○
小川勝也君 今日の本題ではありませんけれども、私たちは
農業者戸別所得補償あるいは直接支払、こういう言い方をさせていただいておりますけれども、一定の歯止めがなければ際限なく
農業者が減ってしまうおそれがあるということを常々訴えてまいりました。
特に、私ども北海道をベースとする酪農、これも、どんどんどんどん規模
拡大が続けば、これはトーナメントでいうと、ついに最後は決勝まで行ってしまう。すなわち、どこかで競争を緩める、規模
拡大競争をやめるという政策がなければ本当に大変なことになってしまうんじゃないかという懸念を常々この
委員会で申し述べてまいりました。
競争も大事です。売上げも大事です。所得も大事です。しかし、それ以外のしっかりとした政策やルールがなければ
日本の
農業は守れなくなるという懸念があることを申し添えさせていただきたいと思います。
農林水産省設置法ができたときに、例えば百ヘクタールの
農業者がいる、あるいは牛を千頭飼っている
農業者がいるということを想定していたでしょうか。それは違うと思います。農地解放の後は大土地所有制がなくなり、小規模な
農家、そしてその
農家を国民として、地域の住民として個別、個々に支えていく、守っていくために国を挙げて農村を大事にして育ててまいりました。そして、その要が
農林水産政策だったわけであります。
そして今、私の前の
質問者は
輸出に関して
質問をしておられました。
輸出も大事です。それから、所得を上げるために大規模な
農業経営を目指す若者、ウエルカムです。どんどんどんどんチャレンジしていただきたいんですけれども、じゃ、私たちの
農林水産政策は何を標準として、何のために、誰に光を当てるべきなのかということを私は常々考えていました。
その大事な要件は、私の考えるに、
一つは食料安全保障。国民に食料を提供するんだから大事な産業ですね。これは反論を受けるかもしれませんけれども、食べられない
農業もあります。花卉、イグサ、あるいは養蚕などです。これはこのカテゴリーからちょっと外れると思います。そして、それ以外は、国土を守る、地域を守るための
農業。これは、今申し上げた口に入らないものを作る
農業もそのカテゴリーに入ります。
だから、しっかりとなぜ
農業政策が必要なのかということに、原点に一回立ち返らないと、いわゆる大規模な
農業も
輸出の
農業も全部一緒くたになってしまって、ただただお金もうけの競争だけに
農業という大事なカテゴリーが投げ込まれると、本当に大事なものを失ってしまいかねないという懸念を持っています。
そこでお伺いをするわけでありますけれども、全ての
農業者が大事ないわゆる
施策の
ターゲットでありました。私の小さな町にも、町に養鶏所、養豚所がありました。子供ですので、臭い臭いと鼻をつまんでその前を通ったりした子供もおります。しかし、それは町や地域の食をつかさどる大事な産業でありました。
農林水産省もそういった養豚所や養鶏所も大事にしていただいたのは当然のことであります。
しかし、今や酪農・畜産分野は多頭数肥育が大変流行しています。設置法やあるいは様々な法体系が想起していなかった規模で酪農や畜産が行われているわけであります。
そこで、私たちの国の
農業を私の拙い知識で振り返ってみますと、少ない耕地面積に、多分、北の方は馬の力を借りたり、西の方は牛の力を借りたりして、畑を、田んぼを耕したり、そしてその家畜の排せつ物を大事に畑に還元される、これが伝統的な我々の国の
農業政策あるいは
農業の手法でありました。
私の知る東京のやや北の武蔵野では、いわゆる腐葉土をつくるためにクヌギの葉っぱを利用していたというふうに伺っています。薪炭林として、木を、ひこばえが出てきたら有り難くまきとして、燃料としていただく。そして、その灰は当然のことながら畑の肥やしになります。クヌギの葉っぱが葉っぱを落とせば、それを集めてきて踏み込んで腐葉土にする。まさに循環型の
農業であります。すなわち、吉川
大臣が持続可能というふうにまさに胸を張れる
農業が江戸時代から明治にかけての
日本の
農業でありました。
今、大規模畜産そして大規模酪農、これはできればこういう
委員会では口に出したくない話を私はこれからさせていただきます。
ブラックアウトのときに、牛の飲み水が心配だという話になりました。改めて確認をすると、乳牛は一日に百リットルの水を飲むんだそうです。肉牛はどのぐらい飲むか分かりませんけれども、それにたくさんの餌を食べるわけであります。そして、その大きな牛が一日に排せつするふん尿の量はどのぐらいになるのか。具体的に知っているのは、野村先生が少し知っている、一番よく知っているのは
藤木先生だろうというふうに思います。物すごい食欲で、それに比例してたくさんの排せつ物。
そして、先ほどわざわざ江戸時代の持続循環の話をいたしました。私たちの国の牛たちが食べる餌は、多くは北米から参ります。すなわち、彼らの大地で育った窒素等がいわゆる運ばれてきて、牛の胃袋を経由して排せつされるわけであります。この家畜ふん尿の分量は、まさに私たちの国土を本当に悩ませる分量になっているのは事実であります。
平成十四年辺りから全国各地で大きな問題となりました。法律ができてから、やや十五年であります。このときにやっと家畜排せつ物法という法律ができました。私がそのとき一番びっくりしたのは、北海道の酪
農家がみんなその家畜排せつ物法にのっとって堆肥を置く装置を造らなきゃいけないということでありました。規模にもよるんでしょうけれども、五千万のところもあれば一億円のところもある。いわゆる堆肥盤がべらぼうに高いなということを議論したのを覚えているところであります。
そして、そこから十五年たちましたけれども、中間報告として平成二十四年十二月一日時点でこういうことを
農林水産省は発表しています。管理基準
対象農家四万九千二百三十六戸のうち九九・九八%が管理基準に適合している。これはなぜこういうことになるかというと、立法するときに全ての
農場が法律違反になるようなそんな法律は作れないからなんだ、だから最初はみんな合っているように何とかスタートをさせる。
しかし、その後もいわゆる頭数を増やす酪農、畜産
農家がどんどんどんどん増えて、キャパシティーがどんどんどんどん合わなくなっているという事例を全国から私は受けています。ですので、持続可能な
農業、言い換えると環境に優しい
農業をしっかりするためには、それは酪
農家あるいは畜産業の方々にもお手伝いをいただかなければならないわけであります。
そして、私は先ほど余計なことを言いました。
農林水産政策の光を受けなければならないのは誰なのかと。それは、家族
経営であり、小規模
経営であり、地域を守っている人たちを私たちは指しています。しかし、ここから申し上げたいのは、大規模に畜産をされている方、大規模に酪農をされている方にも、環境に対する配慮ということで
施策を講じても私は正しいというふうに申し上げたいわけであります。
ですので、
令和になりました、各国十九名の
農林水産大臣を新潟にお招きをいたします。私たちの国、優れている点もたくさんあります。しかし、残念ながら劣っている点もたくさんあります。追い付かなきゃならない分野もたくさんあります。それは、豚コレラのときに家畜の飼養衛生管理基準の問題も
指摘させていただきました。
十五年たちました排せつ物法、まだ全国に悩みが、あるいはトラブルが頻発をしています。そして、このまま今の経済
状況でいうと、どんどんどんどん牛を増やしたいと思っている
経営者が多い。今こそやはり、多数を肥育してもいいけれども、環境
対策はばっちりやろうね、近所の人たちから文句が出ないように、河川が臭わないように、海に変なものが流れないようにやろうね、そういう時代が、私は、
令和元年、吉川
大臣の仕事なんだろうというふうに思います。
大臣から、お考えがあればお伺いをしたいと思います。