運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2017-03-27 第193回国会 参議院 総務委員会 第6号
公式Web版
会議録情報
0
平成二十九年三月二十七日(月曜日) 午後三時五十九分開会 ─────────────
委員
の異動 三月二十二日
辞任
補欠選任
こやり
隆史
君
山谷えり子
君 三月二十三日
辞任
補欠選任
山谷えり子
君 こやり
隆史
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
横山
信一
君 理 事
大沼みずほ
君 柘植 芳文君 森屋 宏君
江崎
孝君 山本 博司君 委 員
片山さつき
君 こやり
隆史
君
古賀友一郎
君 島田 三郎君 関口 昌一君 塚田 一郎君
二之湯
智君 松下 新平君 溝手 顕正君 山崎 正昭君 伊藤 孝恵君 杉尾 秀哉君
那谷屋正義
君 森本 真治君 吉川 沙織君 宮崎 勝君
山下
芳生
君
片山虎之助
君 又市
征治
君
国務大臣
総務大臣
高市
早苗
君 副
大臣
総務
副
大臣
原田 憲治君
大臣政務官
総務大臣政務官
冨樫 博之君
事務局側
常任委員会専門
員 小野 哲君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) ○
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出
、
衆議院送付
) ○
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
(自立した安定的な
財政運営
を実現するための
地方税財政制度
の
構築
及び
東日本大震災
への対 応に関する
決議
の件) ─────────────
横山信一
1
○
委員長
(
横山信一
君) ただいまから
総務委員会
を開会いたします。
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
及び
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
の両案を一括して
議題
といたします。 両案につきましては、去る二十二日、
質疑
を終局しておりますので、これより
討論
に入ります。 御
意見
のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
山下芳生
2
○
山下芳生
君 私は、
日本共産党
を代表して、
地方税法改定案
及び
地方交付税法等
の
改定案
に対する
反対討論
を行います。 冒頭、この
委員会
の所管である
情報公開法
、それと車の両輪である
公文書管理
に関わって、
質疑
の中でも紹介した私に対する
防衛官僚
による
虚偽説明
は、
国会質疑
が成り立たなくなる重大な問題であることを改めて厳しく指摘しておきます。 その上で、法案に
反対
する
理由
の第一は、
民間委託化
を進めた一部の
自治体
のコストをもって全ての
自治体
の
単位費用
を
算定
する
トップランナー方式
の
対象
を、これまでの十六
業務
から十八
業務
に
拡大
することです。 この
方式
で、二〇一六年以降、千三百八十億円もの
基準財政需要額
の
減少
になっています。
総務省
は、今後
自治体
の
窓口業務
も
対象
にすることを
検討
していますが、
全国
に先駆けて
地方税
の
窓口業務
を
民間委託
している大阪府では、税に関わる
個人情報漏えい
の
リスク
、
納税者
の
生活
、営業を無視した
催告等
の
拡大
の
リスク
などが顕在化しています。
トップランナー方式
は、
住民サービス
の低下、
官製ワーキングプア
の
増大
、
地方交付税
の
削減
をもたらすものであり、その
拡大
を到底認めるわけにはいきません。 第二は、まち・ひと・し
ごと創生事業費
のうち
人口減少等特別対策事業費
の
算定
について、
取組
の
必要度
から
取組
の成果にシフトさせることです。
地方固有
の
財源
であり、
財政調整機能
と
財源保障機能
の
役割
を担い、
全国
どの
地域
に住む人々にも必要な
行政サービス
を保障するための
交付税
を
自治体
間の競争をあおるために利用することは許されません。とりわけ、町村の
財源削減
に大きく影響する点は重大です。 第三は、
地域経済
・
雇用対策費
が
削減
され、
単位費用
で見れば
住民
一人当たり四割削られ、
住民生活
に欠かせない
経費
の
削減
、抑制をもたらす内容となっているからです。
一般財源総額
を六十二兆二千億円
確保
したと言いますが、
地方財源
を保障するものとはなっておらず、
財源不足
は二十二年にわたり、今回も
地方自治
体に
負担
をかぶせる
臨時財政対策債
の
発行
を延長しようとしています。しかも、
公共施設
の縮小、統廃合など新たな
地方行革
を押し付け、
公共サービス
をますます
民間
に委ねさせるものとなっています。これでは、
住民
の命と暮らしを守る
自治体
本来の
役割
を果たすことができません。
委員会
でも
同僚議員
が指摘しましたが、巨額の
内部留保
を更に
増大
させている大
企業
に対する適正な
課税
など、
応能負担
の
原則
に立った
税制
の
抜本的改革
で国、
地方
の
財源
を
確保
するとともに、
地方交付税
の
法定率
を引き上げることに本気で取り組むべきであります。
地方税法
の
改定案
については、PPP、PFIを推進するための
特例措置
や
大手電力事業者
の
廃炉積立金制度創設
を前提にした
特例措置
、
外国軍隊
への
免税軽油
の提供に関わる
特例措置
の
創設
などが含まれるなどしており、
反対
です。 以上、私の
反対討論
を終わります。
又市征治
3
○
又市征治
君 私は、
希望
の会(自由・
社民
)を代表して、
地方税法等
の一部
改正案
並びに
地方税
及び
航空機燃料譲与税法
の一部
改正案
に
反対
の立場から
討論
を行います。 来年度の
地方財政計画
は、
通常収支分
では七年連続で増加し、
一般財源
の
総額
も初の六十二兆円台になりました。 しかし、
社会保障経費
や
臨財債
の
元利償還金
などの
増大
、また一億総活躍や
地方創生
などの
地方
の
取組拡大
、児童・
高齢者福祉
などの
社会保障支出
が増加する中で、
使途
の自由な
一般財源
の質が
充実
したとはとても言えません。 今年も
財源不足
があったにもかかわらず、
交付税法
第六条の三第二項に基づく抜本的な
見直し
が行われることなく、また、この間、
減少傾向
にあった
臨財債
が、
折半ルール
を三年間延長し、
新規発行
が
増大
することとなりました。
臨財債
の
発行額
の大半が過去の
臨財債
の借換え部分となり、事実上、
地方
の
立替払
が恒久化しています。早急に
交付税
の
法定率
を引き上げるなど、
地方財政
の抜本的な
拡充強化
を図るべきです。 来年度から、
トップランナー方式
が段階的に導入され来年度から新たに二
業務
が
拡大
されます。
交付税算定
で
民間委託
を誘導するのは
地方自治
への介入であり、国は、
交付税
の
交付
に当たっては
地方自治
の本旨を尊重し、
条件
を付け、又はその
使途
を制限してはならないとの
交付税運営
の
基本原則
にもとると言わざるを得ません。
地方税法
の
改正案
では、
配偶者特別控除
に関して、
所得控除額
の三十三万円の
対象
となる
配偶者
の
合計所得金額
の上限の
引上げ
などが盛り込まれています。しかし、
所得制限
の壁が引き上げられただけであり、
フルタイム勤務
の
配偶者
の
不公平感
を残したままです。また、
就業調整
がなくなるとは思えません。
政府
は、
所得
再分配の
観点
からの
所得課税
の
抜本改革
、
人的控除
の
改革
への道筋を示すべきです。 あわせて、
水道事業
の
広域化
、
コンセッション導入
、
企業主導型保育
につながる
税制優遇
などは問題です。 以上を主な
理由
として、両
改正案
に
反対
を表明をいたします。
横山信一
4
○
委員長
(
横山信一
君) 他に御
意見
もないようですから、
討論
は終局したものと認めます。 これより
採決
に入ります。 まず、
地方税法
及び
航空機燃料譲与税法
の一部を
改正
する
法律案
について
採決
を行います。
本案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
横山信一
5
○
委員長
(
横山信一
君) 多数と認めます。よって、
本案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、
地方交付税法等
の一部を
改正
する
法律案
について
採決
を行います。
本案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
横山信一
6
○
委員長
(
横山信一
君) 多数と認めます。よって、
本案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、両案の
審査報告書
の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横山信一
7
○
委員長
(
横山信一
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
横山信一
8
○
委員長
(
横山信一
君) 次に、
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
を
議題
といたします。
江崎
君から
発言
を求められておりますので、これを許します。
江崎孝
君。
江崎孝
9
○
江崎孝
君 私は、自由民主党・こころ、民進党・新緑風会、公明党、
日本共産党
、
日本維新
の会及び
希望
の会(自由・
社民
)の
各派共同提案
による自立した安定的な
財政運営
を実現するための
地方税財政制度
の
構築
及び
東日本大震災
への
対応
に関する
決議案
を
提出
いたします。 案文を朗読いたします。 自立した安定的な
財政運営
を実現するための
地方税財政制度
の
構築
及び
東日本大震災
への
対応
に関する
決議
(案)
地方公共団体
が
人口減少
の下で疲弊する
地域経済
の
現状
を克服し、個性豊かで活力に満ちた
地域社会
を創造するために、
政府
は、自立した安定的な
財政運営
が可能となる
地方税財政システム
を確立するとともに、
東日本大震災
で被災した
地方公共団体
が
復旧
・
復興事業
を円滑に実施できるよう、次の諸点について格段の
努力
をすべきである。 一、
地方公共団体
が、
地域
の
実情
に応じた自主的かつ主体的な
取組
を長期間にわたって実施していくために、安定した恒久的な
財源
を
確保
すること。 二、
地方交付税
の
役割
は、全ての
地方公共団体
が自立した安定的な
財政運営
を行うための
財源調整機能
と
財源保障機能
を果たすことである。この
機能
をより
充実
させるために、
地方税等
と併せ
地方公共団体
の安定的な
財政運営
に必要な
地方交付税総額
の
充実確保
を図るとともに、
臨時財政対策債等
の
特例措置依存
の
現状
を改め、
法定率
の
引上げ等
の
制度
の抜本的な
見直し
を含め、持続可能かつ安定的な
制度実現
に向け
検討
を進めること。 三、
地域
に必要な
行政サービス
の安定的な供給により
住民生活
の安心・安全を
確保
するため、
普通交付税
の
基準財政需要額
の
算定
に当たっては、
地域
の
実情
を十分に踏まえるとともに、
特別交付税
については、
算定方法
の
透明化
の
取組
を一層推進し、あわせて、多発、多様化する
自然災害
への
対応
、
地域交通
や
地域医療
の
確保等
の
財政需要
を的確に反映させるなど
財源保障機能
を強化すること。 四、
地方交付税
の原資となる税収の見積りに当たっては、特に減額による混乱を回避するため、正確を期すよう、万全の
努力
を払うこと。 五、
地方財政
の
自主性
・
自立性
を確立し、安定的で
充実
した
財源
を
確保
できる
地方税制
の
構築
を図ること。減収が生ずる
地方税制
の
見直し
を行う場合には、代替の税源の
確保等
の
措置
を講ずるほか、
税負担軽減措置等
については、真に
地域経済
や
住民生活
に寄与するものに限られるよう、慎重に対処すること。 六、
個人住民税
については、働き方の
多様化等
の
社会状況
の変化を踏まえ、
住民
が
公平感
を持って納税できるよう、
控除
の
在り方
を含め不断の
見直し
を進めること。 七、
ふるさと納税制度
に関しては、
税制
を通じて「
ふるさと
」に貢献するという
制度創設
時の理念に沿って寄附が行われるよう、
所要
の
見直し
を行うこと。 八、
地域
がそれぞれの特徴をいかした自立的で持続的な
社会
を創生することは、短期間で実現することが難しく、
地方
がその
実情
に応じた
取組
を継続的かつ主体的に進めていかなければならない。このため、
地方財政計画
における
地方創生関連
の
事業費
については、今後とも安定的な
財源
として長期にわたり
確保
すること。また、その
算定
に当たっては、
条件不利地域
や
財政力
の弱い
地方公共団体
に配慮すること。 九、
臨時財政対策債
を始め、累積する
地方債
の
元利償還
については、将来において
地方公共団体
の
財政運営
に支障が生ずることのないよう、万全の
財源措置
を講ずること。 十、
地方債
については、
地方公共団体金融機構
の機動的な活用を含め、
公的資金
の
確保
と適切な配分に最大限の配慮を行うなど円滑な起債と流通、保有の
安全性
の
確保
を図ること。また、
地方債
の
発行
に関する
国等
の関与の
在り方
については、
協議不要基準
の
緩和等
による
地方財政
の
健全性
への影響に留意しつつ、
地方公共団体
の
自主性
・
自立性
を高める
観点
から、手続の
簡素化等
の
運用面
における
見直し
を含め、更なる
検討
を進めること。 十一、
東日本大震災
からの
復興
を早期に実現させるため、
被災地方公共団体
が円滑に
復旧
・
復興事業
を実施できるよう、引き続き、
所要
の
震災復興特別交付税額
を
確保
するなど、万全の
支援措置
を講ずること。また、
東日本大震災
及び
熊本地震等
の教訓を踏まえて実施する防災・
減災対策
、
災害
時における
市町村庁舎
の
機能確保等
のための
取組
や
改良復旧事業等
に必要となる
財源
を重点的に
確保
するとともに、これらの
取組
の
進捗状況等
を踏まえ、
地方財政措置
の
充実
に努めること。 右
決議
する。 以上でございます。 何とぞ
委員各位
の御賛同をお願い申し上げます。
横山信一
10
○
委員長
(
横山信一
君) ただいまの
江崎
君
提出
の
決議案
の
採決
を行います。 本
決議案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
横山信一
11
○
委員長
(
横山信一
君)
全会一致
と認めます。よって、本
決議案
は
全会一致
をもって本
委員会
の
決議
とすることに決定いたしました。 ただいまの
決議
に対し、
高市総務大臣
から
発言
を求められておりますので、この際、これを許します。
高市総務大臣
。
高市早苗
12
○
国務大臣
(
高市早苗
君) ただいま御
決議
のありました事項につきましては、その御趣旨を十分に尊重してまいりたいと存じます。
横山信一
13
○
委員長
(
横山信一
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後四時十三分散会