○
阿部知子君
民進党の
阿部知子です。
ただいま
議題となりました
児童福祉法及び
児童虐待の
防止等に関する
法律の一部を改正する
法律案について、
民進党を代表して質問いたします。(
拍手)
冒頭、この間の
国会運営には大きな瑕疵があることを指摘したいと思います。
民進党として、五月九日、
政治家同士の真摯な
討論を妨げる
法務委員長の解任決議案を提出、数において否決はされましたが、今後とも、立法府の
あり方について常に問題提起を続けてまいります。
さて、過日、千葉県松戸市において、登校途中に暴行殺害、遺棄されたベトナム国籍の少女、レェ・ティ・ニャット・リンさんと御家族に、改めて心よりお悔やみを申し上げます。そして、五月五日の容疑者の再逮捕を機に、一日も早く真実が解明されることを祈ります。
また、リンさんの祖国ベトナムに対しても、このいたいけな少女を守ることができなかった
日本社会の非力について深くおわびを申し上げるとともに、事件の全貌解明、厳重な処罰と再発防止に全力を注ぐ決意をお伝えすべきと思いますが、
岸田外務大臣はどのような
行動をとられたでしょうか。
民進党は、こうした悲劇を一日も早く終わらせるために、法務省から提出された性犯罪に係る刑法の一部を改正する
法律案の早期成立を強く求めております。
そもそも
国会の提出順序でいえば、刑法改正案が共謀罪に先行しておりました。今回の改正案は、性暴力の被害の当事者の方々が苦しみの中から声を上げ、あるいはみずからがその事実を言い立てることすらできない幼い被害者、さらには暴行の果てに殺害されていった犠牲者など、無言の被害者に寄り添い、手弁当で
支援に当たってこられた関係者の方々の長年の努力の結実です。
明治時代から百十年ぶりの改正へとつながった今回の刑法改正案は、立法背景も法案の構成要件もろくろく
説明できない共謀罪法案とは全く質が異なるのです。繰り返しますが、早期に成立が必要なのは、共謀罪ではなくて刑法改正案です。
刑法改正案では監護者わいせつ罪及び監護者性交等罪が新設されます。
平成二十七年度における
児童相談所の
児童虐待相談数十万三千二百八十六件のうち性的
虐待は千五百二十一件、また、市町村における
虐待相談九万三千四百五十八件のうち千七十七件で、おのおの全体数の一・五%から一・二%とされておりますが、それらは氷山の一角であり、まだまだ潜在する事案は山ほどあるはずです。
本改正案が成立すれば、本人や
保護者からの申告や暴行脅迫要件を満たさなくても、
保護者、監護者による性的
虐待に対して刑事罰を問うことができます。
実の父親に性的
虐待を受けた当事者として、現在、刑法改正を訴える山本潤さんが、書籍「十三歳、「私」をなくした私」を上梓し、その本の中では、家庭という閉ざされた
世界で繰り返される性暴力は、私の認知をとてもゆがませてしまった、被害を受けることで自分は価値がない人間だとも思った、大事にしてもらえる人間だと思えなくなる、人間とかかわり合いながら生きていくための感覚が壊されるということと、性的
虐待がどれほど人間の奥深くに影響を及ぼすかが描かれております。まさに魂の殺人とも言われるゆえんです。
今も、どこかで、声を出せずにいる幼い被害者、強姦の果てに殺されていく被害者がいます。それらを許さないためにも、一刻も早い刑法改正案の成立を重ねて求めます。
また、そうした性暴力被害者
支援として、緊急の医療的ケアも含めたワンストップ
支援センター設置を強力に推進するための法案も昨年の暮れに五
野党で共同提案いたしております。あわせて、この法案につきましても御
審議いただくことを強くお願いを申し上げます。
以下、本題である
児童福祉法並びに
児童虐待防止法の改正案について質問いたします。
先ほど申し述べましたように、
平成二十七年度における
児童相談所の
児童虐待相談対応件数は十万三千二百八十六件と、
児童虐待防止法成立以前の
平成十一年度から約九倍弱まで増加しております。
平成二十六年度の厚生労働省が把握した
虐待による子供の死亡事案は七十一例。一年間に七十一名もの子供が心中をも含む
虐待によって命を落としています。
虐待から子供たちを守ること、子供を
虐待する親をつくり出さないこと、これらは社会全体の課題です。一刻の猶予もない喫緊の課題です。
本改正案では、昨年の
児童福祉法改正で
検討規定になっていた要
保護児童のより適切な
保護措置のために、
裁判所の
関与が強化されることになります。すなわち、親の同意が得られず二カ月以上
経過した一時
保護を行う場合に、従来であれば各県に置かれた
児童福祉
審議会の
意見を聞くという仕組みから、
家庭裁判所の
承認という
司法関与に変更をされます。
子供の権利擁護を第一とする
児童福祉
審議会にかわって
裁判所が
関与するには、
家庭裁判所が
児童虐待に関する専門性を十分に持っていることが不可欠となります。例えば、身体的外傷といった目に見える証拠がない場合に、その加害性を認識、把握できるだけの専門性、さらに、不安や不信によって閉ざされがちな子供の心をキャッチできる技量も要求されます。
現在、
家庭裁判所において、
児童虐待についての専門的な知見を有する調査官はどの程度いるのでしょうか。また、その専門性を養成するためにどのような研修が行われているのでしょうか。さらに、子供の心に寄り添い
支援するための専門職や、民間団体も含めた取り組みとの連携はどう考えておられるのか、金田法務
大臣にお聞きいたします。
また、現在でも難しい
保護者教育や親子の再統合は、家裁の判断が介入することによってさらに困難となることも十分考えられますが、厚生労働省としては、家庭
支援の継続性はどう担保するのでしょうか。今回の改正が親子を引き離すお墨つきに終わっては、司法介入はかえってマイナスになります。厚生労働
大臣にお尋ねをいたします。
報道によりますと、四月二十三日に、離婚した父親のもとに一人だけで行った初めての面会交流の日に、四歳の女の子を巻き添えに父親が心中を図るという非常に痛ましい事件が起きました。親の動機のいかんにかかわらず、子供の命を奪うこと、これ以上の
虐待はありません。
今回の事件でも明らかなように、個々の親子の心のうちまで見抜くことには限界があり、面会交流を一律に義務化することは慎重であらねばならないと考えます。優先すべきは、親の気持ちではなく、子供の命であり、子供の心です。果たして、離婚時に面会交流を条件とした家裁の判断にこうした視点はあったのか、法務
大臣に伺います。
また、面会交流の義務化は一律な義務化ではなく、まず、子供の状態への十分な
支援と配慮が必要と考えますが、厚生労働
大臣のお考えを伺います。
平成十六年十月の
児童虐待防止法の改正により、配偶者間の暴力を子供に見せること、いわゆる面前DVが心理的
虐待に含まれることが明確化されました。面前DVは、子供に直接暴力行為はありません。しかし、子供の目の前で片方の親がもう一方の親に暴力を振るう、その光景を見るだけで、子供にとっては心理的
虐待に当たります。これが厚生労働省の見解です。
ところが、
裁判所では、面会交流の審判で、面前DVがあったことは確認できても、未成年者らへの直接の暴力があったことは確認できない、申立人との直接の面会をすることが未成年者らの福祉を害するとまでは言えないとの判断がなされることがあり、厚生労働省と
裁判所との判断にずれが散見されます。
いま一度、
政府に確認いたします。
面前DVは、
児童への心理的
虐待に当たり、一時
保護の対象となること、また、面会交流を認めない事由に当たり得るという、今までの厚生労働省の
立場に相違はありませんでしょうか。厚生労働
大臣に確認をいたします。また、法務省側にも同様な認識があるかどうか、法務
大臣に
答弁を求めます。
そもそも、現在、
児童相談所職員一人当たりの担当件数は平均何件でしょうか。
政府は、
児童相談所強化プランを決定し、
児童福祉司、
児童心理司、保健師の増員を計画しております。しかし、まだまだ足りません。
昨年の
児童福祉法改正、本法案、この後、
児童相談所の業務の
あり方、要
保護児童の
通告の
あり方、
児童福祉業務の従事者の資質向上の方策を
検討することとなっており、
児童福祉法の改正が続きます。
虐待児童数の増加に制度と
体制が追いつかず、
虐待以外の業務、障害児
支援、発達
支援、家族再統合
支援や特別養子縁組等に取り組めないのが
児童相談所の実情でもあります。
今回の
司法関与の強化によって、書類作成等の
児童相談所の負担が過重となる結果、かえって
児童相談所のケースワークがおろそかになることがないようにしなければなりません。二カ月という期間に必ずしも十分な親子とのコミュニケーションが図られないケースは多々あり、その後の長期にわたる親子との信頼関係を築くためにも、現場の裁量にも十分配慮した運用が必要と考えます。
まずは、今も
虐待に苦しむ子供たちを救い出すこと、そのために
児童相談所などの既存の
体制を強化し、子供の命を守るために、そして親子
支援チームなどの家庭への
支援もさらに充実させるために、
政府には十分な予算と人員を配置することを求めてまいります。この点、財務
大臣、厚生労働
大臣はどのようにお考えでしょうか。
最後に、
児童虐待防止のために、社会全体の子供の育ちを見守る機能を強化する必要があります。育児を個々人の問題として扱う限り、核家族化した現代では、親が孤立し、育児の負担が重くのしかかります。育児には喜びもつらさもいっぱい詰まっています。
保護者が子供を育て切ることができるような環境を整えることは社会の役割です。
ちなみに、人口四千人余りの神奈川県清川村では、
児童虐待として
児童相談所に寄せられる通報は一件もなく、むしろ、日常の保健師さんの巡回
指導や近隣住民の支え合いが親子の孤立を未然に防ぎ、
児童虐待を予防しているのではないかとも伺いました。
そうした観点から、社会のあらゆる場で、
虐待の疑いがあれば、早期の通報、介入が当たり前となるよう、さきに
民進党が提案した学校健診にかかわる歯科医師の役割が加えられた今回の改正を評価いたします。
かつて江戸から明治へと時代が変わるころ、
日本を訪れた多くの外国人は、
日本の各地で市井の人々の子供を大切に守る姿に出会い、また、
日本の美しい自然に出会い、限りない称賛を与えたと言われております。
児童虐待は、個別の家庭の問題ではありません。社会全体の課題です。社会全体で子供を守る、そして育てる、
保護者の負担と孤立を軽減し、親と子供が余裕を持って向き合い、暮らしていける社会を
実現していくために、これからも
民進党は全力を挙げて取り組んでまいります。
以上をもって、私の代表質問とさせていただきます。ありがとうございました。(
拍手)
〔
国務大臣塩崎恭久君
登壇〕