運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2012-03-02 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
二十四年一月二十四日)(火曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
石毛えい子
君
理事
金森
正君
理事
田島
一成
君
理事
高井
美穂
君
理事
松本
大輔
君
理事
村上
史好君
理事
馳 浩君
理事
松野
博一
君
理事
池坊
保子
君
石井登志郎
君
石原洋三郎
君
大山
昌宏
君
岡本
英子
君
奥村
展三君
川口
浩君
城井
崇君
笹木
竜三
君
瑞慶覧長敏
君
杉本かずみ
君
高野
守君
高橋
昭一
君
中屋
大介
君
永江
孝子
君
室井
秀子
君
本村賢太郎
君
山岡
達丸
君 笠
浩史
君
和嶋
未希
君 あべ
俊子
君
甘利
明君
遠藤
利
明君
河村
建夫
君
下村
博文
君
田野瀬良太郎
君
永岡
桂子
君
古屋
圭司
君
富田
茂之
君
宮本
岳志
君 三輪
信昭
君
土肥
隆一
君
平成
二十四年三月二日(金曜日) 午後零時十七分
開議
出席委員
委員長
石毛えい子
君
理事
金森
正君
理事
田島
一成
君
理事
高井
美穂
君
理事
松本
大輔
君
理事
村上
史好君
理事
馳 浩君
理事
松野
博一
君
理事
池坊
保子
君
石井登志郎
君
石原洋三郎
君
磯谷香代子
君
大山
昌宏
君
岡本
英子
君
奥村
展三君
川口
浩君
城井
崇君
笹木
竜三
君
杉本かずみ
君
高野
守君
高橋
昭一
君
中屋
大介
君
永江
孝子
君
室井
秀子
君
本村賢太郎
君
山岡
達丸
君 笠
浩史
君
和嶋
未希
君 あべ
俊子
君
甘利
明君
遠藤
利
明君
下村
博文
君
田野瀬良太郎
君
永岡
桂子
君
長島
忠美
君
古屋
圭司
君
富田
茂之
君
宮本
岳志
君 三輪
信昭
君 …………………………………
文部科学大臣
平野
博文
君
文部科学
副
大臣
奥村
展三君
文部科学
副
大臣
森 ゆうこ君
文部科学大臣政務官
城井
崇君
文部科学大臣政務官
神本美恵子
君
文部科学委員会専門員
佐々木 努君
—————————————
委員
の異動 三月二日
辞任
補欠選任
瑞慶覧長敏
君
磯谷香代子
君
河村
建夫
君
長島
忠美
君 同日
辞任
補欠選任
磯谷香代子
君
瑞慶覧長敏
君
長島
忠美
君
河村
建夫
君
—————————————
一月二十四日
教育公務員特例法
の一部を改正する
法律案
(
下村博文
君外三名
提出
、第百七十四回
国会衆法
第四号)
東日本大震災
に対処するための
私立
の
学校等
の用に供される
建物等
の
災害復旧等
に関する特別の
助成措置等
に関する
法律案
(
参議院提出
、第百七十七回
国会参法
第二一号) 二月十四日
教育費負担
の
公私間格差
をなくし、
子供たち
に行き届いた
教育
を求めることに関する
請願
(
漆原良夫
君
紹介
)(第七号) 同(
古本伸一郎
君
紹介
)(第八号) 同(
大山昌宏
君
紹介
)(第二五号) 同(
長島忠美
君
紹介
)(第二六号) 同(
三輪信昭
君
紹介
)(第二七号) 同(
皆吉稲生
君
紹介
)(第八九号) 同(松木けんこう君
紹介
)(第一〇一号) 同(
吉田統彦君紹介
)(第一〇二号) 同(
野田国義
君
紹介
)(第一二三号) 同(
吉井英勝
君
紹介
)(第一二四号) 同(
熊谷貞俊
君
紹介
)(第一二八号) 同(
杉本かずみ
君
紹介
)(第一二九号) 同(
高橋千鶴子
君
紹介
)(第一三〇号) 同(
土肥隆一
君
紹介
)(第一三一号) 同(
服部良一
君
紹介
)(第一三二号) 同(
鳩山邦夫
君
紹介
)(第一三三号) 同(
大山昌宏
君
紹介
)(第一四四号) 同(
工藤仁美
君
紹介
)(第一四五号) 同(
古賀誠
君
紹介
)(第一四六号)
教育格差
をなくし行き届いた
教育
を求める
私学助成
に関する
請願
(
野田毅
君
紹介
)(第五一号) 同(
金子恭之
君
紹介
)(第六七号)
教育
の
無償化
を目指して全ての
子供たち
に行き届いた
教育
を求めることに関する
請願
(
篠原孝
君
紹介
)(第五二号)
国立阿蘇青少年交流
の家の存続を求めることに関する
請願
(
坂本哲志
君
紹介
)(第八八号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
国政調査承認要求
に関する件
文部科学行政
の
基本施策
に関する件 ————◇—————
石毛えい子
1
○
石毛委員長
これより
会議
を開きます。
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
文部科学行政
の
基本施策
に関する
事項
生涯
学習
に関する
事項
学校教育
に関する
事項
科学技術
及び学術の
振興
に関する
事項
科学技術
の
研究開発
に関する
事項
文化
、
スポーツ振興
及び
青少年
に関する
事項
以上の各
事項
につきまして、
本会期
中
調査
をいたしたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長に対し、
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
石毛えい子
2
○
石毛委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ————◇—————
石毛えい子
3
○
石毛委員長
文部科学行政
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。
文部科学大臣
から
所信
を聴取いたします。
平野文部科学大臣
。
平野博文
4
○
平野
(博)国務
大臣
このたび、
野田内閣
におきまして
文部科学大臣
を拝命いたしました
平野博文
でございます。 第百八十回
国会
におきまして各般の
課題
を御審議いただくに当たり、私の
所信
を述べさせていただきます。
我が国
を取り巻く
環境
は、ますます厳しさを増しつつあります。
グローバル化
や
知識基盤社会
の到来、
少子高齢化
の
進展等
、世の中が大きく変化しつつある中、
我が国
が抱えてきた諸
課題
は残されたまま、
大震災
や
原発事故
により生じた
課題
が重くのしかかっています。
文部科学大臣
として、まず、
野田内閣
の最
優先課題
である
大震災
からの
復旧復興
に
全力
で
取り組み
ます。とりわけ
放射線
から
子供
を守るという強い決意を持ち、安全、
安心
のための
取り組み
に力を注いでまいります。そして、
我が国
を新たな
成長
のステージへと導き、元気な
日本
の
再生
を
実現
すべく、
未来
への
先行投資
である
文部科学行政
の
充実
に
全力
を尽くす所存でございます。 あの
大震災
から一年近くが経過をいたしました。私は、
大臣
に就任後、直ちに
福島
に赴き、今なお
大震災
や
原発事故
で苦しんでいらっしゃる
方々
のお話を伺い、改めてこの
大震災
及び
原発事故
の
影響
の大きさを感じたところでございます。しかしながら、それと同時に、厳しい
状況
の中でも元気に学ぶ
子供たち
の心強い姿を拝見し、
子供たち
の元気が
社会
の元気につながるものと信じつつ、国としてしっかりと彼らを支えていかなければならないとの思いを改めて強く持ちました。まずは、この
大震災
からの
復旧復興
に
全力
を尽くします。 具体的には、
チルドレンファースト
の理念を踏まえ、被災した
子供たち
が
大震災
前と同じように落ちついて学ぶことができるよう、
学校
からの
まちづくり
の
視点
から、
学校
の
施設設備
の
復旧等
の
学び
の場の
確保
や
就学支援
の
充実
、心のケア、心身の
リフレッシュ等
に関する
取り組み
を進めるとともに、
震災
の教訓を踏まえつつ、
未来
に向かうための
復興教育
を
支援
してまいります。また、
学校施設
は、
地域コミュニティー
の
拠点
として
非常災害
時には
応急避難場所
ともなることから、
耐震化
や
防災機能
の
強化等
に積極的に取り組むとともに、
防災教育
の
充実
に
全力
で取り組んでまいります。
原発事故対応
としては、
放射線モニタリング
の
強化
を図り、適時適切な
情報提供
に努めるとともに、
校庭等
の線量の低減、
学校給食
の安全、
安心
の
確保
に
取り組み
ます。加えて、
除染
や
廃炉
に関する
研究開発
は
福島
の
再生
にとってかなめとなるものであり、これを優先的に取り組んでまいります。 また、
原子力損害賠償
については、
被災者
の立場に立ち、迅速、公平かつ適切に行われるよう、
関係機関
とも協力をして進めてまいります。
原子力損害賠償紛争審査会
において、
避難区域
の
見直し
に伴う
賠償
の
考え方等
について審議いただくとともに、
和解仲介体制
の
整備等
に取り組んでまいります。 さらに、
震災
、
津波
の
調査観測
の
強化
、
大学
や
研究所等
を活用した
地域
の
再生
に向けた
取り組み
、
復興
を担う
専門人材
の
育成等
を進めてまいります。 一方、今回の
事故
を受け、現在、
エネルギー政策
の再
構築
に向けた
議論
が進められています。
原子力
の
研究開発
、特に「もんじゅ」については、
安全確保
を図った上で、
議論
の
方向性
を見据えて適切に
対応
してまいります。 これらは、
国民
が
安心
して
生活
するために必要不可欠なものであり、
責任感
を持ってしっかりと取り組んでまいります。 さて、現在、
我が国
は多くの
課題
に直面をしています。
経済
や雇用は依然として厳しい
状況
にございます。
国際競争
が厳しさを増す一方、
若者
の内
向き志向
が懸念されています。我々は、自信と
活力
を取り戻し、これらの
課題
に立ち向かわなければなりません。そのためには、今こそ、
未来
を担う人と知の
創造
である
教育
や
科学技術
を
振興
し、また、豊かな
生活
の源泉となる
文化
や
スポーツ
の
推進
を図っていくことが重要であると
考え
ています。
教育
は
国家
、
社会
の繁栄の礎であります。
野田総理
が言及する分厚い
中間層
の復活のためにも、
教育
が果たす役割は極めて重要であります。生涯を通じ一人一人が自己を磨き、自立し、多様な人が協働する中で相互に高め合い、知的、
道徳的水準
の高い、持続可能で豊かな
社会
を
創造
することこそが、今後の
我が国
が目指すべき道であると
考え
ます。
政権交代
後の
教育改革
に関しては、これまで、第一
段階
として、
家計
が負担する
教育費
の
軽減
、第二
段階
として、
教員
の質と数の
充実等
の
教育環境
、条件の
整備
に取り組んでまいりました。今後も
改革
の手を緩めることなく、これらの
取り組み
とともに、第三
段階
として、
教育行政
や
学校
の
ガバナンス改革
、
大学改革等
に本格的に取り組んでまいります。これらを踏まえ、さらなる
教育
の
充実
に向けた
方策
を総合的かつ
計画
的に
推進
すべく、
平成
二十五年度からの第二期
教育振興基本計画
の
策定
に向けて、しっかりと
検討
を行ってまいります。 いまだ厳しい
経済状況
が続いていますが、
家計
の
状況
によって
子供
が学業を断念せざるを得なくなるような事態は避けなければなりません。意欲ある全ての人が
希望
する
教育
を受け、みずからの能力を高める
機会
を
確保
することは、
社会
全体の責務であるとともに、
社会
の
活力
を
向上
させる有効な
方策
であると
考え
ます。本人や
家庭
だけが
経済的負担
を負うのではなく、
社会
全体として支え合うことが必要であります。 このため、これまでも
奨学金制度
の
充実
や
大学等
の
授業料減免
、
幼稚園就園奨励費補助
の
拡充等
、
教育費
の
負担軽減
に取り組んでまいりました。特に来年度においては、
所得連動返済
型の
奨学金
を導入したいと
考え
ております。今後とも、
保護者
の
負担軽減
や多様で手厚い
就学支援等
、
教育
に係る
経済的支援
の
充実
に努めてまいります。また、昨年度
実現
をいたしました
高校授業料
の
実質無償化
、すなわち
公立高校等
の
授業料無償化
、
高等学校等就学支援金制度
の導入については、
中退者
の減少や再
入学者
の増加など一定の効果が見られ、
被災地
における
家計急変世帯
の
高校生等
の
就学機会
の
確保
に寄与するなど、
意義
は極めて大きいと
考え
ております。
教育
の
機会
を
確保
するとともに、
教育
の質や
環境
の
充実
を図ることが重要であることは言うまでもありません。
幼児教育
から
高等教育
に至るまで、それぞれの
段階
に応じた
教育
の質や
環境
の
充実
に努めてまいります。
幼児期
の
教育
は生涯にわたる
人格形成
の
基礎
を培う重要なものであり、
幼児教育
のさらなる
充実
に向け、しっかりと取り組んでまいります。また、
幼保一体化
を含め、
子供
や
子育て家庭
の
視点
に立った
子ども
・
子育て
新
システム
の
構築
を進めます。
子供たち
に対する質の高い
教育
の
提供
のためには、
教員
の質と数の
充実
が不可欠であり、今後、さらなる少
人数学級
の
推進
や
教職員配置
の
充実
に努めるとともに、
教員
の質については
教職生活
の全体を通じた総合的な
向上方策
を打ち出すべく
検討
を行ってまいります。さらに、
地方教育行政
のあり方や
地域
とともにある
学校づくり
の
推進等
について、本格的な
検討
を行ってまいります。 新
学習指導要領
の着実な
実施
、全国的な
学力調査
の
実施等
により、
教育
に関する継続的な
検証改善サイクル
を確立し、
教育施策
の
改善
や
学校
における
指導
の
充実
を図ります。また、
教育
の
情報化
を進める
学び
の
イノベーション
に取り組んでまいります。 さらに、
インクルーシブ教育システム
の
構築
に向けた
特別支援教育
の
推進
に当たり、
障害
のある
子供
と
障害
のない
子供
が同じ場でともに学ぶことを追求するとともに、個別の
教育ニーズ
のある
児童生徒
に対しては適切な
指導
を
提供
できる仕組みの
整備
を図ります。 また、
大学改革
は、
大学
のみならず
日本社会
全体の
改革
を牽引するものと
考え
ており、
我が国
の
持続的発展
のために必要な
人材
を
大学
が育てるよう
大学改革
を
実現
すべく本格的な
検討
を行ってまいります。 今日の危機を克服し、将来の
希望
と誇りある
日本
を築く上で、内
向き志向
にならず、
イノベーション
を
創出
し、みずからの
考え
を積極的に発信するなど、
グローバル社会
で活躍していける
人材
の
育成
が必要であります。その主要な担い手である
大学
の
機能
を
強化
し、
高等教育
の質の保証、
向上
を図ることが不可欠であります。そのため、
世界
を牽引する
リーダー
を
育成
する
リーディング大学院
の
構築等
、
大学
における抜本的な
教育改革
の
支援
や、
海外大学
との
協働プログラム
の
構築
を
支援
すること等により、
世界
の知が集積する魅力的な
拠点
の
構築
を進めてまいります。また、医師の
地域偏在
の解消、
適正配置等
も踏まえつつ、医学、
歯学等
の
教育
の質の
充実
を図ります。 優秀な
留学生
の受け入れや意欲ある
若者
の
海外派遣
を行うなど、
高校
、
大学等
における積極的な
留学生政策
を進めるとともに、
青少年
の
国際交流
、
大学等
の
国際化
の
推進
、
外国語教育
の
充実等
、
グローバル人材
の
育成
のための
取り組み
を戦略的、継続的に
推進
してまいります。 また、
国立大学法人運営費交付金
や
私学助成等
の
基盤的経費
の
充実
、
国立大学改革強化推進事業等
により、
大学
の
改革
や
機能強化
の
支援
に努めるとともに、
国立大学法人等
の
施設整備
につきましては、第三次五カ年
計画
のもとに、質の高い、安全な
教育研究環境
の
確保
とその一層の
高度化
に向けて取り組んでまいります。
若者
の
就業機会
の
確保
は喫緊の
課題
であります。引き続き、
関係
府省との
連携
のもとに、
経済界
と
教育界等
との
連携強化
や、きめ細かい
相談体制
の
整備
により、
新卒者等
の
就職支援
に
取り組み
ます。 また、
児童生徒
一人一人の将来の
社会
的、
職業的自立
に向けて、体系的な
キャリア教育
を
推進
いたします。引き続き、
高校
、
大学
並びに
専修学校等
においては、
産業界等
と
連携
し、特性を生かした
職業教育
の
充実
を図るとともに、高度な
専門職業人
の養成に取り組むなど、
官民協働
による
復興
や
日本再生
を担う
人材育成
を進めてまいります。
次世代
に向かって知と
情報
の
重要性
がますます高まる中、
科学技術
・
イノベーション
は唯一の
成長
の種であります。また、それを担う
人材
こそ、かけがえのない
資源
であります。我々は、
科学技術
・
イノベーション
の力で、いろいろな
フロンティア
を切り開き、
大震災
からの
復興再生
と
我が国
の
持続的成長
を
実現
していかなければなりません。また、大
規模
な
自然災害
、
地球温暖化
、
エネルギー
、食料、
水資源等
の
人類的課題
に、
世界
に先駆けて対峙していく使命を担っております。このため、
科学技術
・
イノベーション
の
振興
を
国家戦略
として強力に
推進
してまいります。 具体的には、
研究開発法人
が
世界
の第一線で戦えるよう、
国際水準
に即した
目標設定
や評価、
国際的頭脳循環
の促進など、
研究開発
の
成果
を最大化するための
制度改革
に取り組んでまいります。 また、
国際的頭脳循環
の中で
グローバル
に活躍できる
若手研究人材
の
育成
、
確保
のため、自立的な
研究環境
や
キャリアパス
の
整備
、
研究マネジメント人材
の
育成
、戦略的な
海外派遣等
に
取り組み
ます。さらに、次代を担う
子供たち
の
科学技術
への興味、関心を拡大する
取り組み
や、才能を見出し、伸ばす
取り組み
を進めてまいります。 さらに、
研究者
がその実力を遺憾なく発揮できるよう、
研究環境
の
整備
に努めます。
科学研究費助成事業
について、
研究費
の
複数年度使用拡大等
をする
制度改善
を引き続き
推進
するなど、
基礎研究
の
強化
に向けた
取り組み
を進めてまいります。また、
研究開発
の
基盤
の
強化
も重要であります。
次世代スーパーコンピューター
「京」を中核とした
革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ
、
エックス線自由電子レーザーSACLA等
の
整備
、共用を進めてまいります。
ライフイノベーション
につきましては、
iPS細胞
などによる
再生医療
の
実現
や
次世代がん研究
、また
グリーンイノベーション
については新たな
エネルギー社会
の
構築
や
資源制約
の克服、
地球規模
の
気候変動
への
対応
のための
革新的技術開発等
を、国際的な
共同研究
を含めて、引き続き
推進
してまいります。あわせて、
東北メディカル
・
メガバンク計画
や
東北復興次世代エネルギー研究開発プロジェクト等
、
被災地
の
復興
に貢献する
研究
も進めてまいります。 また、
実用化
や新
産業創出
を通じてすぐれた
研究成果
を
イノベーション
に結びつけていくため、
産学官
に
金融機関
を加えた
連携体制
の
構築
により、
基礎研究
と
実用化
を結ぶ
取り組み
や、
地域イノベーション
の
創出
に向けた
地域主導
のすぐれた構想を
支援
する
取り組み
を
推進
してまいります。
海洋
や
宇宙
は、
人類
全体の
フロンティア
であり、
科学技術
によって新たに開かれる無限の
可能性
を秘めています。
海洋
については、
海底地震
・
津波観測網
の
整備
、
東北マリンサイエンス拠点
の
形成等震災対応
を初め、
新規海洋資源
の開拓などを進めてまいります。また、
宇宙
につきましては、
国民
に夢を与える「はやぶさ2」等の
宇宙科学
や
宇宙探査
のほか、
災害対応
にも貢献する
人工衛星
の
開発
や
国際宇宙ステーション計画等
を着実に進めてまいります。
文化
と
スポーツ
は
人々
に喜びと感動、安らぎと
活力
をもたらし、人間が人間らしく生きることを実感させてくれるものであります。今後とも積極的に
推進
してまいります。その際、
障害
の有無にかかわらず、
国民
が
文化
、
スポーツ
に親しむ
機会
を享受できるよう、必要な
環境整備
に努めてまいります。
我が国
にある
文化芸術
や多くの
文化財
は極めて大切な
資源
です。今こそ
文化芸術
を
国家戦略
として位置づけ
振興
していくことが必要であり、
文化芸術
が有する、
人々
を引きつける魅力や
社会
に与える
影響力
を最大限に活用した
取り組み
や
文化財
の保存、活用の
推進
、それらの
創造
や継承を担う
人材
の
育成
を進めてまいります。また、アイヌの
人々
の心のよりどころであり、
文化
の
多様性
の
尊重等
の
意義
を有する
民族共生
の象徴となる空間における博物館の
整備
に向け、しっかりと取り組んでまいります。 また、近年、
デジタル化
、
ネットワーク化
の
進展
に伴い、
著作物
の
利用態様
の
多様化
が進む中で、
著作物
の
違法利用
、
違法流通
が常態化しているとの指摘がございます。こうした
状況
の変化に
対応
するため、
著作権法
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に
提出
させていただくなど、
著作権制度
の必要な
見直し
を行ってまいります。 昨年の
なでしこジャパン
の
ワールドカップサッカー優勝
は、
震災
後の
我が国
に勇気と
希望
を与えてくれました。今般、アンダー20
女子ワールドカップサッカー
を
我が国
にて開催することとなりましたが、本大会の開催は、
国際親善
に寄与することはもちろん、
国民
に夢と元気を与えてくれるものと
考え
ます。
スポーツ
は、
人格形成
や
健康長寿
の礎であるとともに、
地域活性化
の重要な
資源
ともなり得るものであり、まさに元気な
日本
の
再生
にとって不可欠なものであります。昨年八月に施行された
スポーツ基本法
に基づき、
スポーツ基本計画
の
策定
に取り組んでいるところでございますが、今後とも
スポーツ立国
の
実現
を目指した
施策
を積極的に進めてまいります。また、二〇二〇年の夏のオリンピック・パラリンピックの招致に向け、
外務省等
と
連携
し、政府全体で積極的に
支援
をしてまいります。 冒頭申し上げましたように、
我が国
にはいろいろな
課題
が山積しています。困難な時代にこそ、大局的に先を見据えながら、目前の
課題
を着実に実行していかなければなりません。この国の将来を
創造
し、
国家
百年の計を担う
文部科学省
の全
責任
を担う者として、
専門家
の
方々
はもとより、現場の
方々
の意見を十分酌み取りながら、また、
政策
のための
科学
の
強化
を図りながら、
客観的根拠
に基づく
国民目線
の
政策展開
により効果的、効率的に
施策
を
推進
しつつ、諸
課題
の解決に
全力
で取り組む
考え
でございます。 引き続き、
関係各位
の御
指導
と御鞭撻を賜りますよう心からお願いを申し上げます。 以上でございます。よろしくお願いいたします。(拍手)
石毛えい子
5
○
石毛委員長
次に、
平成
二十四年度
文部科学省関係予算
の
概要
について説明を聴取いたします。
奥村文部科学
副
大臣
。
奥村展三
6
○
奥村
副
大臣
それでは、
平成
二十四年度
文部科学省関係予算
につきまして、その
概要
を御説明申し上げます。
文部科学省関係予算
は、
一般会計
五兆四千百二十八億円、
東日本大震災復興特別会計
二千二百四十九億円、
エネルギー対策特別会計
一千二百四十五億円となっております。 まず、
初等中等教育
の
充実
を図るため、
小学校
二年生の三十五人以下
学級
の
推進
や
特別支援教育
、
小学校専科指導
の
充実
、被災した
児童生徒
に対する
学習支援等
に合計三千八百人の
教職員
の
定数増
を行うこととしております。 また、
道徳教育
、
外国語教育等
の
推進
や全国的な
学力調査
の
実施
、
公立学校
の
授業料無償制
及び
高等学校等就学支援金
の
実施
や
生徒指導
、
進路指導等
の
取り組み
、
幼児教育
や
特別支援教育等
の
推進
を図ることとしております。 第二に、
公立学校
における
児童生徒等
の安全を
確保
する
耐震化
、
防災対策等
の
推進
のため一千二百四十六億円、
国立大学等
の
耐震化
、
最先端研究施設
の
整備
、
老朽施設
や
附属病院
の
再生等
のため九百十五億円を計上しているところであります。 また、
東日本大震災等
によって被害をお受けになった
公立学校施設
の
復旧
についても取り組んでまいります。 三番目に、学生が
安心
して学べる
環境
を
実現
するため、
奨学金事業
については、
所得連動返済
型の無
利子奨学金制度
を新設いたします。無
利子奨学金
の
貸与人員
を二万五千人増員するなど、全体で六万七千人増の百三十三万九千人に貸与することとしております。また、
大学
の
授業料減免
につきましても、
対象者
を二万八千人増員し、十万三千人が
減免
を受けられることといたしております。 四番目に、
国立大学法人運営費交付金
に一兆一千四百二十三億円を計上するとともに、新設する
国立大学改革強化推進事業
により
国立大学
の
改革
、
機能強化
を図ることといたしております。 また、
私学
の
振興
を図るため、
私立
の
大学
や
高等学校等
に係る
経常費補助
、
耐震化
を初めとする
施設設備
の
整備
への
支援等
に四千五百十八億円を計上しているところであります。 このほか、
世界
を牽引する
リーダー
を養成する
リーディング大学院
の
構築
など、
国公私立大学
を通じた
教育研究水準
の
向上
を図ることとしておるところであります。 五番目に、
地域
全体で
教育
に取り組む
体制づくり
を
支援
するため、引き続き
学校支援地域本部
、
放課後子ども教室
、
スクールカウンセラー等
の配置や、
被災地
の
地域コミュニティー
再生
のための
学び
の場づくりの
支援
をすることといたしております。 六番目に、
世界
に雄飛する
人材
の
育成
として、
大学
生、
高校
生の留学促進、英語
教育
の
充実
、
大学等
の
国際化
のための体制
整備
や海外の
大学
との
大学
間交流、若手
研究者
の
海外派遣
など、
グローバル社会
で活躍できる
人材
の
育成
を
推進
することとしております。 七番目に、
スポーツ基本法
制定後、初の予算として、
世界
で競い合うトップアスリートの
育成
、
強化
やライフステージ等に応じた
スポーツ
機会
の
創造
に二百三十八億円を計上いたしているところであります。 八番目に、
文化芸術
立国の
実現
を目指し、豊かな
文化芸術
の
創造
と
人材育成
、
文化財
の保存、活用及び継承、
我が国
の多彩な
文化芸術
の発信や国際
文化
交流の
推進
など、一千五十六億円を計上しているところであります。 九番目に、
原子力
災害からの
復興
に向け、
福島
県及び全国における
環境
モニタリングの
強化
、
除染
手法の確立や
放射線
防護、被曝医療
研究
の
充実
、
廃炉
に関する
研究開発
、
人材育成
の
強化
、
被災者
の迅速な救済に向けた
原子力損害賠償
の円滑化等の
実施
を図ることといたしております。一方、高速増殖炉サイクル技術を初めとする
原子力
研究開発
等の既存事業については、徹底した
見直し
を行い、予算額を大幅に縮減いたしたところであります。 十番目に、
宇宙
、
海洋
といった
人類
の
フロンティア
の開拓や、
海底地震
・
津波観測網
の
整備等
の
国家
安全保障・基幹技術の
強化
を図ることといたしております。また、
次世代
エネルギー
の
開発
等につながる
グリーンイノベーション
や、
健康長寿
社会
の
実現
に向けた
ライフイノベーション
を
推進
するとともに、
科学技術
・
イノベーション
の
推進
に向けた
システム
改革
を進めていきたいと思っております。 十一番目に、
科学研究費助成事業
については、
研究費
の効率化や
研究者
の
負担軽減
を図るため、基金の対象種目を拡大するなど
制度改革
を
推進
しております。あわせて、
若手研究人材
の
育成
、
支援
や
国際水準
の
研究環境
及び
基盤
の
充実
強化
を図ることといたしているところであります。 以上、
平成
二十四年度
文部科学省関係予算
の
概要
につきまして御説明を申し上げました。 なお、これらの具体的な内容につきましては、お手元に資料をお配りしておりますので、説明を省略させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
石毛えい子
7
○
石毛委員長
以上で説明は終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時四十七分散会