○落合
委員 立憲民主党の落合貴之でございます。
きょうは
大臣所信に対する
質疑ということで、よろしくお願いいたします。
冒頭、この
委員会の野党の筆頭
理事として少し、一言申し上げさせていただければと思います。
十月下旬にこの
国会は始まりました。でありますが、きょう、十一月最後の週に初めて
質疑が行われております。で、十二月十日がこの閉会日ということで、全部の会派が
質疑が終わるのが十二月五日の予定です。
通年
国会でないこの
日本の
国会のシステムの中で、定例日に残念ながら
大臣がいらっしゃらない。海外出張、重要な仕事ではあるんですが、通年
国会ではないこの
日本のシステムの中で、やはり、定例日に
大臣がいていただく、これは重要なことだと思います。限られた時間の中で、
制約の中で、梶山与党筆頭もいろいろ工夫をしてくださって、細切れに
質疑を入れたりですとか、そういう話合いをさせていただいておりますが、これは、国権の最高機関が
国会であります。十月から開いて、十二月が始まってやっと一回
質疑をやって閉会してしまうというような
国会を続けていてはなりませんし、そもそも前の
国会も、一番最後に質問、一般
質疑をしたのが五月下旬なんです。そこからずっとやっていなくて、年末に一回やって終わり。こういう
状況ではあってはならないと私は思いますので、ぜひ
大臣、これは重く受けとめていただければと思います。これは質問ではないので、よろしくお願いします。
では、重要な問題が山積していますので、まず冒頭、消費税増税、その
対策について伺わせていただきます。
安倍総理が、消費税率を今までの約束どおりしっかり来年の秋に上げますというような表明をしました。八%を一〇%にします、それから軽減税率を
導入しますというような中身であると思います。
今、景気の指標を見ても、やはり好調な部分、企業業績、大企業の業績中心に好調な部分もありますが、アベノミクスがまだ道半ばだと総理もおっしゃっている理由の
一つが、個人消費がやはり力強くないという部分、それから中小企業も大企業と比べれば強くないという部分があると思います。個人消費、GDPの六割以上を占めているこの個人消費の数字がよくないにもかかわらず、今その消費に税金を更にかける、これは経済政策としては私は間違っているというふうに思います。
そもそも、何でアベノミクス全体の中で個人消費が弱いのかといえば、二〇一四年の春にがくんと落ちてしまっているわけです。これは、どういう人がそのグラフを見ても、ここが一番ポイントだというふうなのがわかるぐらいがくんと落ちているわけですけれども、では二〇一四年の春って何ですかというと、消費税が五%から八%に上がりました。消費税がアベノミクスの足を引っ張ってしまっているという
状況なのにもかかわらずまた消費税を上げますということは、
相当な
対策を打たないと、ずうっとまたアベノミクスが道半ばということになりかねない、大きな問題だと思います。
そういう中で、増税するけれどもこれをやるんだということが
政府の方からも発信されています。
世耕大臣も、きのうもぶら下がりの中で、カードのポイントのポイントバックの問題ですとか答えていますけれども、きょうは、まだ正式な決定ではないと思うので、この増税に対する
対策について、三つのポイントに絞って、今の時点で
大臣はどういうふうに頭に描いているのかということをお聞かせいただければと思います。
まず
一つ目。
世耕大臣も目玉にされていると思います。キャッシュレス決済をした場合にポイント還元をしますという構想です。
事業者負担、いろいろな負担をしなきゃいけない人たちがいますけれども、これをどう対応するつもりなのかというのがまず一点目です。
二点目が、今回初めて複数税率というものが
導入されます。これはいろいろな中小企業団体等も、私のところにもいろいろな陳情が来ますけれども、事務負担が物すごくふえてしまうんですと。しかも、中小企業、そこそこの大きさの中小企業でも、エクセルですとか、電卓で手書きの会計の処理をしているところが想像以上に統計上は多くて、そういう手書きでやっている人たちにとっても事務負担がふえる。それから、レジも複数税率に対応しなきゃいけない。こういう複数税率の
導入に関してどのような補助をしていくのか。
あと、三つ目。私、この三つ目はかなり大きな問題だと思うんですが、インボイスが
導入されます。インボイスが
導入されることで税金の捕捉というのはやりやすくなるとは思うんですが、何が問題かというと、免税
事業者が、インボイスを
導入することで課税業者に変わっていかなきゃいけない。
免税
事業者というのはどれぐらいあるのかということで、国税庁に調べてもらいました。課税
事業者は三百十六万社あります。免税
事業者は、引き算で、推計ですが、四百八十六万社あります。これは実質的に動いていない会社もあると思いますが、免税
事業者のその推計の数の方が課税
事業者よりか多いわけです。その人たちがもし課税業者になったら、消費税率八%から一〇%になったんじゃなくて、〇%が一〇%になる。インボイスを選ばなかったら取引が面倒くさくなりますから、取引
関係から外されちゃうかもしれない。これは、かなり多くの
事業者にとって重要な問題になります。
この三点、経産省として、小
規模・中小
事業者の政策をつかさどっているわけで、経産省の役割は大変大きいと思います。今の段階で、
大臣、しっかり
対策するんだ、消費税を上げることで小
規模・中小
事業者がマイナスになるようなことは極力なくしていくんだ、これについて、三点に絞ってお伺いできればと思います。