○菅
国務大臣 ここについては、まずこの慰安婦問題について第一次安倍政権で閣議決定をされた中に、これまでに
政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった、ここについては、第一次安倍政権で閣議決定をいたしております。
さらに、この
河野談話について
国会でさまざま議論があって、次世代の党の山田議員から、当時の
事務方の最高責任者である石原官房副長官を証人として招致したい、そういうことで、
予算委員会で石原さんが証人として出てまいりました。そこで、石原さんが発言したのが、この談話というのは両国間ですり合わせをした
可能性がある、そして、ようやくこのことによって日韓両国がお互いに未来志向になったのに、また年月がたってこんな
状況になっていることは極めて残念だという発言があって、それに基づいて検証すべきだと。
そこを受けて、
政府として、有識者の皆さんに検証をしていただきました。そこで明らかになったのが、やはり
河野談話というのは、当時、日韓両
政府が、この慰安婦問題に区切りをつけて、未来志向の
関係を築くことを意図する中で、両国の間で、まさにすり合わせをし、つくられたものであったということが、これは明らかになったんですね。それと同時に、韓国
政府の文言調整においては、韓国側は強制だとずっと主張していたと。
しかし、日本は、強制連行というのは確認できないというその
認識に立って、事実
関係をゆがめない中でぎりぎりのすり合わせが行われて、このような
文書になってきたわけであります。そういう未来志向のために、お互いが、まさに努力をして努力をしてできた
文書である、ですから、
政府としては、
河野談話を継承し、見直しはしない、こういうふうに申し上げているところであります。
一方、この
河野談話を発表するときの
河野官房長官の記者会見で、強制連行の事実があったという
認識なのかと問われたときに、そういう事実があった、結構ですと、当時官房長官が記者会見で認めた。ここは大きな問題だということを私どもは今申し上げているところなんです。
そして、この
河野談話は、強制連行を確認できないという中でつくられたにもかかわらず、その後、今言われた官房長官の記者会見の発言、さらにまた、当時朝日新聞が報じていた吉田清治氏の証言によって、あたかも強制連行があったかのような事実に反する
認識が韓国を初め国際社会に広まっていること、ここが極めて問題だというふうに思っています。ですから、私は、先日の
答弁でこうした問題を申し上げたところであります。
ですから、こうしたことを
政府として、こうした強制連行を示す資料はなかったということ、あるいは慰安婦の総数を示す資料、それを推定される資料はないという客観的事実に基づいて正しい歴史
認識が構成されるように、日本の名誉、信頼回復を図るべく、それぞれの国に対してしっかりと今広報活動を行っていっているというところであります。