運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2017-03-31 第193回国会 衆議院 本会議 第15号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十九年三月三十一日(金曜日)
—————————————
平成
二十九年三月三十一日 午後一時 本
会議
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
大島理森
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
大島理森
2
○
議長
(
大島理森
君) この際、
内閣提出
、
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
防衛大臣稲田朋美
君。 〔
国務大臣稲田朋美
君
登壇
〕
稲田朋美
3
○
国務大臣
(
稲田朋美
君)
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
について、その
趣旨
を御
説明
いたします。 この
法律案
は、
自衛隊
の
任務
の円滑な
遂行
を図るため、
自衛官定数
の
変更
、
陸上自衛隊
及び
航空自衛隊
の
組織
の
改編
並びに
日本国
の
自衛隊
と
オーストラリア国防軍
との間における
物品
又は
役務
の
相互
の
提供
に関する
日本国政府
と
オーストラリア政府
との間の
協定
及び
日本国
の
自衛隊
と
グレートブリテン
及び
北アイルランド連合王国
の
軍隊
との間における
物品
又は
役務
の
相互
の
提供
に関する
日本国政府
と
グレートブリテン
及び
北アイルランド連合王国政府
との間の
協定
に係る
物品
または
役務
の
提供
に関する
規定
の
整備等
の
措置
を講ずるものであります。 次に、この
法律案
の
内容
について、その概要を御
説明
いたします。 まず、
防衛省設置法
の一部
改正
について御
説明
いたします。 これは、
防衛省
の
所掌事務
をより効果的に
遂行
し得る
体制
を
整備
するため、
陸上自衛隊
の
自衛官
の
定数
を七人削減し、
海上自衛隊
の
自衛官
の
定数
を一人削減し、
航空自衛隊
の
自衛官
の
定数
を二人増加し、
共同
の
部隊
に所属する
陸上自衛官
、
海上自衛官
及び
航空自衛官
の
定数
を六人増加するものであります。なお、
自衛官
の
定数
の総計二十四万七千百五十四人に
変更
はありません。 次に、
自衛隊法
の一部
改正
について御
説明
いたします。 第一に、
統合運用
の
もと
、
陸上自衛隊
の
作戦基本部隊
や
各種部隊等
の迅速、柔軟な
全国的運用
を可能とするための
陸上
総隊の
新編
、
陸上自衛隊
における
教育訓練研究機能
を充実強化するための
教育訓練研究本部
の
新設
及び
航空自衛隊
の
南西航空混成団
の
南西航空方面隊
への
改編
に伴う
規定
の
整備
を行うこととしております。 第二に、
予備自衛官
または
即応予備自衛官
の
職務
に対する理解と
協力
を確保するため、
使用者
の求めに応じた
自衛隊
からの
当該使用者
に対する
情報
の
提供
に関する
規定
の
整備
を行うこととしております。 第三に、
オーストラリア
及び
英国
との各
物品役務相互提供協定
に係る
物品
または
役務
の
提供
に関する
規定
の
整備
を行うこととしております。 第四に、
陸上自衛隊
の使用する
船舶
に係る
船舶安全法等
の
適用除外
に関する
規定
の
整備
を行うこととしております。 第五に、
自衛隊
において不用となった
装備品等
の
開発途上地域
の
政府
に対する譲渡に係る
財政法
の特例に関する
規定
の
整備
を行うことといたしております。
最後
に、
国際連合平和維持活動等
に対する
協力
に関する
法律
の一部
改正
について御
説明
いたします。 これは、大
規模
な
災害
に対処する
外国軍隊
に対する
物品
または
役務
の
提供
の
対象
として、
英国
の
軍隊
を追加することに伴う
規定
の
整備
を行うこととしております。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
大島理森
4
○
議長
(
大島理森
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。これを許します。
青柳陽一郎
君。 〔
青柳陽一郎
君
登壇
〕
青柳陽一郎
5
○
青柳陽一郎
君
民進党
の
青柳陽一郎
でございます。 私は、ただいま議題となりました
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
について質問させていただくとともに、今般の
防衛省
・
自衛隊
をめぐるさまざまな問題について、
政府
、とりわけ
稲田防衛大臣
の
姿勢
を厳しく問いたいと思います。(
拍手
) 二〇〇六年、
防衛庁省昇格関連法
が
臨時国会
で成立し、翌年一月九日に
防衛省
が発足しました。それから十年、
防衛省
は今、
危機的状況
にあるのではないでしょうか。 その当時の
国会審議
において、自民党の石破元
防衛庁長官
は
文民統制
に関し、問われるのはまさしく誰がどのように機能させるのか、機能させる側が問われている、さらに、問われているのは、ユーザーである
国民
の
代表
たる
文民
、
政治家
にとって、この
組織
は使いやすい
組織
なのか使いにくい
組織
なのかどうかということだと説かれています。 今まさに問われていることは、
稲田大臣
の
シビリアンコントロール
を機能させる
能力
の欠如であり、
防衛省
の
組織
の
あり方そのもの
であります。 このような
状況
で、重要な
法改正
である今回の
防衛省設置法
及び
自衛隊法
を
審議
できるのか、それよりも先に、
防衛大臣
の
シビリアンコントロール
の
回復
、
防衛省
・
自衛隊
の
ガバナンス
の
回復
が先ではないか、
国民
の
代表
たる我々
国会議員
が問われていると思います。
南スーダンPKO
について、去る三月十日、
安倍総理
は
南スーダンPKO
からの
自衛隊部隊
の
撤収
を発表しました。五年以上の長きにわたり、厳しい
環境
の
もと
で
国際貢献
のとうとい
任務
を懸命に果たしてこられた多くの
自衛隊員
の
皆さん
に対し最大限の敬意を払うとともに、現在派遣されている
隊員
が
最後
の一人まで無事に帰国されることを心から願うものであります。 我が党は、この
南スーダンPKO
について、二月二十一日に、
自衛隊施設部隊
を
撤収
させるべきとの
見解
を
政府
に先んじて表明いたしました。
派遣決定
当初のマンデートが
変更
され、本来想定されている
任務
では
対応
が困難なこと、
現地
の厳しい
治安情勢
が流動化していると考えられること、そして、
シビリアンコントロール
が十分に機能していない状態での
任務継続
には重大なリスクがあること。我々は、
政治
の
責任
として、
自衛隊員
の命を守るために
部隊
を
撤収
させるべきと申し上げてまいりました。 その意味で、今回の
政府
の
撤収
の
判断自体
は評価します。しかし、
総理
が
説明
した、
施設整備
に
一定
の区切り、
国内
の安定に向けた
政治プロセス
の
進展
などという
理由
は、正直な
説明
とは思えません。 私
ども民進党
は、五
原則
とは別に、新たに閣議で定められた、いわば六
原則目
、安全を確保しつつ有意義な
活動
を
実施
することが困難と認められる場合に該当しているため
撤収
を決めたと考えますが、
大臣
の
見解
を求めます。 そして、重要なことは、この
南スーダンPKO
の
日報
をめぐり数々の問題が発生していることであります。
現地部隊
が厳しい
環境下
で
任務
を
遂行
し、日々の
状況
、今後の
活動計画等
について詳細に記しているのがこの
日報
であります。
現地部隊
の貴重な生の
情報
です。 この
日報
に対する
情報公開請求
を一顧だにせず、その
日報
が
防衛省内
に保存されていたにもかかわらず、これを存在しないとして不
開示決定
を行ったことは、とにかく事実を隠そうとする政権の
隠蔽体質
のあらわれであると言わざるを得ません。 不
開示決定
を行い、その後
指摘
を受けて再
調査
を命じた後、
日報
がやはりあったとわかってから、一カ月にわたり
大臣
に
報告
すら上がってこなかったのは、まさに
シビリアンコントロール
が機能していない何よりの証左ではないでしょうか。
大臣
は、私に
報告
がなかったなどと
答弁
していますが、
大臣
御
自身
の
組織
に対する
統率力
、
危機管理能力
にさまざまなところから大きな疑問符がつけられていることを、そろそろお気づきになるべきです。 こうした
指摘
について、
稲田大臣
の受けとめをお伺いしたいと思います。 そして、問題はこれにとどまりません。
統合幕僚監部
だけでなく、
陸上自衛隊
内にも
日報
が存在していたことが明らかになった際、
陸自
が
日報
を保管していたことを公表するため、その資料を準備していたにもかかわらず、
統幕
の
意向
でこれを廃棄した、いわゆる
背広組
の
意向
を受けたその
廃棄作業
でも、確実にこれを確認する
作業
まで行われたなど、信じがたいことが次々に
報道
によって明らかになっているありさまであります。 事実だとすれば、これは
組織
的な
隠蔽
であり、ゆゆしき
事態
だと断じざるを得ません。
安全保障
にかかわる
議員
の一人として、まことに残念でなりません。 義憤に駆られた
関係者
からこうした
情報
が外に出て
報道
されていくという
状況そのもの
が実に深刻です。リークや
責任
のなすり合いのオンパレードで、
組織そのもの
が、
シビリアンコントロール
も
大臣
の
統制
も機能していない
状況
に陥っている。真面目に
職務
に当たっている
隊員
や
職員
のためにも、
防衛省
・
自衛隊
の抜本的な
組織改革
、
意識改革
が急務です。
防衛大臣
は、
防衛省
・
自衛隊
のこうした現状をどう評価し、具体的にどのように
改革
していくのか、真摯にお答えいただきたいと思います。 また、
日報
問題について、
政府
・
与党
に対し、一言抗議申し上げます。
安全保障委員会理事会
において
真相解明
を求める我が党の
後藤筆頭理事
に対する不誠実な
対応
であります。
政府
・
与党
は、
防衛省
に対する
信頼回復
のために、誠実な
対応
を行うよう強く求めます。
特別防衛監察
の
実施
は必要ですが、過去の事例では、
調査
に短くても数カ月かかり、我々
国民
はそれを待つわけにはまいりません。まずは、
統幕幹部
、
陸幕長等
の
幹部職員
だけでも、
大臣
御
自身
で聞き取った結果を直ちに公表し、
国民
に対して
責任
を持って
説明
すべきと考えます。
特別防衛監察
の
実施
中は何も答えられないというのは、逃げの
答弁
以外の何物でもありません。
稲田防衛大臣
に、直ちに
調査
の
中間報告
を求めます。この
中間報告
について早急に、きちんと
対応
すると約束してください。具体的な時期を明言していただきたく、
答弁
を求めます。 今回の一連の不祥事を顧みれば、
防衛省
・
自衛隊
にも大きな問題があると言わざるを得ません。
防衛省
・
自衛隊
の
隠蔽体質
が、残念ながら確実に存在していることが明らかになりました。
防衛省
・
自衛隊
は、いま一度襟を正し、
組織
のうみを出し尽くす抜本的な
改革
の断行が必要ではないでしょうか。
大臣
の資質や
シビリアンコントロール
の喪失、
防衛省
の
ガバナンス
の問題が何も解決されないまま、今回、淡々と
防衛省設置法等改正案
を出してくる
姿勢そのもの
が、全く本質を見ていないということではないでしょうか。
法案
の
必要性
を認めないとは言いませんが、
国会
の場にみずからの
組織改編
を定める
法案
を出すのであれば、まずは、問われているみずからの
改革
の決意を示すのが先ではないでしょうか。改めて苦言を呈し、
大臣
の
見解
を伺います。
防衛省設置法改正案
について、今回の
法案
と、参議院で
議論
が続いている
日豪
、
日英ACSA
がそれぞれ定められることにより、
イギリス軍
及び
オーストラリア軍
にも
弾薬
の
提供
が可能となるのか、改めて確認をさせていただきます。 もし、この
弾薬提供
が可能ということであれば、先方からそうしたニーズが具体的に示されたのか、
答弁
を求めます。 さらに、
イギリス軍
や
オーストラリア軍
と
自衛隊
が
訓練
を行う際、
物品
、
役務
の
提供
を行うことを想定していると思いますが、
豪英
両軍と
自衛隊
の
訓練
とは具体的にどのようなケースを想定されているのか、あわせてお答えいただきたいと思います。
陸上
総隊の
新編
についても伺います。 今回の
法案
では、
陸上自衛隊部隊
の
一体的運用
を図る必要がある場合に、各
方面隊
を
陸上
総
隊司令官
の
指揮下
に置くことができるとしています。
航空自衛隊
、
海上自衛隊
には、それぞれ
航空
総隊、
自衛艦隊
が置かれていますが、
陸上自衛隊
にはこうした
組織
はありませんでした。
一体的運用
を重視するよりも、旧ソ連の侵攻に備えるために五
方面隊
をすき間なく配備することを重視していたからであるとか、旧陸軍が強大な権力を持って暴走した経緯を踏まえて、
指揮権限
の
一体化
は
組織
の
肥大化
を招くとして行わなかったという
理由
もこれまで
指摘
されてまいりました。 その上で、今回の
法案
では、従来の
体制
を
変更
し、
陸上
総隊を新たに設けるとしていますが、その背景と
必要性
は何なのか、お答えいただきたいと思います。
最後
に、あえて申し述べます。
我が国
、特に
我が国周辺
の
安全保障環境
が厳しさを増していることは論をまちません。
外交政策
とは別に、幅広い視野から
国民
の
生命財産
、領土、領海、領空をしっかり守っていくためにどのような
政策
をとっていくのか、骨太な
議論
をすべきときであります。 しかし、それにもかかわらず、
稲田大臣
に国は守れるのか、
統率力
はあるのか、
防衛大臣
は
危機管理
が仕事なのに、
国会
の場でみずからが
危機
をつくっている、
防衛大臣
と
防衛省幹部
との
関係
もうまくいっているのか疑問がある、こうした厳しい文言は、私が言っているのではなくて、全て最近の
新聞各紙
の見出しや記事から拾ったものであり、とても残念な
状況
であります。 改善すべき
隠蔽体質
があるなら私の
もと
で改善していくと
稲田大臣
が
国会
で
答弁
しても、御
自身
の言葉は躍っても、部下の
皆さん
はもはや踊ることはありません。
大臣
が一刻も早く身を引かれることこそが
防衛省
・
自衛隊改革
の最初の一歩だと申し上げまして、私の質問を終えたいと思います。 御清聴ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣稲田朋美
君
登壇
〕
稲田朋美
6
○
国務大臣
(
稲田朋美
君)
青柳議員
にお答えいたします。
南スーダン
の
自衛隊施設部隊
の
活動
を終了させる
理由
について
お尋ね
がありました。 今般、
自衛隊
の
施設部隊
の
活動
を終了させるのは、現在、
国連
の
地域保護部隊
の展開が開始されつつあり、また、
南スーダン政府
は、
民族融和
を進めるためにも
国民対話
の開始を発表するなど、
国内
の安定に向けた取り組みが
進展
を見せており、また、
国連施設
の
整備
は四月末に、
道路整備
も五月末までに完了する見込みであることから、
施設部隊
の
活動
は五月末を目途に
一定
の区切りが立てられると考えたためです。 したがって、
お尋ね
のように、要員の安全を確保しつつ有意義な
活動
を
実施
することが困難と認めたために、
施設部隊
の
活動
を終了させると判断したものではありません。 次に、
日報
をめぐる
防衛大臣
の
シビリアンコントロール
について
お尋ね
がありました。
日報
の
情報公開
への
対応
については、私が、改めて捜索し、発見すれば公表するよう
指示
したものですが、発見された事実
自体
については速やかに私に
報告
すべきものであり、
関係部署
に対して厳しく
指導
、注意したところです。 いずれにせよ、本件は、私の
指示
によって
情報公開
に至ったものであり、
シビリアンコントロール
が機能していないといった
指摘
は全く当たりません。 次に、
日報
問題を受けた
防衛省
・
自衛隊
の
改革
の
必要性
について
お尋ね
がありました。 今般の
日報
に関する問題については、私の
責任
の
もと
、
大臣直轄
の
防衛監察本部
に
特別防衛監察
の
実施
を
指示
し、既に
監察
が開始されています。
防衛監察本部
は、元
検事長
を長とし、現役の
検事
も勤務しており、
防衛省
の他の機関から独立した
立場
で厳格な
調査
を行うことを
任務
としています。
独立性
の高い
立場
から徹底した
調査
を行うことが重要と考えており、
調査
の上、
防衛省
・
自衛隊
に改めるべき
体質
があれば、私の
責任
で改善していきたいと考えております。 次に、
日報
問題に関する
調査
の
中間報告
について
お尋ね
がありました。
国民
に対して
責任
を持って
説明
を行うことは、
国民
からの
防衛省
・
自衛隊
への
信頼
という
観点
からも当然であり、極めて重要と認識しています。 その上で、一部の
幹部職員
の聞き取り結果のみを御
説明
することは、
特別防衛監察
による事実の全容の把握が困難となるおそれがあることから、厳正かつ公正な
監察
を行うという
観点
からも問題があると考えています。 また、具体的な
報告
時期を決めることや、
調査
の過程でその断片的な
内容等
を対外的に明らかにすることは、
防衛監察本部
の
監察そのもの
に支障を来すおそれもあると考えています。 いずれにせよ、できるだけ早く
監察
結果を
報告
するように
指示
をしておりますが、正確かつ公平な
調査
の
実施
の
観点
も重要であることから、それらの点も踏まえ、今後、
報告
の
あり方
について検討してまいります。 次に、
防衛省
・
自衛隊
の
改革
と
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
について
お尋ね
がありました。 先ほど
答弁
したとおり、
日報
の
情報公開請求
への
対応
については、私の
指示
により再度
文書
の捜索が行われ、
文書発見
後に公表されたものであり、また、
報告
のおくれについても、私から
関係部署
に対して厳しく
指導
、注意しております。 また、先般の
報道
を受け、私の
責任
の
もと
で既に
特別防衛監察
が開始されており、
監察
の結果、
防衛省
・
自衛隊
に改めるべき
体質
があれば、私の
責任
で改善していきたいと累次申し上げてきたところです。 その上で、厳しい
安全保障環境
の
もと
、
我が国
の
防衛
に万全を期していくことは不可欠であり、
自衛隊
の
任務
の円滑な
遂行
を図るための
措置
を
規定
する
防衛省設置法等
の一部を
改正
する
法律案
について、御
審議
をお願いしているものでございます。
豪州国防軍
及び
英国軍
への
弾薬
の
提供
と
共同訓練
について
お尋ね
がありました。 本
法案等
により、
豪州国防軍
及び
英国軍
に対して
提供
可能となり、
日豪
、
日英ACSA
の
適用対象
となる
物品
には
弾薬
も含まれます。
豪州
及び
英国
との
議論
においては、
弾薬
も含めて幅広い
内容
での
後方支援
が想定され得ることを
説明
し、
ACSA
の
適用対象
となることを確認しております。 また、
豪州国防軍
及び
英国軍
との間で、
戦術技量
を高めることなどを目的とした
共同訓練
を推進していくことは、大変重要であると考えております。これまでも、例えば昨年八月から十月にかけて、
豪州
の
ダーウィン周辺海域
での
豪海軍主催多国間共同訓練
に
海上自衛隊
の
護衛艦
、
哨戒機
を参加させ対
水上戦訓練等
を
実施
し、また、十月から十一月にかけて、
英空軍戦闘機タイフーン
が訪日して
航空自衛隊戦闘機部隊
との
共同訓練
を
実施
するなど、着実に
共同訓練
の実績を積み重ねているところです。
最後
に、
陸上
総隊の
新設
について
お尋ね
がありました。 現在の
陸上自衛隊
の
体制
は、
全国
を五つの
区域
に分けた上で、それぞれの
区域
の警備を担当する
方面隊
が
陸自部隊
の
運用
を担うこととしています。 他方、近年、
我が国
を取り巻く
安全保障環境
は一層厳しさを増しており、
弾道ミサイル攻撃
、
島嶼部
に対する
攻撃
、大
規模災害
など、陸海空の
自衛隊
が
統合運用
により
全国レベル
で機動的に
対応
すべき
事態
が拡大しています。この
観点
から、
陸上自衛隊
においても、
複数
の
事態
が同時に発生した場合を含め、これらの
事態
に円滑に
対応
するため、
全国
の
部隊
を
運用
できる
体制
が必要となっており、
陸上自衛隊
の
複数
の
方面隊
を指揮することが可能な
陸上
総隊を
新編
することといたしました。(
拍手
)
大島理森
7
○
議長
(
大島理森
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
大島理森
8
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時二十八分散会
————◇—————
出席国務大臣
防衛大臣
稲田
朋美
君
出席
副
大臣
防衛
副
大臣
若宮 健嗣君