○
中川委員 中川正春です。
立国社の枠組みの中で
質問を続けさせていただきたいというふうに
思います。
きょうは
大臣所信に対する質疑なんですが、本当であれば積極的な質疑をしていきたいんですけれども、特に、萩生田元官房副長官が
文部科学大臣に任命された、そういうことの中で、やはり加計問題から始めていかなきゃならないということです。これは非常に残念でなりません。
大臣の
就任発表があったときには、マスコミも含めて、
国民の間には安倍総理の意図についてさまざまな臆測が、あるいは解説話が聞かれました。
大臣が官房副長官当時の加計問題を中心にして、
文科省との確執といいますか、やりとりがあったんですけれども、これをもう一度整理した上で
質問に入っていきたいというふうに
思います。これは
文科省と官邸ということの関係を整理していく上でも大切なことだというふうに
思います。
まず、基本的には、従来から
文科省は、獣医師の数は満たされておって、新設は認めない、この基本方針を守ってきたということでありますが、二〇一五年の六月三十日、国家戦略特区によって新たな
検討が始まった。これが、いわゆる石破四
条件という形で出されたものであります。
一つは、この新設に関する
検討の中で、現在の
提案主体による既存獣医師養成でない構想が具体化をして、二つ目は、ライフサイエンスや感染症などの、先端医療などの獣医師が新たに
対応すべき具体的需要が明らかになって、かつ、三番目に、既存の大学・学部では
対応困難な場合には、四番目、近年の獣医師需給動向も考慮しつつ、全国的見地から本年度内に
検討を行う、こういうことが提起をされました。
続いて、二〇一六年の十月七日の、
文科省には、
内閣府や萩生田副長官から次の指示内容のメールが残っているということがその後判明してきたわけです。獣医師が新たに取り組むべき分野における具体的需要に
対応可能とするため、近年の獣医師需要の動向も考慮しつつ、全国的見地から、これ、新しく入ったのが、獣医師系養成
大学等のない地域において獣医学部の新設を可能とするために関係制度の改正を直ちに行う。
最初は、ライフサイエンスや感染症など先端的なものをやっていくということが
条件ですよということで
一つの風穴をあけたんですけれども、それでは足らなくて、今度は、その地域において獣医師系の養成大学のない、そこを限定していこうということ、これが出てまいりました。
これに対して、萩生田副長官の修正要求が更に重なって、こういう文言なんですね。広域的に獣医師系養成
大学等の存在しない地域に限り、これを入れた。それで、獣医学部の新設を可能とすると。
これは、見ていると、この時点で京都産業大学が同時に手を挙げていて、加計のみの絞り込みをしていかなければならないとすれば、こうした地域
条件を入れていくということ、これを更につけ加えた。
こういう報道がなされ、また、御
本人はこれを否定するような形でのコメントがたびたびあったんですけれども、ただ、客観的に、そのメールが残っているということと、そうしたメモが存在するということ、これについては
文科省が認め、そして、そのことについて我々は、客観的な
認識としては、これは限りなく黒だという
思いを持って、
国民もそれを捉えたということであったと思うんです。
もう一回これを整理すると、
文科省は、公正に運営してきた大学の新設基準を、
内閣府の特区という、運営の仕方によっては利益誘導、利権誘導の道具にもなる、こういう制度を援用して、今治の加計学園の獣医学部に限った認可をおろすこと、これを強いられたような構図になっているということ。
文科省の役人としては、恐らく、今回の一連の事案を通じて、役人としての矜持を踏みにじられたという
思いがあの当時あったんだというふうに私も理解しています。そんな
発言が私のところにも届いてまいりました。
安倍総理のもとでそれを具体的に
推進した、また、総理の意向だということを口にしながら
推進した閣僚の一人が
萩生田大臣だ、こういうふうにされているわけであります。そのことを踏まえて、こうした背景の中で三つの
質問をしていきたいというふうに思っています。
まず第一に、
大臣は、
就任に当たり、
文科省の役人に、あのときのいわばごり押しの背景を納得のいくように説明しなければならないんだと思うんです、今回、
文科省に
大臣として来たということであるとすれば。そして、
文科省の官僚の一人一人が納得することがなければ、やはり
大臣に対する信頼は生まれないということだと思うんです。この構図に対して、これをどう説明するのかということ。まずこれは入り口の問題として
大臣がやらなければならないことだというふうに
思います。
まず、それから聞かせていただきます。