○
穂坂分科員 ありがとうございます。
今話を聞きました。空き教室の九五%ちょっとが
学校の
施設に使われている。これは、空き教室なのに九五%がその
学校でまた使うという形になっておりますので、私は、その足りないと言っている市民の方々にもっと開放していくのもまちづくりの
一つかな、そういうふうに思っております。
この空き教室をなぜ
自分たちの
学校で使うのか、大きく三つ理由があるというふうに思っておりまして、本当に活用しているところもあると思うんですけれども、多分、あいているから、こういったものがあったら便利だよね、その程度でしか使っていないのかな。やはり、そういったところのコスト意識といいますか、有効活用というものをもっともっと考えていかなければいけないのかな、そういった意識の啓蒙、そういったものもぜひ、先ほどのパンフレット等もある、そんな話も聞いておりますので、発信をしていただきたいというふうに
思います。
また、
二つ目なんですが、やはり
学校の用途以外には使っちゃいけない、例えば厚生労働省管轄の
施設としてはだめなんだとか、そういった意識もあるのではないかなと思っています。また、用途変更が、先ほど財産処分という話がありましたけれども、そんな煩わしい手続をするぐらいだったら
自分たちの
学校で使った方が楽だ、そんなこともあるというふうに
思いますので、まだまだ数%しか使われておりませんけれども、いろいろな事例があるということもまたぜひ周知をしていただきたいなと
思います。
あと、三つ目なんですけれども、管理上、安全上、手間がかかる、こういったできない理由というのがたくさんあるのかな。できない理由なんというのは挙げれば切りがないというふうに
思いますけれども、市町村の方から、また
教育委員会の方から、あいたら
地域にどんどんどんどん開放していこうよ、そういうような姿勢のもと、その方向づけをぜひしていただければありがたいなと
思います。
子供の
支援センターとか高齢者の居場所、こういったものをつくるにしても、家賃とか改修費、物すごいお金がかかってくると
思いますし、ましてや建築になったら物すごいお金が更にかかってくると
思いますので、ぜひとも、先ほどの
お母さんたちや
地域の高齢者、
地域の方々が、もうこれは長期的でなくてもいいと思うんですよね、一年限定でもいいと
思いますので、そういった活用ができるように、ぜひ柔軟な運用ができるという発信を国の方からも
お願いできればというふうに
思います。ありがとうございました。
続きまして、済みません、コミュニティースクールについて御
質問させていただきます。
平成二十七年の十二月の中教審の答申を受けて、
学校運営協議会の設置を努力義務に格上げという形になりました。私も、コミュニティースクールですけれども、
自分の
地元でPTA会長として、また
地域の人間として、また
学校評議員としてもかかわらせていただいた
関係で、これはぜひ推進をしていただきたいという立場で御
質問させていただければと
思います。
学校には今いろいろ
課題があるというふうに
思います。先ほどるる
質問もありました。学力の向上、
生徒指導、いじめ、虐待、そういったところもありますし、新しい教科、どんどん出てくる中で
先生方は非常に大変なんだろうと
思います。そしてまた、こういった問題を
学校だけで解決するというのはもう今は難しいのではないか、そう思っています。
今も働き方改革等が言われている中で、
先生たちは非常に頑張っているところで、また、いろいろな
課題が、特に保護者対応というのが非常に困難だというふうに聞いておりまして、そういったことまでやらせていくのは、
子供たちの
教育上、
子供たちに時間をかけるのが本来の
先生の仕事なのに、それが滞ってしまっている
現状がある。これはやはり、
学校だけじゃなくて、
地域全体で解決すべき問題だろうなと思っています。
女性の就業率も今七割を超えておりますので、昔はPTAとかそういったところが担っていたものが、だんだんと希薄になってくる、
支援体制が薄くなってきているのかなというふうに思っております。
また一方、
地域を見ても、人間
関係、地縁的なつながりの希薄化、少子化、核家族化、都市化、こういったものが進んでおります。まさに、
学校と
地域、私は一緒になってまちづくりをしていくべきだというふうに思っております。
このコミュニティースクールの狙いの中の
一つであって、
学校と
地域が同じ目標を持って、同じ方向を向いて歩んでいくこと、そしてまた、
子供たちを中心として、それぞれの
課題を解決しながら、みんなで
子供を、
学校を、そして
地域をつくっていく、これが私はコミュニティースクールのだいご味であるというふうに実感をしているところであります。
まさに、
学校を中心としてまちづくりを行うこと、また、
地域を活用して
学校をつくっていくこと、これがコミュニティースクールの狙いであり、そして、その成果は、連絡協議会また
文科省さんの資料を見ても如実に出ているところだというふうに思っております。
地域が協力的になったとか、管理職が異動してもつながりを保てるようになった、学力の向上、いじめの減少、こういったものがあるというふうに
思います。
一方、本当にいい効果というものが、この
学校運営協議会ができたことによって
先生たちの負担が大幅に減ったということも、私も実感として感じております。特に、
学校運営協議会ができて、それがコントロールをする
地域学校協働本部、いわゆる
学校応援団の集まりだというふうに
思いますけれども、そういった人たちがどんどんどんどん
学校に入っていくことによって
先生たちの業務負担も変わってくる、楽になっていく、そんな効果も聞いております。
そこで、
質問なんですけれども、現在五千四百三十二校コミュニティースクールがあるというふうに
思いますが、今後、
文部科学省はコミュニティースクールをどのように考えていくのか、また、推進していくならばどのように推進していくのか、お答えいただければと
思います。