運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号 公式Web版

  1. 会議録情報

    令和二年三月十七日(火曜日)     ―――――――――――――  議事日程 第五号   令和二年三月十七日     午後一時開議  第一 労働基準法の一部を改正する法律案内閣提出)     ――――――――――――― ○本日の会議に付した案件  永年在職議員山本幸三君及び高市早苗君に対し、院議をもって功労表彰することとし、表彰文議長に一任するの件(議長発議)  日程第一 労働基準法の一部を改正する法律案内閣提出)  文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案内閣提出)の趣旨説明及び質疑     午後一時二分開議
  2. 大島理森

    議長大島理森君) これより会議を開きます。      ――――◇―――――  永年在職議員表彰の件
  3. 大島理森

    議長大島理森君) お諮りいたします。  本院議員として在職二十五年に達せられました山本幸三君及び高市早苗君に対し、先例により、院議をもってその功労表彰いたしたいと存じます。  表彰文議長に一任されたいと存じます。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 大島理森

    議長大島理森君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決まりました。  これより表彰文を順次朗読いたします。  議員山本幸三君は衆議院議員当選すること八回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よって衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもってこれを表彰する     〔拍手〕     …………………………………  議員高市早苗君は衆議院議員当選すること八回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よって衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもってこれを表彰する     〔拍手〕  この贈呈方議長において取り計らいます。     ―――――――――――――
  5. 大島理森

    議長大島理森君) この際、山本幸三君及び高市早苗君から発言を求められております。順次これを許します。山本幸三君。     〔山本幸三登壇
  6. 山本幸三

    山本幸三君 このたび、院議をもって永年在職議員表彰の栄誉を賜りましたこと、まことに身に余る光栄で、心より感謝申し上げます。  私を国政へと送り出し、その後も支え続けていただいたふるさとの皆様先輩議員同僚議員皆様、そして私の後援会、友人、事務所スタッフ家族、親族全ての皆様に厚く御礼申し上げます。(拍手)  私は、戦後、北九州の門司で、満州からの引揚者、特に父は二年間のシベリア抑留者でもありましたが、その七人兄弟の末っ子として生を受けました。  貧乏ではありましたが、父、母や兄、姉たちの愛情だけはあふれんばかりに受けて育ちました。  小学生のころ、普及し始めたテレビで、池田勇人首相所得倍増論をひっ提げて論陣を張っている姿を見て、政治家を志すようになりました。地盤、看板、かばんもなく、徒手空拳で選挙に臨み、苦労を重ねながら今日に至ることができましたこと、まことに感無量であります。  私は、大蔵省の役人時代の若いころから、金融政策に強い関心を抱き、あらゆる関連文献を読みあさり、その結果、当時の日銀金融政策とその根幹の日銀理論が誤っているという確信に至りました。  一九九三年に初当選を果たしてからも、一貫して、この日銀理論デフレの元凶であると批判し続け、歴代日銀総裁との間で激しい論戦を重ねてきました。時に一時間半から二時間にわたる質疑を繰り返したのです。  この主張は、当時の自民党主流派の考え方に反するものであり、自民党内にあっても、奇人、変人、異端者として扱われたものでありました。  転機が訪れたのは、二〇一一年三月十一日、あの東日本大震災のときでした。未曽有の大災害を前にして、私は、このままでは日本が消えてしまう、今こそ行動しなければという強い危機感焦燥感に駆られ、発災六日後の三月十七日に、「今こそ二十兆円規模の日銀国債引受による救助・復興支援を!」と題したアピール文を書き上げ、全国会議員に配付して回りました。その後も毎週のようにアピール文全国会議員に配付し続け、計七回に及びました。  最終的に私の提案は当時の民主党政権に却下されましたが、ここで政治の流れを変えなければ本当に日本は死んでしまうとの強い思いから、デフレ克服を目指す議員連盟を立ち上げ、当時、野にあった安倍晋先生会長になっていただきました。その議連で、浜田宏一先生岩田規久男先生を講師として招き、勉強を重ねた結果生まれたのが、今日のアベノミクスであります。二〇一二年暮れの総選挙安倍政権が誕生し、この政策が実践されることになりますが、ここに至るまでに、実に二十年の歳月を要したのであります。  アベノミクスは、当初、見事な成果を上げましたが、消費税引上げという真逆の方向の政策を採用せざるを得なくなったことによって頓挫し、今日に至っています。  加えて、本年初頭から新型コロナウイルスという新たな逆風が吹き荒れるようになり、日本経済は、再びデフレに逆戻りしかねない岐路に立たされています。  今こそ、あのアベノミクスの原点を思い起こし、大胆かつ積極果敢な財政金融政策を断行することが必要ではないかと考えています。  結びに、本日の永年表彰を改めて道しるべとし、私の座右の銘である、自分を捨てて他に尽くすという意味の去私利他の精神を持って真摯に職責を果たしてまいることをお誓いし、御礼の御挨拶といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手
  7. 大島理森

    議長大島理森君) 高市早苗君。     〔高市早苗登壇
  8. 高市早苗

    高市早苗君 大島議長、赤松副議長を始め、全ての会派同僚議員先生方の御厚情により、本日は、本会議の貴重な時間を割いていただき、山本幸三先生と私に在職二十五年表彰を賜り、まことにありがとうございます。  私は、中選挙区制度のもとで執行された最後の選挙となった平成五年の衆議院議員選挙において、三十二歳のときに初当選をさせていただきました。  当時の衆議院奈良選挙区は、全県区で、定数は五名でした。自民党二名、公明党、共産党、社会党の強固な地盤を誇る現職議員五名に加え、大ブームを起こしていた日本新党の新人一名と自民党新人一名が既に名乗りを上げておられ、自民党の公認が認められず無所属だった私が当選できる可能性は皆無だと言われておりました。  衆議院解散までの約一年間、広い奈良県の各地を回り、毎日、街頭演説を行い、個別訪問ミニ集会を続け、懸命に政策を訴え、後援会拡大活動を続けてきたことから、ささやかな自信はあったものの、客観的な選挙分析では泡沫候補でございました。  「あと一期、我慢して待ちなさい」と後援会長からも引きとめられ、私は、公示日を目前に、苦悩し続けておりました。  そんなある夜、家族が寝静まった後に帰宅いたしますと、キッチンのテーブルの上に父からの手紙が置いてありました。「俺の退職金は、選挙費用の足しに全部使ってよい。イライラせずにやれ。自信を持って!握手とお辞儀を忘れるな。気楽にやれ。」父の手紙を抱き締めて泣きながら、出馬する決心を固めました。  私は、父はメーカー勤務、母は奈良県警勤務という平凡な共働き家庭に育ち、両親ともに、私が早く結婚して安定した家庭生活を送ることを望んでいました。ところが、私が東京での仕事を辞めて奈良県に戻り、本格的な政治活動を始めた上、自民党本部の職員だった弟も、職を辞して、私の政治活動を手伝うために奈良県に戻ってきてしまいました。いきなり無職となった子供二人が実家暮らしを始めたのですから、両親の苦悩は想像を絶するものだったはずです。それでも、常に堅実に生きることを私に求め続けていた父が、最も苦しい決断の瞬間にはそっと背中を押してくれたのです。  翌日、出馬表明記者会見を行い、多くのボランティアの方々に助けていただいて挑戦した無謀な選挙戦でしたが、何とかトップ当選を果たすことができ、この衆議院会議場に足を踏み入れたときの感動は今も忘れることはございません。(拍手)  以後、途中で一度、短期間の落選生活を経験しましたけれども、そのおかげで、長期的な政策目標は堅持した上で、貴重な任期だから一期ごと目標を立てて結果を出すということも、重視するようになりました。  思い返しますと、平成四年から五年ごろは、選挙区を回っておりますと、「女が国会に行って何ができるんや」、「小娘国会を目指すとは厚かましい」などと怒声を浴びせかけられることが多くございました。決して三十一歳、二歳が小娘だとは思っておりませんでしたが、当時、女性であることと若さは、大きなハンディキャップでございました。  しかし、昨今では、政党が新たな候補者を探すときに、「女性はいないか」、「若い人はいないか」という声が上がるようになりました。この大きな変化は、歯を食いしばって働き仕事で立派な結果を出してくださった先輩女性議員先生方が切り拓いてくださった新たな道であり、また、若くして当選しながらすばらしい実績を上げてこられた先輩同僚議員先生方の御努力成果だと感じています。  私は、国政の究極の使命は、国民皆様の生命と財産を守ること、領土、領海、領空、資源を守ること、そして、国家の主権と名誉を守り抜くことだと考えております。  相次ぐ自然災害感染症との闘い、少子高齢化など、困難な課題が多い時代ではありますが、諦めることなく、美しく強く成長する国、日本を創るために、真摯に働き続けてまいります。  結びに、常に御指導を賜っております全ての会派先生方後援会皆様自民党員皆様奈良県の有権者の皆様、長年一緒に頑張ってくれている秘書たち、そして、今は亡き両親に感謝の思いをささげます。  本日は、まことにありがとうございました。(拍手)      ――――◇―――――  日程第一 労働基準法の一部を改正する法律案内閣提出
  9. 大島理森

    議長大島理森君) 日程第一、労働基準法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。厚生労働委員長盛山正仁君。     ―――――――――――――  労働基準法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾に掲載〕     ―――――――――――――     〔盛山正仁君登壇
  10. 盛山正仁

    ○盛山正仁君 ただいま議題となりました労働基準法の一部を改正する法律案について、厚生労働委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、民法の一部を改正する法律の施行に伴い、使用人の給料に係る短期消滅時効が廃止されること等を踏まえ、労働基準法における賃金請求権消滅時効期間等について、五年に延長するとともに、当分の間は、三年とする措置等を講じようとするものであります。  本案は、去る三月五日本委員会に付託され、翌六日加藤厚生労働大臣から提案理由説明を聴取し、十一日に質疑を行いました。質疑終局後、討論を行い、採決の結果、本案賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  なお、本案に対し附帯決議を付することに決しました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ―――――――――――――
  11. 大島理森

    議長大島理森君) 採決いたします。  本案委員長報告は可決であります。本案委員長報告のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立
  12. 大島理森

    議長大島理森君) 起立多数。よって、本案委員長報告のとおり可決いたしました。      ――――◇―――――  文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案内閣提出)の趣旨説明
  13. 大島理森

    議長大島理森君) この際、内閣提出文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案について、趣旨説明を求めます。文部科学大臣萩生田光一君。     〔国務大臣萩生田光一登壇
  14. 萩生田光一

    国務大臣萩生田光一君) 文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  我が国においては、地域における様々な文化資源保存及び活用を通じた文化による国づくり推進するとともに、日本文化魅力国内外に向けて積極的に発信することに政府を挙げて取り組んでまいりました。  本年開催される東京オリンピックパラリンピック競技大会は、世界中の注目が日本に集まる絶好機会であり、この機を捉えて文化振興観光振興及び地域活性化の好循環を創出するため、地域において文化についての理解を深めることができる機会を拡大し、国内外からの観光旅客来訪を促進していくことが重要となっております。  この法律案は、このような観点から、文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進するため、主務大臣が定める基本方針に基づく拠点計画及び地域計画認定や、当該認定を受けた計画に基づく事業に対する特別の措置等について定めるものであります。  次に、この法律案内容の概要について申し上げます。  第一に、文部科学大臣及び国土交通大臣は、主務大臣として、文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する基本方針を定めることとしております。  第二に、文化資源保存活用施設設置者が、文化観光推進事業者と共同して、当該施設文化観光拠点施設としての機能強化を図る拠点計画を作成することができるとするとともに、市町村又は都道府県が組織する協議会において、文化資源保存活用施設設置者文化観光推進事業者等とともに、地域における文化観光の総合的かつ一体的な推進を図る地域計画を作成することができることとし、主務大臣は、これらの計画について認定するものとしております。  第三に、当該認定を受けた拠点計画又は地域計画に基づく事業に対して関係法律特別措置等を講じるほか、国等は、その所有する文化資源文化観光拠点施設において公開することに協力するよう努めることとしております。  このほか、所要の規定の整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨でございます。(拍手)      ――――◇―――――  文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案内閣提出)の趣旨説明に対する質疑
  15. 大島理森

    議長大島理森君) ただいまの趣旨説明に対して質疑の通告があります。順次これを許します。安藤裕君。     〔安藤裕登壇
  16. 安藤裕

    安藤裕君 自由民主党無所属の会の安藤裕です。(拍手)  冒頭新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に対し哀悼の意を表しますとともに、現在罹患されておられる皆様の一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。  さて、私は、ただいま議題となりました文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案について、自由民主党公明党を代表して質問いたします。  自由民主党は、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、令和時代を築いていくため、文化立国の実現に向けてさまざまな提言をしてまいりました。  具体的には、官民が連携して、観光振興まちづくり地方創生につながる文化資源活用を進めること、新時代に即した文化施設を目指した機能強化、二〇二〇年オリンピックパラリンピック競技大会での日本文化の発信、戦略的な広報の充実による文化による国家ブランド戦略構築などです。  本法案は、こうした我が党の提言とも合致したものであり、文化振興を更に前に進め、地方創生の一環として文化観光地域活性化しようという動きを後押しするために必要な法案と考えております。  また、東京オリンピックパラリンピック競技大会を夏に控え、日本は、有形無形のさまざまな文化をより魅力ある観光資源として磨き上げ、各地域の一層の活性化を図る絶好機会を迎えています。  そこで、まず、本法案における文化観光とはどのような観光を想定しているのか、また、本法案によって地域における文化観光をどのように支援していくのかについて、萩生田文部科学大臣にお伺いします。  地域活性化を進める上で、文化観光を中心とした取組は現在もあると思います。他方、例えば、博物館美術館のような文化施設では人手が足りないという問題や、魅力ある文化資源があってもどう活用していいかわからないなどの声も伺います。今回の法案地域における文化観光推進する際の後押しになるかどうかを審議するに当たっては、各地域要望が踏まえられているかどうかは重要です。  そこで、萩生田文部科学大臣にお伺いします。地域においては具体的にどのような要望があり、本法案はその要望にどう応えているのでしょうか。  ところで、文化観光推進するためにも、そもそも文化そのもの振興が重要です。例えば、地域にある貴重な文化財が適切に保存されていなければ、積極的に活用し、多くの人に見てもらい、理解を深めてもらうことは難しいと思います。また、次世代の文化芸術の担い手を育成していかなければ新しい文化は生まれません。  そこで、萩生田文部科学大臣にお伺いします。文化観光推進する上で、どのように文化財保存文化芸術に携わる人材育成を行っていこうと考えておられるのでしょうか。  結びに、文化振興を図るためには、魅力ある有形無形文化資源を適切に保存し、また、それを多くの人に親しんでもらうような活用をすることはとても重要です。さらに、文化とは、過去から継承されているものばかりではありません。日々の日本人の生活の中から、自然と育まれ、継承され、いつの間にか伝統文化として育っていくものです。過去の人々も、その時々の生活の中で、自分たちがいいと考えるものをみずからの自由意思でつくっていたら、いつの間にか文化として守られるべきものとして認められ、保護されるようになっていったのでしょう。  このような、日々の人々生活の中に文化にかかわることができる余裕があることこそが、何よりも文化振興には欠かせないものと考えます。  今、日本では、新型コロナウイルス蔓延防止のための政府による自粛要請国民の皆さんが御協力してくださり、一日も早い終息が望まれています。  一方で、残念ながら、さまざまな経済活動が停滞し、大変厳しい状況になっております。一日も早くこの事態を収束させ、そして、日本経済を再生させて、文化振興にそれぞれの国民が精神的にも経済的にも安心してかかわれる状態をつくることこそが喫緊の課題です。  令和恐慌回避のためにも、例えば消費税を当分の間ゼロにするなどの国民が希望が持てる強いメッセージを一日も早く出していただくとともに、大胆に取り組んでくださることを政府に強く要請して、私の質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手)     〔国務大臣萩生田光一登壇
  17. 萩生田光一

    国務大臣萩生田光一君) 安藤議員にお答えいたします。  まず、本法案における文化観光と、地域における文化観光支援策についてお尋ねがありました。  本法案では、文化観光について法律上初めて定義を設け、文化資源の観覧や体験活動等を通じ、文化についての理解を深めることを目的とする観光としております。  また、本法案により、文化施設中核とした文化観光推進に関する計画について認定を行い、当該計画に基づく事業に対し、地域文化資源魅力向上来訪促進のための交通アクセス向上等法律上の特別措置を講じます。  さらに、本法案における認定を受けた計画に基づき、博物館美術館等文化観光拠点となる施設がその機能強化を図るための、博物館コレクション等の解説の多言語化、WiFi、キャッシュレス整備学芸員等確保、バリアフリー、展示改修等整備等に要する費用への支援を行います。  これらの措置を通じて、これまで以上に文化施設観光事業者自治体等が連携した形での地域における文化観光を総合的に推進してまいります。  次に、地域における具体的な要望とそれへの対応お尋ねでありますが、御指摘のとおり、文化資源魅力来訪者にわかりやすく伝えるための知見、ノウハウや、人材確保施設整備充実といった文化施設課題については、近年、その対応が強く求められてまいりました。  このため、令和元年度の成長戦略等文化施設中核とした文化観光推進必要性を盛り込み、地域文化施設自治体等意見交換を行うとともに、有識者会議において議論を行い、これらを踏まえて法案内容について具体化を図ってきたところです。  例えば、自治体関係者からは、近代絵画モダンアート等の幅広い芸術鑑賞機会温泉等観光資源食文化を融合させた滞在型の拠点の形成や、オーバーツーリズム解消も見据えた、郊外も含む博物館、寺社、バス事業者等が連携した周遊ルート構築などについて要望をいただいております。  これらを実現するため、本法案において、文化観光の双方の関係者が連携して作成した計画について認定を行い、当該計画に基づく事業に対して、交通アクセス向上に係る手続の簡素化等措置等を規定するとともに、博物館美術館等文化観光拠点となる施設が行う機能強化に要する費用への支援を行ってまいります。  次に、文化財保存文化芸術に携わる人材育成お尋ねでありますが、本法案における文化観光推進に当たり、文化財の確実な保存継承や、文化芸術に携わる人材育成は、文化資源魅力を高めていく上での基盤となるものであり、必要不可欠な取組です。  文部科学省では、令和二年度予算案において、文化財の適切な修理や災害等から守るための防災施設等整備などに対する支援として三百九十五億円を計上しており、文化財の確実な継承に向けた取組推進してまいります。  また、新進芸術家等人材育成子供たち文化芸術体験推進に関する取組として八十二億円を計上しており、次代の文化芸術推進を担う人材育成を行っています。  引き続き、地域における文化観光推進基盤となる文化財の保護や文化芸術分野における人材育成にしっかりと取り組んでまいります。(拍手)     ―――――――――――――
  18. 大島理森

    議長大島理森君) 城井崇君。     〔城井崇登壇
  19. 城井崇

    城井崇君 立憲民主国民・社保・無所属フォーラム城井崇です。  私は、共同会派を代表し、ただいま議題となりました文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進に関する法律案について質問します。(拍手)  冒頭、一言申し上げます。  三月十一日で東日本大震災から九年となりました。改めて、全ての犠牲者と御遺族に哀悼の意を表するとともに、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。復興に尽力されている皆様にも、心から敬意を表します。  かつてない大災害を深く心に刻み直し、被災地復興生活再建に向けて、引き続き、党派を超えて不断の努力を続けていくことを誓いたいと思います。  一方、この三月十一日の鎮魂の日、祈りの日に、森まさこ法務大臣は、衆議院法務委員会及び参議院予算委員会において、東日本大震災時の検察活動について、事実に基づかない、でたらめな虚偽答弁を繰り返し、検察の権威をおとしめ、国会を冒涜しました。  質疑中に離席した折、言いわけのためメディア取材をみずから呼びかけるなど言語道断。発言撤回厳重注意で済む話ではありません。これでは国民も部下の方もついていけない。法務大臣としての資質に欠けることは明らかです。即刻みずから政治責任をとることを強く求めます。  また、安倍総理法務大臣任命責任をどうお考えか、明確にお示しいただくよう、あわせて申し上げます。  また、昨年十一月十六日に実施されました、学校法人加計学園が運営する岡山理科大学獣医学部獣医学科推薦入試A方式で受験した韓国人留学生八名全員が不合格となり、うち実際に面接を受けた七名全員面接試験の成績が五十点満点中零点であったことを文部科学省は認めています。萩生田文部科学大臣は、この結果が適切であり全く問題ないという認識であるか、明快な答弁を求めます。  続いて、WHOからパンデミック宣言が出され、災害対応にも匹敵する新型コロナウイルス対策について三点お伺いします。  まず、休校要請解除の時期についてです。  萩生田文部科学大臣は、三月六日の衆議院文部科学委員会において、総理要請に基づく全国の学校の一斉臨時休業について、その解除時期を検討する旨答弁しました。  国内感染拡大防止という目的を教育現場も理解し、地域の実情に応じて九九%の学校が休校を実施しました。感染防止のための物資も不足する中、学校現場も学童保育などの子供の居場所も各家庭も、ぎりぎりの努力を重ねています。しかし、いつまで頑張ればよいのか、科学的にも政治、行政的にも、めどが示されていません。文部科学大臣、国として要請解除のめどを示すべきです。要請解除の時期の検討状況についてお答えください。  次に、新学期の対応です。  感染がピークを迎えたとの政府発表がまだありません。春休みを越え、四月の新学期が国内感染期のさなかに当たる可能性が高いと考えます。現場の混乱を最小限に抑えるためにも、四月の新学期以降の対応について、早目に対応方針の目安や対策、各種手続、対応の弾力化を国として打ち出すべきです。文部科学大臣の見解を伺います。  三つ目に、学校休業等の各種自粛により休まざるを得ない人々への休業補償について、厚生労働大臣に伺います。  我々や当事者団体から、フリーランスや自営業への補填を求めてきましたが、ようやく緊急対応策の第二弾にフリーランスや自営で働く人の一部に対する休業補償が盛り込まれました。しかし、その額は日額四千百円にすぎません。会社を休んだ人の給料を補償する企業への助成は、最大日額八千三百三十円です。  フリーランスで働く人と会社で働く人に、なぜこれだけの差を設けるのか。職業差別ではないか。働き方改革といって労働者をフリーランスに置きかえることを勧めておいて、いざ問題が起きたら数千円とか十万円の融資で見捨てるのか。お子さんがいる家庭、特に一人親が暮らせるのか、イベント自粛で仕事を失った方は暮らしを立てられるのかといったことをどのように検討したのか、明確にお答えください。  それでは、議題となりました本法案について、順次質問をいたします。  まず、そもそも本法案趣旨として示された、文化についての理解を深める機会の拡大及びこれによる国内外からの観光旅客来訪促進文化観光拠点施設中核とした地域における文化観光推進を現在の我が国で行える環境にあるかという点です。  確かに、我が国を訪れる外国人旅客は、昨年までは増加の一途。しかし、新型コロナウイルス感染症で、その状況も一変しました。一部ではコロナ不況と呼ばれる今回の感染症拡大や各種自粛に伴う経済の縮小は、リーマン・ショックを超えるものとなりつつあります。観光客は激減、飲食店やサービス業などは、三月では売上げが前年同月比七〇%減といった壊滅的な状況だという声があふれています。  こうした厳しい状況を踏まえて、感染拡大を防止しながら事業者や生活者を支え切り、感染拡大収束後の観光振興を旧に倍して迅速に取り組む必要があります。外国人旅客の受入れ及び観光業の現状認識、それらの支援充実について、国土交通大臣、お答えください。  昨年末からの経済指標悪化とコロナ不況を乗り切るため、東京オリンピックを予定どおり行えないことも想定しながら、減収補償、給付、減税など、国民生活日本の企業を直接支え切る大規模な経済対策を、三十兆円を念頭に、迅速に実行することを強く求めます。  本法案は、既存の政策と重なるものが多く、屋上屋を重ねています。  博物館等に対する支援は、既に文化庁において博物館クラスター形成支援事業が行われています。また、観光庁に確認したところ、訪日外国人受入れ環境整備緊急対策事業や、ICT等を活用した多言語対応等による観光地の町歩きの満足度向上、公共交通利用環境の革新等といった観光庁所管の各種政策によって、法案で想定されている政策を実行できます。共通乗車船券の認可、届出手続の緩和措置についても、既に外国人観光旅客来訪の促進等による国際観光振興に関する法律第六条等において同様の仕組みが運用されています。  このように重複している政策、例えば、先ほど指摘した共通乗車船券の発行などによる交通アクセス向上に加え、地域ブランドの向上、海外宣伝、多言語化、WiFi、キャッシュレス整備、バリアフリー化などは、国土交通省、観光庁所管の現行の仕組み、現行法や予算措置で実行可能であるということで間違いないか、国土交通大臣、お答えください。  あわせて、本法案で目指すとされる文化資源保存、修復、防災、体系的収集、調査研究、専門人材確保育成は、文化庁所管の既存の法律や予算で対応可能であると考えますが、文部科学大臣の見解をお願いします。  あわせて、来年度予算に盛り込まれている博物館等を中核とした文化クラスター推進事業は、この法律がなくても予算が成立すれば実行可能か、文部科学大臣、お答えください。  こうした一つ一つの項目から、政策の重複による税金の無駄遣いをなくしていくことを政府に強く求めます。  また、準備期間も不十分です。  「二〇二〇年のオリンピック・パラリンピックイヤーを契機に、」と法律案の概要の趣旨でうたっています。一方、仮に本法案が成立しても、拠点計画地域計画認定は六月中との文部科学省説明です。東京オリンピックの開幕は七月二十四日。認定後に残された準備期間は一カ月前後あるかないかで、地方での準備や国による予算執行は通常なら間に合いません。本当に間に合うのか。東京オリンピックが念頭にあるなら、なぜ昨年の臨時国会での閣法提出をしなかったのか。文部科学大臣に伺います。  さきに触れたように、文化庁は、過去二年間、博物館クラスター形成支援事業として既に支援を行っています。これらの申請件数及び採択件数、予算執行状況を具体的に教えてください。  そして、今回新たに本法案とともに一体で推進したいと文部科学省が言う、博物館等を中核とした文化クラスター推進事業。補助事業者の対象は、博物館美術館等文化施設博物館等を中核とした実行委員会等。補助金額は、予算の範囲内で補助対象経費の三分の二。積算件数は二十五件、一件当たり最大五千万円補助との説明でした。  この二十五件のうち、既に予算要望を受けている件数は幾つありますか。この二十五件は、その数を踏まえた積算なのか。この二十五件、一件当たり最大五千万円の支援で十分か。  平成三十年度社会教育調査によれば、博物館及び博物館類似施設だけでも全国に五千七百四十四施設もあります。支援が届かない施設が相当数に上ることが想定されます。国による支援の格差が広がることが前提なのか。国が文化及び観光振興地域活性化を後押しするなら、国の認定の有無にかかわらず、できるだけ支援すべきと考えますが、文部科学大臣の見解を伺います。  今回の枠組みは、拠点施設中核として文化観光支援するとしていますが、施設展示等になじみにくい無形の文化的所産に対してはどのように支援するのか、文部科学大臣、御答弁ください。  文化活動を担う人材育成確保についてもお伺いします。  文化観光拠点施設機能強化を図っていくにしても、専門的知識に精通した役職員や学芸員の育成、配置は不可欠です。特に、文化活動基盤を担う学芸員は十分に確保できているか。人材育成及び確保に係る支援についての今後の方向性及び具体策について、文部科学大臣、お答えください。  結びに、本法案の検討過程が不十分だという点を指摘します。  文化庁が文化施設を中心とした文化観光のあり方に関する検討会を設置したのは、昨年十一月。検討会のまとめをつくったのは、翌十二月です。一カ月の間にたった三度の会議開催でした。議事録を見ても、文化観光のあるべき論の議論が中心で、他省庁の政策との重複や政策の効果などの検討も不十分です。オリンピックに間に合うように、法案提出へ体裁を整えようとしただけに見えてなりません。  博物館文化施設振興は重要な取組であり、我々も推進するべきと考えますが、準備不足で時宜を得ていない今回の法案は、本来、見直すべきではないか。新型コロナウイルス対策、国内感染拡大阻止を始め、ほかに優先すべき政治仕事があることを申し上げ、私の質問を終わります。(拍手)     〔国務大臣萩生田光一登壇
  20. 萩生田光一

    国務大臣萩生田光一君) 城井議員にお答えいたします。  まず、岡山理科大学獣医学部の推薦入試についてお尋ねがありました。  岡山理科大学獣医学部の推薦入試に関する事案については、三月四日以降、事実関係の確認を行い、この間、大学の担当者を呼んで話を聞くなどしてまいりましたが、現時点においては、文部科学省として、まだ当該大学の入試の適否を判断できる段階ではありません。  推薦入試の合否判定のプロセス、特に面接の詳細な評価内容や質問項目などについて、依然として不明な点があることから、本日、文部科学省の担当者が大学を訪問し、これらの事柄について確認を行っているところでございます。  次に、要請解除の時期のお尋ねでありますが、今般の臨時休業の要請は、今がまさに感染の流行を早期に終息させるために極めて重要な時期であることを踏まえ、多くの子供たちや教職員が日常的に長時間集まることによる感染リスクをあらかじめ抑える観点から、三月二日から春季休業の開始日までの間、全国一斉の臨時休業を要請したものです。  三月九日に開催された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では、依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されたところであり、当面は、円滑な臨時休業の実施を通じて感染拡大防止に全力を尽くすことが最も重要と考えております。  なお、今後、本専門家会議において、三月十九日を目途に新たな報告が出される予定であり、その内容も踏まえ、学校を再開するに当たっての目安について検討してまいりたいと考えております。  次に、四月の新学期以降の対応お尋ねでありますが、当面は、円滑な臨時休業の実施を通じて感染拡大防止に全力を尽くすことが最優先ですが、四月から始まる新学期の対応については、三月十九日を目途に出される予定の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議報告も踏まえ、学校を再開するに当たっての目安について検討してまいります。  また、その場合における学校現場が求められる各種手続の弾力化についてもあわせて検討してまいりたいと思います。  次に、文化庁所管の既存の法律や予算で対応可能ではないかとお尋ねがございましたが、文化資源保存、修復、防災、体系的収集、調査研究、専門人材確保育成については、既存の文化財保護法やこれに基づく予算措置等により対応してきたところです。  本法案では、このような既存の法律や予算による文化振興を土台として、地域における文化観光推進を図るための施策を行い、観光振興地域活性化につなげ、これによる経済効果が文化振興に再投資される好循環を創出することを目的としております。  このため、本法案では、多様な文化資源を有する文化施設機能強化を図るため、新たに文化観光推進事業者との連携を制度として設け、地域文化資源魅力来訪者にわかりやすく伝えること、また、文化施設来訪者を引きつけるような積極的な情報発信、交通アクセス向上、多言語、WiFi、キャッシュレス整備などを行うことについて、法律上の特例措置を講ずるとともに、財政面の支援充実することにより、推進します。  このような、文化施設に焦点を当てて文化観光推進を図る取組文化庁所管の既存の法律にはなく、また、これらの取組に対する予算の一層の充実が必要だと考えており、本法案を通じて着実に取り組んでまいります。  次に、本法案博物館等を中核としたクラスター推進事業との関係のお尋ねでありますが、令和二年度予算案に盛り込みました博物館等を中核とした文化クラスター推進事業については、本法案における認定を受けた計画に基づき、博物館美術館等文化施設がその機能強化に取り組むための事業に対して支援を行うこととしております。  このため、本法案が成立しなければ当該予算の執行はできないこととなります。  次に、本法案が本年の東京オリンピックパラリンピック競技大会に間に合うのか及び法案の提出時期がなぜ今国会なのかのお尋ねでありますが、本法案が成立した暁には、速やかに基本方針を策定し、六月下旬ごろまでに拠点計画地域計画認定を行い、文化施設のオンライン予約やキャッシュレス化、WiFiの整備等観光旅客の利便性の向上、多言語による解説、紹介の充実などの文化資源魅力向上などについて、大会期間にも間に合うよう速やかに、また、今後の継続的な取組としても推進していただくことを考えております。  政府としては、文化施設機能強化文化観光推進の加速化は喫緊の課題であり、令和元年度の成長戦略等において、文化観光に関する法令上の措置等必要性について盛り込んだところです。  また、国際的にも、昨年、国際博物館会議とOECDが共同発表したレポートにおいて地域経済発展のために博物館の力を活用するなどが提起され、この内容が九月のICOM京都大会において議論されたところです。  このような背景のもと、文化庁が観光庁その他の関係省庁とも連携して検討を進めてきた結果として、本法案を今通常国会に提出するものであります。  次に、博物館クラスター形成事業の申請、採択件数及び予算執行額のお尋ねでありますが、平成三十年度は、申請件数が、採択件数とも八件、予算執行額は約一億二千万円でした。令和元年度は、申請件数が九件、採択件数が八件であり、うち七件が前年度からの継続でした。予算執行額は約二億円を見込んでいます。  次に、博物館等を中核とした文化クラスター推進事業における支援件数の見込みと認定されない地域施設などへの取組お尋ねでありますが、令和二年度に新設する博物館等を中核とした文化クラスター推進事業については、今後募集を行うため、具体的な要望はいただいていませんが、これまで全国の百を超える自治体や文化施設との意見交換を通じ、文化観光拠点づくりに対する関心の高さを感じているところです。  このような地域のニーズの中から、文化施設観光事業者自治体等が連携して実際に作成する拠点計画地域計画のうち、文化観光推進に資する計画認定していくことになります。  こうした地域の動向も踏まえ、来年度の支援件数としては二十五件程度になるものと見込んでおります。  支援規模については、従来からの支援メニューに加え、文化施設における収蔵資料の多言語化等の魅力向上、それを担う学芸員等人材の配置、展示改修などの事業も想定して、一件当たり五千万円としたものであります。  認定されない地域施設などへの取組については、まずは計画認定を受けた二十五件を好事例として、他の文化施設や自治体においても文化観光取組を促進できるよう、四月から文化庁に組織される文化観光担当の参事官において、個別の相談対応支援を行ってまいります。  次に、無形の文化的所産に対する本法案による支援お尋ねでありますが、本法案第二条第一項に規定するとおり、「文化資源」は「有形又は無形の文化的所産その他の文化に関する資源」としており、例えば祭りや伝統芸能等も文化資源に含まれます。  無形の文化的所産についても、例えば、祭りの伝承館や伝統芸能の保存館などにおいて、関連資料や映像記録等の保存、公開や、歴史的、文化的な意義等も含めた解説、紹介を行うことが考えられ、このような取組に対して支援を行ってまいります。  次に、学芸員を始めとした人材育成及び確保に関する支援お尋ねでありますが、学芸員等博物館専門職員の人材育成については、文化庁において、中堅学芸員向け、新任博物館館長向け、博物館マネジメント層向けなど、多様な研修事業を実施しております。また、令和二年度からは若手学芸員等の海外研修事業を拡充するなど、多様なニーズに対応した人材育成に努めているところです。  さらに、大学における学芸員養成のあり方や多様な経験を経ながら専門性を磨いていくキャリアパスなど、学芸員の養成、採用、研修といった全体的なあり方については、昨年十一月に文化審議会に設けた博物館部会において今後審議をしっかりと進めてまいりたいと思います。(拍手)     〔国務大臣加藤勝信君登壇
  21. 加藤勝信

    国務大臣(加藤勝信君) 城井崇議員にお答えいたします。  フリーランスで働く方への支援についてお尋ねがありました。  今般設ける新たな助成制度においては、正規、非正規を問わず雇用されている方を対象とするとともに、従来の雇用施策では対象としていなかった個人で業務委託契約等で仕事をされている方にも対象を広げることとし、具体的には、その就業できなかった日について一日当たり四千百円を定額で支給するものです。  こうした方は、働き方や報酬の定め方が多種多様であり、実際支払われる予定であった金額の把握に難しさがある中で、迅速に支援する必要性も踏まえ、雇用保険における失業給付の日額上限、雇用保険の対象とならない方への給付、雇用されている方についても勤務実績によって支払い水準はさまざまであることとのバランスを考慮し、雇用者の上限額の半額程度を定額で支払うこととしたものであります。  また、収入の減収等により当面の生活費が必要な方については、社会福祉協議会が実施する生活福祉資金貸付制度に特例を設け、従来の低所得世帯に加え、新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減少等も対象とすることとあわせて、償還時に、所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしたところであります。(拍手)     〔国務大臣赤羽一嘉君登壇
  22. 赤羽一嘉

    国務大臣(赤羽一嘉君) 城井議員に二問お答えさせていただきます。  まず、新型コロナウイルス感染症の発生に伴う観光産業等への影響及び支援策についてお尋ねがございました。  今般の新型コロナウイルスにより、多くの観光地では、団体宿泊客のキャンセルが発生し、予約もほぼゼロの状況で、倒産や一時的な休業を余儀なくされている方も出始めるなど、大変厳しい状況に置かれております。そもそも、観光産業は、旅行業や宿泊業のほか、貸切りバス、ハイヤー・タクシー業や、飲食業、物品販売業など裾野が広く、地域経済全体に深刻な影響が出ていると認識をしております。  こうした事態に対し、国土交通省といたしまして、まず、一刻も早い感染の封じ込めこそが最大の支援策であるとの認識に立ち、関係省庁と連携し、業界の皆様にも御協力をいただきながら、感染拡大防止対策に全力で取り組んでおるところでございます。  次に、事業継続のための資金繰りと雇用の維持の支援策として、セーフティーネット保証五号の対象業種に宿泊業を加え、雇用調整助成金の要件緩和を実施したところでありますが、今後も、事業者の皆様のニーズを踏まえ、申請手続の簡素化、迅速化、また、さらなる要件緩和、補助率の拡大、返済期間の大幅猶予、また、公租公課の減免など、政府部内で私自身もしっかりと求めていく決意でございます。  三つ目は、新型コロナウイルスの状況が落ちつき次第、間髪入れずに反転攻勢に転じるために、今この時期から、個々の観光地の魅力を高め、広く内外からの観光客を受け入れるための環境の整備を着実に進めておくことが重要であると考えております。  とりわけ、地域ごとに育まれてきた豊かな文化資源は重要な観光資源であり、本法案により、地域文化資源保存活用に取り組む方々観光地域づくり法人、旅行業者、交通事業者などとの連携を深めるための環境を整え、文化資源活用した観光を更に推進してまいります。  また、宿泊、日帰り旅行や地域の物産等の消費を強力に喚起する方策など、考え得る支援策を積極果敢に実行し、国内外からの多くの皆様に各地の観光資源を堪能していただけるよう、しっかりと準備を進めてまいります。  次に、文化観光推進に関する国交省の現行制度についてお尋ねがございました。  本法案において推進する文化観光につきましては、閣議決定された観光立国推進基本計画におきましても、「日本の歴史、伝統といった文化的な要素に対する知的欲求を満たすことを目的とする観光」として明確に位置づけられ、観光政策の主要分野の一つとして推進されてきました。  国交省といたしましても、既存の法律の枠組みや予算措置等活用し、観光地における交通アクセス向上や海外宣伝、バリアフリー化などを通じてこの分野の取組を進めてきたところであります。  一方、近年、我が国の文化的な魅力を体験することを目的に訪日される外国人旅行者がふえてきており、我が国の美術館博物館、寺社など各地域文化施設に対し、外国人旅行者に魅力が伝わるような多言語表示、解説が不十分である、また、開館時間が短いなど、観光資源としての活用のための取組がおくれているとの指摘があることから、本法案により、地域文化施設文化観光推進拠点として位置づけ、国土交通省、文部科学省を中心に、各省連携のもと、予算措置等を集中的、一体的に講じることにより、各施設における取組を強力に促進してまいります。  さらに、各観光地において、文化施設関係者観光地域づくり法人や旅行業者、交通事業者等、観光関係業者との連携が必ずしも十分にとれてきているとは言いがたい状況であることから、本法案の枠組みのもとで両者が一体となって、文化資源魅力を実際の来訪者数の増加や旅行消費の活性化結びつけていく機運を高めていきたいと考えております。  以上でございます。(拍手
  23. 大島理森

    議長大島理森君) これにて質疑は終了いたしました。      ――――◇―――――
  24. 大島理森

    議長大島理森君) 本日は、これにて散会いたします。     午後二時四分散会      ――――◇―――――  出席国務大臣        文部科学大臣  萩生田光一君        厚生労働大臣  加藤 勝信君        国土交通大臣  赤羽 一嘉君  出席副大臣        文部科学副大臣 上野 通子君