運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2012-08-03 第180回国会 参議院 本会議 第22号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十四年八月三日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第二十二号   平成二十四年八月三日    午前十時開議  第一 欧州復興開発銀行を設立する協定改正   の受諾について承認を求めるの件  第二 偽造品取引防止に関する協定締結   について承認を求めるの件  第三 二千六年の海上労働に関する条約の締   結について承認を求めるの件  第四 千九百九十四年の関税及び貿易に関する   一般協定譲許表第三十八表(日本国譲許   表)の修正及び訂正に関する確認書締結に   ついて承認を求めるの件  第五 労働契約法の一部を改正する法律案(内   閣提出、衆議院送付)  第六 使用済小型電子機器等の再資源化促進   に関する法律案内閣提出衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、検察官適格審査会委員及び同予備委員の選   挙  以下 議事日程のとおり      ─────・─────
  2. 平田健二

    議長平田健二君) これより会議を開きます。  この際、検察官適格審査会委員、同予備委員各一名の選挙を行います。  つきましては、これら各種委員選挙は、いずれもその手続を省略し、議長において指名することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 平田健二

    議長平田健二君) 御異議ないと認めます。  よって、議長は、  検察官適格審査会委員川合孝典君を、  同君の予備委員山谷えり子君を、 それぞれ指名いたします。      ─────・─────
  4. 平田健二

    議長平田健二君) 日程第一 欧州復興開発銀行を設立する協定改正受諾について承認を求めるの件  日程第二 偽造品取引防止に関する協定締結について承認を求めるの件  日程第三 二千六年の海上労働に関する条約締結について承認を求めるの件  日程第四 千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定譲許表第三十八表(日本国譲許表)の修正及び訂正に関する確認書締結について承認を求めるの件  以上四件を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。外交防衛委員長福山哲郎君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔福山哲郎登壇拍手
  5. 福山哲郎

    福山哲郎君 ただいま議題となりました条約四件につきまして、外交防衛委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  まず、欧州復興開発銀行設立協定改正は、民主化及び市場指向型経済への移行を進める地中海の南部及び東部の諸国に対する国際協力を推進するため、欧州復興開発銀行の業務の地理的範囲をこれら諸国拡大すること等について定めるものであります。  次に、偽造品取引防止協定は、知的財産権を侵害する物品の拡散防止するため、民事上の執行国境措置、刑事上の執行デジタル環境における執行の分野において知的財産権に関する効果的な執行枠組み等について定めるものであります。  次に、海上労働条約は、国際労働機関において採択された船員に関する既存の条約等を統合し、国際的に広く受け入れられるべき労働基準を設定するとともに、その実効性を高めるため、寄港国検査等措置について定めるものであります。  最後に、千九百九十四年の関税貿易一般協定譲許表第三十八表の修正及び訂正に関する確認書は、世界貿易機関設立協定に含まれている我が国譲許表に関し、医薬品関連関税撤廃対象産品見直しに伴う修正及び訂正を確認するものであります。  委員会におきましては、四件を一括して議題とし、欧州復興開発銀行支援対象の中東・北アフリカ諸国への拡大の意義とこれら諸国における雇用創出等我が国協力偽造品取引防止協定欧州議会が否決した理由我が国の今後の取組、偽造品取引防止協定によるインターネットの利用規制強化に対する懸念とその対応偽造品拡散防止に向けた中国など協定締約国拡大のための外交努力医薬品関連関税撤廃について我が国対応が毎回遅れる理由等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、順次採決の結果、四件はいずれも全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  6. 平田健二

    議長平田健二君) これより採決をいたします。  まず、欧州復興開発銀行を設立する協定改正受諾について承認を求めるの件、二千六年の海上労働に関する条約締結について承認を求めるの件及び千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定譲許表第三十八表(日本国譲許表)の修正及び訂正に関する確認書締結について承認を求めるの件を一括して採決いたします。  三件の賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  7. 平田健二

    議長平田健二君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  8. 平田健二

    議長平田健二君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百三十三     賛成           二百三十三     反対               〇    よって、三件は全会一致をもって承認することに決しました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  9. 平田健二

    議長平田健二君) 次に、偽造品取引防止に関する協定締結について承認を求めるの件の採決をいたします。  本件賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  10. 平田健二

    議長平田健二君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  11. 平田健二

    議長平田健二君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十六     賛成            二百十七     反対               九    よって、本件承認することに決しました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  12. 平田健二

    議長平田健二君) 日程第五 労働契約法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生労働委員長小林正夫君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔小林正夫登壇拍手
  13. 小林正夫

    小林正夫君 ただいま議題となりました法律案につきまして、厚生労働委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、有期労働契約の適正な利用のためのルールを整備することにより、労働者が安心して働き続けることができるようにするため、第一に、有期労働契約が通算して五年を超えて反復更新された場合、労働者申込みにより、無期労働契約に転換させる仕組みを導入すること、第二に、有期労働契約が反復更新されることにより、無期労働契約と実質的に異ならない場合等においては、無期労働契約の解雇と同様に、有期労働契約の雇い止めを制約する、いわゆる雇い止め法理を法定化すること、第三に、期間の定めがあることによる不合理な労働条件を禁止すること等を内容とするものであります。  委員会におきましては、無期雇用への転換に関する考え方、合理的な理由がない場合には有期労働契約を制限する、いわゆる入口規制の導入の是非、制度の見直しを八年後に行うことの妥当性等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して田村智子委員より反対、社会民主党・護憲連合を代表して福島みずほ委員より反対する旨の意見がそれぞれ述べられました。  採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  14. 平田健二

    議長平田健二君) これより採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  15. 平田健二

    議長平田健二君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  16. 平田健二

    議長平田健二君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百三十四     賛成           二百二十二     反対              十二    よって、本案は可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  17. 平田健二

    議長平田健二君) 日程第六 使用済小型電子機器等の再資源化促進に関する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。環境委員長松村祥史君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔松村祥史登壇拍手
  18. 松村祥史

    松村祥史君 ただいま議題となりました法律案につきまして、環境委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、循環型社会の構築が喫緊の課題となっている中で、使用済小型電子機器等相当部分一般廃棄物として処分され、鉄やアルミ等一部の金属しか回収できず、金や銅などの有用金属は埋立処分されている状況を踏まえて、使用済小型電子機器等の再資源化促進に関し基本的な事項を定めるとともに、再資源化促進するための措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、市町村に対する財政支援必要性認定事業者適正処理確保策、地域に根差した事業者活用等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局いたしましたところ、本法律案に対し、日本共産党市田委員より、市町村への援助や製造業者等による回収及び再資源化促進等内容とする修正案が提出されました。  順次採決の結果、修正案は否決され、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  19. 平田健二

    議長平田健二君) これより採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  20. 平田健二

    議長平田健二君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  21. 平田健二

    議長平田健二君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百三十四     賛成           二百三十四     反対               〇    よって、本案全会一致をもって可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  22. 平田健二

    議長平田健二君) 本日はこれにて散会いたします。    午前十時十四分散会