運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2017-03-07 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十九年三月七日(火曜日)    午前十一時三十九分開会     ─────────────    委員の異動  二月八日     辞任         補欠選任      松川 るい君     武見 敬三君  二月九日     辞任         補欠選任      武見 敬三君     松川 るい君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         藤川 政人君     理 事                 大家 敏志君                 中西 健治君                 長峯  誠君                 三宅 伸吾君                 大塚 耕平君     委 員                 愛知 治郎君                 石田 昌宏君                 徳茂 雅之君                 中山 恭子君                 松川 るい君                 三木  亨君                 宮沢 洋一君                 山谷えり子君                 古賀 之士君                 白  眞勲君                 藤末 健三君                 杉  久武君                 平木 大作君                 小池  晃君                 大門実紀史君                 藤巻 健史君                 渡辺 喜美君    国務大臣        財務大臣        国務大臣        (内閣特命担        当大臣金融)        )        麻生 太郎君    副大臣        内閣府副大臣   越智 隆雄君        財務大臣    大塚  拓君    大臣政務官        内閣大臣政務        官        武村 展英君    事務局側        常任委員会専門        員        小野 伸一君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○財政及び金融等に関する調査  (財政政策等基本施策及び金融行政に関する  件)  (派遣委員報告)     ─────────────
  2. 藤川政人

    委員長藤川政人君) ただいまから財政金融委員会を開会いたします。  財政及び金融等に関する調査を議題といたします。  財政政策等基本施策及び金融行政について、麻生財務大臣内閣特命担当大臣から所信を聴取いたします。麻生財務大臣内閣特命担当大臣
  3. 麻生太郎

    国務大臣麻生太郎君) 本委員会の開催に当たり、財政政策及び金融行政等の基本的な考え方について申し述べさせていただきます。  日本経済につきましては、安倍内閣のこれまでの取組によって、雇用・所得環境が着実に改善するなど、経済の好循環が生まれてきております。この好循環を確かなものとするため、今後とも、金融政策財政政策構造改革を総動員してアベノミクスを一層加速してまいります。  一億総活躍社会実現に向けては、未来への投資拡大に向けた成長戦略を推進するとともに、子育て、介護環境整備等取組を進め、少子高齢化を乗り越えるための潜在成長率向上させてまいります。  また、厳しい状況にある財政につきましても、その持続可能性を維持するため、二〇二〇年度の基礎的財政収支黒字化目標の達成に向け、経済財政再生計画及び改革工程表に沿って、これまでの歳出歳入改革取組強化してまいります。  次に、平成二十九年度予算及び税制改正の大要を御説明申し上げます。  平成二十九年度予算は、経済財政再生計画の二年目に当たる年であり、現下の重要な課題に的確に対応しつつ、経済再生財政健全化両立実現するものといたしております。  具体的には、一億総活躍社会実現に向け、保育士及び介護人材等処遇改善給付型奨学金の創設などの主要な取組を確実に行ってまいります。科学技術振興費を伸ばすとともに、公共事業関係費成長分野への重点化など経済成長に直結する取組を推進しております。また、国民生活の安全、安心を確保する観点から、海上保安体制強化やテロに備えた情報収集対処能力強化などを行ってまいります。  平成二十九年度税制改正におきましては、日本経済成長力の底上げのため、就業調整を意識しなくて済むよう配偶者控除等見直しを行うとともに、経済の好循環を促す観点から研究開発税制所得拡大促進税制見直し等を行うことといたしております。  あわせて、酒類間の税負担公平性を回復する等の観点から酒税改革を行います。また、日本企業海外展開を阻害することなく、国際的な租税回避に効果的に対応するため、外国子会社合算税制を見直すことといたしております。  このほか、災害に関する特例の整備等を行うこととしております。  続いて、現下金融行政について申し述べます。  経済の好循環を確かなものとするため、金融面でも取組を進めてまいります。  金融仲介機能を更に強化するとの観点から、金融機関に対する検査監督在り方を見直すなど、いわゆる金融処分庁の印象から金融育成庁への転換を一層進めてまいります。  また、金融仲介の質の向上に向けて、企業生産性向上地域経済の発展に資する取組について、金融機関と深度ある対話を行ってまいります。  さらに、国民の安定的な資産形成実現するため、少額からの長期、積立て、分散投資を政策的に後押しするとともに、金融機関等における顧客本位業務運営の確立、定着に向けた取組を行ってまいります。  加えて、情報通信技術進展等に対応し、市場信頼確保利用者保護日本金融サービス国際競争力確保を図るため、金融関連制度整備を行ってまいります。  このほか、国際的な金融規制改革の議論が、経済持続的成長金融システムの安定の両立といった考え方を踏まえたものとなるよう努めてまいります。  現在、日本金融システムは、総体として健全であり、安定いたしておりますが、内外の経済市場動向や、それが日本金融システムに与える影響につきましては、引き続き、高い関心を持って注視してまいります。  今後、御審議をお願いすることを予定いたしております財務省関連法律案は、所得税法等の一部を改正する等の法律案関税定率法等の一部を改正する法律案及び国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案であります。  また、金融庁関係法律案は、金融商品取引法の一部を改正する法律案及び銀行法等の一部を改正する法律案であります。  法律案の詳しい内容につきましては、今後改めて御説明を申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。  以上、財政政策及び金融行政等の基本的な考えについて申し述べさせていただきました。今後とも、皆様方のお力添えをいただいて、政策運営に最善を尽くしてまいる所存であります。  藤川委員長を始め委員各位の御理解と御協力を切にお願いを申し上げます。  以上でございます。
  4. 藤川政人

    委員長藤川政人君) 以上で所信の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。  麻生大臣は御退席いただいて結構でございます。     ─────────────
  5. 藤川政人

    委員長藤川政人君) 次に、先般本委員会が行いました委員派遣につきまして、派遣委員報告を聴取いたします。大塚耕平君。
  6. 大塚耕平

    大塚耕平君 委員派遣について御報告申し上げます。  去る二月二十日及び二十一日、地方における経済財政金融情勢等に関する実情を調査し、もって本委員会に付託を予定される所得税法等の一部を改正する等の法律案の審査に資するため、鹿児島県に委員派遣を行いました。  派遣委員は、藤川委員長長峯理事平木委員大門委員藤巻委員及び私、大塚の六名でございます。  派遣地においては、まず、九州財務局熊本国税局及び日本銀行鹿児島支店から、それぞれ管内の概況説明を聴取しました。  熊本、大分、宮崎、鹿児島の四県から成る南九州地域経済を見ると、総生産額における第一次産業構成比農業就業者の割合が全国に比べて高く、農業産出額全国の約一四%を占めています。  最近の経済情勢については、平成二十八年熊本地震影響がなお残るものの、緩やかに回復しつつあります。ただし、住宅建設については、熊本県で地震影響による着工遅延が続いています。先行きについては、復旧復興の動きが進み、地震影響からの回復が着実に進んでいくことが期待されるものの、一部に弱さの残る観光や海外経済の不確実性などに留意する必要があります。  次に、奄美大島を訪問し、奄美大島信用金庫の築理事長、同商工会議所谷会頭及び同酒造協同組合川崎理事長にお越しいただき、奄美群島経済金融現状地域振興に向けた取組などについて意見交換を行いました。  具体的には、金融情勢に関して、島嶼部における融資の特色や金融行政方針を画一的に適用することの是非、昨今の地方銀行の合併が島嶼部信用金庫経営に及ぼす影響などについて意見交換を行うとともに、少子高齢化が進展する中での産業構造在り方に関連して、中小企業後継者不足の解決や介護施設を充実させる必要性リゾート施設建設による地域振興可能性などについて意見交換を行いました。  なお、先方からは、奄美群島国立公園指定世界自然遺産登録による地域振興への期待についても表明がありました。  さらに、奄美大島主要産品である黒糖焼酎に関して、品質を担保する取組必要性や、今般の税制改正法案中小酒造事業者に及ぼす影響などについて、活発なやり取りが行われました。  最後に、視察を行いました企業について申し上げます。  富国製糖株式会社奄美事業所は、奄美大島産のサトウキビから黒糖などを生産している事業所であり、一月から三月までが製糖期間となっています。各工程視察するとともに、勢事業所長から同社で黒糖生産するに至った経緯などについて説明を受け、原料となるサトウキビ必要量確保するための課題や、製糖効率品質向上させる方策などについて意見交換を行いました。  奄美大島酒造株式会社及び町田酒造株式会社は、黒糖焼酎生産しています。奄美大島酒造奄美大島産の黒糖のみを原料としているのに対し、町田酒造を含め、一般的には、原料を量的に確保するため、沖縄産や海外産の黒糖も使用しているとのことでした。  奄美大島酒造においては有村社長から、町田酒造においては中村社長から説明を受け、製造工程視察するとともに、沖縄産や海外産の黒糖奄美大島黒糖との価格差経営に及ぼす影響商品に関する情報発信在り方などについて、活発なやり取りが行われました。また、海運による物流コストの増大が経営負担となっているとの指摘や、海外販路開拓に対する公的支援が不十分であるとの指摘があり、支援の充実を求める要望が寄せられました。  株式会社大島紬村は伝統工芸品である大島つむぎ生産しています。泥染め締め機、手織りなどの伝統的な生産工程視察するとともに、越間会長から現状課題について説明を受けました。大島つむぎは、フランスのゴブラン織、ペルシャじゅうたんと並んで世界三大織物の一つに挙げられ、約千三百年の歴史を有する伝統工芸品であるものの、近年は、生産反数が大幅に減少し、販路商品多様化や技能の伝承など様々な課題を抱え、厳しい状況の中で経営を行っているとの説明がありました。  以上、概略を申し述べましたが、おかげさまをもちまして、今回、多くの方々と接し、極めて有意義な意見交換及び視察を行うことができました。調査に御協力いただきました関係行政機関金融機関中小企業団体組合及び視察先企業方々に対し、この席をお借りいたしまして厚く御礼を申し上げ、派遣報告を終わらせていただきます。  以上です。
  7. 藤川政人

    委員長藤川政人君) 以上で派遣委員報告は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十一時五十分散会