運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2018-03-30 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
平成
三十年三月三十日(金曜日) 午前十一時開会 ─────────────
委員
の
異動
二月二十八日
辞任
補欠選任
徳茂
雅之
君
足立
敏之
君
青木
愛君
木戸口英司
君 三月一日
辞任
補欠選任
宮島
喜文
君 自見はなこ君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
河野
義博
君 理 事
酒井
庸行
君 そのだ
修光
君
小林
正夫
君 杉
久武
君 委 員
足立
敏之
君 磯崎
仁彦君
佐藤
啓君
佐藤
信秋君 自見はなこ君 馬場
成志君
藤川 政人君 藤木
眞也君
渡辺美知太郎
君 野田 国義君 浜口 誠君 吉川 沙織君
武田
良介
君
室井
邦彦
君
木戸口英司
君
国務大臣
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
防災
) )
小此木八郎
君 副
大臣
内閣
府副
大臣
あ
かま二郎
君
大臣政務官
内閣
府
大臣政務
官
山下
雄平
君
事務局側
常任委員会専門
員 田中 利幸君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
災害対策樹立
に関する
調査
(
災害対策
の
基本施策
に関する件) (
平成
三十年度
防災関係予算
に関する件) (
派遣委員
の
報告
) ─────────────
河野義博
1
○
委員長
(
河野義博
君) ただいまから
災害対策特別委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 昨日までに、
青木愛
君、
徳茂雅之
君及び
宮島喜文
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
木戸口英司
君、
足立敏之
君及び自見はなこ君が選任されました。 ─────────────
河野義博
2
○
委員長
(
河野義博
君)
災害対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
災害対策
の
基本施策
について、
小此木国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
小此木国務大臣
。
小此木八郎
3
○
国務大臣
(
小此木八郎
君) おはようございます。
国土強靱化担当
、
防災担当大臣
の
小此木八郎
でございます。 第百九十六回国会における御審議に当たりまして、
災害対策
に関する私の
所信
を申し上げます。
我が国
は、その
自然的条件
から、各種の
災害
が発生しやすい特性を有しております。こうした
我が国
の特性を踏まえ、
防災
は国家の基本的かつ極めて重要な任務であるとの認識に立ち、
災害
に強くしなやかな
国づくり
を進めてまいる
所存
であります。 いまだ記憶に新しい
東日本大震災
や
熊本地震
を始め、この一年間にも
火山
の
噴火
、台風、豪雨、
大雪等
による
災害
が発生しております。特に、昨年七月の
九州北部豪雨
やその後の台風、本年一月の
本白根山
の
噴火
、一月から二月にかけての
大雪等
により、多数の
方々
が被災されております。こうした
災害
により亡くなられた
方々
とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表しますとともに、全ての
被災者
の
方々
に心からお見舞いを申し上げます。
政府
は、こうした
災害
に対して
被害状況
の
早期把握
及び
被災者
の
救援救助活動
に
全力
を尽くすとともに、
生活
、
なりわい
の
再建
、
復旧復興対策等
について、
関係省庁一体
となって
対応
してまいりました。
熊本地震
については、間もなく
発災
から約二年が経過しますが、
被災地
では
インフラ
の
復旧
や
なりわい
の
再建等
、着実に
復旧復興
が前に進んでいる一方で、いまだ約四万人の
方々
が
仮設住宅
での
生活
を余儀なくされておられます。熊本県とも連携しながら、一日も早く元の
生活
に戻れるよう、
政府
としても引き続き
全力
で
支援
してまいります。 また、福岡県、大分県を
中心
に甚大な
被害
をもたらした昨年七月の
九州北部豪雨
については、
発災
直後から、
被災者
の
救命救助活動
や
避難所
の
生活環境整備等
に
関係省庁
が連携し
対応
に当たったほか、
被災地
の
復旧
の妨げとなっていた大量の
流木等
の
処理等
に
政府一体
となって取り組んでまいりました。また、
激甚災害
の
指定
を早期に行い、
道路
や
河川等
の
インフラ
の
復旧
、
被災者
の
生活再建等
に引き続き取り組んでいるところであります。 この
激甚災害
の
指定
については、被災した
地方公共団体
が
安心感
を持って迅速に
復旧復興
に取り組むことができるよう、
被害
が甚大になる蓋然性が高いと判断される
災害
については、
関係省庁
の
協力
の下、
指定
の一層の
早期化
に向けた運用の改善を昨年末に行いました。 本年一月に発生した
本白根山
の
噴火
については、
関係省庁
が連携し、
山頂付近
に取り残された
方々
の
救出活動
に
全力
で当たるとともに、
観測機器
を新たに設置するなど、
監視体制
を
強化
したところです。また、今月六日に七年
ぶり
に
爆発的噴火
が発生した新燃岳の
噴火
については、
地方公共団体
により
登山道
の立入り規制、
道路
の
通行規制等
が実施されているところです。現在も活発な
火山活動
が続いていることから、
情報収集
に努めるとともに、引き続き
緊張感
を持って
対応
に当たってまいります。 本年一月から二月にかけて、特に
福井
県
福井
市では、昭和五十六年の豪雪以来三十七年
ぶり
の積雪を記録するなど、
日本海側
を
中心
に
大雪
となりましたが、自衛隊の
災害派遣
や
除雪車
の
応援等
のほか、
災害救助法
を適用するなど、
地方公共団体
による
除排雪
への
支援
を行ったところです。今後も、農業や
中小企業
の
支援
に関して、
関係省庁
と連携して
対応
を進めてまいります。 続きまして、
防災対策等
の主な
課題
と
取組方針
について御
説明
いたします。 まず、
地震対策
の
強化
についてです。広範囲かつ甚大な
被害
が懸念される
南海トラフ地震
については、昨年九月の
中央防災会議
の
ワーキンググループ
での取りまとめを受け、
南海トラフ
で異常な現象が発生した際の
避難等
、取るべき
対応
について、
関係地方公共団体等
の
協力
を得ながら
地域
の住民や
企業
の方への
ヒアリング等
を行っています。これを踏まえ、今週設置した
有識者会議
において、新たな
防災対応
の
検討
を進めてまいります。 また、今後発生が懸念される
首都直下地震
についても、開催まで二年余りとなった
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
も見据え、必要な
対策
を
強化
してまいります。具体的には、
首都直下地震
、
南海トラフ地震
における具体的な
応急対策活動
に関する
計画
について、広く
関係機関
と連携した
各種防災訓練
の実施により、
実効性
の
確保
、向上に向けた
取組
を進めてまいります。
南海トラフ地震
や
首都直下地震等
の大
規模災害
が発生した場合には、圧倒的な
住宅不足
により応急的、一時的な
住まい
での
生活
が長期化すると予想されます。昨年八月には、
有識者会議
において、
被災者
の
住まい
の
確保
に当たっての
課題等
を取りまとめていただきました。今後は、
応急仮設住宅
の迅速かつ円滑な
供給方策
や、住宅の応急的な修理の
促進方策等
について更に
検討
を進めてまいります。 大
規模災害
に
対応
するためには、国、
地方
、
民間
といった
関係機関
における
情報共有
が極めて重要です。このため、昨年四月に立ち上げた国と
地方
・
民間
の「
災害情報ハブ
」
推進チーム
において、引き続き、ICTの
活用等
による官民での迅速な
情報共有
に向けた方策の
検討
に取り組みます。 また、大
規模広域的災害
時に被災した
地方公共団体
による
災害救助事務
が迅速かつ円滑に実施されるよう、
災害救助制度
の
検討
を進めてまいります。 次に、
水害対策
の
強化
についてです。
気候変動等
による大
規模水害
の発生に備え、
中央防災会議
の
ワーキンググループ
において、
首都圏等
における洪水や
高潮氾濫
からの大規模かつ広域的な
避難
の
在り方
について
検討
を行い、どのような
方々
に
避難
いただくか、また、
広域避難計画
をどのように策定するか等を示した
報告
が取りまとめられました。今後は、東京都とともに、
関係地方公共団体
及び
関係機関
から成る
検討
の場を設置し、
広域避難
の
具体化
を進めてまいります。 さらに、頻発する
火山災害
の
対策
については、御嶽山の
噴火
を踏まえて改正された
活動火山対策特別措置法
に基づき、
警戒避難体制
の
整備
や、
火山専門家
の育成、
監視観測
・
調査研究体制
の
整備等
、
関係省庁
と連携して進めてきたところでありますが、今般の
本白根山
の
噴火
も踏まえ、全国の
避難計画策定
に対する
支援策
の
充実等
、更に
取組
を
推進
してまいります。 また、
雪害対策
については、
高齢化等
に伴う
除雪
の
担い手不足
、
立ち往生車両
の
発生等
、この冬の
大雪
においても様々な
課題
が見られたところです。今後とも、
関係省庁
と連携し、
ソフト
、
ハード両面
の
対策
を進めてまいります。
災害対策
の
推進
に当たっては、公助のみならず、自助、共助の
取組
いずれもが重要であると考えております。そのため、
各界各層
において
我が国
を代表する
団体
により構成された
防災推進国民会議
を
中心
に、自助、共助の
取組
を
国民運動
として一層
推進
してまいります。さらに、
地区防災計画制度
の
推進
を始め、
災害教訓
の継承、
防災ボランティア活動
の
環境整備
、
企業
における
BCP
の
普及等
の
取組
を進めるとともに、
国民
の皆様にも、日頃から水、
食料品等
の備蓄や
災害保険加入等
の
災害
への備えに取り組んでいただけるよう、
防災意識
の啓発に努めてまいります。 また、
平成
二十九年三月の
津波対策
の
推進
に関する法律の改正により、
世界津波
の日が法律上位置付けられました。これを踏まえ、十一月五日の
世界津波
の日、
津波防災
の日を
中心
に、
津波防災
の
啓発活動
により一層取り組むとともに、
総合防災訓練大綱
を定めることにより、国や
地方公共団体等
において、
防災訓練
を総合的かつ
計画
的に実施することで、多様な主体の連携による
防災力
の向上に努めてまいります。 また、
国際防災協定
については、国際的な
防災
の
取組指針
である
仙台防災枠組
に基づき、
東日本大震災
を始めとする幾多の
自然災害
から得られた
我が国
の知見や
教訓
、
防災
に関する
取組等
を世界に発信し、
国際社会
における
防災
の
主流化
に積極的に貢献してまいります。
国土強靱化
につきましては、現行の
国土強靱化基本計画
が
平成
二十六年六月に策定されて以降、約四年がたつことから、近年の
社会情勢
の変化や
災害
から得られた
教訓等
を踏まえ、本年中の見直しを目指して
検討
を進めるとともに、
国土強靱化アクションプラン
二〇一八については、
現行計画
の総仕上げとして、その内容を充実させてまいります。 また、
地方公共団体
、特に
市区町村
における
国土強靱化地域計画
の策定を
支援
するほか、
事業継続
に取り組む
企業等
を認証する仕組みの周知や
BCP
の策定、運用に係るノウハウの
普及等
により、
企業等
の主体的な
取組
を促進してまいります。さらに、
国土強靱化
に対する
国民
の理解と関心が深まるよう、
啓発活動
に努めてまいります。 今後とも、
施策
の
重点化
、
優先順位付け
を行い、
ハード
、
ソフト
の
対策
を適切に組み合わせながら、国、
地方
、
民間
が
一体
となって、効率的かつ効果的に
国土強靱化
を進めてまいります。 以上、申し上げましたとおり、一連の
災害
からの迅速かつ円滑な
復旧復興
のため、
被災者
に寄り添いながら、被災した
地方公共団体
と
一体
となって取り組むとともに、これらの
災害
を
教訓
とした
災害対策
の一層の充実を実現し、
災害
に強くしなやかな
国づくり
を進めるため、大きな
使命感
と
責任感
を持って
全力
を尽くしてまいる
所存
であります。
河野委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の格別の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。
河野義博
4
○
委員長
(
河野義博
君) 次に、
平成
三十年度
防災関係予算
に関し、
概要
の
説明
を聴取いたします。あ
かま内閣府副大臣
。
あかま二郎
5
○副
大臣
(あ
かま二郎
君) おはようございます。
国土強靱化担当
、
防災担当
の
内閣
府副
大臣
のあ
かま二郎
でございます。
災害
から
国民
の生命、身体、財産を守るために、
国土強靱化担当
、
防災担当内閣府副大臣
として、
小此木大臣
を補佐し、
一連
の
災害
からの
復旧復興
、今後の
災害対策
と強靱な
国づくり
に
全力
で取り組んでまいります。
河野委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますようお願い申し上げます。 さて、
平成
三十年度の
防災関係予算
の
概要
につきまして、お手元の資料により御
説明
いたします。 まず、一ページの
総括表
について御
説明
申し上げます。 この表は、
関係省庁
の
施策
のうち
防災関係
のものとして
予算額
を特定できるものについて取りまとめたものです。
科学技術
の
研究関係
が約二百十一億円、
災害予防関係
が約四千百四十四億円、
国土保全関係
が約一千二十五億円、
災害復旧等関係
が約一兆九千九百九十四億円となっており、これらを合計しますと約二兆五千三百七十四億円となります。 次に、主要なものを簡単に御
説明
申し上げます。 二ページからの
科学技術
の
研究
につきましては、
文部科学省
において、
地震観測
や
火山研究
、
人材育成等
に要する
経費
を計上しているほか、三ページでは、
国土交通省
、
気象庁等
において、
地震
や風水害、
火山等
の
災害
に関する
調査研究
に要する
経費
を計上しております。 四ページからの
災害予防
につきましては、
内閣
府において
政府
における
初動対応
や
防災教育訓練等
を、五ページから六ページでは、警察庁において
災害警備活動用資機材
の
整備等
を、消防庁において
緊急消防援助隊関係施設
の
整備等
を行うための
経費
を計上しているほか、七ページから八ページでは
厚生労働省
及び
農林水産省
において、九ページから十二ページでは
国土交通省等
において、それぞれ
所管施設
の
整備
、
耐震化
や
防災対策
の
推進等
に要する
経費
を計上しております。 十三ページからの
国土保全
につきましては、主に
農林水産省
及び
国土交通省
において、
治山事業
、
治水事業
、
地すべり対策
や
海岸事業等
に要する
経費
を計上しております。 最後に、十五ページからの
災害復旧等
につきましては、
内閣
府において、
災害救助費等
の
国庫負担
や
被災者生活再建支援金
の支給、
復興庁
において、
東日本大震災
からの
災害復旧復興事業
に要する
経費
を計上しているほか、十六ページ及び十七ページでは、
農林水産省
、
国土交通省等
において、
所管施設
の
災害復旧事業
や
復興対策等
に要する
経費
を計上しております。 以上の
予算
に基づき、過去の
災害
からの
教訓
を十分に踏まえつつ、最新の
科学的知見
を生かしながら、
政府一体
となって総合的な
災害対策
を
推進
し、
国民
の安全、
安心
の
確保
に努めてまいる
所存
です。何とぞよろしくお願い申し上げます。 以上で
説明
を終わらせていただきます。
河野義博
6
○
委員長
(
河野義博
君) 以上で
所信
及び
予算
の
説明
の聴取は終わりました。 この際、
山下内閣
府
大臣政務官
から発言を求められておりますので、これを許します。
山下内閣
府
大臣政務官
。
山下雄平
7
○
大臣政務官
(
山下雄平
君)
国土強靱化担当
並びに
防災担当
の
大臣政務官
の
山下雄平
でございます。 あ
かま
副
大臣
とともに
小此木大臣
を支え、
災害
からの一日も早い
復旧復興
、そして
災害
に強くてしなやかな
国づくり
に
全力
を尽くしてまいりたいと思いますので、
河野委員長
、
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
のほどをよろしくお願い申し上げます。 ─────────────
河野義博
8
○
委員長
(
河野義博
君) 次に、去る五日に行いました
平成
三十年二月
大雪
による
被害状況等
の
実情調査
のための
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
酒井庸行
君。
酒井庸行
9
○
酒井庸行
君 三月五日、
福井
県において、
平成
三十年二月
大雪
による
被害状況等
の
実情
を
調査
してまいりました。
参加者
は、
河野義博委員長
、そのだ
修光理事
、
小林正夫理事
、
杉久武理事
、
武田良介委員
、
室井邦彦委員
、また、
現地
参加されました
山崎正昭議員
、
山谷えり子議員
、
滝波宏文議員
、そして私、
酒井庸行
の十名であります。
現地調査
の
概要
を御
報告
いたします。 二月三日から十三日まで
日本付近
は二度にわたって強い冬型の
気圧配置
となり、
北陸地方
などを
中心
に
大雪
となりました。特に、
福井
市においては
昭和
五十六年の
豪雪
以来、実に三十七年
ぶり
に
積雪
が百四十センチを超える
大雪
となったほか、
観測史上最多
の
積雪量
を更新した
観測点
も見られるなど、
各地
で記録的な降雪となったのであります。 この
大雪
によりまして、
除雪作業
中の事故などによる
人的被害
や、
高速道路
及び
国道
の
通行止め
、
鉄道
の運休などの
交通障害
、
農業用ハウス
の
倒壊等
の
被害
が
各地
で多数
発生
いたしました。
現地
におきましては、まず、
小松空港
に到着した後、バスの車中にて、
福井
県及び
国土交通省当局
から
被害
の
状況等
について
説明
を聴取しました。 次に、
国道
八号において多数の
車両
による
立ち往生
が
発生
した
現場
に近接する、
あわら
市熊坂の
国土交通省除雪基地
に赴き、当時の
状況
について
説明
を聴取しました。
国土交通省当局
の
説明
によれば、
北陸自動車道
の
通行止め
に伴い、
国道
八号では
交通量
が増加する中で
車両
の
立ち往生
が
発生
し、六十時間以上にわたり、最大約千五百台もの
車両
が滞留したとのことでありました。これに対して、二月六日十一時から九日五時まで
通行止め
が実施されましたが、
立ち往生車両
については、
車両
間の
除雪
を人力で行った後、
車両
を牽引することなどにより
移動
が行われたとのことであります。
通行止め要員
の
配置
や二
車線区間
における
立ち往生車両
の
移動
に時間を要したことなどから、今後は、予防的な
通行規制
の
在り方
、
広域迂回
に関する
情報提供
の
強化
を
検討
するとともに、二
車線区間
に
待避所
を設置するなど、直ちにできることから取り組んでいくとのことでありました。 次に、
坂井
市三国町
米納津地区
に赴き、
農業用ハウス
の
倒壊現場
を視察しました。
県当局
の
説明
によれば、県内の
農業用ハウス
の
倒壊
は九百棟以上に及び、特に
坂井
市は約三百五十棟と最も多く、まさに収穫の時期を迎えていたホウレンソウや小カブなどが
被害
を受けたとのことでありました。 また、
視察現場
の
農家
の方からは、
生活道路
ではないため
除雪
がなされず、
ハウス
にたどり着くことも困難であったこと、
ハウス
の撤去、
再建
が進まないために、スイカやメロンといった次の農作物の作付けができないことなど、詳細な事情を伺うことができました。 次に、
福井
市において、
板垣橋雪捨場
を視察しました。
視察現場
は、足羽川の河川敷の一角を、冬の間、県が
雪捨場
として使用しているもので、今般の
大雪
では高さ五メートルにもわたって雪が積み上げられたとのことでした。今後、圧縮された雪をならして解かす
作業
が必要であり、四月中旬頃まで掛かる見込みであることなどについて
県当局
から
説明
を受けました。なお、
福井市内
では約四十五万立方メートル、ダンプカー約五万台に相当する
排雪量
であったとのことであります。 次に、
福井県庁
において、
西川知事
から、
除排雪経費
に対する
財政支援
、
国道
八号の四
車線化
の
促進
、
鉄道事業者
の
雪害対策
の
強化
、
災害救助法
の
弾力的運用
及び
防災気象情報
の
改善
などに関する
要望等
を聴取するとともに、同
知事
に
見舞金
をお渡ししました。 その後、同
知事
、
松田県議会議長
、また、勝山市の
山岸市長
、
あわら
市の
佐々木市長
、越前市の
奈良市長
、
坂井
市の
坂本市長
、そして
関係市町
の
当局者
と
派遣委員
との間で、被災した
中小企業者
に対する
支援
、休校による
教育現場
への
影響
、電力、水道の
確保
の
状況
、
伝統工芸産業
の
被害状況
、
燃料供給体制
の
課題
、
地域
の
建設産業
の
担い手確保
のための
施策
、
農家
の
被災状況
、
高齢者等
に対する
支援体制
の
課題等
について
意見交換
が行われました。 以上が
調査
の
概要
であります。 今回の
調査
におきましては、県及び
市町
の
除排雪
に係る
財政負担
の増大に加え、
農業用ハウス
の
倒壊
や
交通障害
に伴う
地域経済
及び
市民生活
への
影響
など、想定を超える
大雪
による
被害
の甚大さを痛感いたしました。今後、
早期復旧
を進めていくとともに、再度
災害防止
の観点から、雪に強い
地域づくり
を
ハード
、
ソフト両面
で一層
推進
していくことの
重要性
を改めて強く認識した次第であります。 終わりに、悪天候の中、今回の
調査
に当たり御
協力
をいただきました
皆様
に心から御礼を申し上げ、
被災地
の一日も早い
復旧復興
をお祈りし、
派遣報告
といたします。
河野義博
10
○
委員長
(
河野義博
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時二十二分散会