○
内閣総理大臣(安倍晋三君) 百五十年前、明治という時代が始まったその瞬間を、
山川健次郎は、政府軍と戦う白虎隊の一員として迎えました。
しかし、
明治政府は、国の未来のために、彼の能力を活かし、活躍の
チャンスを開きました。
「国の力は、人に在り。」
東京帝国大学の総長に登用された山川は、学生寮をつくるなど、貧しい家庭の
若者たちに学問の道を開くことに力を入れました。女性の教育も重視し、
日本人初の
女性博士の誕生を後押ししました。
身分、生まれ、貧富の差にかかわらず、
チャンスが与えられる。明治という新しい時代が育てた数多の人材が、技術優位の
欧米諸国が迫る国難とも呼ぶべき危機の中で、我が国が急速に近代化を遂げる原動力となりました。
今また、日本は、
少子高齢化という国難とも呼ぶべき危機に直面しています。
この壁も、必ずや乗り越えることができる。明治の
先人たちに倣って、もう一度、あらゆる日本人に
チャンスを創ることで、
少子高齢化もきっと克服できる。今こそ、新たな国創りの時です。
女性も男性も、お年寄りも若者も、障害や難病のある方も、全ての日本人がその可能性を存分に開花できる新しい時代を、皆さん、共に切り拓いていこうではありませんか。
働き方改革を断行いたします。
子育て、介護など、様々な事情を抱える皆さんが、意欲を持って働くことができる。誰もがその能力を発揮できる柔軟な
労働制度へと抜本的に改革します。戦後の
労働基準法制定以来、七十年ぶりの大改革であります。
長年議論だけが繰り返されてきた同一労働同一賃金。いよいよ実現の時が来ました。
雇用形態による不合理な待遇差を禁止し、非正規という言葉をこの国から一掃してまいります。
所得税の
基礎控除を拡大する一方、サラリーマンなど特定のライフスタイルに限定した
控除制度を見直すことで、働き方に左右されない税制へと改革します。
我が国に染みついた長時間労働の慣行を打ち破ります。史上初めて、労働界、経済界の合意の下に、三六協定でも超えてはならない、
罰則付きの時間外労働の限度を設けます。専門性の高い仕事では、時間によらず成果で評価する制度を選択できるようにします。
「新たな働き方を開発すれば、大手に負けない戦い方ができる。」
若い
ベンチャー経営者が私に語ってくれました。テレワークや週三日勤務を積極的に導入することで、家庭の事情で大企業を辞めた優秀な人材を集めることに成功しています。
働き方改革は、
社会政策にとどまるものではありません。
成長戦略そのものであります。ワーク・ライフ・バランスを確保することで、誰もが生きがいを感じて、その能力を思う存分発揮すれば、
少子高齢化も克服できるはずであります。
新しい時代を切り拓く働き方改革を、皆さん、共に実現しようではありませんか。
少子高齢化を克服するために、我が国の
社会保障制度の改革を力強く進めていかなければなりません。
来年十月に引き上げる予定の
消費税財源を活用し、お年寄りも若者も安心できる全世代型の
社会保障制度へと、大きく転換してまいります。同時に
財政健全化も確実に実現します。この夏までに、
プライマリーバランス黒字化の達成時期と、その裏付けとなる具体的な計画をお示しいたします。
現役世代が抱える介護や子育ての不安を解消します。
二〇二〇年代初頭までに、五十万人分の介護の受け皿を整備します。四月から
介護報酬を引き上げ、
ロボットなどを活用して、現場で働く皆さんの
負担軽減、
労働環境の改善に取り組みます。
介護人材の確保に向けて、
処遇改善を進めます。既に、
自公政権で月額四万七千円の改善を行いましたが、来年秋からは、
リーダー級の職員の皆さんを対象に、更に、八万円相当の給与増を行えるような
処遇改善を実現することで、他産業との
賃金格差をなくしてまいります。
保育施設についても、この五年間で、
政権交代前の二・五倍以上のペースで、当初の目標を上回る五十九万人分の受け皿を整備してまいりました。こうした中で、
子育て世代の女性の就業率は、五ポイント上昇し、過去最高となりました。今や、二十五歳以上の全ての世代で、米国よりも高くなっています。
女性活躍の旗を高く掲げ、引き続き、
待機児童の解消に全力で取り組みます。
補正予算の活用に加え、経済界の
拠出金負担を引き上げ、
子育て安心プランを前倒しします。
待機児童対策の主体である
市区町村への支援を都道府県が中心となって強化します。二〇二〇年度までに三十二万人分の
受け皿整備を目指し、来年度十万人分以上を整備いたします。
これまで、
自公政権で、保育士の皆さんの処遇を月額三万円相当改善し、更に経験に応じて四万円の加算を行ってまいりました。これに加えて、今年度、月額三千円の
処遇改善を実施します。来年も更に三千円引き上げ、他産業との
賃金格差を埋めることで保育士の確保に全力で取り組みます。
これまで段階的に進めてきた
幼児教育の無償化を、二〇二〇年度を目指し、一気に進めます。お約束した、幼稚園、保育園、
認定こども園に加え、無償化の対象について、現場や関係者の皆様の声を踏まえ、この夏までに結論を出してまいります。
格差の固定化は、決してあってはならない。貧困の連鎖を断ち切らなければなりません。
生活保護世帯の
子どもたちへの支援を拡充します。公平性の観点から給付額を見直す一方、食事など
生活習慣の改善、放課後の補習など、
子どもたちへのきめ細かな支援を充実します。大学に進学する際には、住宅への扶助について、
現行制度を改め、
給付水準を維持するとともに、新生活に必要な費用を援助する新しい制度を創設します。
本年より、
児童扶養手当の
所得制限を引き上げ、五十万を超える世帯で支給額を増やします。さらに、来年からは、
支払回数を年三回から六回に増やすことにより、
ひとり親家庭の生活の安定を図ってまいります。
児童養護施設で育った若者が、先日、自分の夢を私に語ってくれました。
「自動車の
完全自動運転を実現させたい。」
彼は、この春、
学費免除と給付型の奨学金を得ることで、
青山学院大学理工学部への進学が叶いました。
「春からは、初めての土地で頼る者もいない不安はありますが、皆様に頂いた
チャンスを活かし、自分の夢に向かって全力を尽くします。」
子どもたちの誰もが、夢に向かって頑張ることができる。これが当たり前となる社会を創ることは、私
たち大人の責任であります。
どんなに貧しい家庭に育った
子どもたちでも、高校、高専にも、
専修学校、大学にも進学できる
チャンスを確保します。二〇二〇年度までに、
公立高校だけでなく、
私立高校についても、現行の加算額を大きく引き上げることで、実質的な無償化を実現します。
来年度から、新たに一万七千人の大学生の授業料を減免します。昨年からスタートした
給付型奨学金についても、この春から、新たに二万人の
子どもたちに支給します。
その支給額を、再来年四月からは、
学生生活を送るために必要な生活費が賄えるよう、大幅に増やすとともに、
住民税非課税世帯の意欲ある全ての
子どもたちに支給します。授業料の
減免措置も思い切って拡充いたします。これに準じる経済的に厳しい家庭の
子どもたちにも、しっかりと必要な支援を行います。これらの施策を通じて、真に必要な
子どもたちの
高等教育無償化を実現します。
大学の在り方も、また、変わらなければなりません。社会のニーズにしっかりと応えられる人材を育成できるよう、
学問追究のみならず
人づくりにも意欲を燃やす大学に限って、無償化の対象といたします。
これらの
高等教育無償化に向けた詳細な
制度設計について、夏までに結論を出してまいります。
この春から、道徳が全ての小学校で正式な教科となります。公共の精神や豊かな人間性を培い、
子どもたち一人ひとりの個性を大切にする
教育再生を進めてまいります。
フリースクールの
子どもたちへの支援を引き続き行います。いじめや
発達障害など様々な事情で不登校となっている
子どもたちが自信を持って学んでいけるよう、環境を整えていきます。
若い頃、何らかの事情で学校に通えなかった皆さんには、
夜間中学での学びの場を提供してまいります。
若宮正子さんは、八十歳を過ぎてから、コンピューターを学び、ゲームを開発。世界中から注目を集めました。
「人生百年時代、学齢期の教育だけでは不十分です。」
若宮さんはこう述べました。いくつになっても、誰にでも、学び直しと新たなチャレンジの機会を確保する。
雇用保険制度も活用し、
リカレント教育の抜本的な拡充を図ります。
人生百年時代を見据えて、教育の無償化、
リカレント教育の充実など、
経済社会の在り方を大胆に改革していく。あらゆる人に
チャンスがあふれる一億総
活躍社会に向けて、
人づくり革命を、皆さん、共に進めていこうではありませんか。
五年間のアベノミクスにより、
日本経済は、足元で、二十八年ぶりとなる、七
四半期連続プラス成長。四年連続の賃上げにより、
民需主導の力強い
経済成長が実現し、
デフレ脱却への道筋を確実に進んでいます。本年、就職を希望する大学生の九割近くが、既に内定をもらって新年を迎えることができました。過去最高の内定率です。正社員の
有効求人倍率も一倍を超え、正社員への転換が加速しています。
他方、中小・
小規模事業者の皆さんは、深刻な
人手不足に直面しています。
キャリアアップ助成金を拡充して、
人手確保を支援することと併せ、
生産性向上に向けた攻めの投資を力強く支援します。
三年間で百万者の
IT導入を支援します。自治体の判断により、
固定資産税をゼロにする新たな制度をスタートします。積極的に取り組む自治体では、
ものづくり補助金や
持続化補助金による支援を重点的に実施します。
下請取引の適正化に向け、製造業や小売、流通などの分野で、業界毎の
自主行動計画の策定を進めます。六万社を対象に
改善状況の調査を行い、厳格な運用を確保することで、
取引条件の改善に努めてまいります。
経営者の高齢化が進む中で、
事業承継税制を抜本的に拡充し、相続税を
全額猶予といたします。併せて、中小・
小規模事業者の特許料を半減し、オンリーワンの技術や
ノウハウを守り、次世代に引き継いでいきます。
中小・
小規模事業者の
生産性向上を進めることで、
賃金上昇、
景気回復の波を全国津々浦々へと広げてまいります。
明治時代、
豊田佐吉は、織機を作る小さな会社を立ち上げました。
「研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし」
愛知に生まれた
小規模事業者は、その後、織機の自動化への挑戦、自動車の開発、次々と最先端の
イノベーションにチャレンジすることで、世界に冠たる大企業へと成長しました。
IoT、
ロボット、
人工知能。今、世界中でソサエティー五・〇に向かって、新たな
イノベーションが次々と生まれています。この
生産性革命への流れを先取りすることなくして、
日本経済の未来はありません。二〇二〇年を大きな目標に、あらゆる
政策手段を総動員してまいります。
三%以上の賃上げを行い、積極的に投資を行う企業には、
法人税負担を二五%まで引き下げ、世界で十分に戦える環境を整えます。他方、収益が拡大しているにもかかわらず投資に消極的な企業には、
研究開発減税など、
優遇税制の適用を停止します。
生産性革命に向けた新法を制定します。規制の
サンドボックス制度を創設し、既存の規制にとらわれることなく、企業が革新的な
サービスや
ビジネスモデルにチャレンジできる環境を整えます。革新的な
イノベーションに挑戦する企業には、思い切って、
法人税負担を二〇%まで軽減します。
コーポレートガバナンス改革も行い、
生産性革命に向けた果断な
経営判断を後押ししてまいります。
イノベーションの拠点となる大学の改革を進めます。経営と研究の分離による
ガバナンス改革を支援します。
民間資金を積極的に取り込む大学に支援を重点化し、
政策資源を
若手研究者へと大きくシフトします。統合的かつ具体的な
イノベーション戦略を夏までに策定し、速やかに実行に移してまいります。
行政も、また、
生産性向上に向けて努力を進めていかなければなりません。
社会保障などに係る
申請手続を大胆に簡素化し、法人の
設立登記は、オンラインで二十四時間以内に完了するようにします。あらゆる
電子申請において
添付書類ゼロを実現します。
公文書管理の透明性を高めながら、
行政事業レビューを徹底的に実施し、
行政改革を不断に進めてまいります。
PFI法を改正し、運営の自由度を更に高めることで、民間の
ノウハウや資金を活用した
公共インフラの充実、
サービスの向上につなげます。
新たな
イノベーションを生み出す規制・
制度改革を大胆に進めます。
ビッグデータ時代に対応し、行政が保有する様々なデータから新たな
付加価値を生み出すため、公開、
民間開放を原則とします。通信と放送が融合する中で、国民の
共有財産である電波の
有効利用に向けて、大胆な改革を進めてまいります。
戦後以来の
林業改革に挑戦します。豊富な
森林資源を有する我が国の林業には、大きな成長の可能性があります。
森林バンクを創設します。意欲と能力のある経営者に森林を集約し、大規模化を進めます。その他の森林も、市町村が管理を行うことで、国土を保全し、美しい山々を次世代に引き渡してまいります。
我が国を取り巻く広大な海にも、豊かな恵みがあります。漁獲量による
資源管理を導入し、漁業者による
生産性向上への
創意工夫を活かします。養殖業へ
新規参入が容易となるよう、海面の
利用制度の改革を行います。
水産業改革に向けた工程表を策定し、速やかに実行に移してまいります。
全ての
食品事業者に、国際的なスタンダードに基づく
衛生管理を義務付け、おいしい日本の
農水産物の
世界展開を力強く後押しします。
攻めの農政によって、
農林水産物の輸出は、五年連続で過去最高を更新するペースです。
生産農業所得は直近で三兆八千億円となり、過去十八年で最も高い水準となっています。四十代以下の
若手新規就農者は、
統計開始以来、初めて三年連続で二万人を超えました。
農林水産業全般にわたって改革を力強く進めることで、若者が夢や希望を持てる農業、林業、そして水産業を、
農林水産新時代を、皆さん、共に築いていこうではありませんか。
ナスの生産性で日本一を誇る高知県。
ナス農家では、新たな農法を実現することで生産性を二割向上しました。
これを可能としたのは、県と
高知大学が長年取り組んできた、湿度やCO2などを厳密に管理する技術です。オランダと協力し、
世界レベルの
園芸農業研究を行う
高知大学には、フィリピンやケニアなど世界中から学生が集まり、
日本人学生の九割は県外からやってきます。
地方への若者の流れを生み出す。
先端科学、観光、農業など特定の分野で
世界レベルの研究を行う、キラリと光る
地方大学づくりを、新たな交付金により応援します。学びの場としても、そして働く場としても、若者が地方にこそ
チャンスがあると飛び込んでいける。こうした
地方創生を進めてまいります。
高知大学で
食品ビジネスを学んだ
安岡千春さんは、日高村で栽培されたトマトを使って、ソースやジャムの
商品開発に挑みました。今や、全国から注文が集まり、年間一千万円以上を売り上げる
人気商品。特産品のトマトが新しい
付加価値を生み、日高村の新たな活力につながっています。
地方の皆さんの
創意工夫や熱意を、一千億円の
地方創生交付金により、引き続き応援します。
社会保障分野においても地方独自の取組を後押しするため、都市に偏りがちな
地方消費税を、人口を重視した配分に見直すことで、財源をしっかりと確保します。
草を引き、畔を守り、水を保つ。毎日、汗を流して田畑を耕す農家の皆さんの世代を超えた営みが、中
山間地域、故郷の豊かな山々を守り、地域が誇る特産品を生み出し、そして、我が国の美しい
田園風景を作り上げてきました。それぞれの地方にしかないモノ、それぞれの特色を活かすことで、全国津々浦々、
地方創生を力強く進めてまいります。
明治時代に建設された
重要文化財の一つである旧
奈良監獄は、三年後にホテルへと生まれ変わります。我が国には、十分活用されていない
観光資源が数多く存在します。
文化財保護法を改正し、日本が誇る
全国各地の文化財の活用を促進します。自然に恵まれた国立公園についても、美しい環境を守りつつ、
民間投資を呼び込み、
観光資源として活かします。多くの人に接していただき、大切さを理解してもらうことで、しっかりと後世に引き渡してまいります。
日本を訪れた
外国人観光客は、五年連続で過去最高を更新し、二千八百六十九万人となりました。地方を訪れる観光客は、三大都市圏に比べて、足元で二倍近いペースで増えています。
観光立国は
地方創生の起爆剤です。
沖縄への観光客は、昨年九月まででハワイを上回りました。四年前、年間僅か三隻だった宮古島を訪れる
クルーズ船は、昨年は四十倍以上の百三十隻となりました。
クルーズ船専用ターミナルの二〇二〇年
供用開始に向けて、岸壁の整備を本格化いたします。アジアのハブを目指し、沖縄の振興に引き続き取り組んでまいります。
IR推進法に基づき、日本型の
複合観光施設を整備するための実施法案を提出します。これまでの国会における議論を踏まえ、
依存症対策などの課題に対応しながら、世界中から観光客を集める
滞在型観光を推進してまいります。
羽田、成田空港の容量を
世界最高水準の百万回にまで拡大する。その大きな目標に向かって、飛行経路の見直しに向けた
騒音対策を進め、地元の理解を得て、二〇二〇年までに八万回の
発着枠拡大を実現します。
観光促進税を活用し、瞬時に顔を認証して入管審査を通過できるゲートを整備するなど、
観光先進国にふさわしい快適な
旅行環境の整備を行います。
二〇二〇年の
訪日外国人四千万人目標の実現に向けて、全力を尽くしてまいります。
二年後の
東京オリンピック・パラリンピックを目指し、
受動喫煙防止対策を徹底します。お年寄りや障害のある方が安心して旅行できるよう、あらゆる
交通手段の
バリアフリー化を進めます。成人年齢を十八歳に引き下げる中で、
消費者契約法を改正し、若者などを狙った悪質商法の被害を防ぎます。
危機管理に万全を期すとともに、
サイバーセキュリティー対策、テロなど組織犯罪への対策など、世界一安全、安心な国創りを推し進めます。
災害時に国が主要な道路の復旧を代行する制度を創設し、より早く人命救助や
生活必需品の輸送を行えるようにします。
防災インフラの整備が迅速に進められるよう、所有者が不明な土地を自治体が利用するための手続を整備します。
昨年も、
全国各地で
自然災害が相次ぎました。防災、減災に取り組み、
国土強靱化を進めるとともに、熊本地震や
九州北部豪雨をはじめとする災害からの
復旧復興を、引き続き力強く支援してまいります。
東北三県では、来年の春までに、九九%の
災害公営住宅の建設、高台移転の工事の九八%が完了する見込みです。
「私たちの町が大好きです。」
先般訪れた岩手の
大槌高校では、
高校生たちが、町の将来を真剣な眼差しで語り合っていました。震災の困難を自らの力で乗り越えようとする彼らの思いを胸に刻み、これからも復興に向けた
街づくりを力強く後押しします。
東北の復興なくして日本の再生なし。その決意の下に、引き続き、生業の復興、心の復興に全力で取り組んでまいります。
福島では、
帰還困難区域において
復興再生拠点の整備が動き出しました。二〇二二年度を目指し、除染や
インフラ整備を進めます。その上で、どんなに長い年月を要するとしても、全ての地域の避難指示解除に向けて、復興再生を着実に前に進めてまいります。
福島
イノベーション・コースト構想が、いよいよ本格化します。浪江町では、この夏、世界最大級の水素製造工場の建設を開始します。再生可能エネルギーから水素を生み出す、まさにCO2排出ゼロの新しいエネルギー供給のモデルです。オリンピック・パラリンピックでは、福島産のクリーンな水素を使って、復興五輪を世界に向けて発信してまいります。
沖合では、世界初の浮体式洋上風力発電の本格稼働が始まりました。洋上風力発電の更なる導入に向けて、発電のために海域を占用することを可能とする新たな制度を整備します。
原発事故で大きな被害を受けた福島において、未来のエネルギー社会の姿をいち早く示し、世界の脱炭素化を牽引してまいります。
パリ協定における二〇五〇年の目標に向けた戦略策定に取り組みます。日本の強みである環境技術で、世界の
経済成長と気候変動対策の両立に貢献します。
持続可能な開発目標の実現に向けて、貧困対策や保健衛生、女性のエンパワーメントなど、人間の安全保障に関わるあらゆる課題の解決に、国際社会での強いリーダーシップを発揮していきます。
先月、EUとの経済連携協定交渉が妥結しました。十一か国によるTPPについても閣僚間で大筋合意に達しました。早期の発効を目指します。引き続き、自由貿易の旗手として、自由で公正なルールに基づく二十一世紀型の経済秩序を世界へと広げてまいります。
我が国は、長年、あらゆる中東の国々と良好な関係を築き、難民・人道支援、経済支援など、この地域の平和と安定に積極的な役割を果たしてきました。今後とも、中東和平の実現にできる限りの貢献をいたします。
積極的平和主義の旗の下、これからも我が国は、国際社会と手を携え、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいります。
しかし、その平和と繁栄が、今、脅かされています。北朝鮮の核・ミサイル開発は、これまでにない重大かつ差し迫った脅威であり、我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後、最も厳しいと言っても過言ではありません。
北朝鮮に、完全、検証可能かつ不可逆的な方法で核・ミサイル計画を放棄させる。そして、引き続き最重要課題である拉致問題を解決する。北朝鮮に政策を変えさせるため、いかなる挑発行動にも屈することなく、毅然とした外交を展開します。
三年前、私たちは平和安全法制を成立させました。北朝鮮情勢が緊迫する中、自衛隊は初めて米艦艇と航空機の防護の任務に当たりました。互いに助け合うことのできる同盟は、その絆を強くする。皆さん、日米同盟は、間違いなく、かつてないほど強固なものとなりました。
北朝鮮による挑発がエスカレートする中にあって、あらゆる事態に備え、強固な日米同盟の下、具体的行動を取っていく。日米の緊密な連携の下、高度の警戒態勢を維持し、いかなる事態にあっても、国民の命と平和な暮らしを守り抜いてまいります。
安全保障政策において、根幹となるのは、自らが行う努力であります。厳しさを増す安全保障環境の現実を直視し、イージス・アショア、スタンドオフミサイルを導入するなど、我が国防衛力を強化します。
年末に向け、防衛大綱の見直しも進めてまいります。専守防衛は当然の大前提としながら、従来の延長線上ではなく、国民を守るために真に必要な防衛力のあるべき姿を見定めてまいります。
我が国の外交、安全保障の基軸は、これまでも、これからも日米同盟です。
トランプ大統領とは、電話会談を含めて二十回を超える首脳会談を行いました。個人的な信頼関係の下、世界の様々な課題に共に立ち向かってまいります。
先月末、沖縄の米軍北部訓練場四千ヘクタールが、戦後七十年余りの時を経て、土地所有者の皆様の手元へ戻りました。本土復帰後最大の返還です。地位協定についても、初めて、環境と軍属に関する二つの補足協定を締結しました。
これからも、日米同盟の抑止力を維持しながら、沖縄の方々の気持ちに寄り添い、基地負担の軽減に全力を尽くします。米軍機の飛行には、安全の確保が大前提であることは言うまでもありません。米国に対し、安全面に最大限配慮するとともに、地域住民に与える影響を最小限にとどめるよう、引き続き強く求めていきます。
学校や住宅に囲まれ、世界で最も危険と言われる普天間飛行場の全面返還を一日も早く成し遂げなければなりません。最高裁判所の判決に従い、名護市辺野古沖への移設工事を進めます。移設は、三つの基地機能のうち一つに限定するとともに、飛行経路が海上となることで安全性が格段に向上し、普天間では一万数千戸必要であった住宅防音がゼロとなります。
安倍内閣は、米国との信頼関係の下、沖縄の基地
負担軽減に一つひとつ結果を出してまいります。
総理就任から五年。これまで、七十六か国・地域を訪問し、六百回の首脳会談を行い、世界の平和と繁栄に貢献するとともに、積極果敢に国益を追求してまいりました。これからも、地球儀を俯瞰する外交を一層積極的に展開いたします。
自由、民主主義、人権、法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携する。米国はもとより、欧州、ASEAN、豪州、インドといった諸国と手を携え、アジア、環太平洋地域からインド洋に及ぶこの地域の平和と繁栄を確固たるものとしてまいります。
太平洋からインド洋に至る広大な海。古来、この地域の人々は、広く自由な海を舞台に豊かさと繁栄を享受してきました。航行の自由、法の支配はその礎であります。この海を将来にわたって、全ての人に分け隔てなく平和と繁栄をもたらす公共財としなければなりません。自由で開かれたインド太平洋戦略を推し進めます。
この大きな方向性の下で、中国とも協力して、増大するアジアのインフラ需要に応えていきます。日本と中国は、地域の平和と繁栄に大きな責任を持つ、切っても切れない関係にあります。大局的な観点から、安定的に友好関係を発展させることで、国際社会の期待に応えてまいります。
本年は、日中平和友好条約締結四十周年という大きな節目に当たります。経済、文化、観光、スポーツ、あらゆるレベルで日中両国民の交流を飛躍的に強化します。早期に日中韓サミットを開催し、李克強首相を日本にお迎えします。そして、私が適切な時期に訪中し、習近平国家主席にもできるだけ早期に日本を訪問していただく。ハイレベルな往来を深めることで、日中関係を新たな段階へと押し上げてまいります。
韓国の文在寅大統領とは、これまでの両国間の国際約束、相互の信頼の積み重ねの上に、未来志向で、新たな時代の協力関係を深化させてまいります。
日露関係は、最も可能性を秘めた二国間関係です。昨年九月、国後島、択捉島で、初めて、航空機による元島民の皆様のお墓参りが実現しました。北方四島での共同経済活動、八項目の経済協力プランを更に前進させ、日露の結び付きを深めます。長門合意を一つひとつ着実に進めることで領土問題を解決し、日露平和条約を締結する。プーチン大統領との深い信頼関係の下に、北朝鮮問題をはじめ、国際社会の様々な課題について、協力する関係を築き上げていきます。
中国、ロシアも含め、全会一致をもって、先月、北朝鮮に対する国連制裁措置を前例のないレベルにまで高める、強力な国連安保理決議が採択されました。地域の平和と繁栄のために、近隣諸国との連携を一層強化してまいります。
皇室会議を経て、皇室典範特例法の施行日が、平成三十一年四月三十日となりました。天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位が、国民の皆様の祝福の中でつつがなく行われるよう、全力を尽くしてまいります。
「五十年、八十年先の国土を富ます。」
百五十年前。天竜川はたびたび氾濫し、村人たちは苦しめられてきました。子々孫々、洪水から村を守るため、金原明善は植林により治水を行いました。
六百ヘクタールに及ぶ荒れ地に、三百万本もの木を植える壮大な計画。それでも、多くの人たちが明善の呼び掛けに賛同し、植林のため、共に山に移り住みます。
力ある者は山を耕し、苗木を植える。木登りが得意な者は枝を切り落とす。女性や子どもは蔦や雑草を取り除く。それぞれが自身の持ち味を活かしました。
多くの人たちの力を結集することによって築き上げられた森林は、百年たった今でも、肥沃な遠州平野の守り神となっています。
多くの人の力を結集し、次の時代を切り拓く。あらゆる人に
チャンスあふれる日本を、与野党の枠を超えて、皆さん、共に作ろうではありませんか。
五十年、百年先の未来を見据えた国創りを行う。国のかたち、理想の姿を語るのは憲法です。各党が憲法の具体的な案を国会に持ち寄り、憲法審査会において、議論を深め、前に進めていくことを期待しています。
未来は、与えられるものではありません。私たち一人ひとりの努力で創り上げていくものであります。私たちの子や孫たちのために、今こそ新たな国創りを共に進めていこうではありませんか。
御清聴ありがとうございました。(拍手)
—————————————