○
古川(元)
委員 安倍政権発足からずっとそうやっておっしゃっていて、ちゃんときちんとやれるようにと言いながら、二回も結局上げられないような
経済状況で来ているわけです。
さっき申し上げたように、こんな二回も
延期されて、これから先、では、今やっていることで本当に
景気は立ち上がっていくのか、最近はそこに対しての疑問を持つ人が
かなりふえています。
ですから、そういう
状況の中ではなかなかこの
準備も進まなくて、結局、そうなればまた
混乱も起きるという今は悪循環に入ってしまっているんじゃないかなと。そういう
認識を持っているということを申し上げて、ちょっと次の課題に行きたいと思います。
そういった中では、
消費税の
引き上げが二回も
延期されて、一〇%に本当に上がるかどうかということも極めて疑問な
状況の中において、私自身、大蔵省に入省したときに
消費税導入の
議論が真っ最中で行われている主税局に配属になって、私は
消費税に対しては思い入れがあります。これはやはりこれからの社会の中で重要な役割を果たしていって、むしろ
消費税というのは、仕組みさえきちんとすれば、公平な
税制で、人々の
生活あるいは働き方にも中立的なもので、特に、高齢化社会の中で、
社会保障などの必要な財源を賄う主要な財源としては大事なことだというふうに思っております。
しかし、ここまで、そのためにということでお願いをしたはずの
引き上げもできない。また、やはり国民の
皆さん方の
消費税に対するアレルギーというのは極めて大きいということも
考えてみますと、今になって思いますと、この間、
消費税導入からそして
引き上げに至るまでは、
消費税を上げて、一方で所得税は下げる、常にそういうことが繰り返されてきた。この前の
社会保障・税
一体改革は、ある種、純増税という形で初めて国民の
皆さん方に負担をお願いして、そのかわり、その負担はきちんと、後世の借金を減らすことと
社会保障充実に充てますよということでお願いをさせていただいたわけなんですけれ
ども、ただ、ちょっとやはり国民の
皆さんからすると、今、格差もどんどんと拡大しているということが世界的にも日本の中でも問題になる中で、余りに国民負担というところで
消費税に
議論が集中し過ぎ、注目というか関心が集まり過ぎていたんじゃないかなというふうに思っております。
ちょっと資料をお配りさせていただきましたけれ
ども、OECDの、ちょっと古い二〇〇八年の
調査なんですけれ
ども、税による所得格差の是正効果は、日本はOECDの中で一番低いような
状況になっているんです。ですから、こういう
状況を見ても、所得課税というものの
あり方について、もう少しここでしっかりと見直すべきときに来ているんじゃないかなと思うわけであります。
そこで、基本的なことでありますが、
大臣、
税制の中で所得税の果たすべき役割そして
機能というものについては、どのように
認識されていらっしゃいますでしょうか。