名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
上月良祐
5
○
委員長
(
上月良祐
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
藤木眞也
さん、
山田修路
さん及び
田名部匡代
さんを指名いたします。 ─────────────
上月良祐
6
○
委員長
(
上月良祐
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
農林水産
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
上月良祐
7
○
委員長
(
上月良祐
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
上月良祐
8
○
委員長
(
上月良祐
君) この際、
野上農林水産大臣
、
葉梨農林水産
副
大臣
、
宮内農林水産
副
大臣
、
池田農林水産大臣政務官
及び
熊野農林水産大臣政務官
から発言を求められておりますので、順次これを許します。
野上農林水産大臣
。
野上浩太郎
9
○
国務大臣
(
野上浩太郎
君)
農林水産委員会
の開催に当たりまして、
所管大臣
としての
考え方
の一端を申し述べます。 この度、新たな内閣の発足に当たり、
農林水産大臣
を拝命いたしました。
委員
の
皆様
の御
指導
を賜りながら、職責を果たしてまいりますので、どうぞよろしく
お願い
申し上げます。 冒頭、
新型コロナウイルス感染症
や本年七月の
豪雨災害
など一連の
災害
により命を落とされた
方々
に対し、心からお悔やみを申し上げますとともに、罹患された
方々
、被災された
方々
に心よりのお見舞いを申し上げます。
新型コロナウイルス
の
影響
により、
我が国
の
経済社会
に大きな
影響
が生じております。
国民
の
皆様
が一日でも早く日常を取り戻せるよう、
農林水産大臣
として誠心誠意努めてまいりたいと思います。 また、本年七月の
豪雨災害
については、
土砂撤去
、
農業用ハウス
などの
復旧支援
、
営農再開
への
支援
を軸とした総合的な
対策
を取りまとめており、迅速な
復旧復興
に努めてまいります。 以下、
農林水産行政
に関して、私の基本的な
考え方
について申し述べます。
農林水産業
は、
関連産業
である
食品産業
とともに
国民
に
食料
を
安定供給
し、
地域
の
経済
やコミュニティーを支え、その営みを通じて
国土
の保全などの役割を果たしている、まさに国の基であり、
農林水産業
を発展させるとともに、
日本
の原風景である美しく豊かな
農山漁村
を守っていくことが重要であると考えております。 一方、
我が国
の
農林水産業
は、
人口減少
に伴うマーケットの縮小や
農林漁業者
の
減少
、
高齢化
の進行など、厳しい
状況
に直面しています。
我が国
の
農林水産業
を若者が自らの将来を託すことのできる
産業
としていくとともに、その
生産基盤
を次の世代に確実に継承していかなければなりません。
農林水産省
では、こうした視点に立ち、これまで
農林水産分野全般
にわたる
改革
を推進してまいりました。その結果、
生産農業所得
は六年間で五千億円以上増加し、
我が国
の
農林水産物
・
食品
の
輸出額
が七年で倍増するなど、着実に
成果
が現れてきています。 他方、本年は、
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
を受け、
農林水産分野
や
食品産業分野
におきまして、
需要
の
減少
や価格の下落などの大きな
影響
が
発生
しました。 また、
食料輸出国
による
輸出規制
や、一部の品目で
欠品
が
発生
したことなどを受け、
国民
の
皆様
から
食料
の
安定供給
に対し強い関心が寄せられたところです。
農林水産省
といたしましては、こうした
状況
に対し、
国民
の
皆様
への
食料
の
安定供給
を最優先に、
影響
を
緩和
し、
生産
を継続していただくための
対策
を着実に実施してまいります。また、ウイズコロナ、
ポストコロナ社会
における
食品需要
の
変化
や、場所を問わない
働き方
の進展といった
社会構造
の
変化
も踏まえつつ、
食料安全保障
の更なる
強化
と
食料自給率
の
向上
、さらには、
農林漁業者
の
所得
の
向上
や
農山漁村
の
活性化
に引き続き
全力
で取り組んでまいります。 以下、具体的な施策を申し述べます。 まず、
農林水産業全般
についてです。
新型コロナウイルス感染症拡大
の
影響
を受けた
農林漁業者
の
皆様
や
関連産業
に従事される
皆様
の
生産基盤
を守るため、
生産
の継続や
販売促進
の
支援
に
全力
を尽くしてまいります。さらに、甚大な
影響
を受けた
外食産業
とそこに食材を供給する
農林漁業者
への
支援策
である
GoToイートキャンペーン
を適切に進めてまいります。 高
収益作物次期作支援交付金
につきましては、運用の
見直し
を行わざるを得ず、
現場
の
皆様
に御負担をお掛けしており、申し訳なく思っております。
皆様
の御
理解
が得られるよう、先般発表した
追加措置
と併せて丁寧に説明してまいります。 また、
国民
の
皆様
からの
食料安定供給
への要請に応えていくための
食料安全保障
の
強化
につきましては、
輸入品
が多くを占める
加工
、
外食
、
中食原料
の
国産
への切替えや、
生産現場
と
食品産業
との
連携
の
強化
などを図ってまいります。
国内
の
食市場
が縮小する一方で、世界の
食市場
は今後大幅に
拡大
することが見込まれます。こうした中で、
農林漁業者
の
所得向上
を図るためには、
輸出
の
促進
が重要です。このため、二〇三〇年の
輸出額
五兆円の目標の達成に向け、
農林水産物
・
食品輸出本部
を最大限活用し、
戦略
的に
輸出促進
に取り組んでまいります。具体的には、
輸出先国
の
規制
やニーズに対応できる産地の
育成
、
全国展開
を進めるとともに、
輸出
にチャレンジする
農林水産業者
を強力に後押ししてまいります。また、
関係省庁一体
となって、各国の
輸入規制
の
緩和
、撤廃に取り組むとともに、
輸出
に対応できる
施設
の計画的な
整備
や
食産業
の
海外展開
を進めてまいります。 これらを
実現
し、
農林水産物
・
食品輸出立国
を確立するため、当面必要となる具体的な
戦略
を本年末までに策定してまいります。 さらに、
輸出
にも対応できる強い
農林水産業
、
農山漁村
を構築するべく、総合的な
TPP等関連政策大綱
に基づく
対策
を着実に講じてまいります。 また、
日本
の
品種
の
海外流出
を防止し、
輸出
を始め
我が国
の
農林水産業
の発展に支障が生じないよう、
登録品種
の
海外
への持ち出しを制限できるようにすることなどを
内容
とする
種苗法
の一部を改正する
法律案
を本年の
通常国会
に提出しております。
法案
の
早期成立
に向け、御
審議
を
お願い
いたします。 SDGsや
環境
の
重要性
が
国内
外で高まっています。このような
動き
に対応し
国産品
への
評価向上
にもつなげていくため、みどりの
食料システム戦略
を
検討
してまいります。
コロナ禍
を踏まえ、
社会
全体でデジタル技術を活用した変革が急速に進展しております。
農林水産分野
におきましても、
生産性
を
向上
させ、
成長産業化
を推進するためのデジタルトランスフォーメーションの
実現
に向けた
取組
を進めてまいります。 また、ロボット、
AI
、IoT、ドローンなどの
先端技術
は、
生産基盤
の
強化
への貢献が期待されています。このため、
スマート農林水産業
の推進に向けた
技術開発
や
現場実装
の
促進
、
スマート技術
を用いた
農業支援サービス
の
育成
を進めてまいります。 中
山間地域
を始め活力ある
農山漁村
を
実現
するため、
日本
型直接
支払制度
による下支えを図りつつ、
農泊
、ジビエの
利活用
、
農福連携
などの
取組
を進めてまいります。また、
農山漁村
に新たな
人材
を呼び込む
リモートワーク
などの
動き
を生かし、
コロナ禍
において再認識された
農山漁村
の持つ価値や魅力を活用して、多様なアイデアにより
所得
と雇用を生み出す
農山漁村発イノベーション
ともいうべき新たな
地域政策
を講じてまいります。 次に、
農業政策
についてです。
農業
の
持続可能性
を
確保
し、
次世代
に確実に引き継ぐためには、
担い手
の
育成
、
確保
と
生産基盤
の
強化
が何よりも重要です。
地域
の
農業生産
や必要な
農地
を
確保
するため、
農地バンク
、
農業委員会
など
関係機関
の
現場レベル
の
連携
を徹底し、人・
農地プラン
の実行を通じて
担い手
への
農地集積
、
集約化
を加速化します。 就農の
検討
・
準備段階
から
経営
を確立するまでの総合的な
支援
などにより、多様な
人材
の
育成
、
確保
を進めます。あわせて、
次世代
の
担い手
への
農地
その他の
経営資源
の確実な継承を推進します。
米政策
については、
需給
の
緩和
が見通される現状を踏まえ、
需給状況等
についての
情報
をきめ細やかに提供するとともに、
輸出
の
取組
や、麦、大豆、高
収益作物等
への転換を図る
水田フル活用
への効果的な
支援
などにより、
需要
に応じた
生産
、
販売
を更に推進してまいります。
地域
の
農業
を発展させるためには、
農業者
の
所得向上
に
全力
で取り組む農協が欠かせません。
農林水産省
としても、
JAグループ
が
自己改革
の
取組
を着実に進め、具体的な
成果
を上げるよう、
改革
に
協力
してまいります。
農業者
の
努力
で解決できない構造的な問題を解決するため、引き続き、
生産資材業界
や
流通加工業界
の再編、参入を
促進
してまいります。 特に、本年六月に施行した
改正卸売市場法等
に基づき、
情報通信技術
の導入や物流の
効率化
を図り、
食品流通
全体の
合理化
、
高度化
を進めます。
農業
の
競争力強化
や
農村地域
の
国土強靱化
を
実現
するためには、
農地
や
農業用水
などの
農業
、
農村
の
基盤整備
が欠かせません。
農地
の大
区画化
、
汎用化
、
農業水利施設
の
長寿命化
や
ため池等
の
豪雨
・
耐震化対策
を推進してまいります。 食の安全と
消費者
の
信頼
を
確保
するため、引き続き、
科学的根拠
に基づく
食品
の
安全性確保
と正確な
情報伝達
による
消費者
の
信頼確保
に取り組みます。
豚熱
については、
発生予防
、
蔓延防止
に向け、
飼養衛生管理
の徹底、
ワクチン接種
、
野生イノシシ対策
にしっかりと取り組みます。 また、
アフリカ豚熱
については、
アジア地域
においても
拡大
が継続しており、依然として警戒が必要であることから、
家畜防疫官
の
増員等
により
水際検疫体制
を
強化
してまいります。 さらに、今般
発生
が確認された高
病原性鳥インフルエンザ
についても、これから渡り鳥の本格的な
到来シーズン
を迎えることから、
関係者
全体で
緊張感
を高め、
飼養衛生管理
を徹底していくことが重要となります。 これらの
家畜伝染病
に対しては、都道府県や
関係省庁
と
一体
となって取り組むとともに、本年の
通常国会
で改正された
家畜伝染病予防法
を適切に執行し、対応してまいります。
林業政策
についてです。
森林
・
林業基本計画
につきましては、本年十月から五年に一度の
見直し
に着手しました。
現場
の声に耳を傾けながら、精力的に
検討
を進めてまいります。 また、
森林資源
の適切な
管理
と
林業
の
成長産業化
を図るため、
森林整備
、
治山対策
を推進するとともに、
森林経営管理制度
や
森林環境譲与税等
も活用しつつ、意欲と能力のある
林業経営者
への
森林
の
経営管理
の
集積
、
集約
を進めます。 さらに、
木材生産
や
造林作業
の
自動化
などの
林業イノベーション
やCLTの普及、都市の
木造化等
による
木材需要
の
拡大
など、川上から川下までの
取組
を総合的に推進してまいります。
水産政策
についてです。本年十二月に
改正漁業法
が施行されることも踏まえ、
漁業者
を始めとする
関係者
の
理解
と
協力
を得ながら、九月末に公表した
資源管理ロードマップ
に沿って、新たな
資源管理システム
を確実に実施するとともに、
養殖業
の
成長産業化
を推進してまいります。 さらに、
違法漁獲物
の排除や違法、無報告、無
規制漁業
の撲滅を目指す目的で、
国内
における
違法漁獲物
の
流通
を防止する仕組みなどを
内容
とする
水産流通適正化法案
を提出しましたので、御
審議
をよろしく
お願い
申し上げます。
東日本大震災
から十年がたとうとしております。
大臣就任
後、まず福島県を訪問し、
復興
に懸命に取り組まれている
方々
の声を直接に伺いました。
被災地
の
皆様
を始め多くの
方々
の御
努力
により着実に
復興
が進展している一方で、まだ取り組むべき課題があることも実感しました。引き続き、被災された
農林水産業者
の
方々
が再び立ち直るために万全の
支援
を行ってまいります。また、近年頻発する
豪雨
や台風などの
自然災害
への備えを
強化
してまいります。 以上、
農林水産行政
の今後の
展開方向
について、私の基本的な
考え方
を申し述べました。
国民
の豊かな食生活とそれを支える
農山漁村
を
次世代
に引き継ぐため、
産業政策
と
地域政策
の両面から
全力
で取り組み、強い
農林水産業
と美しく活力ある
農山漁村
を
実現
してまいります。
上月委員長
を始め
理事
、
委員各位
に、重ねて御
指導
、御
鞭撻
賜りますよう、
お願い
申し上げます。
上月良祐
10
○
委員長
(
上月良祐
君) 続きまして、
葉梨農林水産
副
大臣
。
葉梨康弘
11
○副
大臣
(
葉梨康弘
君) この度、
農林水産
副
大臣
を拝命いたしました
葉梨康弘
でございます。
野上大臣
始め
宮内
副
大臣
、
池田政務官
、
熊野政務官
と一丸となって、国の基である
農林水産業
を
次世代
に確実に引き継ぐため、
全力
を尽くしてまいります。
上月委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう、よろしく
お願い
を申し上げます。
上月良祐
12
○
委員長
(
上月良祐
君)
宮内農林水産
副
大臣
。
宮内秀樹
13
○副
大臣
(
宮内秀樹
君) この度、
農林水産
副
大臣
を拝命をいたしました
宮内秀樹
でございます。
野上大臣
を先頭に、
政務
三役が力を合わせまして、
農林水産業
が力強く魅力的な
産業
となるよう、精いっぱい
努力
してまいります。
上月委員長
を始め
理事
、
委員各位
の
先生方
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう、よろしく
お願い
を申し上げます。
上月良祐
14
○
委員長
(
上月良祐
君)
池田農林水産大臣政務官
。
池田道孝
15
○
大臣政務官
(
池田道孝
君) この度、
農林水産大臣政務官
を拝命いたしました
池田道孝
でございます。
野上大臣
、
葉梨
副
大臣
、
宮内
副
大臣
、
熊野政務官
と
一体
となって、非常に厳しい
環境下
にあります
農林漁業者
の
所得向上
のために、
現場
の声を聞きながら進めてまいりたいと思います。
上月委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
、よろしく
お願い
をいたします。
上月良祐
16
○
委員長
(
上月良祐
君)
熊野農林水産大臣政務官
。
熊野正士
17
○
大臣政務官
(
熊野正士
君) この度、
農林水産大臣政務官
を拝命いたしました
熊野正士
でございます。
野上大臣
の下、
葉梨
副
大臣
、
宮内
副
大臣
、
池田大臣政務官
とともに、
農林水産業
の
成長産業化
と美しく活力ある
農山漁村
の
実現
に向けて
全力
で取り組んでまいります。
上月委員長
を始め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますよう、よろしく
お願い
申し上げます。
上月良祐
18
○
委員長
(
上月良祐
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十七分散会