運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2018-11-13 第197回国会 参議院 法務委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三十年十一月十三日(火曜日) 午後一時九分開会 ─────────────
委員氏名
委員長
石川
博崇
君 理 事
中西
健治
君 理 事
有田
芳生
君
石井
正弘
君
岡田
直樹
君
福岡
資麿
君
松山
政司
君
丸山
和也
君
元榮太一郎
君
柳本
卓治
君
山谷えり子
君
里見
隆治
君
小川
敏夫
君
櫻井
充君
仁比
聡平君
石井
苗子
君
糸数
慶子
君 郡司 彰君 伊達 忠一君
山口
和之
君 ─────────────
委員長
の
異動
十月二十四日
石川博崇
君
委員長辞任
につき、そ の
補欠
として
横山信一
君を議院において
委員長
に
選任
した。 ─────────────
委員
の
異動
十月二十四日
辞任
補欠選任
石井
正弘
君
片山さつき
君
中西
健治
君
徳茂
雅之
君
松山
政司
君
長谷川
岳君
石川
博崇
君
伊藤
孝江
君
里見
隆治
君
横山
信一
君 十一月十三日
辞任
補欠選任
丸山
和也
君
宮島
喜文
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
横山
信一
君 理 事
福岡
資麿
君
元榮太一郎
君
伊藤
孝江
君
有田
芳生
君 委 員
岡田
直樹
君
徳茂
雅之
君
長谷川
岳君
宮島
喜文
君
柳本
卓治
君
山谷えり子
君
小川
敏夫
君
櫻井
充君
仁比
聡平君
石井
苗子
君
糸数
慶子
君
山口
和之
君
国務大臣
法務大臣
山下
貴司
君 副
大臣
法務
副
大臣
平口
洋君
大臣政務官
法務大臣政務官
門山
宏哲
君
事務局側
常任委員会専門
員
青木勢津子
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
国政調査
に関する件 ─────────────
横山信一
1
○
委員長
(
横山信一
君) ただいまから
法務委員会
を開会いたします。 議事に先立ちまして、一言御挨拶申し上げます。 去る十月二十四日の本
会議
におきまして
法務委員長
に
選任
されました
横山信一
でございます。 本
委員会
の公正かつ円満な
運営
に努め、その重責を果たしてまいりたいと存じます。
皆様方
の御
指導
と御
協力
を賜りますようお願い申し上げます。(拍手) ─────────────
横山信一
2
○
委員長
(
横山信一
君)
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る十月二十四日までに、
若松謙維君
、
山田宏
君、
中西健治
君、
石川博崇
君及び
松山政司
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
徳茂雅之
君、
片山さつき
君、
伊藤孝江
君、
長谷川岳
君及び私、
横山信一
が
選任
されました。 また、本日、
丸山和也
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
宮島喜文
君が
選任
されました。 ─────────────
横山信一
3
○
委員長
(
横山信一
君)
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が三名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横山信一
4
○
委員長
(
横山信一
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
福岡資麿
君、
元榮太一郎
君及び
伊藤孝江
君を指名いたします。 ─────────────
横山信一
5
○
委員長
(
横山信一
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
法務
及び
司法行政等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横山信一
6
○
委員長
(
横山信一
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
横山信一
7
○
委員長
(
横山信一
君) この際、
山下法務大臣
、
平口法務
副
大臣
及び
門山法務大臣政務官
から発言を求められておりますので、順次これを許します。
山下法務大臣
。
山下貴司
8
○
国務大臣
(
山下貴司
君) 第四次
安倍改造内閣
において
法務大臣
を拝命いたしました
山下貴司
でございます。 この度、上川前
法務大臣
からバトンを受け取り、第百一代目の
法務大臣
に就任することとなり、
法務大臣
として果たすべき役割や責任の重さを痛感し、大変身の引き締まる思いでございます。先人が築き上げてこられました
法務行政
に対する信頼を損なうことがないよう、
平口洋
副
大臣
、門山
宏哲大臣政務官
と
協力
しながら、
職員
と一丸となって、まさに
全員野球
で
法務行政
が直面する様々な
課題
にしっかりと向き合って取り組んでまいりたいと思います。 昨年末に、
政府
として初めてとなる
再犯防止推進計画
が閣議決定されました。本年は、まさに
再犯防止推進計画元年
であります。来年には元号が替わり、
平成
の
時代
から新しい
時代
を迎えようとしています。また、
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
及び
京都
において
刑事司法分野
における
国連最大
の
会議
である
国連犯罪防止刑事司法会議
、
京都コングレス
が開催される二〇二〇年まであと二年を切り、本年は
法務行政
にとって節目ともいうべき重要な一年であると考えております。 こうしたときであるからこそ、
法務行政
が、
国民
一人一人の生命、身体、財産を守り、全ての
活動
の基盤となる安全、安心を、法の
支配
を貫徹することにより
実現
する役割を担っていることを改めて自覚して職務に当たることはもとより、
時代
の変化にしっかりと
対応
しながら、新しい
時代
にふさわしい、そして次世代を見据えた
施策
を実施していくことが必要であると考えています。現場の第一線で勤務する
職員
を含め、これまで以上に省内の
連携
を緊密にし、
法務行政
の諸
課題
に
スピード感
を持って取り組んでまいりたいと考えています。 そして、職務に当たっては、
法務行政
を
国民
の
皆様
に身近なものとして感じていただくとともに、安全、安心の
実現
が
自分たち
の生活に深く関係する重要な問題であると認識し、御
協力
していただけるよう、積極的で分かりやすい
広報
に努めることなどを通じて、
国民
の
皆様
の胸に落ちる
法務行政
を
実現
するため精いっぱい努めてまいりますので、
横山信一委員長
を始め、
委員
の
皆様
の御理解、御
協力
をよろしくお願い申し上げます。 まず、
国民
に身近で
頼りがい
のある
司法
を
実現
するため、次の
取組
を行いたいと考えています。
法曹養成制度
については、これまでも、
法曹養成制度改革推進会議決定
を踏まえ、
文部科学省等
と
連携
しつつ、質、量共に豊かな
法曹
を養成するための
取組
を進めてまいりましたが、より多数の有為な
人材
が
法曹
を志望することに向けて、引き続き積極的な
取組
を進めてまいります。
国民
の
司法
へのアクセスを
支援
する様々な業務を行ってきた
日本司法支援センター
、
通称法テラス
では、
認知機能
が十分でない
高齢者
や
障害者等
を
対象
とする新たな
法的支援制度
を着実に実施するとともに、
福祉機関等
と
連携
して
高齢者
や
障害者
の総合的な
問題解決
を図る
司法ソーシャルワーク
と呼ばれる
取組
も推進しています。また、
我が国
の
法制度等
についての
情報
を
多言語
で提供する多
言語情報提供サービス
を
充実
させ、増加する訪日・
在留外国人
への
支援
にも努めています。
法テラス
のこれらの
取組
を
利用者
の
方々
に広く知っていただくための周知、
広報
を引き続き実施するとともに、今後も、
法テラス
の業務の円滑な実施と体制の
充実
を図ってまいります。 法的なものの考え方を身に付けるための
法教育
は、自由で公正な
社会
の担い手を育成する上で不可欠なものであり、
多様性
を包摂する
共生社会
の
実現
にも資するものです。二〇二二年の
民法
の
成年年齢引下げ
を控え、未来を担う若者への期待が高まる中で、様々な
情報
や意見を多角的に検討し、自ら考える力を身に付けることがこれまで以上に求められていますので、
関係機関
とも
連携
しながら、
対象世代
や現場のニーズに応じ、多くの
国民
が
法教育
に触れる機会を持てるよう積極的に取り組んでまいります。 次に、
差別
や虐待のない
人権
に配慮した
社会
を
実現
するため、次の
取組
を行いたいと考えています。
学校等
におけるいじめ、インターネットを悪用した
名誉毀損
、プライバシーの侵害、
障害等
を理由とする
差別
、虐待、ヘイトスピーチを含む
外国人
に対する
人権侵害
、
部落差別
などの
同和問題等
の様々な
人権
問題を
解消
するため、引き続き、
人権啓発
、
調査救済活動等
に丁寧かつ粘り強く取り組んでまいります。また、二〇二〇年
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
に向けて、心のバリアフリーを推進し、誰もがお互いの
人権
を大切にし、支え合う
共生社会
を
実現
するための
人権啓発活動
を推進してまいります。 親によって出生の届出がなされておらず無
戸籍
となっている
方々
について、徹底した
実態把握
に努めるとともに、
全国各地
の
法務
局において常時
相談
を受け付け、
戸籍
を作っていただくための丁寧な手続の案内をするなどの寄り添い型の
取組
を行っています。今後も引き続き、無
戸籍
となっている
方々
への
支援
を行うとともに、他の取り得る方策を検討し、無
戸籍状態
の
解消
に
全力
で取り組んでまいります。 次に、世界一安全な
国日本
をつくるため、次の
取組
を行いたいと考えています。
国民
の
皆様
が安全に安心して暮らせる
社会
を
実現
するため、
関係機関
とも
連携
し、
組織犯罪
、
凶悪犯罪
への
対策
を始めとする
治安確保
のための
対策
を万全に講じてまいります。 また、現下の
国際テロ情勢
を踏まえ、
国内外
における
テロ関連動向
の把握に努め、
関係機関
との
連携
を緊密にしつつ、
情報収集
・
分析機能
の
強化
に努めてまいります。 現在、アレフ、山田らの集団及びひかりの輪を
中心
に
活動
するオウム真理教については、引き続き、
団体規制法
に基づく
観察処分
を適正かつ厳格に実施することにより、
地域住民
の
不安感
を
解消
、緩和するとともに、公共の安全の
確保
に努めてまいります。 昨年閣議決定された
再犯防止推進計画
は、五つの
基本方針
、七つの
重点課題
について百十五の
施策
を盛り込んでいる総合的な
計画
です。
関係省庁
や
地方公共団体
との
連携
を一層推進し、
刑事手続
のあらゆる段階において、就労、住居の
確保
や
高齢者
又は
障害
のある者への
支援
、
薬物依存
を有する者への
支援
といった
犯罪
や非行をした者の
立ち直り
に必要な指導、
支援
を個々の特性に着目して適切に実施するとともに、
立ち直り
を支える
保護
司、
更生保護施設
、
協力雇用主等
の民間の
方々
の
活動
に対する
支援
を
充実強化
してまいります。 昨年成立した
性犯罪
に対処するための刑法の一部を改正する
法律
については、その
審議
において、
性犯罪被害者
の御負担に関する様々な指摘をいただいており、
附帯決議
においても、
被害者
の二次
被害
の
防止
や、その心情に配慮することが求められております。 今後も、こうした経緯や
犯罪被害者等基本法
の理念にのっとり、
性犯罪被害者
に限らず、
犯罪被害者等
の
権利利益
の
保護
を図るための
各種制度
を適切に
運用
し、きめ細やかな
対応
に努めてまいります。 一昨年成立した新たな
刑事司法制度
を構築するための
刑事訴訟法等
の一部を改正する
法律
について、その趣旨を踏まえた適正な
運用
を図るなど、
国民
の
皆様
の信頼に応える
刑事司法
の
実現
のための
検察改革
の
取組
を引き続き実施してまいります。 次に、
我が国
の領土、領海、領空の
警戒警備等
について、次の
取組
を行いたいと考えています。
我が国
を取り巻く
テロ情勢
が非常に厳しい
状況
にある中、二〇一九年にはG20サミットや
ラグビーワールドカップ大会
が、二〇二〇年には
京都コングレス
や
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
が開催されます。その一方、
観光立国推進
に向けた
各種取組
が進められ、昨年の
訪日外国人旅行者数
は約二千八百六十九万人と、一昨年に引き続き過去最高を更新しています。 こうした中で、
水際対策
としての
テロ等
の
未然防止
を含む厳格な
入国管理
と
観光立国推進
に向けた円滑な
入国審査
を高度な次元で両立させる必要があり、
顔認証ゲート
の導入など
世界最高水準
の技術を活用し、今後も
入国審査
の更なる
高度化
の
実現
に努めてまいります。 いまだ核、
ミサイル
の脅威が払拭されていない
北朝鮮
に対しては、今後も
人的往来
の
規制強化措置等
を適切に実施していくとともに、核、
ミサイル関連
の動向、日本人拉致問題を含む
北朝鮮
の
対外動向
や
国内状況等
について、
関連情報
の
収集
、
分析等
を進めてまいります。
尖閣諸島関係
については、
我が国
の主権に関わる事案の相次ぐ発生を踏まえ、
関係機関
と
連携
し、
関連情報
の
収集
、分析に尽力するなど、遺漏のない
対応
をしてまいります。 次に、
在留外国人
の増加に的確に
対応
するため、次の
取組
を行いたいと考えています。
我が国
が本格的な
少子高齢
・
人口減少時代
を迎える中、
経済社会
に活力をもたらす
外国人
を積極的に受け入れていく必要があります。このため、
未来投資戦略等
に掲げられた
施策
の
実現
により、
高度外国人材
の更なる
受入れ
の
促進等
に努めるとともに、本年六月十五日に閣議決定された
経済財政運営
と
改革
の
基本方針
二〇一八、いわゆる骨太の方針に記載された新たな
外国人材
の
受入れ
に係る
在留資格
の
創設等
のため、
出入国管理
及び
難民認定法
及び
法務省設置法
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に提出いたしました。 この法案が成立することにより、中小・
小規模事業者
を始めとした
人手不足
の
深刻化
に
対応
するため、一定の
専門性
、技能を有し、即戦力となる
外国人材
の
受入れ
を行うことが可能となります。また、今後、より一層重要となる
外国人
の
在留
の公正な管理を適正に行うため、
法務省
の外局として
出入国在留管理庁
を新設します。あわせて、
我が国
が、人々の
多様性
を尊重し、そして多様な人々を
我が国社会
に包摂していく日本人と
外国人
の
共生社会
の
実現
に向け、
外国人
の
受入れ環境整備
に関する
各種取組
について、幅広く
関係者
からの意見を聞きながら、
関係省庁
と
連携
して着実に検討を進めているところであり、年内に
外国人材
の
受入れ
・共生のための
総合的対応策
を取りまとめてまいります。 昨今においては、
外国人
に対し
社会保険
の適正な
運用
を
確保
することが重要な
状況
にあります。新たな
在留資格制度
の下で受け入れる
外国人
の
社会保険
については、
法務省
から
社会保険
に係る
関係機関
に一定の
情報
を提供することにより、
関係機関
において
当該情報
を活用した
社会保険
の
加入促進
が図れるような
取組
を開始することや、悪質な
社会保険料
の
滞納者
に対しては
在留
を認めないことを検討しています。
法務省
として、
制度
を所管する
厚生労働省
とも緊密に
連携
し、
対応
してまいります。 難民問題については、依然として世界的に深刻な
状況
にあります。その中で
我が国
では、
就労等
を目的とする濫用、誤用的な
難民認定申請
の急増により、真の難民の迅速な
保護
に支障が生じる事態となっています。これらの
状況
を踏まえ、本年一月十五日から、
難民認定制度
の
運用
を
見直し
、庇護が必要な
申請者
には早期に安定した
在留許可
をする等更なる配慮を行い、濫用、誤用的な
申請者
にはこれまでより厳格な
対応
を行っています。今後も引き続き、
我が国
における
難民認定
の
迅速適正化
を推進し、真に庇護を必要とする方への
保護
を図ってまいります。 次に、
国土強靱化
、
国民
の
社会経済活動
の重要な
インフラ整備
のため、次の
取組
を行いたいと考えています。
民事基本法
について、
国民
の意識や
社会情勢
の変化に
対応
し、必要な
見直し
を進めてまいります。
民事執行法制
の
見直し
に関して既に
法制審議会
から要綱の答申を受けているほか、
公益信託法制
、
会社法制
、
戸籍法制
及び
民法
の
特別養子制度
の
見直し
についても
法制審議会
の各部会において
調査審議
が進められており、これらについても答申がされた場合には、できる限り早期に
関係法案
を
国会
に提出することができるよう所要の
準備
を進めてまいります。 また、既に
法律
として成立し、その施行を控えている
成年年齢
の
引下げ
、
債権法
や
相続法分野
の
民法等
の改正についても、円滑な施行に向けた
準備
を進めるとともに、広く
国民
に
改正内容
を理解していただくため、その周知に
全力
を尽くしてまいります。
所有者
を特定することが困難な、いわゆる
所有者
不明
土地
問題につきましては、依然と深刻な
状況
にあるものと認識しておりますが、このような問題が生ずる要因の一つとして、
相続登記
が未了のまま放置されていることが挙げられます。この問題は、
相続
が繰り返されるにつれ更に
深刻化
することが懸念され、
関係省庁
が一体となって
対応
する必要があります。そこで、
法務省
では、
法定相続情報証明制度等
による
相続登記
の促進の
取組
や、長期間
相続登記
が未了の
土地
の
解消
に向けた
取組
を推進してまいります。 また、今後、
人口減少
に伴い、
所有者
を特定することが困難な
土地
が増大することも見据えて、
登記制度
や
土地所有権
の
在り方等
の中長期的な
課題
についても、
政府
の
基本方針
に基づき、引き続き、
関係省庁
と
連携
し、検討を進めてまいります。
東日本大震災
からの
復興支援
については、これまで、
登記嘱託事件等
の適切かつ迅速な
対応
に努めるとともに、登記所備付け地図の
整備
についても積極的に行ってきました。また、
法テラス
において、
被災地
に出張所を設置し、
無料法律相談
を実施するなどの
支援
を行ってきたほか、
人権擁護機関
において、
風評等
に基づく様々な
人権
問題に対し、
仮設住宅等
における
相談
を実施するなど、
相談
・
調査救済活動
を行ってきました。
平成
二十八年
熊本地震
からの
復興支援
についても、倒壊するなどした建物の
登記官
の職権による
滅失登記
、地震によって
土地
が移動している地域の登記所備付け地図の
修正作業
、
被災地
の
人権擁護委員
を
中心
とした
仮設住宅等
を訪問しての
相談活動
を行っています。 また、今般の
平成
三十年七月豪雨による災害についても、
総合法律支援法
の規定に基づき、関連する政令を迅速に制定し、
法テラス
において、
被災者
への
無料法律相談
を実施するとともに、同
豪雨災害
及び
平成
三十年
北海道胆振東部地震
についても、倒壊するなどした建物の
登記官
の職権による
滅失登記
を行うなど、
被災者
に寄り添った的確な
対応
をしてまいります。 今後も、引き続き、
震災等各種災害
からの
復旧復興支援
に
全力
で取り組んでまいります。 次に、法の
支配
を貫徹し、
国際分野
に至るあらゆる
活動
に法が適用されるように、
司法外交
を推進してまいります。
司法外交
の柱の一つとして、
犯罪防止
や
法制度整備等
に関する
国際協力
を推進してまいります。 これまで長年にわたり、
アジア
・
アフリカ諸国等
の
刑事司法実務家
に対する
国際研修等
を通じ、
犯罪
の
防止
や
犯罪者
の
処遇等
に関する
各国
の
取組支援
、
人材育成等
を行うとともに、
アジア
を
中心
とする開発途上国に対し、
基本法令
の起草、
司法制度整備
、
司法関係者
の
人材育成等
に関し、
相手国
の需要を踏まえた寄り添い型の
法制度整備支援
を行ってまいりました。 これらの
国際協力
は、根本的な理念として、
我が国
が尊重してきた法の
支配
を
各国
が
実現
することに貢献するものであり、二〇一五年九月に国連で採択された持続可能な
開発目標
、SDGsの達成にもかなうものであります。長年にわたる
我が国
の実績を強みとして、今後も積極的に推進してまいります。
我が国
の利害に重大な影響を及ぼす
国内外
における
法的紛争
に適切かつ迅速に
対応
するために、国の利害に関係する
訴訟
に対する
指揮権限
をより適切かつ効果的に行使するとともに、
国内外
の
法的紛争
を未然に
防止
するための
予防司法機能
の
充実
や、
国際訴訟等
への
対応
について
外務省等
の
関係省庁
との
連携
を進めるなどして、
訟務機能
の
充実強化
に更に取り組んでまいります。
国際仲裁
は、
国際取引
をめぐる
紛争解決
の
グローバルスタンダード
となっており、海外に進出する
日本企業
に対して
利便性
の高い
紛争解決手段
を提供し、かつ、海外からの投資の呼び込みにも資する重要な
司法インフラ
として、
我が国
におけるその
活性化
が急務となっております。
法務省
としても、
関係省庁
、
関係機関
と
連携
しながら、専門的な
人材育成
、
国内外
における
広報
、
意識啓発等
の
基盤整備
を進め、
国際仲裁
の
活性化
に取り組んでまいります。 二〇二〇年四月、
京都コングレス
が開催されます。
コングレス
は、一九五五年以降五年ごとに開催されている、
犯罪防止
、
刑事司法分野
における
国連最大規模
の
国際会議
であります。
我が国
での開催は一九七〇年以来、五十年ぶりとなります。
京都コングレス
には、
各国法務大臣
、
検事総長等
のハイレベルを含む世界中の
司法関係者
が集い、
犯罪防止
、
刑事司法
及び法の
支配
について議論が行われます。この舞台で、
我が国
は、法の
支配等
の
普遍的価値
を
各国
に浸透させるべく、リーダーシップを発揮し、
司法外交
を進めてまいります。そして、参加してくださる
方々
に、
我が国
の成熟した
社会
を体感していただくとともに、安全、安心な
社会
の
実現
や
再犯防止
、そしてそれらを支える
法遵守
の文化についての
国民的関心
を高める機会としたいと考えています。今後、
関係省庁
、
関係機関
と
連携
し、十分な
準備
を進めてまいります。 最後に、
司法
、
法務行政
を支える
人材
、
施設等
を含む
環境整備
のため、次の
取組
を行いたいと考えています。 今
国会
においては、一般の
政府職員
の
給与改定
に伴い、
裁判官
の
報酬月額
及び
検察官
の
俸給月額
を改定するための
裁判官
の
報酬等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
及び
検察官
の
俸給等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を提出いたしましたので、十分に御
審議
の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。 刑務所などの
施設
については、現行の
耐震基準
が定められた昭和五十六年以前に建設された
施設
が約半数に上るという現状を踏まえ、
老朽化
の問題を
解消
するための
整備
を推進してまいります。 これまでも、
法務省
においては、全
職員
が職場や家庭において個性と能力を十分に発揮できるよう
各種取組
を実施しておりますが、引き続き、
法務省
・
公安審査委員会
・
公安調査庁特定事業主行動計画
、
通称アット・ホウムプラン
を推進するとともに、
女子刑事施設
の
運営改善
に関する
総合対策
、
マーガレットアクション等
の各部局の実情に応じた
施策
を
強化
するなど、より一層働き方
改革
を進め、男女を問わず活躍できる
職場環境
の
整備
と
職員
のワーク・ライフ・バランスの
実現
に努めてまいります。 また、
障害者雇用
については、
障害者雇用率制度
の
対象
となる
障害者
の計上が不適切であったことを深く反省した上で、
政府
の
基本方針
に基づき、
再発防止
はもとより、
法定雇用率
の速やかな達成と
障害
のある
方々
が生き生きと働くことができる
環境づくり
に向け、
法務省一体
となって取り組んでまいります。
委員長
を始め、
委員
の
皆様方
には、日頃から
法務行政
の
運営
に格別の御尽力を賜っております。 今後も、様々な
課題
に対し
全力
で取り組んでまいりますので、より一層の御理解と御
協力
を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
横山信一
9
○
委員長
(
横山信一
君)
平口法務
副
大臣
。
平口洋
10
○副
大臣
(
平口洋
君)
法務
副
大臣
の
平口洋
でございます。
法務行政
の諸
課題
につきましては、いずれも
国民
生活上、根幹に関わるものばかりでございますので、
門山法務大臣政務官
とともに
山下法務大臣
を支え、精力的に取り組んでまいります。
横山
委員長
を始め、
理事
、
委員
各位の御
指導
と御
協力
をお願い申し上げて、挨拶とさせていただきます。
横山信一
11
○
委員長
(
横山信一
君)
門山法務大臣政務官
。
門山宏哲
12
○
大臣政務官
(門山
宏哲
君)
法務大臣政務官
の門山
宏哲
でございます。 国の統治
基盤
の
一つ
である
法務行政
を推進するに当たり、
山下法務大臣
、
平口法務
副
大臣
と力を合わせ、誠心誠意取り組んでまいる所存でございます。
横山
委員長
を始め、
理事
、
委員
の
皆様方
の御
指導
と御
協力
をどうぞよろしくお願い申し上げます。
横山信一
13
○
委員長
(
横山信一
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後一時三十四分散会