運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2020-03-11 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    令和二年三月十一日(水曜日)    午前十一時五十五分開会     ─────────────    委員異動  一月二十三日     辞任         補欠選任      渡辺 喜美君     浜田  聡君  三月十日     辞任         補欠選任      上月 良祐君     森屋  宏君      川田 龍平君     小沼  巧君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         青木  愛君     理 事                 石井 浩郎君                 高階恵美子君                 滝沢  求君                 滝波 宏文君                 木戸口英司君                 杉尾 秀哉君                 浜田 昌良君                 石井 苗子君     委 員                 石田 昌宏君                 宇都 隆史君                 片山さつき君                 酒井 庸行君                 清水 真人君                 進藤金日子君                 堂故  茂君                 豊田 俊郎君                 羽生田 俊君                 福岡 資麿君                 古川 俊治君                 宮本 周司君                 森屋  宏君                 和田 政宗君                 石垣のりこ君                 小沢 雅仁君                 小沼  巧君                 須藤 元気君                 真山 勇一君                 増子 輝彦君                 横沢 高徳君                 塩田 博昭君                 横山 信一君                 若松 謙維君                 梅村みずほ君                 音喜多 駿君                 岩渕  友君                 紙  智子君                 高良 鉄美君                 嘉田由紀子君                 浜田  聡君    国務大臣        国務大臣        (復興大臣)   田中 和徳君    副大臣        復興大臣    横山 信一君    事務局側        常任委員会専門        員        林  浩之君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○東日本大震災復興総合的対策に関する調査  (東日本大震災復興基本施策に関する件)  (令和二年度復興庁関係予算に関する件)  (派遣委員報告)     ─────────────
  2. 青木愛

    委員長青木愛君) ただいまから東日本大震災復興特別委員会を開会いたします。  議事に先立ち、一言申し上げます。  東日本大震災発災から九年が経過いたしました。改めて被災地に思いを致し、被災された方々に寄り添いながら、本委員会として、被災地復興が加速されるよう、力を尽くしてまいりたいと存じます。  ここに、犠牲になられた方々の御冥福をお祈りし、黙祷をささげたいと存じます。  どうぞ御起立お願いいたします。黙祷。    〔総員起立黙祷
  3. 青木愛

    委員長青木愛君) 黙祷を終わります。御着席ください。     ─────────────
  4. 青木愛

    委員長青木愛君) 委員異動について御報告をいたします。  昨日までに、渡辺喜美君、上月良祐君及び川田龍平君が委員辞任され、その補欠として浜田聡君、森屋宏君及び小沼巧君が選任されました。     ─────────────
  5. 青木愛

    委員長青木愛君) 東日本大震災復興総合的対策に関する調査を議題といたします。  まず、東日本大震災復興基本施策について、復興大臣から所信を聴取いたします。田中復興大臣
  6. 田中和徳

    国務大臣田中和徳君) 復興大臣及び福島原発事故再生総括担当大臣を拝命しております田中和徳であります。  所信表明に先立ち、一言申し上げます。  東日本大震災発災、そして東京電力福島第一原子力発電所事故から丸九年となりました。  震災によって亡くなられた方々に改めて心から哀悼の意を表しますとともに、遺族の方々や今なお避難生活を続けておられる方々に心からのお見舞いを申し上げる次第でございます。  東日本大震災復興特別委員会開催に当たり、復興大臣として所信を申し上げます。  未曽有の大災害であるこの震災原子力災害からの復興には、多くの困難が伴うと同時に、長期にわたっての取組も必要となります。安倍内閣では、東北復興なくして日本の再生なしとの強い決意の下、復興加速化内閣の最重要課題の一つとして位置付け、政府を挙げて被災地復旧復興に取り組んでまいりました。  その成果もあり、地震津波被災地域では、住まい復興インフラ整備が順調に進み、復興への総仕上げの段階を迎えております。  また、福島における原子力災害被災地域でも、今月には、常磐線全線開通に加え、双葉町、大熊町、富岡町の特定復興再生拠点区域の一部において帰還困難区域としては初めてとなる避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、長期にわたりいまだ不自由な生活を送られている方々もいらっしゃいます。発災から時間が経過し、被災者方々被災地の置かれた状況が多様化する中で、被災者に寄り添い、地域実情に応じてきめ細かい対応をしていく必要があります。  本年は、まず、復興創生期間最終年度として期間内の取組を着実に進めます。また、この夏に迫っております東京オリンピックパラリンピック競技大会復興五輪として成功させるため、全力を尽くします。さらに、復興創生期間後に向けて、所要の準備を確実に進めてまいります。  まず、復興創生期間内における具体的な取組について申し上げます。  避難生活長期化に伴う見守り、心身ケア住宅生活再建に向けた相談支援生きがいづくりへの支援災害公営住宅等でのコミュニティー形成など、生活再建ステージに応じた切れ目のない支援を行ってまいります。  住まい確保については、災害公営住宅や宅地の整備がおおむね完了しており、岩手県や宮城県においては、復興創生期間中に仮設生活を解消できるよう、しっかりと取り組んでまいります。  また、二〇二〇年度までに復興道路復興支援道路完成予定となっております。被災地経済発展基盤となる交通物流網整備を着実に進めてまいります。  産業なりわい再生については、企業新規立地商業施設整備販路開拓人材確保等支援のほか、震災支援機構支援先事業者経営強化などにも引き続き力を注いでまいります。  観光については、二〇一九年の東北六県の外国人延べ宿泊者数が約百五十六万人泊となり、震災前の約三倍となっています。引き続き、東北魅力発信強化地域が行う訪日外国人旅行者を呼び込むための取組等への支援を進めてまいります。  福島については、避難指示解除された地域において、医療、介護、買物環境教育等生活環境整備を進めるとともに、除染に伴い発生した除去土壌廃棄物中間貯蔵に係る事業を引き続き進めてまいります。  帰還困難区域においては、たとえ長い年月を要するとしても、将来的に帰還困難区域の全てを避難指示解除し、復興再生責任を持って取り組むとの決意の下、六町村の特定復興再生拠点区域について、引き続き、避難指示解除に向けて、除染インフラ復旧整備等を着実に進めます。  浜通り地域等において、新たな産業基盤構築を目指す福島イノベーション・コースト構想推進いたします。今月には福島水素エネルギー研究フィールドが開所し、この春にも福島ロボットテストフィールドが全面開所するなど、構想実現の核となる拠点整備が進んでおります。産学官連携による魅力ある浜通り地域を創出するため、国内外人材が結集する国際教育研究拠点構築について、有識者会議による検討を進め、本年夏頃を目途に取りまとめを行い、政府としても本年内を目途に成案を得てまいります。また、事業再開支援営農再開加速化森林整備、漁業の本格的な操業再開等産業なりわい再生を図ります。  加えて、今もなお続く風評払拭課題であることから、復興が進む福島の姿や食品安全性放射線に関する正しい知識などについての分かりやすい情報発信や、被災地産品販路拡大輸入規制の撤廃、緩和等に向けた諸外国地域への働きかけ等を積極的に行ってまいります。  この夏に控える東京大会においては、被災地での競技開催聖火リレー実施等取組予定されています。世界中から寄せられた支援に対する感謝と、被災地復興しつつある姿や魅力国内外に積極的に発信するなど、復興五輪としての取組を進めます。  また、新しい東北の創造に資する観点から、人口減少等地域課題の解決に向け、企業、大学、NPO等の多様な主体の連携を促進するとともに、意欲的な取組成果などを普及、展開してまいります。  昨年十二月に、復興創生期間後の基本方針を閣議決定いたしました。この基本方針において、地震津波被災地域では、心のケア等被災者支援を始めとする残された課題全力で取り組むとともに、原子力災害被災地域では、帰還に向けた生活環境整備に加え、新たな住民の移住の促進、福島イノベーション・コースト構想推進風評払拭などについて、復興創生期間後も中長期的に対応することとしています。  こうした課題を踏まえ、政治の責任とリーダーシップの下で東日本大震災からの復興を成し遂げるため、復興庁を十年間延長するとともに、福島復興再生に向けた施策強化することとし、今国会に復興庁設置法等を改正する法律案を提出したところでございますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  また、この基本方針において、今後五年間の事業規模財源見込みをお示ししたところであり、引き続き、精査した上で、本年夏頃を目途に新たな復興財源フレームを定めてまいります。  本年は、復興期間節目となる重要な年になります。被災地生活を守り、発展させるため、復興大臣として、現場主義を徹底し、被災者に寄り添うとともに、関係自治体と緊密に連携しながら、復興の司令塔としての役割をしっかり果たし、引き続き、東日本大震災からの復興全力で取り組んでまいります。  青木委員長を始め理事及び委員各位の御理解と御教導をよろしくお願いを申し上げ、所信とさせていただきます。  ありがとうございました。
  7. 青木愛

    委員長青木愛君) 次に、令和二年度復興庁関係予算について、復興大臣から説明を聴取いたします。横山復興大臣
  8. 横山信一

    ○副大臣横山信一君) 令和二年度復興庁予算につきまして御説明申し上げます。  復興庁におきましては、復興創生期間最終年度である令和二年度において必要な復興施策を確実に実施するための予算として、東日本大震災復興特別会計に総額一兆四千二十四億円を計上しております。  以下、その主要施策につきまして御説明申し上げます。  第一に、被災者支援については、避難生活長期化恒久住宅への移転に伴う被災者心身の健康の維持、住宅生活再建に向けた相談支援コミュニティー形成生きがいづくり等の心の復興など、生活再建ステージに応じた切れ目のない支援に必要な経費として、四百九十三億円を計上しております。  第二に、住宅再建復興まちづくりについては、住宅再建に関する事業進展等を踏まえつつ、復興まちづくりを進めるほか、復興道路復興支援道路等社会インフラ整備について、一日も早い完了を目指して推進するために必要な経費として、五千四百七十二億円を計上しております。  第三に、産業なりわい再生については、被災事業者施設復旧への支援観光業水産加工業等へのソフト支援に引き続き注力するほか、福島について、福島イノベーション・コースト構想推進福島農林水産業再生原子力災害被災十二市町村における事業再開支援等に必要な経費として、五百十六億円を計上しております。  第四に、原子力災害からの復興再生については、特定復興再生拠点避難指示解除区域等における帰還環境整備を進めるとともに、汚染廃棄物等の適正な処理を着実に推進するほか、風評払拭及び放射線に関するリスクコミュニケーション強化に必要な経費として、七千四百八十一億円を計上しております。  また、東日本大震災発災から十年の節目を迎えるに当たり、各種取組等に必要な経費として、所要額を計上しております。  なお、東日本大震災復興特別会計においては、復興庁予算に加え、震災復興特別交付税交付金など、六千七百十六億円を計上しており、全体では、二兆七百三十九億円を計上しております。  以上、令和二年度の復興庁予算概要について御説明申し上げました。  何とぞよろしくお願い申し上げます。
  9. 青木愛

    委員長青木愛君) 以上で所信及び予算説明の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。     ─────────────
  10. 青木愛

    委員長青木愛君) 次に、先般本委員会が行いました委員派遣につきまして、派遣委員報告を聴取いたします。高階恵美子君。
  11. 高階恵美子

    高階恵美子君 去る二月二十日、二十一日の二日間、岩手県、宮城県及び福島県において、東日本大震災被災地における復旧復興状況等実情調査してまいりました。  参加者は、青木愛委員長石井浩郎理事滝波宏文理事木戸口英司理事浜田昌良理事羽生田俊委員石垣のりこ委員梅村みずほ委員紙智子委員高良鉄美委員嘉田由紀子委員浜田聡委員及び私、高階の十三名であります。  以下、調査概要について御報告いたします。  初日は、まず、岩手県に赴き、新花巻駅から大船渡市に向かうバス車中にて、岩手県における復興現状課題について復興庁岩手復興局から、また、東日本大震災津波からの復興取組状況について岩手県から、それぞれ説明を聴取した後、同市の有限会社三陸とれたて市場を訪れ、八木代表取締役から同社取組について説明を聴取し、鮮魚加工室等施設を視察しました。  岩手県の主力産業である水産食品加工業は、売上げが震災前の水準以上まで回復した企業の割合は約三割にとどまっており、その主な要因として、不漁による原材料不足人手不足販路喪失等が挙げられております。  八木代表取締役からは、三陸とれたて市場では、三陸で水揚げされる多様な魚種について、その加工度に係る市場のニーズを的確に分析して、計画的な原料原価設定を行い、見込み製造のロスを削減するとともに、最新の技術を用いた加工を行い、飲食店事業者等利用しやすい高品質かつ長期保存が可能な商品として提供を行っているとの説明を受けました。また、同社の新たな市場開拓に係る取組は、国の事業である同業種、異業種間の連携に基づくチーム化による水産加工業等再生モデル事業に採択されており、EU・HACCP認証も視野に海外展開に向けた体制の確保にも注力されているとのことであります。  派遣委員との間では、不漁による原材料不足への対応水産加工技術による高付加価値化の方策、三陸とれたて市場におけるビジネスモデル横展開等について意見が交わされました。  次に、陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園を訪れました。同公園では、東日本大震災による犠牲者への追悼と鎮魂や、震災教訓伝承国内外に向けた復興への意志の発信のための国営追悼祈念施設整備が進められており、現在は一部利用が開始されております。  到着後、まず、公園内の海を望む場に移動し、同所にて、本委員会を代表し、青木委員長から献花が行われるとともに、派遣委員一同により、震災による犠牲者に対して黙祷がささげられました。  次いで、陸前高田市における被災市街地復興土地区画整理事業について同市から説明を聴取し、同事業現状を視察しました。陸前高田市は、震災により市内のほぼ全域が被災し、まち復興に当たり、中心部の大規模土地かさ上げなどが進められてきました。同市によれば、本年十二月を目標にハード整備を終え、地権者土地を引き渡す予定であるとのことであります。なお、戸羽市長から、土地区画整理事業等事業完了までの支援の継続などを求める要望書が手交されました。  次いで、公園内に整備された復興のシンボルである奇跡の一本松を視察した後、同じく公園内にある東日本大震災津波伝承館、いわてTSUNAMIメモリアルに移動しました。昨年九月に開場した同館は、展示等を通じ、震災津波の事実と教訓国内外に向けた発信に取り組まれています。展示物等の案内を受けながら、館内を視察いたしました。  次に、宮城県仙台市に移動し、郡市長から市の復興に向けた取組等について説明を聴取しました。  二日目は、宿所から山元町に向かうバス車中にて、宮城県における復興現状課題について復興庁宮城復興局から説明を聴取した後、同町農業生産法人株式会社GRAを訪れ、岩佐代表取締役CEOから同社取組について説明を聴取し、イチゴ栽培施設等を視察しました。  イチゴ山元町の特産品でありますが、東日本大震災津波により町内のビニールハウスがほぼ全て流されるなど甚大な被害が生じ、大きな打撃を受けました。同町出身である岩佐代表取締役CEOは、故郷の産業復興のために、震災後、地元農業者等とともにGRAを設立されたとのことであります。岩佐代表取締役CEOからは、GRAでは、IT関係企業で得た知識や技能を活用した最先端のイチゴ栽培などを展開するとともに、その営農ノウハウを基に新規就農支援に尽力しているほか、イチゴのブランディングや、山梨県の酒造会社とのコラボレーションによるイチゴを使用したスパークリングワイン造りなど、地域間の連携による六次産業化に取り組んでいるとの説明を受けました。  派遣委員との間では、事業を進める中で苦労した経験既存農業者流通業者との関係等について意見が交わされました。  次いで、山元農水産物直売所やまもと夢いちごの郷を訪れ、山元町から、同町震災による被災状況復興まちづくり取組について説明を聴取した後、直売所内を視察しました。やまもと夢いちごの郷は、震災により被災した農産物直売所交流拠点施設等が有していた機能を備えた複合施設として平成三十一年二月にオープンしました。これまでの来場者数が六十万人を超えるなど、にぎわいを見せております。山元町からは、直売所の運営を行う株式会社やまもと地域振興公社の株式の一部を一般公募により選ばれた個人などが保有している点が特徴的であるとの説明を受けました。  次に、福島県に赴き、相馬市役所を訪れ、立谷市長から復興現状取組等について説明を聴取しました。立谷市長からは、被災者支援として、心的外傷ストレス障害、いわゆるPTSDへの対策震災孤児等支援孤独死対策等に尽力してきたこと、震災経験を生かして令和元年の台風第十九号災害対応したことなどの説明を受けるとともに、震災後の十年間でハード面整備がおおむね完了する一方で、PTSD対策を含め、ソフト面対策については国による十分な支援を求める旨の要望が示されました。  その後、派遣委員との間では、学校教員に対するPTSD対策に係るカウンセリングの実施に至った経緯、放射線影響等に関する不安への対応等について意見交換がなされました。  次に、そうまIHIグリーンエネルギーセンターを訪れました。同センターは、福島イノベーション・コースト構想に基づき、再生可能エネルギー地域内での有効活用を実践し、将来の水素社会に向けた実証研究を行う場として、平成三十年四月、相馬市と株式会社IHIとの共同により開設されております。  到着後、相馬市及び株式会社IHIから、同センターにおける取組について説明を聴取した後、各施設を視察しました。同センターでは、太陽光発電などの再生可能エネルギー地産地消によるスマートコミュニティー構築を目指し、太陽光余剰電力の蓄電及び水素、熱への転換による有効利用が実践されているとのことであります。相馬市からは、今後は、水素関連研究に係るオープンイノベーションの場の提供による研究者等交流人口拡大や、地域の小中学校と企業との連携による体験学習の場の提供について、市としても取り組んでいきたいとの説明を受けました。  その後、福島駅に向かうバス車中にて、福島復興加速への取組について復興庁福島復興局から説明を聴取しました。  以上が調査概要であります。  震災から九年が経過し、住まい復興道路などのインフラ整備まちづくりについては相当程度復興が進展してきているほか、産業なりわい再生に向けた取組についても確実に実を結んでいるように思われます。しかしながら、その一方で、地域主力産業である水産食品加工業業績回復の遅れなどの課題が依然として存在しております。また、土地区画整理事業については、事業長期化等により生じた空き地の利活用なども重要な課題となっております。さらに、被災者の心のケアを含むソフト対策については、よりきめ細かな対応に一層の重きを置く必要があると強く認識した次第であります。  最後に、私どもの調査に協力いただきました皆様に対し厚く御礼を申し上げますとともに、被災地の一刻も早い復興が果たされますようお祈り申し上げまして、派遣報告を終わります。
  12. 青木愛

    委員長青木愛君) 以上で派遣委員報告は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時二十二分散会