○
高市国務大臣 先ほど奥野
委員もおっしゃいましたけれども、これまで地域の皆様の信用があったからこそ
郵便局にお金も預けていただけてという
お話があり、まさにそのとおりだと思います。多くの方々の
信頼によって
郵便局のネットワークが支えられ、そして、
郵便局長さん始め局の中で働いている皆様も誇りを持って仕事をしてこられたと思うんですね。
日本郵政グループをめぐっては、昨年の十二月二十七日に、
日本郵便に対しましても
行政処分を行ったばかりでございます。その後の業務改善計画については、私は
内容的に評価をいたしております。
しかしながら、やはり、まずは業務改善に専念をしていただいて、不利益をこうむった顧客の皆様への対応に万全を期していただきたい、信用を取り戻していただきたいということを考えておりまして、
総務省としても、当分の間、四半期ごとの報告の
内容を精査させていただきます。
郵便法改正案については、私も随分考えました。
提出をすべきかどうかということについても考えましたが、やはり現時点では国民の皆様の御
理解を得にくいと判断をしました。切手の代金が上がったこと、そして
かんぽ生命の不祥事の件もあり、それで、配達、三日以内だったものが四日になっていくということについて、果たして今国民の皆様の
理解が得られるんだろうかということも考えました。
それから、そもそも郵便法の改正案が、
日本郵便の経営
状況の維持ですとか改善を目的としたものというよりは、やはり人手不足が深刻化する中で、郵便
サービスの安定的な提供の維持ですとか急増する荷物の配達ニーズに対応していこうと。それで、結果的に利用者利便を確保することを目的にして検討していたものでございます。
ですから、今般の法案
提出の見送りによって、経営にすぐさま多大な影響が生じるとは想定していないんですけれども、やはり、せっかく各党でも御議論いただいた
法律案でもございます、作成した
法律案でございますので、
日本郵政グループができるだけ速やかに
信頼を回復していただくことによって、この郵便法改正案の
国会提出に向けた環境が整っていくことを期待しています。