運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2018-11-13 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三十年十一月十三日(火曜日) 午前十時開会 ─────────────
委員氏名
委員長
島村
大君
理 事
石田
昌宏
君 理 事 そのだ
修光
君 理 事
馬場
成志君
理 事
山本
香苗
君 理 事
小林
正夫
君
石井みどり
君
小川
克巳
君
大沼みずほ
君
木村
義雄
君 自見はなこ君
鶴保
庸介
君
藤井
基之
君
三原じゅん子
君
宮島
喜文
君
伊藤
孝江
君
三浦
信祐
君
石橋
通宏
君
川田
龍平
君
足立
信也
君
浜口
誠君
倉林
明子
君 東 徹君
福島みずほ
君
薬師寺みちよ
君 ─────────────
委員長
の
異動
十月二十四日
島村大
君
委員長辞任
につき、その
補欠
として
石田昌宏
君を議院において
委員長
に
選任
した。 ─────────────
委員
の
異動
十月二十四日
辞任
補欠選任
大沼みずほ
君
青木
一彦
君
三原じゅん子
君
高階恵美子
君
伊藤
孝江
君
河野
義博
君
三浦
信祐
君
宮崎
勝君
小林
正夫
君
川合
孝典
君
浜口
誠君
礒崎
哲史
君 十一月八日
辞任
補欠選任
馬場
成志君
足立
敏之
君 十一月九日
辞任
補欠選任
足立
敏之
君
馬場
成志君
十一月十二日
辞任
補欠選任
鶴保
庸介
君
朝日健太郎
君
足立
信也
君
古賀
之士君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
石田
昌宏
君 理 事 自見はなこ君
島村
大君
そのだ
修光
君
山本
香苗
君
川合
孝典
君 委 員
青木
一彦
君
朝日健太郎
君
石井みどり
君
小川
克巳
君
木村
義雄
君
高階恵美子
君
馬場
成志君
藤井
基之
君
宮島
喜文
君
河野
義博
君
宮崎
勝君
石橋
通宏
君
川田
龍平
君
礒崎
哲史
君
古賀
之士君
倉林
明子
君 東 徹君
福島みずほ
君
薬師寺みちよ
君
国務大臣
厚生労働大臣
国務大臣
根本
匠君 副
大臣
厚生労働
副
大臣
大口
善徳君
厚生労働
副
大臣
高階恵美子
君
大臣政務官
厚生労働大臣政
務官
上野
宏史
君
厚生労働大臣政
務官
新谷
正義
君
事務局側
常任委員会専門
員 吉岡 成子君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
国政調査
に関する件 ─────────────
石田昌宏
1
○
委員長
(
石田昌宏
君) ただいまから
厚生労働委員会
を開会いたします。 議事に先立ち、一言御挨拶申し上げます。 去る十月二十四日の本
会議
におきまして
厚生労働委員長
に
選任
されました
石田昌宏
でございます。 本
委員会
は、
医療
、
社会福祉
、
年金
、
雇用
、
労働
問題など
国民生活
に密接に関わる
重要事項
を幅広く所管する
委員会
であります。 この度、
委員長
に
選任
され、その
責任
の重大さを痛感している次第でございますが、
皆様方
の御
指導
、御
協力
を賜りながら、公正かつ円満な
委員会運営
に努め、その重責を果たしてまいりたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ─────────────
石田昌宏
2
○
委員長
(
石田昌宏
君)
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
難波奨
二君、
三浦信祐
君、
小林正夫
君、
浜口誠
君、
三原じゅん子
君、
大沼みずほ
君、
伊藤孝江
君、
足立信也
君及び
鶴保庸介
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
川田龍平
君、
宮崎勝
君、
川合孝典
君、
礒崎哲史
君、
高階恵美子
君、
青木一彦
君、
河野義博
君、
古賀
之士君及び
朝日健太郎
君が
選任
されました。 ─────────────
石田昌宏
3
○
委員長
(
石田昌宏
君)
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
及び私の
委員長就任
に伴い現在
理事
が三名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
石田昌宏
4
○
委員長
(
石田昌宏
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に自見はなこ君、
島村大
君及び
川合孝典
君を指名いたします。 ─────────────
石田昌宏
5
○
委員長
(
石田昌宏
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
石田昌宏
6
○
委員長
(
石田昌宏
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
石田昌宏
7
○
委員長
(
石田昌宏
君) この際、
根本国務大臣
、
大口厚生労働
副
大臣
、
高階厚生労働
副
大臣
、
上野厚生労働大臣政務官
及び
新谷厚生労働大臣政務官
から発言を求められておりますので、順次これを許します。
根本国務大臣
。
根本匠
8
○
国務大臣
(根本匠君)
厚生労働委員会
の開催に当たり、御挨拶申し上げます。
厚生労働大臣
に就任してから一か月が経過しましたが、
厚生労働行政
の幅広さや責任の重さを改めて実感しております。 国民の皆様の安全、安心の確保に万全を期すとともに、我が国の
経済社会
の発展に寄与すべく、
厚生労働行政
の諸課題に全力で取り組みます。 来年十月の
消費税率
の引上げ及び
社会保障
の充実によって、二〇二五年を念頭に進められてきた
社会保障
・
税一体改革
が一区切りとなります。一方、
人口構造
の推移を見ると、二〇二五年以降、高齢者の急増から
現役世代
の急減に局面が変化する見込みであり、二〇四〇年を展望すると、
現役世代
の減少が最大の課題となっています。全ての世代が安心できる
社会保障制度
の構築に向けて、
団塊ジュニア世代
が高齢者となる二〇四〇年を見据えた検討を進めることが必要です。 このため、先日、私が本部長となって、二〇四〇年を展望した
社会保障
・働き方
改革本部
を
厚生労働省内
に設置したところであり、今後、国民誰もがより長く元気に活躍できるよう、高齢者を始めとした多様な就労、
社会参加
の促進、就労や
社会参加
の前提となる
健康寿命
の延伸、労働力の制約が強まる中での医療・
福祉サービス改革
による生産性の向上などの検討を着実に進めていきます。 まず、働く意欲のある高齢者が年齢に関わりなく活躍できるようにするため、高齢者の雇用と
就業機会
の確保についてしっかりと検討を進めてまいります。あわせて、働く方々の主体的な
キャリア形成
や再チャレンジが可能な社会としていくため、
中途採用
の拡大に取り組んでまいります。
年金制度
については、来年の
次期財政検証
とその結果を踏まえた
制度改正
に向け、
受給開始
時期の選択肢の拡大や短時間労働者への
被用者保険
の
適用拡大
、
私的年金
の充実など、人生百年時代の到来や多様な働き方に応じた
年金制度
の在り方を含めて検討を進めてまいります。
年金事業運営
については、引き続き、事務の適切な実施に努めてまいります。
健康寿命
の延伸等を目指し、予防、
健康づくり
を推進していくことが重要です。第二次
健康日本
21に基づき、健康無関心層を含めた疾病の
発症予防
や
重症化予防
に向けた取組を進めるとともに、保険者による特定健診、
保健指導
や糖尿病の
重症化予防
などの取組について、インセンティブも活用しながら進めます。 また、医療・
福祉分野
において、労働力の制約が強まる中で、
専門人材
が能力を最大限発揮することができるよう、人材の確保にも取り組みつつ、効率的な
業務分担
の見直しや効率的な配置の推進、AI、ロボット、
ICT等
のテクノロジーの
徹底活用
や
組織マネジメント改革等
を進めます。 こうした国民の
健康寿命
の延伸や医療・
介護サービス
の生産性の向上を図るため、健康、医療、介護に関する
データ利活用基盤
の構築を軸に、被保険者の予防、
健康づくり
など保険者が果たすべき役割の強化や
ゲノム医療
、AI等の
最先端技術
の活用など、
データヘルス改革
を戦略的、一体的に推進するとともに、
審査支払機関
の改革を進めます。 障害のある方も含めて、誰もがその能力を存分に発揮できる一億総
活躍社会
をつくり上げることは重要です。
障害者雇用促進法
の下、国の
行政機関
も事業主として障害者の雇用の確保や安定を図る責務を有しています。さらに、民間の事業主に対し率先して障害者を雇用すべき立場にありながら、多数の国の
行政機関
において障害者の
法定雇用率
を満たしていない状況であったことは誠にもって遺憾であります。
障害者雇用施策
を推進する立場として、深くおわび申し上げます。 こうした事態を重く受け止め、
関係閣僚会議
で取りまとめた
公務部門
における
障害者雇用
に関する
基本方針
に基づき、組織全体として
再発防止
にしっかり取り組むことはもとより、
法定雇用率
の速やかな達成と障害者の活躍の場の拡大に向け、
政府一体
となって取り組んでまいります。 この夏は、
豪雨被害
や地震による被害が多く発生しました。
全国各地
で相次ぐ
自然災害
からの一日も早い
復旧復興
に向けて、
関係省庁
とも連携しつつ、
スピード感
を持って全力で取り組みます。 先般の地震等では、老朽化した水道管が多数破損し、長期間の断水が発生しました。水道については、老朽化した施設の更新、耐震化を一刻も早く進める必要があります。参議院において
継続審議
となっている
水道法改正法案
の早期の成立をお願いいたします。
東日本大震災
の発生から七年半が経過しました。私はかねてより被災地の復興に取り組んでまいりましたが、引き続き、私自身も
復興大臣
であるとの強い意識の下、被災者の心のケア、医療・
介護提供体制
の整備、
雇用対策
などに全力で取り組みます。 また、さきの
通常国会
で成立した
改正食品衛生法
に基づき、広域的な食中毒の発生時における国と自治体間の
連携強化等
を着実に進めます。 さらに、今年六月に施行された
改正旅館業法
に基づき、いわゆる
違法民泊
の
取締り対策
を推進してまいります。
待機児童
の解消に向けて、
子育て安心プラン
に基づき、二〇二〇年度末までに三十二万人分の保育の受皿を整備するとともに、そのために必要な
保育人材
の確保や
処遇改善等
を更に進めます。
放課後児童対策
についても、
待機児童
の解消等に向けて、新・
放課後子ども総合プラン
に基づき、二〇二三年度末までに三十万人の
受皿整備
をしっかりと行ってまいります。
幼児教育
、保育の無償化については、二〇一九年十月からの実施を目指して、
関係省庁
とも緊密に連携した上で検討を進めます。 妊娠期から
子育て期
まで切れ目なく支援する
子育て世代包括支援センター
の
全国展開
、産婦健診や産後ケアの充実、
不妊治療
への支援等にも取り組みます。
児童虐待
の防止については、痛ましい
虐待事件
が二度と繰り返されることのないよう、本年七月に
関係閣僚会議
で決定した
児童虐待防止対策
の強化に向けた
緊急総合対策
の更なる徹底を図るとともに、市町村や
児童相談所
などの体制、専門性の強化を盛り込んだ
児童虐待防止対策体制総合強化プラン
を年内に策定し、子供の命を守る
社会づくり
を進めてまいります。 虐待などの事情により親元で暮らせない
子供たち
も、温かい家庭的な環境で育まれるようにする必要があります。里親のなり手を増やすため、
里親制度
の
広報啓発
や
里親家庭
に対する相談・
援助体制
の充実に努めます。また、
児童養護施設等
の小規模・
地域分散化
や
職員配置基準
の強化などを推進してまいります。 子供の
貧困対策
については、特に厳しい
経済状況
にある一人親家庭の支援を充実します。
児童扶養手当
について、来年十一月から年六回の支給を着実に実施するほか、就職に有利な資格の
取得支援等
に取り組みます。 さきの
通常国会
で成立した働き方
改革関連法
については、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、
雇用形態
に関わらない公正な待遇の確保を着実に推進すべく、
関係省令等
の整備や制度の周知など、円滑な施行に取り組みます。 具体的には、これらの取組の内容が地方の
中小企業
まで浸透するよう、四十七
都道府県
に設置した働き方
改革推進支援センター
の活用や経済界と協力した説明会の開催など、丁寧な周知を行ってまいります。働き方改革の実現、定着に向けて、IT化や
業務効率化
など
生産性向上
に取り組む
中小企業
に対する支援などについてしっかり取り組みます。また、違法な長時間労働など不適切な働き方が行われている企業に対する
監督指導
を徹底します。 医師の働き方改革については、医師の健康を守りつつ地域の
医療提供体制
が維持できる働き方の実現を目指し、来年三月を目途として、時間
外労働規制
の具体的な在り方や労働時間の
短縮策等
についての検討を進めます。 また、全ての人材がその能力を存分に発揮できる社会や個々人の人生の再設計が可能となる社会を実現するため、
リカレント教育
を始めとした
人材育成
の強化、女性、若者、高齢者、
障害者等
の
就労支援等
を実施します。 女性の
活躍推進
については、全ての女性が自らの希望に応じ個性と能力を発揮できる
社会づくり
を加速するため、
女性活躍推進法
の施行後三年の見直しなどについて検討を進めます。また、職場におけるセクシュアルハラスメントや
パワーハラスメント防止対策
の強化について検討します。 一定の専門性、技能を有する新たな
外国人材
の受入れについては、
厚生労働省
としては、
労働条件
、
安全衛生等
に関する
雇用管理
の改善、適切な
社会保険
の
適用促進
、安心、安全に
医療機関
を受診できる環境の整備などに取り組み、
外国人材
がその能力を有効に発揮できる環境を整備してまいります。
最低賃金
については、働き方
改革実行計画等
に基づき、千円を目指して年率三%程度を目途とした引上げを進めています。本年度は
全国加重平均
で二十六円引き上げ、
時給換算
になった平成十四年度以降、最大の上げ幅となりました。
中小企業
・
小規模事業者
が賃上げしやすい環境を整備するため、
生産性向上
のための支援を進めます。 また、二〇二三年の
技能五輪国際大会
の我が国への招致を通じた
技能尊重機運
の醸成に取り組むとともに、
我が国産業
の基盤である
物づくり技能
の一層の向上に努めます。 障害のある方々が生き生きと
地域生活
を営むことができるよう、生活や就労の支援、グループホームの整備、
文化芸術活動
の推進などに引き続き取り組みます。 また、
精神障害
のある方々が地域の一員として自分らしい暮らしをすることができるよう、包括的な支援を受けられる
仕組みづくり
を進めます。
アルコール健康障害対策
を始めとする
依存症対策
については、
医療体制
の整備や
民間団体
の
活動支援等
に取り組みます。特に、
ギャンブル等依存症対策
は、
ギャンブル等依存症対策基本法
の趣旨を踏まえ、
関係省庁
とともに必要な取組を進めてまいります。
生活困窮者自立支援制度
及び
生活保護制度
については、さきの
通常国会
で成立した
改正生活困窮者自立支援法
及び
改正生活保護法
に基づき、就労、家計、
住まい等
に関する包括的な
支援体制
の強化に向けた取組等を着実に進めます。
自殺対策
については、
自殺総合対策大綱
や座間市における事件の
再発防止策
に基づき、若者が利用する
SNS等
を活用した
相談対応
の強化を図るなど、関係府省と連携し、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けた取組を推進します。 今後とも、
地域住民
が抱える様々な
生活課題
を解決につなげていくための包括的な
支援体制
の構築等を進めることで、
地域共生社会
の実現を目指します。
地域包括ケアシステム
の構築を一層推進します。質が高く効率的な
サービス提供体制
の整備や
自立支援
、
重度化防止
に資する
サービス
の実現など、国民一人一人に必要な
サービス
が提供され、地域で安心して暮らすことができる体制の構築を目指します。 また、家族の介護のために離職せざるを得ない状況を防ぎ、働き続けられる社会の実現を目指します。このため、介護の受皿五十万人分の整備を進めるとともに、他の産業との
賃金格差
をなくしていくための更なる
処遇改善
のほか、
介護分野
への
アクティブシニア等
の
参入促進
、介護の仕事の魅力の
全国的発信
など、
介護人材
の確保に総合的に取り組み、二〇二〇年代初頭までに
介護離職
ゼロを目指します。
地域医療構想
の実現に向け、
医療機関ごと
の
具体的対応方針
の速やかな策定を進めます。さきの
通常国会
で成立した
改正医療法
及び
改正医師法
に基づき、医師の偏在を可視化できる指標を整備し、
都道府県
が主体的に
医師確保対策
を推進する体制を構築するなど、医師の
地域偏在
、
診療科偏在
の解消に着実に取り組みます。 外国人による
医療保険
の利用については、加入要件の確認を厳格に行うなどの取組を行っており、更に適正な利用に向けて取組を進めてまいります。 医薬品、
医療機器産業
については、革新的な
医薬品等
の開発を促進する環境の整備に取り組むとともに、
後発医薬品
の
使用促進
や
ベンチャー企業
への支援を実施します。 また、
医薬品等
の品質、有効性、安全性の確保、
かかりつけ薬剤師
・薬局の推進を図るとともに、これらに関する制度の見直しに向けた検討を進めます。 さらに、第五次
薬物乱用防止
五か年戦略に基づき、覚醒剤や大麻等の取締りや啓発等に取り組みます。
受動喫煙対策
については、二〇二〇年の
東京オリンピック
・パラリンピックに向けて対策を徹底することが必要です。このため、さきの
通常国会
で成立した
改正健康増進法
の円滑な施行に向けた準備等を進め、望まない
受動喫煙
のない社会の実現を目指します。
がん対策
については、第三期
がん対策推進基本計画
に基づき、
がんゲノム医療
の
提供体制
の実現、
思春期世代
や
若年成人世代
の
がん対策
、治療と仕事の
両立支援等
を推進します。 本年七月以降、風疹の患者数が増加しています。患者数が多い地域において妊娠を希望する女性の方などに風疹の抗体検査を受けていただき、必要な方が適切に
予防接種
を受けられるよう、環境の整備に努めてまいります。
国際保健
の分野においても、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの推進、
薬剤耐性菌
を含む
感染症対策等
のグローバルな課題に的確に対応します。
援護施策
については、
戦没者遺骨収集推進法
に基づき、国の責務として、可能な限り多くの御遺骨を収容し、御遺族に引き渡すことができるよう、全力を尽くします。 また、
慰霊事業
に着実に取り組むとともに、戦傷病者や
戦没者遺族
に対する年金等の支給、
中国残留邦人等
に対する支援策について、引き続ききめ細かく実施します。 委員長、理事を始め委員の皆様、国民の皆様に一層の御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
石田昌宏
9
○
委員長
(
石田昌宏
君)
大口厚生労働
副
大臣
。
大口善徳
10
○副
大臣
(
大口善徳
君) この度、
厚生労働
副
大臣
を拝命いたしました
大口善徳
でございます。主として
医療
、
介護
、
福祉
、
子育て支援
の
分野
を担当させていただきます。 急速に
少子高齢化
が進む中、
社会保障制度
をしっかりと次
世代
に引き渡し、
現役世代
の
安心
を
確保
するため、誠実かつ積極的に取り組んでまいります。
厚生労働委員会
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
高階
副
大臣
、両
大臣政務官
とともに
全力
で
根本大臣
を補佐してまいる
所存
でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
石田昌宏
11
○
委員長
(
石田昌宏
君)
高階厚生労働
副
大臣
。
高階恵美子
12
○副
大臣
(
高階恵美子
君) この度、
厚生労働
副
大臣
を拝命いたしました
高階恵美子
でございます。主として
労働
、
年金
の
分野
を担当させていただきます。 生涯
現役社会
に向けて、全ての
国民
の
皆様
が幾つになってもやりがいと生きがいを持てるよう、様々な
施策
に
誠心誠意
、丁寧に取り組んでまいります。
厚生労働委員会
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
大口
副
大臣
、両
大臣政務官
共々に
全力
で
根本大臣
を補佐してまいる
所存
でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
石田昌宏
13
○
委員長
(
石田昌宏
君)
上野厚生労働大臣政務官
。
上野宏史
14
○
大臣政務官
(
上野宏史
君) この度、
厚生労働大臣政務官
を拝命いたしました
上野宏史
でございます。 両副
大臣
、
新谷大臣政務官
とともに
根本大臣
を補佐し、
最大
限努力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
石田昌宏
15
○
委員長
(
石田昌宏
君)
新谷厚生労働大臣政務官
。
新谷正義
16
○
大臣政務官
(
新谷正義
君) この度、
厚生労働大臣政務官
を拝命しました
新谷正義
でございます。 両副
大臣
、
上野大臣政務官
とともに
根本大臣
を補佐して
最大
限努力してまいりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
石田昌宏
17
○
委員長
(
石田昌宏
君) 本日はこれにて散会いたします。 午前十時二十三分散会