運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2016-03-08 第190回国会 参議院 総務委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十八年三月八日(火曜日) 午後零時十分開会 ─────────────
委員
の
異動
一月十九日 辞任
補欠選任
野田
国義
君 藤末
健三
君
倉林
明子
君
吉良よし子
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
山本
博司
君 理 事
大沼みずほ
君 島田 三郎君 藤川 政人君 石上 俊雄君 横山 信一君 委 員 石井 正弘君 礒崎
陽輔君
関口 昌一君 柘植 芳文君
二之湯
智君
松下
新平
君
森屋
宏君 江崎 孝君 難波 奨二君
羽田雄一郎
君 林 久美子君 藤末
健三
君 吉川 沙織君
吉良よし子
君
片山虎之助
君 寺田
典城
君 又市
征治
君 主濱 了君
国務大臣
総務大臣
高市
早苗
君 副
大臣
総務
副
大臣
土屋 正忠君
総務
副
大臣
松下
新平
君
大臣政務官
総務大臣政務官
輿水 恵一君
総務大臣政務官
森屋
宏君
総務大臣政務官
古賀 篤君
事務局側
常任委員会専門
員 小野 哲君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
(
行政制度
、
地方行財政
、
消防行政
、
情報通信
行政等
の
基本施策
に関する件) (
平成
二十八年度
総務省関係予算
に関する件) ─────────────
山本博司
1
○
委員長
(
山本博司
君) ただいまから
総務委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
倉林明子
君及び
野田国義
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
吉良よし子
君及び藤末
健三
君が選任されました。 ─────────────
山本博司
2
○
委員長
(
山本博司
君)
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
行政制度
、
地方行財政
、
消防行政
、
情報通信行政等
の
基本施策
について、
高市総務大臣
から
所信
を聴取いたします。
高市総務大臣
。
高市早苗
3
○
国務大臣
(
高市早苗
君)
総務委員会
の御審議に先立ち、
所信
を申し述べます。 一昨年九月に
総務大臣
に就任して以来、
地方経済
の好
循環
を確立する
ローカル
・アベノミクスの実行を掲げ、
地域経済
の
再生
と
財政健全化
の両立、
社会
全体の
ICT化
の
推進
、誰もが意欲を持って参画できる
社会
の
実現
、
安心
、安全な
社会
の
構築
などの
重要課題
に取り組んでまいりました。 今後とも、
総務省
の総力を結集して
取組
を加速し、誰もがもう一歩前に踏み出すことができる一億総
活躍社会
をつくり上げるという強い決意の下、去る二月四日に署名した
TPP協定
の
早期発効
を目指すとともに、同協定を
経済再生
、
地方創生
にも結び付けるべく、できることは全て行うとの認識を持って、未来へと挑戦してまいります。 以下、特に力を入れて取り組みたい
政策
の
方向性
について、一端を申し述べます。
閣僚全員
が
復興大臣
であるとの意識の下、
東日本大震災
の
被災地
の
再生
のために力を尽くします。
被災自治体
が
復旧復興事業
に迅速かつ着実に取り組めるよう、
震災復興特別交付税
四千八百二億円を
確保
するほか、
各種事業
の
本格化
を踏まえ、全国の
地方公共団体
に対し、
職員派遣
についてより一層の
協力
を要請するなど、
被災自治体
における
人材確保
を
支援
してまいります。 昨年は、口永良部島の噴火を始め全国的に
火山活動
の
活発化
が見られ、また、各地で
大雨被害
が発生し、特に九月の関東・
東北豪雨
では鬼怒川の堤防が決壊するなど甚大な被害が発生しました。 これらの
災害
を踏まえつつ、将来発生が危惧される大
規模災害
に備えて、
緊急消防援助隊
の
大幅増隊
、
女性
や
若者
を
中心
とした
消防団
への
加入促進
などを実施してまいります。 また、
放送ネットワーク
の
強靱化
、
G空間情報
の
活用
、
Lアラート
の
普及展開
など、
災害
時の
情報伝達体制
の
整備
にも取り組むとともに、
携帯電話
などの途絶を想定して、
医療救護活動
など
災害応急活動
に不可欠な非
常用通信手段
の在り方の検討を進めます。 また、
伊勢志摩サミット
における
消防救急体制
の
確保
や、二〇二〇年
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
などの開催に向け、
安心
、
安全対策
の
推進
や、昨年九月に閣議決定された
サイバーセキュリティ戦略
も踏まえ、
サイバーセキュリティー
の一層の
強化
に取り組んでまいります。
地方財政
については、
地方公共団体
が
地方創生
などの
重要課題
に取り組みつつ、安定的に
財政運営
を行えるよう、
地方税
、
地方交付税
などの
一般財源総額
について、
平成
二十七年度
地方財政計画
の水準を上回る額を
確保
します。 また、
地方公共団体
が自主的、主体的に
地方創生
に取り組むことができるよう、引き続き、
地方財政計画
に、まち・ひと・し
ごと創生事業費
を一兆円計上するとともに、
地方
における喫緊の
重点課題
に対応するため、
重点課題対応分
を計上します。 さらに、
地方交付税総額
について昨年度とほぼ同程度の額を
確保
しつつ、
赤字地方債
である
臨時財政対策債
の
発行額
を前年度から
大幅減
とするなど、
一般財源
の質を高めます。 こうした
地方財政計画
の
内容
を踏まえ、
地方交付税
の総額の
確保
などについて規定した
地方交付税法等
の
改正案
を今
国会
に提出しています。
地方財政
の見える化については、今後、
住民
一人当たりの
コスト情報
の大幅な
充実
を図るとともに、ストックに関する
情報
を新たに加えるなど、各
地方公共団体
の
財政状況
の全面的な見える化を図ります。
平成
二十八年度の
地方税制改正
については、
経済
の好
循環
を確実なものとするため、
成長志向
の
法人税改革
の一環として、
法人事業税所得割
の
税率引下げ
と
外形標準課税
の拡大などを行います。 また、
地方創生
の
推進
に向け、
地域
間の税源の
偏在性
を是正し、
財政力格差
の縮小を図るため、
法人住民税法人税割
の更なる
交付税原資化
などを行うとともに、
地方法人特別税
・
譲与税
を廃止します。 このほか、
自動車取得税
を廃止するとともに、
自動車税
及び
軽自動車税
に
環境性能割
を
導入
するなどの
車体課税
の
見直し
、
農地集積バンク
に貸し付けた農地に係る
固定資産税
の軽減及び一定の
遊休農地
への
課税強化
などを行うこととしており、こうした
内容
の
地方税法等
の
改正案
を今
国会
に提出しています。
日本再生
の鍵は
地方経済
にあります。
地方
に
仕事
をつくり、
仕事
が人を呼び、人が
仕事
を呼び込む好
循環
を拡大することが必要です。 このため、
地域経済
好
循環推進プロジェクト
を
推進
し、引き続き、
為替変動
にも強い
地域経済構造
の
構築
に取り組んでまいります。具体的には、
雇用吸収力
の大きい
地域密着型企業
を立ち上げる
ローカル
一万
プロジェクト
や、
バイオマス
などの
地域資源
を
活用
して
地域エネルギー企業
を立ち上げる
分散型エネルギーインフラプロジェクト
により、
生産性
の高い
企業
の立地を増やしてまいります。 また、
公共施設
を
民間
に開放し、
民間事業者
の
ビジネス拠点
を創出する
公共施設オープンリノベーション
や、
地域産品
の
海外
への
販路開拓
や対日直接
投資
を
推進
する
地域経済グローバル循環創造事業
などを進めてまいります。 さらに、
地方
への人の
流れ
を促進するため、
地方公共団体
や
関係
府省
、
民間企業
との
連携
の下、
全国移住ナビ
の
仕事情報
や
住まい情報
を更に
充実
させることなどにより、
移住
・
交流情報ガーデン
の
情報提供機能
を
強化
するほか、
地域おこし協力隊
について、
隊員数
を三千人に拡充することを目指して、
支援
を
充実
してまいります。 活力ある
地域
を創出していくために、集約と
ネットワーク化
の考え方に基づき、
広域連携
のための
施策
を重層的に
展開
してまいります。
中核性
のある
都市
と
近隣市町村
の有機的な
連携
の下、
圏域
全体の
経済成長
の牽引、
高次都市機能
の集積、
強化
などの役割を担う
連携中枢都市圏
や、
圏域
全体で必要な
生活機能
を
確保
する
定住自立圏
の形成を
推進
します。また、
過疎地域
など
条件不利地域
については、
基幹集落
を
中心
とした
集落ネットワーク圏
の形成などにより、集落の維持、
活性化
を図ってまいります。
ICT
はあらゆる
社会経済活動
に不可欠な
基盤
であり、
社会
全体の
ICT化
の
推進
や
グローバル展開
を通じて、更なる成長に貢献してまいります。 来る
IoT
、
ビッグデータ時代
に向け、新たな
投資
や
雇用
を促す
施策
や
次世代人工知能
などの
研究開発
に取り組むとともに、新たな
IoTサービス
の
創出支援
や実践的な
サイバーセキュリティー演習
を行うことができるよう、
国立研究開発法人情報通信研究機構法等
の
改正案
を今
国会
に提出しています。
IoT時代
に向けて、
スマートフォン
を
国民
の
生活インフラ
として定着させるため、昨年十二月に策定した
取組方針
に沿って、
スマートフォン
の
通信料金負担
の軽減や
端末販売
の
適正化
などを
推進
し、
利用者
にとって分かりやすく
納得感
のある料金、
サービス
を
実現
してまいります。 さらに、
東京オリンピック
・
パラリンピック競技大会
は、日本の
世界最高水準
の
ICT
を世界に発信する絶好の機会です。4K、8Kの
推進
や第五
世代移動通信システム
の
導入
、デジタルサイネージと
多言語音声翻訳システム
を有機的に組み合わせた
IoTおもてなしクラウド
の
構築
など、
世界最高水準
の
ICT利用環境
の
実現
に取り組みます。 各
地域
において、
地域活性化
に向けた好
循環
の芽を育てるため、
農林水産業
、
医療
、
教育
、
復興
など様々な分野への
ICT
の
利活用
や、
無料公衆無線LAN
の
利用環境
の
整備
など
ICT
による
町づくり
を一層
推進
してまいります。
株式会社海外通信
・
放送
・
郵便事業支援機構
とも
連携
しつつ、
防災
や郵便を始めとする
我が国ICT
の特徴、強みを生かした質の高い
インフラ投資
を
推進
し、更なる
トップセールス
に取り組みます。また、
放送コンテンツ
の
国際展開
や
テレビ国際放送
の
充実強化
を通じ、
我が国
の
対外情報発信力
を
強化
してまいります。 本年四月には、
G7香川
・
高松情報通信大臣会合
を開催します。
IoT
や
サイバーセキュリティー
などのテーマについて
G7各国
と議論を深めるとともに、
議長国
としてのリーダーシップを発揮し、五月の
首脳会合
における議論にも貢献してまいります。 本年一月から
マイナンバー
の
利用
及び
マイナンバーカード
の
交付
が開始されました。
詐欺対策
を含めた
マイナンバー制度
の分かりやすい広報に取り組むとともに、
地域
の
経済成長
という視点も踏まえ、
マイナンバーカード
の
ICチップ
の
空き領域
や
公的個人認証サービス
の官民における
利活用
の
推進
に努めてまいります。
国民
の
利便性
の
向上
、
行政運営
の
効率化
、公正公平な
社会
の
実現
に資するという
マイナンバー制度
の
基本理念
の
実現
のためには、多くの
住民情報
を扱う
地方公共団体
の
情報セキュリティー対策
を抜本的に
強化
することが不可欠です。
総務省
としても、都道府県及び
市区町村
と
連携
しながらしっかりと
取組
を
推進
してまいります。 一億総
活躍社会
に向けて、
地方
への新しい人や
仕事
の
流れ
を促進する
ふるさとテレワーク
など、多様で柔軟な働き方を
実現
する
テレワーク
の
普及
に取り組むとともに、
地方公共団体
における
女性活躍
の
取組
を
支援
してまいります。
郵政事業
については、
日本郵政グループ
三社の上場後も、引き続き、
ユニバーサルサービス
を
確保
するとともに、
国民
の皆様が
民営化
の成果を一層実感できるよう、新たな
事業展開
や、ゆうちょ銀行と
かんぽ生命保険
の
限度額
の
見直し
により、
企業価値
や
利用者
の
利便性
の
向上
を促進してまいります。
地方自治制度
については、
地方公共団体
の
ガバナンス等
に関し、先月取りまとめられた第三十一次
地方制度調査会
の答申の
内容
を踏まえ、
制度改正
に向けた検討を行ってまいります。 持続可能で質の高い
行政
の
実現
のため、
ICT
の
活用
などにより、国及び
地方
の
業務改革
に取り組みます。国の
情報システム
について、高い
セキュリティーレベル
を
確保
しつつ、
クラウド化
や
整備
、運用の
効率化
を
推進
するとともに、
地方
についても
自治体クラウド
を
中心
に
クラウド化
を進めてまいります。
行政機関等
の保有する
パーソナルデータ
については、昨年、
民間部門
の
個人情報保護法
の
改正
が行われたことも踏まえ、
個人情報
の保護と
国民
の
安心
をしっかりと
確保
しながら、適正かつ効果的な
活用
を図るため、所要の
法律案
を今
国会
に提出します。 約五十年ぶりに抜本的に
改正
された
行政不服審査制度
が本年四月にスタートします。新設される
行政不服審査会
の機能を適切に発揮させ、
行政
に対する信頼の
確保
に努めてまいります。
国家公務員
における
給与制度
の
総合的見直し
を踏まえ、
地方公務員給与
についても、
地域民間給与
のより的確な反映などの
見直し
を着実に
推進
してまいります。
行政
の
評価
、監視や
行政相談
については、
国民
の視点に立って各
府省
の業務の実態や
課題
を明らかにし、改善を力強く働きかけてまいります。
政策評価
については、
政策
の
見直し
、改善に一層
活用
されるよう、
評価
の質の
向上
を図ってまいります。
統計
については、
経済センサス活動調査
などを実施し、国の基幹となる
統計情報
の提供を行ってまいります。また、
オープンデータ
の
高度化
と
データサイエンス力
の高い
人材育成
を進めるとともに、
地域
の
産業構造
を見える化した
地域
の産業・
雇用創造チャート
の
普及
を進め、
地方創生
を後押しします。さらに、本年四月には
統計委員会
が内閣府から移管されることも踏まえ、
公的統計基本計画
に基づき、
公的統計
のより一層の
充実
に努めてまいります。
選挙権年齢
の
引下げ
を踏まえ、
主権者教育
を
推進
し、
若者
の
政治意識
の
向上
に取り組んでまいります。また、引き続き、有権者が投票しやすい
環境
の
整備
に努めてまいります。 以上、
所管行政
の当面の
課題
と
政策
の
方向性
について申し上げました。 副
大臣
、
大臣政務官
、職員とともに全力で取り組んでまいりますので、
山本博司委員長
を始め、理事、
委員
の
皆様方
の御指導と御
協力
を賜りますようお願い申し上げます。
山本博司
4
○
委員長
(
山本博司
君)
大臣
、ありがとうございました。
高市総務大臣
は御退席いただいて結構でございます。 次に、
平成
二十八年度
総務省関係予算
の
概要
について、
政府
から
説明
を聴取いたします。
松下総務
副
大臣
。
松下新平
5
○副
大臣
(
松下新平
君)
平成
二十八年度における
総務省所管予算案
につきまして、
概要
を御
説明
申し上げます。 本
予算案
につきましては、現下の
重要課題
に的確に対応しつつ、
経済再生
と
財政健全化
の
両立
を
実現
する
予算
であるという
政府方針
の下、
総務省
として、
国民
の
生命
、
生活
を守る、
地方創生
のための
地方税財政制度
の
充実
、
地方
からの
日本再生
、
世界最先端
の
ICT大国
へ、暮らしやすく働きやすい
社会
の
実現
、
未来
を開く
行政基盤
の確立に特に力を入れて取り組むために編成したものであります。 まず、
一般会計
について御
説明
いたします。
一般会計
の
予算額
は、十五兆九千九百十四億円であります。 具体的には、
地域経済
の
再生
と
財政健全化
の
実現
といたしまして、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ繰り入れるために必要な
経費
として、
地方交付税財源
十五兆一千五百七十八億円、
地方特例交付金財源
一千二百三十三億円を計上しております。 また、
為替変動
にも強い
地域
の
経済構造改革
と
地方
からのGDPの押し上げを
実現
する
地域経済
好
循環推進プロジェクト
に必要な
経費
として二十四億円、
移住
・
交流情報ガーデン
の
充実
や
地域おこし協力隊
の
推進
など、
地域
の
自立促進
に必要な
経費
として六億円、新たな
圏域づくり
として
連携中枢都市圏
、
定住自立圏
、
集落ネットワーク圏
の
推進
に必要な
経費
として五億円、
米軍
や自衛隊の
施設
が
市町村
の
財政
に与える
影響等
を考慮して、
基地交付金
及び調整
交付
金合わせて三百五十五億円、
地域
における
ブロードバンド
、
携帯電話
、WiFiなどの
ICT基盤整備
に必要な
経費
として六十一億円、
企業
や
雇用
の
地方
への
流れ
を
促進
する
ふるさとテレワーク
の
推進
や
地方創生
に資する
ICT
を
活用
した
町づくり
に必要な
経費
として十二億円を計上しております。 次に、新たなイノベーションを創出する
社会
全体
ICT化
の
推進
といたしまして、
多言語音声翻訳システム
の
社会実証
の
推進
、
IoT技術
を
活用
した
訪日外国人向け
の
おもてなし環境
の
実現
、第五
世代移動通信システム
など
世界最高レベル
の
ICT基盤
を
実現
するための
研究開発
などに必要な
経費
として四百七十六億円を計上しております。 次に、
ICT国際競争力強化
、
ICT国際パッケージ展開
の
推進
、国際的な
政策連携
といたしまして、
国際放送
の
実施
、
ICTインフラシステム
や
放送コンテンツ
の
海外展開支援
、
統計
の
国際展開
などに必要な
経費
として六十一億円を計上しております。 次に、誰もが
意欲
を持って参画できる
社会
の
実現
といたしまして、
テレワーク
、
女性公務員
の
活躍推進
に必要な
経費
として十八億円を計上しております。 次に、
ICT
による
社会的課題
の解決といたしまして、
医療
、
教育分野
、
社会インフラ等
での
ICT
の
活用
に必要な
経費
として二十三億円を計上しております。 次に、
マイナンバー制度
の円滑な
導入
と
利活用
の
促進
といたしまして、
マイナンバー制度
の
導入
、
マイナンバーカード
、
公的個人認証サービス
などの
利活用推進
に必要な
経費
として百九十億円を計上しております。 次に、
郵政民営化
の着実な
推進
といたしまして、
郵政事業
の新たな
展開
と
ユニバーサルサービス
の
確保
に必要な
経費
として五億円を計上しております。 次に、
消防防災行政
の
推進
といたしまして、
巨大地震
、
火山災害等
に備えるための
緊急消防援助隊
、
常備消防力
、
消防団
の
強化
、
消防防災分野
における
女性
の
活躍促進
、
伊勢志摩サミット等
における
消防救急体制
の
確保
などに必要な
経費
として百七億円を計上しております。 次に、
ICT
の
安心
、安全の
確保
といたしまして、
安心
、安全な
ICT利用環境
の
整備
や
サイバーセキュリティー
の
強化
などに必要な
経費
として四百五十八億円を計上しております。 次に、
恩給
の適切な
支給
といたしまして、
受給者
の
生活
を支える
恩給
の
支給
に必要な
経費
として三千二百五十七億円を計上しております。 次に、
行政
の
ICT化
、
BPR推進
と効率的で質の高い
行政
の
実現
といたしまして、
政府情報システム
の統廃合、
クラウド化
の
推進
、
経済センサス
の円滑な
実施
など
公的統計
の体系的な
整備
、
国民ニーズ
を反映した的確な
行政
の
実現
などに必要な
経費
として二百四十七億円を計上しております。 次に、
主権者教育
の
推進
といたしまして、
若者
に対する
選挙
、
政治
に関する
教育
の
充実
、
投票率
の
向上
に向けた
投票環境
の
整備
などに必要な
経費
として六十一億円を計上しております。 以上のほか、
参議院議員
の
任期満了
に伴う
参議院議員通常選挙
に必要な
経費
として五百三十五億円、
政党助成法
に基づき
法人
である
政党
に対し
交付
する
政党交付金
として三百二十億円を計上しております。 次に、
東日本大震災復興特別会計
について御
説明
いたします。 本
特別会計
の
歳出予定額
のうち、
総務省所管予定額
は三千四百七十八億円であります。 具体的には、
東日本大震災
の
復旧復興事業
の
地方負担分
及び
地方税
の
減収分
などを措置するための
震災復興特別交付税
の
財源
を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ繰り入れるために必要な
経費
として三千四百七十八億円を計上しております。 このほか、
被災地
における
消防防災体制
の
充実強化
や
災害
に強い
インフラ
の
構築
などに必要な
経費
として六十六億円を
復興庁所管予定額
に計上しております。 次に、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
について御
説明
いたします。
歳入予定額
は五十二兆八千五百九億円、
歳出予定額
は五十一兆三千八百二十四億円であります。
歳入
は、
地方交付税
、
地方特例交付金
及び
交通安全対策特別交付金
の
財源
に充てるための
一般会計
及び
東日本大震災復興特別会計
からの
受入れ見込額
のほか、
地方譲与税譲与金
の
財源
となる
税収見込額
などを計上しております。
歳出
は、
地方交付税
、
地方特例交付金
、
交通安全対策特別交付金
、
地方譲与税譲与金
及び借入金の
償還財源等
の
国債整理基金特別会計
への繰入れなどに必要な
経費
を計上しております。 以上、
平成
二十八年度における
総務省所管予算案
の
概要
を御
説明
申し上げました。
山本博司
6
○
委員長
(
山本博司
君) 以上で
所信
及び
予算説明
の聴取は終わりました。 本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十五分散会