○
大門実紀史君 いろいろ言われますけど、要するに、
早期健全化勘定と
再生勘定ですね、これ、元々
二つの
法律が同時期に成立したとか
金融システムの安定のために
対応したとか、それは分かりますよ、分かるんだけれども、だからといって、
役割と仕事が違いますよね。だから別
勘定にして、別の
法律ですよね。それを一体として
運用してきたからと、何かちょっと大ざっぱな話になって、
早期健全化勘定の
利益剰余金、もうけですよね、これを
再生勘定の損失に充ててもいいんじゃないか、いいんだと。
衆議院では、それはもうちょっと具体的には、
利益剰余金が生じている
勘定については
国庫納付して、マイナスが生じている
勘定については
金融機関に負担を求めるということよりは、もう一緒にして相殺するといいますか、こちらのもうけをこちらに入れちゃっていいんじゃないかと、一体にやってきたんだからと、理にかなっていると。
これ、何か、さっと聞くとそうかなと思いがちなんですけれど、よく考えてみると、これ
金融庁、かなり大ざっぱなことを、雑なことをおっしゃっているんじゃないかと思うんですよね。
早期健全化勘定の
利益の
お金とこの
再生勘定で損失が出た場合埋めるべき
お金とは、
お金の種類が違うと思うんですよ。
お金の種類が違うと思うんですね。要するに、同じ時期とか言うんだったら、どうせ一緒にやっていたんだと言うんだったら、
最初から
一つの
勘定でやればいいんですね。
一つの
法律でやればいいんですね。それ、違うんです、成り立ちがね。
それを大ざっぱに混ぜこぜにおっしゃるというのはなぜ違うかというと、先ほど言いましたけど、
再生勘定に損失が出た場合は、
原則的には
金融業界に
預金保険料のことも含めて負担を求めると、衆議院で答弁あったとおり、そういうことになっていくということですね。これは
金融業界に負担を求めるということなんですね、基本はですね。で、
早期健全化勘定の
利益というのは、これ別に
金融業界から
お金出してもらったんじゃないんですよ。先ほど言いましたとおり、
国民の
お金、公的資金で資本増強して株を買って、それを買い戻したときに
利益が出て、つまり、分かりやすく言いますと、
金融業界何にも負担していないんです、健全化
勘定の
利益というのは。
金融機関は何にも負担していないんです。要するに、株が値上がりした、配当が増えただけなんですね。で、
金融業界はもう潤っているわけですね。
つまり、もっと分かりやすく言うと、
国民の
お金を使って株を買った、投資をしたと、で、リターンが出たと。このリターンは当然
国民に返すべきです、
国民の
お金で投資をしたんだからね。ですから
国庫納付すべきだということが、元々この
法律はそこまで考えられているわけですね。
だから、分かりますか、
国民に返すべきリターンの
お金を
国庫納付するのは当たり前なんですよ、
法律どおり。それを
国民に返さないで、将来
金融業界が負担するべきかもしれないその負担を軽減してあげることに使うというのは話が違うんですよ。いかにも、何か混ぜこぜで、
金融業界から入った
お金だから
金融業界の負担を将来増えないようにしてあげたらいいんじゃないかとおっしゃっていますけれど、
お金の種類が違うんですね。したがって、
国庫納付すべきだというのが筋であるんですよ、これは。
その上でまた別の補填のことを考えるんなら別だけど、こちらの
勘定をこちらに持ってくるというのは、これ全く、何といいますか、トリッキーな、トリックじゃないかと思うぐらいですね。
金融業界が稼いだ
お金を
金融業界に戻すわけじゃないんですよ。
国民の
お金で得た
お金を、
国民に戻すべきものを
金融業界の負担軽減に使うんだから、これ本当にモラルハザードというか、分かってやっているのか、分からないでやったのか分かりませんけれど、これ
お金の種類が違う、当たり前の話なんですけど、
法律の立て付けからしてですね。ですから、
国庫に納付金で戻すべきだと、当たり前の話だと思うんですね。
それを健全化
勘定に繰り入れたら、
金融業界の負担に、つまり
国民の
お金で
金融業界の負担を減らしてあげるということにつながるんですけれど、そういう認識ないんですか。