運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2011-04-06 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十三年四月六日(水曜日)    午後一時開会     ─────────────    委員異動  三月十七日     辞任         補欠選任      江崎  孝君     高橋 千秋君  三月十八日     辞任         補欠選任      難波 奨二君     吉川 沙織君  四月五日     辞任         補欠選任      高橋 千秋君     藤原 良信君      友近 聡朗君     外山  斎君      山下 芳生君     大門実紀史君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長     ツルネン マルテイ君     理 事                 外山  斎君                 平山 幸司君                 加治屋義人君                 佐藤 信秋君     委 員                 相原久美子君                 加賀谷 健君                 轟木 利治君                 平山  誠君                 藤原 良信君                 吉川 沙織君                 青木 一彦君                 岸  宏一君                 佐藤 正久君                 若林 健太君                 秋野 公造君                 山本 博司君                 上野ひろし君                 大門実紀史君    副大臣        内閣府副大臣   東  祥三君        総務大臣    鈴木 克昌君        厚生労働大臣  小宮山洋子君        厚生労働大臣  大塚 耕平君        国土交通大臣  三井 辨雄君    大臣政務官        内閣大臣政務        官        園田 康博君        内閣大臣政務        官        和田 隆志君        文部科学大臣政        務官       林 久美子君        農林水産大臣政        務官       田名部匡代君        経済産業大臣政        務官       田嶋  要君        経済産業大臣政        務官       中山 義活君    事務局側        常任委員会専門        員        櫟原 利明君    政府参考人        内閣大臣官房        審議官      長谷川彰一君        内閣食品安全        委員会事務局長  栗本まさ子君        内閣原子力安        全委員会事務局        管理環境課長   都筑 秀明君        警察庁長官官房        審議官      鎌田  聡君        消費者庁次長   松田 敏明君        文部科学大臣官        房政策評価審議        官        田中  敏君        文部科学大臣官        房審議官     尾崎 春樹君        文部科学省スポ        ーツ・青少年局        スポーツ・青少        年総括官     有松 育子君        厚生労働省社会        ・援護局長    清水美智夫君        経済産業大臣官        房審議官     中西 宏典君        経済産業大臣官        房審議官     長尾 正彦君        国土交通省住宅        局長       川本正一郎君        環境大臣官房廃        棄物・リサイク        ル対策部長    伊藤 哲夫君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (東日本大震災に関する件)     ─────────────
  2. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) ただいまから災害対策特別委員会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  昨日までに、江崎孝君、難波奨二君、山下芳生君及び友近聡朗君が委員辞任され、その補欠として吉川沙織君、藤原良信君、大門実紀史君及び外山斎君が選任されました。     ─────────────
  3. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) まず、理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事外山斎君を指名いたします。     ─────────────
  5. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 政府参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  災害対策樹立に関する調査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、内閣大臣官房審議官長谷川彰一君外十二名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  7. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 災害対策樹立に関する調査のうち、東日本大震災に関する件を議題といたします。  被害及び対策状況について政府から報告を聴取いたします。東内閣府副大臣
  8. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 東日本大震災被害及び対策状況につきまして御報告いたします。  まず、この災害により亡くなられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、御遺族に対し、深く哀悼の意を表します。また、被災された方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。  この地震は、三月十一日十四時四十六分ごろに発生し、宮城県北部において震度七、宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り等において震度六強が観測されました。  また、この地震によって東日本太平洋岸全域において大きな津波発生し、岩手県宮古の検潮所において最大八・五メートルを超える津波が観測されるなど、地震発生後、日本各地津波が観測されたところであります。  この地震による被害は、四月五日十八時時点で、宮城県、岩手県、福島県等において死者約一万二千三百人、行方不明者約一万五千二百人に上り、合わせて二万七千人を超えるなど、極めて甚大なものとなっております。また、約十六万人の避難者発生しているほか、電気ガス水道を始めとするライフラインにも非常に大きな被害発生いたしました。この災害は、交通網が広域的に寸断され、孤立地域も多数発生するなど、かつてない広域津波災害でもあり、まさに未曽有の大災害であります。  政府対応といたしましては、地震発生後、直ちに内閣総理大臣本部長とする緊急災害対策本部を設置するとともに、宮城県に緊急災害現地対策本部を、岩手県及び福島県に政府現地連絡対策室をそれぞれ設置し、被災自治体とも連携して、全力対応に当たっているところでございます。  地震発生翌日の十二日には、東北地方太平洋沖地震による災害について全国を対象とする激甚災害に指定したほか、緊急災害対策本部では、人命救助被災者方々の安全な避難物資の調達、輸送等政府一体となって取り組んでまいりました。  被災地は、地震及び津波影響により、壊滅的な状況にあります。地震発生から三週間を経過し、被災者方々の疲労は想像するに余りあるものがあります。被災者方々生活に必要不可欠な燃料を始め、水、食料、毛布、医薬品等を確保することが目下の最大課題です。また、避難生活長期化に備え、避難所における生活の全体としての改善も重要な課題であります。さらに、災害廃棄物撤去仮設住宅建設にも早急に取り組んでいかなければなりません。このため、緊急災害対策本部の下に設置した被災者生活支援特別対策本部を中心に、対応全力を挙げているところであります。  一方、福島第一、第二原子力発電所事故に関しましては、原子力緊急事態宣言を発令し、内閣総理大臣本部長とする原子力災害対策本部を設置して対応いたしております。被曝による健康被害の防止や避難住民に対する支援等国民の生命、身体を保護するため、政府一丸となって取り組んでいるところであります。  東日本大震災による被害に対しては、引き続き政府一丸となった対応が必要です。被災された皆様が一日でも早く平穏な生活ができるよう、全力を挙げて対応に当たる所存であります。
  9. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 以上で報告の聴取は終わりました。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
  10. 平山幸司

    平山幸司君 青森県選出の平山幸司です。  この度の東北地方太平洋沖地震、我が青森県にも大きな被害がありました。また、あらゆるものを共有する東北地方は、未曽有大震災により壊滅的な打撃を受けたわけでございます。  まずは、この度の震災によりお亡くなりになられた方に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災地皆様にお見舞いを申し上げます。さらには、地震からもうすぐ一か月、この間、昼夜を問わず復旧復興総力を挙げ未曽有大震災と向き合ってきた全ての皆様に、この場をお借りし、敬意と感謝を申し上げます。  副大臣にお伺いいたします。今報告がございましたけれども震災から一か月、政府の具体的な対応対策、それに対する現時点での評価を簡潔にお願いいたします。
  11. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 平山委員にお答えさせていただきたいと思います。  今回の東日本大震災に際しましては、地震発生から約十五分後に緊急参集チーム協議を開始するとともに、約五十分後に第一回緊急災害対策本部を開催させていただきました。さらに、地震発生から約四時間後には、私が政府調査団の団長として宮城県に向けて出発し、翌三月十二日には緊急災害現地対策本部を立ち上げたほか、岩手県及び福島県にも政府現地連絡対策室をそれぞれ設置するなど、人命救助を始めとする応急対応全力を挙げてきたところでございます。また、被災者生活支援が喫緊の課題となってきたことから、三月十七日には緊急災害対策本部の下に被災者生活支援特別対策本部を設置して対応しているところでございます。  評価についてでございますが、現在は、御案内のとおり、瓦れき処理、あるいはまた仮設住宅建設等全力で頑張っているところでございますが、それと同時に、被災者生活支援特別対策本部の下に各省横断的な検討体制を設けて一定の方針を出す等、政府として支援しているところでありますが、さらに今後の取組の強化について検討を行っているところでございます。  現在までのところ、よく申し上げるんですが、動脈、つまり物資輸送、そしてまた被災者方々生活を助けることになる諸物資配送システムといいますか、物動というふうに言いますが、その動脈は多分通じてきていると思うんですが、まだまだ毛細血管にきちんとした形で血液が循環していないと、そこは認めざるを得ないと思います。多くの方々の情報をいただきながら、そしてそこにきちんとした形で必要なものが渡るように、そういうところ、全力を賭して頑張っているところでございます。
  12. 平山幸司

    平山幸司君 ありがとうございます。  副大臣始め政府皆さん、本当に一丸となって全力総力を挙げて頑張っていると思います。敬意を表します。いずれにいたしましても、数百年に一度と言われる大震災でございますので、国民も我々も一丸となって力強く前に前進する以外ありません。  そこで、私の方から復旧復興に向けて二点、具体的な提案がございます。  今、毛細血管というお話がございますけれども、一点目でございますが、東北地方現場被災そのもの、その他の地域も人、物、金の流れが萎縮状態にあり、経済活動そのものに二次的被害が生じ、人々の生活に大きな打撃を与えております。物資流通及び東北地方の力強い復旧復興、さらには早期の発展、繁栄を遂げるべく、多くの流通の根幹を担う東北地方の大動脈東北自動車道早期全面無料化という政治決断是非していただきたい。  これは国交省の管轄であるということは重々承知しておりますけれども政府の要職にある副大臣から、被災者、そしてまた東北地方全体の皆様のためにも、政策を後押しするという意味合いから、是非政治的な前向きな、そして力強い御答弁をお願いしたいと思います。
  13. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 平山委員、個人的にはいろいろ言いたいことたくさんありますが、まずは政府としての見解を申し述べさせていただきたいというふうに思います。  東北自動車道につきましては、地震発生三月十一日直後の全面通行止めの後、翌十二日には緊急車両を通行可能とし、その後の応急復旧状況に応じて大型車等に限った交通規制を行ってきたところでありますが、三月二十四日朝より全面的に一般開放を行っているところであります。なお、緊急車両等については現在も無料で通行可能としているところです。  今回の被災というのは、ただ単に被災地のみならず、それ以外の地域においても莫大な経済的ないろいろな影響を、悪影響を与えてしまっていること、間違いありません。そういう意味で、委員指摘のとおり、東北自動車道無料化を追求させることによって、この地域における復興並びに日本全体の底上げになっていくという具体的な形がお示しできるようなことであるならば、是非ともそれは推進していかなくちゃいけないことなんじゃないのかと、このように個人的には私は思います。  今後も様々な議論を通じて検討してまいりたいというふうに思います。
  14. 平山幸司

    平山幸司君 ありがとうございます。前向きな力強い今のお話であったと思います。是非早期に政治的にも実現していただきたい。先ほど青森市長さんもいらっしゃいまして、多くの御要望をいただきました。その中でも、やはり大変なこの地域萎縮状態があるということでございますので、是非推進していただきたいと思います。  もう一点、同じ予算配分に関してでございますけれども、多くの予算措置を講じていると思います。先ほどあった瓦れき処理仮設住宅、国の負担としながらも、それ以外の予算措置、これに関しましては、使途が限られたもの若しくはいろんな予算を組み合わせながら政策実行するような形だと理解しております。これは事務手続が複雑かつ融通が利かないということで、結果、政策実行スピード感が失われます。  私はここで、大打撃を受けた東北地方地域活力創出という、先ほど副大臣からもお話ありました、この観点から、使途に全く制限のない大胆かつ大規模災害復興一括交付金というようなものを実行していただきたいと思います。大胆にここも政治的な副大臣の御答弁をお願いいたします。
  15. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 今回の地震によって、財政力が弱い自治体にも大きな影響が出ているところであります。また、被災地復旧に当たっては自治体財政負担に十分に配慮する必要があると考えております。政府としては、具体的な支援の在り方について地方の声を十分に踏まえつつ検討を行い、そしてまた被災地を一日も早く復旧させることができるよう最大限努力していきたいというふうに思います。  この三週間過ぎた今日、宮城そしてまた岩手の主要な沿岸部被災に遭われたところをほぼ回らさせていただき、そしてまた地元被災された方々の声を聞くにつけ、今、平山委員のおっしゃられる意味合いはよく分かります。ただ、もう皆さん案内のとおり、日本は残念ながら、幸か不幸か、憲法においても非常事態宣言というそういうこともできない状況にある。アメリカやあるいはまたイギリス、これは慣例法によって、一時憲法的な秩序を停止して、そして大権を委ねて、そしてそこで行うことができると。あるいはまた、ドイツやフランスのように、そのこと自体が規定されているわけであります。残念ながら、日本国においてはそれが規定されていない。  そして、今まさに必要なのは、生活者にとって身の回りのことを考える生活支援金、もっと自由になるお金ないのかと、これはよく分かります。しかし、そういうものがないままにただそれをやろうとするならば、それはまさに今までのつくり上げられてきた制度延長線上とはそごを来すことになります。こういう問題が厳然と浮かび上がってきていると。そういう意味で、今後とも是非これらの問題について国会で幅広く深く議論していただきたいと心から思います。
  16. 平山幸司

    平山幸司君 ありがとうございます。副大臣のおっしゃるとおりだと思いますが、数百年に一度の、今の憲法制定の中でもないような大災害でございますので、ここは政治的な大胆な決断を二つの提案に対して是非行っていただきたいということをお伝えいたします。  最後になりますけれども、次の質疑者であります我々の同志、そして被災地、さらには御自身の御自宅も被害に遭われたようでありますが、藤原良信議員現場の声をしっかりとお届けいただきまして、政府政策に大きく反映させるよう、また、重ねて申し上げますが、高速道路、東北道ですね、さらには先ほどの災害復興一括交付金是非とも実現していただくよう心からお願いを申し上げまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。
  17. 藤原良信

    藤原良信君 藤原良信でございます。  日夜御努力をされて対応されておりますことにその労を多としながら、また私も被災者の一人であろうと思いますが、全ての被災された皆様方にお見舞いを申し上げながら質問をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  まず、結論から申し上げまして、担当副大臣としまして今回の震災をどのような存在、規模だととらえておられますか。といいますのは、このことによって対応の仕方が全然違ってくると思いますので、いろんなことにこれ関係してまいります。率直な政府の現在の考え方をお示しをいただきたいのであります。  その理由は、ただいま申し上げましたけれども、あえて申し上げますけれども、私は私なりに思うところ、今回の震災世界最大級のこれはマグニチュード九の大地震、それから巨大津波なんですね。加えて福島原発問題です。私は、国家存亡のこれは危機だと思いますね。過去、有史以来、私ども日本国は幾多の国家的危機を体験してまいりまして、乗り越えてきました。まさしく匹敵するような私は危機だと思います。近代では関東大震災が起こっております。その震災被害状況からいって、今回は広域的な背景からいっても、私は関東大震災に匹敵するというか、それ以上のものではないかとすら考えます。よって、是非、どのようなとらえ方されているのか、お聞かせをいただきたいと思います。
  18. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 大変大きなテーマでございますが、藤原委員の御認識とほぼ私は一致していると思います。  今般の震災におきましては、国内観測史上最大マグニチュード九・〇の巨大地震大津波、これも実測では八・五メートル云々というふうに言われておりますが、例えば大槌町においてはそこの方々が、東さん、この十メートルの堤防を乗り越える十五メートルぐらいの大津波が来たと、こういうふうにも言われており、その巨大な大津波、それらが引き金となった原子力発電所事故等が複合して起こっている紛れもない大震災だというふうに思います。  そしてまた、電気ガス水道を始めとするライフラインにも非常に大きな被害発生したことに加え、交通網が広域的に寸断され、孤立地域も多数発生するなど、かつてない広域津波災害であります。そしてまた、被災地地震及び津波影響によって壊滅的な状況です。現在、避難生活長期化に備えた避難所生活環境改善を実施するとともに、復旧復興に向けた災害廃棄物撤去仮設住宅建設に早急に取り組む必要があります。  また、先ほども申し上げさせていただきましたが、被災地以外においても電力や物資の不足によって国民生活経済活動に大きな影響が生じているものと認識いたしております。  さらにまた、繰り返しになるか分かりませんが、四月六日の八時時点で、本日の八時時点で、約一万二千名が亡くなられて、約一万五千名の方が行方不明となっており、まさに過去にない大規模災害というふうにとらえております。  以上です。
  19. 藤原良信

    藤原良信君 要請をいたしますけれども、限られた時間でございますので、聡明な東副大臣ですから、結論で結構でございますので、よろしくお願いします。  そこで、副大臣、同じ想定だと思いますというそういう御認識いただいたことは大変有り難いことなんですが、だとすれば、現在政府で考えて、この対応を考えていくのが復興対策本部あるいは復興庁などの新設を考えられていられるように漏れ伝わってきておりますが、私はこれではスピード感のあるいい結果が生まれにくいんじゃないかなと、そう思います。  提案をいたしますけれども、私はこういうふうな国家的危機災害のような対応の仕方は、阪神・淡路大震災のときとはまた違っておりまして、これは津波も来ているし原発問題もあるんですね。ですから、復興院、あるいは関東大震災のときと匹敵するというふうに、それ以上かもしれないと私申し上げましたけれども関東大震災のときは復興院をこれつくっているんです。私は、だから防災復興府か防災復興院のようなものをつくっていくべきだと提案をいたします。  これは、なぜならばというと、復興庁だと内閣府の下になっちゃうんですよ。よって、予算はあっても各省庁、農林水産部門は農林水産省、ライフライン等公共事業については国交省とか、一括交付については総務省とか、みんなそういう今度は調整をしていかなきゃならない。そういうことでは済まないと思いますね。ですから、私は、人事院とか、いわゆる横並びの独立した防災復興府をつくるべきだと思いますよ。そういう対応をすべきだということを申し上げますけれども、いかがでございましょうか。
  20. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 藤原委員の御提案一つの見識なんだろうというふうに思います。  ただ、現在の制度延長線上で考えていくとするならば、この未曽有の大災害であることを踏まえながら国の取り得る政策手段最大限に活用していく以外ない、そのために知恵が必要であると。そして、その上で、今御指摘がありましたいわゆる復興院のような組織、こういうものをつくっていかなくちゃいけないということも踏まえた上で、復旧復興に向けた政府の役割をしっかり果たしていくための仕組みや組織は考えていかなければならない、このように思っています。  したがって、近いうちに有識者や地元関係者から成るいわゆる復興構想会議を立ち上げ、そこから出されるいろいろな提案や計画を実行に移すための政府としての体制づくりに入りたいと考えているわけであります。  なお、復興に当たっては、国からの押し付けではなくて、被災地域の県、市町村、被災者である住民の意向も十分に尊重することが肝要であるということだけ付け加えさせていただきたいと思います。
  21. 藤原良信

    藤原良信君 ありがとうございます。是非そういう取組をしていっていただきたいと改めて願うものであります。  そして、民主党は今日まで政治主導という言葉を使ってまいりました。今回、私はまさしくこれは試されていると思いますね。政府・与党の方の立場ではありますけれども、私どもも責任がありますが、ですから一緒になってこれは政治主導を現実にこれは表していかなきゃならない。そういう意味では、一つは、ただいま申し上げました防災復興府のようなものを形成して、そこに権限と財源を集中させてスピーディーにこれを復興させていくという、そういうことを描いていかなきゃならないと思うからであります。  なおかつなんですが、今被災地、私もうほとんど歩きました、何が今望まれているかと。被災民が何を今期待しているかというと、起きてしまったことはこれは致し方ない、今望んでいるのは何かといったら、一日でも早くなんだけれども仮設住宅とか瓦れき撤去が一年掛かるんだったら一年掛かってもいい、六か月先なら六か月先でもいいんだと、明確なそういう復興のスケジュールを政府が表してほしいということなんです。  皆さん御記憶にもあると思いますけれども、三月十一日にこの震災が起きまして、三日後に燃油等を含めたガソリンは回りますよと、そう発表されました。ところが実際は回らなかった。二十日たっても回っていないところもあった。物流は燃油がなきゃ動かないです。誰を信じていいか分からない状況下があった。だから、瓦れき撤去仮設住宅に入りたい、一日でも早く入りたいんだと、だけどそう簡単にいかないだろうと、この地域は六か月先、この地域は一年先には必ず入れるようにしますという、そういうスケジュールを明示をすべきであるということを私は思いますね。それが今一番願われております。  その点についていかがでしょうか。
  22. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 基本的には全く同感でございます。  仮設住宅のことに関しても、もう委員御承知のとおり、基本的に五月末までに三万戸体制ということを言っておりますけれども、今それが動き出せば三万戸を造れるわけでありますが、用地の確保等で時間を食ってしまっていてなかなかそういうふうにはいかないだろうという不安を現地の方々にも与えてしまっている。極めて重要な御指摘だと思います。それに沿った形でもってやっていけるよう全力を賭して頑張っていかなくちゃいけないと、このように思います。
  23. 藤原良信

    藤原良信君 よって、私は、付け加えてお尋ねをするんですが、三陸沖地震は三十年以内に九九%発生すると言われてきたんですね。それで、東海沖地震は三十年以内に八七%発生すると言われているんです。そうしますと、その背後の人口関係からいきまして、三陸沖の地震津波のようなものが発生したら、これ、被害状況はその比じゃないわけですね。しかも、東海、南海、東南海という、三つそこはあるわけでありまして。そういうようなことが起きてはならないことだし、そうは是非なってもらいたくないんだけれども、しかしながら現実的にもう三陸沖地震はそういうことで起きてしまいました。担当、内閣府といたしまして、将来のそういう危険をこれは想定していかなきゃならない。よって、今回は一つの、対応策というのは道しるべにもなると思うんですね。  どうしてそういう、政府の系統がきちっとしてやっていこうということでやってきたわけですけれども、燃油等々が回り切れなかったのか、どこにそこが対応し切れなかったのか、そういう管轄がどう動かなかったのか、そういうことについてのいわゆる今思いというのは、どういうことを感じられておられますか。
  24. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 御質問の趣旨が、燃料が何でこんなに時間が掛かってしまったのかと、こういうふうに理解してよろしいですか。  それはまさにおっしゃられているとおり、私も現地に入って、そして全域が停電してしまっていると。例えば病院、あるいはまた公共施設、ここは自家発電に替われるところは替わりました。そして、まさにその瞬間、今委員がおっしゃられるとおり、まず第一番目に指令をしたのが燃料の、とりわけ重油の補給でありました。私のところに入ってくるものというのは、もう送った送ったということなんですね。ところが、何が起こったのかというと、これは数日その状況を理解するのに残念ながら掛かってしまったんですが、全域が停電になってしまいましたから、タンクローリーを運んだといったとしても、基本的に、タンクローリーがその必要としているところに運んだときにガソリンが今度なくなってしまうと、こういう悪循環が入ってしまいまして、そういうことがこれは想定していなかったということに尽きるんだろうというふうに思います。
  25. 藤原良信

    藤原良信君 ありがとうございます。いろいろお聞きをしたいんですが、また別の機会にさせていただきたいと思います。  港湾と水産、一括でちょっと御質問いたしますけれども、港湾について、あるいは防波堤について、これも被害が出ているわけですが、私なりに調べてみますと、防波堤はそれなりの役割を果たしたと認識しております。これ第一波は止めているところもあるんです。第二波で壊れていると。あるいは、第一波も、第二波でやられても、それがあったればこそ被害がこれ以上大きくならなかったということもあります。よって、今いろんな論議されておりますけれども、役に立たなかったんじゃないかとかと様々あるけれども、私は決してそうじゃないと思うんですね。どういうふうな御認識を持たれているか。そして、併せてなんですが、僕は、船着場というのは、港湾も漁港もこれはイの一番に整備していかなきゃならない分野だと思いますので、併せてこの点についてお尋ねいたします。  それから、水産の方ですが、全く破壊的になりました。当然、津波ですから海辺が被害の主力になりますね。ですから、漁船もやられ、それから養殖の施設もやられましたし、いわゆる稚貝から種もやられて、それから、生産しても市場がやられていますからそこに水揚げできないと。それから、仲買人さんがやられています、保管庫が流されていますね。そして、製氷、冷蔵庫もこれは破壊的にほとんどやられました。ですから、こういうことは、一年前にはチリ地震津波で借金していますから、御存じだと思いますが、よって、これは全額国で支援すべきだと私は思います。併せてそれぞれお尋ねをいたします。  以上で私の質問を、多分時間終わりだと思いますからやめさせていただきますけれども、よろしくお願いいたします。
  26. 三井辨雄

    ○副大臣(三井辨雄君) 藤原議員の御地元であります大船渡港も本当に大変な状況にあるということもこれまで私たちも認識しております。特に、藤原先生は港湾に関してはまさに御専門家でもいらっしゃいますし、私ども御示唆いただいているところでございます。  時間もございませんので、まずもって、今回のこの震災に対しまして、先生の御地元、そしてまた多くの皆様被災に遭われましたことに対して心からお悔やみと同時に、また、今被災地で本当に頑張っていらっしゃる皆さんに心からお見舞い申し上げたいと思います。  それで、今御質問でございますけれども、今先生からお話ありましたように、第一波、第二波、第三波と。大船渡港の防波堤も、もう古いものではありましたけれども、しかし、今先生おっしゃったように、それなりの役割はきちっと果たしたと、こういう具合に私たちも認識しているところでございます。  その際、今後についてはそれじゃどうしていくんだということにつきましては、防波堤それから防潮堤については、まず、今度の災害防止あるいは基幹的な輸送にも耐えられるような施設の復旧と、それから技術的な検討を至急私ども急いでまいりたいと思っております。併せまして、復旧の効果、都市機能や産業機能の復興の見通しを踏まえまして、その上で計画的な復旧を進めていく所存でございます。  また是非とも藤原先生から御示唆を受けながら、私たちもしっかり頑張ってまいりたいと思います。
  27. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 田名部農林水産大臣政務官、時間が迫っていますから、簡潔にお願いします。
  28. 田名部匡代

    大臣政務官田名部匡代君) はい、分かりました。  藤原先生におかれましては、御地元被災地をくまなく歩かれて、住民皆さんの思いというものを受け止められてこられたということに心から敬意を表したいと思います。  今お話にありましたように、まさにチリ地震津波被害復旧の真っ最中であったところにこれだけ壊滅的な被害を被ったということであります。  これまで農林水産省といたしましては、まずは真っ先に食料の供給と、そして被害状況把握ということに努めてきたわけですけれども、今後はまさに復旧復興に向けて全力で取り組んでいかなければならないと考えています。  先般、岩手にお伺いしたときに、ある漁業者の方が、船さえあれば何とかなるんだ、もう一回漁業で地域をつくりたいとおっしゃっておられました。胸が本当に締め付けられるような思いでした。実は鹿野大臣も農林水産委員会の中で、農業者や漁業者がもう一回やってみたいと思っている、そういう思いを最大限大事にして、できるだけ早く農業、漁業にいそしんでいただけるように頑張りたいということを先般も答弁されておられました。船だけあれば何とかなるということではなくて、まさに船もあって、市場もあって、氷屋さんもあって、加工施設もあって、一体的な取組をしていくことがまた生活の基盤をしっかりとつくり上げることにつながっていくと考えております。  先生の全額国庫負担ということに今の時点でお答えすることはできませんが、全力生活復旧復興地域の再生に向けて取り組んでいくということをお約束を申し上げたいと思います。
  29. 藤原良信

    藤原良信君 ありがとうございます。
  30. 佐藤正久

    佐藤正久君 自由民主党の佐藤正久です。  今回の災害におきましてお亡くなりになられた方々被災された方々に心からお悔やみとお見舞いを申し上げたいと思います。  今日は、原子力災害、特に被災者支援についてお伺いいたします。  福島県の方では今五重苦と言われています。地震津波、原発、風評被害、そして情報の不足と。実際、原発災害はまだ進行中ということで、首相や官房長官が復旧復興の段階に入ったから防災服を脱ぐというような段階には至っていないということをまず御理解願いたいというふうに思います。  そして、今、午前中も福島県の首長さんと話していたんですけれども、かなり混乱があります。特に原子力災害被災者、これに対する周知徹底がなされていないような感じがします。例えば、地震津波被災者被災者生活対策特別本部、これは松本大臣の下の方でやっている、原発災害被災者、これは原子力被災者支援チームというものでやっていると。何か二系統でいっているから分からない。でも、実際福島県の避難所に行くと両方の方がいて、あなたはどちらですかと聞くわけには実際はいきません。両方一緒にやらないといけないんですけれども、実際上は分かれている。  じゃ、お伺いします。原子力被災者支援チーム、この原子力被災者の定義を経産省にお伺いしたいと思います。
  31. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) 現在、我々、原子力被災者支援チームの方を現地に立ち上げました。  こちらの方、もちろん原子力災害の関連で、二十キロ以遠に避難をされている方、あるいは二十キロから三十キロの間で避難をされる、自主的な避難をされる、あるいは屋内退避というふうな形でいらっしゃる方、それに加えまして周辺のいろんな、まだ三十キロよりちょっと外でございますけれども、いろんな形での、放射能レベル高かったりといった方々のいろんな生活支援、あるいはもっと遠いところに避難したいと、そういう方々を包括的に、生活をされるときの支援避難されるときの支援というふうなことをやっているところでございます。
  32. 佐藤正久

    佐藤正久君 実はなかなかそこの部分が伝わっていないと。  例えば、今の御説明だと、三十キロ圏内の被災者は当然ですけれども、三十キロ圏外、圏外においていろいろ放射能汚染、あるいは自主避難している方々、これも原子力被災者支援チームの所掌だという御理解でいいですか。
  33. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) そこの定義は明確になっているわけではございません。ただし、目的はその二十キロから三十キロのエリアということでございますけれども、当然必ずしもその距離だけで測れるものではございませんので、そういう若干のしみ出しているところはあるということでございます。
  34. 佐藤正久

    佐藤正久君 今みたいな曖昧な答弁だと困るんですよ。  例えば、もう三十キロ圏外の、東副大臣、聞いてください。圏外の飯舘村とか川俣町、実際に原乳を捨てたり、いろいろ土壌汚染とか、いろんなもう実際、風評被害ではない実被害も出ている。これの所掌の窓口がどこか決まっていないんじゃ困るんですよ。これはやっぱり原子力被災者の中に入りますから、そのチームが一応窓口になってもらうと。違いますか。もう一度お願いします。
  35. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) そういった意味では、今後そこら辺も含めてもうちょっと検討させていただきたいと思っております。
  36. 佐藤正久

    佐藤正久君 これ、東副大臣含めて、やっぱりこれだと被災者困ってしまうんですよ、所掌が決まっていないと。それで、役所に直接行くんじゃ困るわけで、原子力の現地災害対策本部も福島県庁にもあるんですよね。そこが決まっていないと。現地の災害対策本部の親は内閣府にある原子力災害対策本部でしょう。今みたいに明確に決まっていないんじゃ困ってしまうんですよ。  じゃ、これも聞きます。今、二十キロ圏内にも地震津波による行方不明者がまだいます。今朝も首長からまたお願いがあったのは、この行方不明者の捜索、これやってほしいと、ただ窓口が分からないんだと、どこに言ったらいいんだと。この二十キロ圏内、地震津波の不明者がいるんですよ。この窓口は、これは町長が言う窓口は原子力災害対策本部なんでしょうか、警察なんでしょうか、どちらでしょうか。経産省、お願いします。
  37. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) 我々の方、福島県庁の中でございますけれども、原子力災害のための現地対策本部をつくってございます。そちらの方にいろんな形の窓口がございますので、まず、そういうふうな具体的な御要望がございましたらそちらの方にお話をいただけますと、そこで適切に対応することとなってございます。
  38. 佐藤正久

    佐藤正久君 ということは、町長さんは原子力災害の現地対策本部、そこに言えばいいと。じゃ、警察とかにはそこから、自衛隊とか警察、消防の方に下りるという理解でよろしいですか。
  39. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) 我々、現地対策本部は、自治体との関係を含めて、ワンストップの窓口ということで対応させていただきます。
  40. 佐藤正久

    佐藤正久君 であれば、その辺りを首長さんに説明してください。非常に混乱している。  実は、この話は昨日からずっと先ほどまで警察庁と経済産業省と話をしていて、結論が出なかったんです。この委員会までには何とかします、でもそれじゃ本当困るわけで、もう三週間たっても窓口がしっかりしないと。地震津波は明確なんです。原子力被災者の窓口が明確になっていないという部分があります。これはやっぱり内閣全体としてお願いしたいと思います。  また、混乱のもう一つの例が、例えば福島から三十キロ圏外、ここで自主的に避難している方がいます。飯舘村とか川俣町、妊娠されている方もいますから、自主的に避難されている方々がいます。その方々が例えば福島県内、県外の旅館、ホテルに泊まった場合、これは災害救助法の適用になるというふうに聞いてはいるんですけれども厚生労働省からは。でも、福島県はそうは指示していないんです。福島県は三十キロ圏外は対象にしないと言っているんです。これはどこかにそごがあるんじゃないでしょうか。厚生労働省にお伺いします。
  41. 大塚耕平

    ○副大臣(大塚耕平君) 佐藤委員にお答えを申し上げます。  まず、福島県の被災者皆さんについては、これは全員が災害救助法の対象になります。さりながら、今最後に御指摘のありました点ですが、私どもでも調べましたところ、福島県においては、原発から三十キロ圏内の被災者についてはホテルや旅館等を避難所として借り上げの対象としておられますけれども、三十キロ圏外の被災者については原則としてホテルや旅館等の避難所の借り上げの対象とはしていないということでありました。ただし、当該の被災者皆さんが他県へ避難をいたしまして、その受け入れた自治体等が被災者を既にそれぞれが手配をしたホテルや旅館等を避難所として借り上げた場合までは対象外としないという扱いとしているというふうに福島県から聞きました。  ただ、私の今の説明でも若干の扱いの違いがあるようでありますので、私どもといたしましては、福島県に対してどのような考え方でそのような取扱いをしているのかということについては、これから事実関係をよく確認をさせていただきたいと思っております。
  42. 佐藤正久

    佐藤正久君 是非ともお願いします。  厚生労働省が五千円までいいですよと言っているのに自ら自主規制する必要は全くないわけで、実際、福島県内の会津の方とかにも避難される方がおられる。安心して子供を産みたい方もいっぱいいますから、そこは配慮があってしかるべきで、ほかの県の場合はいいと今言われましたけれども、その部分も福島県のこの避難所皆様へのペーパーには書いてないんですよ、実際上。というと、場合によっては、栃木県の方がいいですよといって福島県に要求しても、それは実際上オーケーでも、そこを要求することが分からないかもしれない。いろんな面でいろんなそごがあると思いますので、しっかりと対応をしていただきたいと思います。  次に、原子力被災者、実際、災害救助法では仮設の話とかあるいは今言ったホテルの借り上げ、これは福島県全部が対象になるというんですけれども、例えば放射能の汚染による被害、ホウレンソウの話とか、今出荷制限、摂取制限もあったり、あといろんなものの風評被害いろいろありますけれども災害救助法ではこれは多分対応できずに、恐らくこういう出荷制限あるいは摂取制限は原子力損害賠償法の範疇になるんではないかなと思いますけれども、これは文部科学省にお尋ねします。これは災害救助法ではなく損害賠償法、こちらの方で対応する方針でいいのかどうか。お願いします。
  43. 林久美子

    大臣政務官(林久美子君) 佐藤委員にお答えをさせていただきます。  過去、ジェー・シー・オーの事故のときなどはこの原子力損害賠償法の対象ということで取り組んでまいりました。そうしたことも踏まえて対応していくことになるというふうには考えております。
  44. 佐藤正久

    佐藤正久君 その辺りも明確に首長さんたちに説明してほしいんですよ、かなり混乱していますから。  もう一つ文部科学省にやっぱり要望したいのは、損害賠償をやるに当たって大事なその審査会、原子力損害賠償紛争審査会、これまだ一か月になろうとしているのに立ち上がっていないんですよ、いまだに人選中と。やっぱり遅いですよ。そこが立ち上がって指針を示さなければ、どこからどこまでがその補償の対象になるか分からないんですよ。それは、原乳を捨てたその補償は、あるいは旅館の話は、あるいは農産物の話は、どこまで補償になるのか、やっぱり早く指針を示せばいいと思うんです。  それは、指針というのは一回目、二回目、三回目、増やしてもいいわけですから、ここは柔軟にこれは対応していただきたい。これは東副大臣、本当お願いしますよ。ここの部分が物すごく今原子力被災者の部分は遅れている、地震津波の方はどんどん進んでいても、そこのは非常に、支援チームがまだ所掌が分からないというぐらいですから、役所ごとに縦割りでやってしまったら物すごい時間掛かる。あなたはどっちですかとも聞けないし、やっぱり窓口一個にしてそこから各役所に落とすような形にしないと非常に分かりにくい。  特にこの損害賠償の指針、これ早めに出していただきたい。みんな物すごく疑心暗鬼になっていますから。特に農林水産関係では、もうすぐ種まきの時期なんです。もう今から準備しないといけない、種もみも準備しないといけない。実際にその田をうなってはいけないというふうになっていますから、いろんな面でそこが、補償が心配になっているんです。その辺りもお願いしたい。  また、今度被災者の安全というものの観点から、立入り制限地域避難地域、これへの立入りをもっと私は制限すべきだと思っているんですよ。現在、警察の道路上のチェック、これはどういう状況になっているか、警察庁にお伺いします。
  45. 鎌田聡

    政府参考人(鎌田聡君) お答えいたします。  警察におきましては、四月五日現在でありますけれども福島第一原発から二十キロ周辺の主要道路上の十数か所におきまして、警視庁からの特別派遣部隊約二百五十人によって検問を実施中でございます。
  46. 佐藤正久

    佐藤正久君 今、二十キロの方に移したと。昨日の説明ではまだ三十キロだったと。昨日の段階では三十キロ圏外でやっているというふうに警察庁から説明を受けました。まだ二十キロの方には移っていないというのが昨日の説明だったんですけれども、もう二十キロに移ったということでいいんですね。
  47. 鎌田聡

    政府参考人(鎌田聡君) 昨日の時点では既に二十キロに移しております。一昨日に大幅にシフトしたと、こういうことでございます。
  48. 佐藤正久

    佐藤正久君 私も何度か福島出身なので入ってきたんですけれども、実は誰でも入っていけるんですよ、二十キロ圏内に、やろうと思えば。物見遊山の人も入っていけちゃうんですよ。副大臣、本当入っていけちゃうんですよ。三十キロ内で、今まで検問といっても検問ではなくて行き先チェックだけで、三十キロ圏外ですから、二十キロ—三十キロの間に人がいますから、スルーパスで、二十からゼロメーターまで、そこの部分は誰もいなかったんです。  これはなぜかというと、危ないんですよ。そこに入って汚染物を靴とかに付けて外に出てしまう可能性もある。それが避難所の方に来てしまったら、自己申告でスクリーニングしなければ避難所に入っていけちゃうんですよ。あるいは、避難されている方々が一番心配しているのは、やっぱり泥棒とか、それも心配しているんですよ。もう避難所の安全あるいはその財産の保全という観点から、やっぱり二十キロ地域は私は警戒区域を実際上示してもいいというぐらい。  実際、警察官がそこに今いたとしても、検問していると言われましたけれども、強制力ないですよね。もしも仮に私が忘れ物取りに来ましたと中に入ろうとしたら、そこで警察は制止できますか。
  49. 鎌田聡

    政府参考人(鎌田聡君) 二十キロのポイントに来られた方については避難指示の趣旨をきちんと説明して説得をしておりますけれども、強制力はおっしゃるとおりございません。
  50. 佐藤正久

    佐藤正久君 言われるように、強制力ないんですよ、避難指示ですから。中に入ろうと思ったら誰でも入れちゃうんです。  しかも、今言われたポイント、二十キロ圏内だけ、非常に広いですから、今ぐらいのポイントだけでは全然足りないんですよ。例えば、遺体の捜索等を含めて捜索を二十キロから三十キロでやっている。広いですから、ちょっと行ったらもう二十キロに入ってしまう可能性もあります。標識なんかそんなにありませんから、主要な道路にしか置いていないんですよ。  これは本当に真面目に考えないと、やっぱり汚染が拡大する可能性もあるし、もう財産も保全できないかもしれない。官房長官があれほどテレビで中に入らないようにしたいと言うんであれば、私は、あの普賢岳のときのように、本部長が指示をして市町村長が警戒区域を設定すると、本当に必要なときだけ中に入れるということをしないと本当に汚染が拡大しますから、間違いなく。勝手に入ってみんな車に付けたりいろいろするんですから。自分が言わなければ除染もモニタリングもできない、こういう状況です。  さらに、今度は被災者支援でこのチームにお願いしたいことは、今、双葉郡だけで七万二千人の方がいたんですよ。今回避難したことによって今現在三万人の方が居場所がつかめていないんですよ、三万人の方が。全国に散らばってしまったために町長も掌握できていないんです、三万人を。これは当然、これから義援金配るときも配りようがないんですよ、分からないから、三万人の方は。  ここは支援チームの方が中心になって、場合によっては政府広報というものを利用しながら、それぞれの町役場はここにあります、そこに連絡してくださいと。これは政府全体でやらないと、厚生労働省も文部科学省も農林水産省、いろんなところが支援したくても支援しようがないんですよ、人が分からないから、町長が三万人分からないというんですから。これは非常にこの部分が、被災者の部分、遅れているんですよ。福島の場合は災害が現在進行中ですから、その辺りもお願いしたいと思います。  今の政府広報について、経済産業省の御意見を伺います。
  51. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) 今先生御指摘のように、連絡が取れないような避難をされている方々の数、かなりの数に上るというふうに我々も聞いてございます。  そういった中で、これは福島県の方の動きとしては、そういう方々の連絡を受け付け情報をみんなで共有する、収集するというために、これは双葉郡の支援センターというコールセンターができたというふうに伺っております。これに対しまして、政府といたしましては、こういう福島県のコールセンター、そのいろんな連絡先の情報をいろんな避難所にも広く共有させていただくとともに、全国の地域に散らばっていらっしゃる避難者方々にもお知らせすることは極めて大切だというふうに考えております。  そういった意味で、これ手始めではございますけれども、まずは福島県で、県の中で行われますラジオ番組、こちらの方でそういう新しいコールセンターができたよというようなことを広く広報いたしますとともに、その内容をインターネットとか、もっともっと広いメディアに載っけていこうというふうに考えているところでございます。
  52. 佐藤正久

    佐藤正久君 双葉コールセンターができたと私も聞きました。でもそれが現地対策本部に言ってもそこで上になかなか、回答が来ないと、今言った回答。でも、福島県内だけじゃないんですよ。今、山形の方にも行っていますし、いろんなところに行っていますから、もっと広い範囲でやらないと多分結果出ないですよ。もう結果が勝負ですから。そこをお願いします。  最後に、風評被害について御質問をします。  この風評被害、大事なポイントは、検査を細かく、しかも頻度よくやらないと安全性が提示できない。それと同時に、これは農林水産省にお願いしたいんですけれども流通関係、それと消費者に対しての安全なやっぱりPRをしないと、どうしても困ってしまう。ここは、データを出すのは、それは文部科学省あるいは厚生労働省がデータの責任があって、それは農林水産省はないと思いますけれども、農林水産省はその辺りはやっぱり要求元として、福島県の方が要求しているのは、千葉県ではなくて福島県の方に検査機関をつくっていただいて、回数も上げて、しかも検査期間を短縮していただいて多くの地域でやって安全データを出していただきたい、しかも、あと流通の分野と消費者への安全PR、これは政府一体としてやってもらわなきゃ困るという意見が出ています。  最後に、農林水産省の御意見を伺います。
  53. 田名部匡代

    大臣政務官田名部匡代君) 佐藤先生の御指摘のとおりだと思います。  これまでも文部科学省そして厚生労働省等と連携をしながら調査にもかかわってきたわけですけれども、まず大事なことは、消費者の皆さんにいかに迅速に正確な情報を発信するかということだろうと思っています。  それについては、今日までもその取組をしてきましたし、先生が御指摘のありました、加工また流通そして小売、こういった業界団体の皆さんにもその都度農林水産省から様々な情報を発信をしてきました。また、鹿野大臣からも消費者の皆さん等にもメッセージを発信をしてきたところであります。更にこういったことを、先生の御指摘のとおり、政府全体で取り組んでいけるように私どもといたしましてもしっかりと取り組んでいきたいと思います。  それで、一つ御紹介なんですけれども政府としての取組も非常に重要でありますが、実は私たちも様々な消費者団体にも協力のお呼びかけをしてきたこともありまして、消費科学連合会という団体が大変力強い支援を一緒にやってくださるという、このことの情報をいただきました。  中には、農産物からいろんな恩恵を受けていることを、これからもその恩恵を受けさせてもらいたいから是非とも協力をしていきたいと。その中身が、該当する福島を始めとする風評被害のある県に対して、その県の物を区別することなく取り扱ってほしいと。さらには、風評などにとらわれず自信を持って取り扱ってほしいし、仕入れの専門家として消費者に正しい情報を判断をしてほしいということを、例えばスーパーマーケットであるとか、そういう業界団体、全四団体にこの消費者団体の方々がお呼びかけをされたと。さらには、小売などで、店頭に応援フェアとかそういうコーナーをつくって是非とも消費者へのアピールをしてほしいというような、消費者団体自らの取組もあります。  一緒になってこれからも風評被害対策、行っていきたいと考えています。
  54. 佐藤正久

    佐藤正久君 もう縦割りはやめていただいて、やっぱり窓口一本でやっていただきたいということを最後に申し上げて、私の質問を終わります。  ありがとうございました。
  55. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 自由民主党の佐藤信秋でございます。  この度の災害でお亡くなりになられた皆様、そして被災された皆様に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げたいと思います。  私の質問の方は、できるだけお答えも簡潔に、やる、可能である、一番ですね、これ。二番、やれない、駄目です、二番。三番、検討を要する、前向きでも後ろ向きでもとにかくどちらでもいいですが、検討を要する。この三つぐらいに分けて答えてください。時間がないし、ぐだぐだした説明は要りません。  副大臣、よくちょっと耳をダンボにして聞いていてください。  最初に、これは予算委員会でも申し上げたんですが、災害救助、復旧、これは国が費用も責任もしっかり持つから安心してやってください、このメッセージが要るんです。出てない。これ明確に出さないけない。で、費用は国が持ちますよと。これ、どうですか。長谷川さん。
  56. 長谷川彰一

    政府参考人長谷川彰一君) 既に委員大変お詳しくて恐縮でございますけれども災害復旧事業につきましては、通常の事業費、例えば一般に道路なんかを建設するような事業に比べますと、災害復旧につきましては元々補助率がかさ上げをされておると。さらに、この度御案内のとおり三月十二日に激甚、全国の本激が適用されましたので、これによりまして更に一、二割の補助率のかさ上げが行われると。さらに、その裏につきましては起債を認めまして、その上で九五%を地方交付税の元利償還を認めるというふうな仕組みになってございます。  そういった意味では、非常に事業に占める割合としましては地方負担が大変少なくなっていると言えるんではないかというふうに考えております。いずれにしても、できる限りの努力をしていくということであろうかと思います。
  57. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 起債を許可して交付税で見るというのが駄目だと言っているんです、私は。答えになっていない。  これは十分の十、災害救助も復旧も一定額以上と、まあ基本原則ですよね、十分の十持ちますと。こういうメッセージがないというか、これ法改正必要かもしれませんが、改正すりゃいいんです。それがないから、みんな、資料を一枚紙出しましたけど、周りの都道府県も、それから被災した県も動きが鈍い。これなんです、問題は。十分の十持つ、こういう改正をするということを明確に言ってください。
  58. 清水美智夫

    政府参考人清水美智夫君) 災害救助法についてのことでございますけれども、先ほど道路の関係での御回答と大体似たようなところなんでございますが、災害救助法は相当高率な補助ということになってございます。今回の災害規模で考えますればおおむね九割程度の国庫負担率ということになるわけでございまして、その裏の地方負担地方財政措置が講じられるということで、ほとんど地方負担が実質的にないような形になるという形になってございます。  この旨必ずしも十分周知されておらなかったところもあろうかと思いますので、私どもは三月二十九日の日に通知を出しまして、その旨改めて被災県、それから被災県以外の都道府県にも周知しているところでございます。
  59. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 違うのよね。  救助法でいうと普通地方税収の百分の四を超えると九割だと、こう言っているんですね。だけど、起債許可して交付税で見ると言ったって誰も本気にしていません、市町村長も知事も。そこが問題なの。一千億掛かったら百億は自分が持たなきゃいけないが、そもそも救助法も復旧法も超過負担の分がある、特に救助法はね。だから、それも含めると財政負担物すごく大きいなと。後で交付税で見てくれると言ったって、いまだかつて丸々見たためしはないんだから、交付税その分上積みしなきゃ駄目なの。だけど、交付税例えば十七兆円総額だとすると、後で交付税で見ると言ったってみんな信用してない。ここが問題なんですよ。これは今二人に答えろって、副大臣もよくよく、そういう方向で法改正、これは法改正せにゃいかぬ。  阪神・淡路の大震災のときには特別措置いろいろ作ったんだけど救助法には手を付けなかった、やっぱりね。今回は付けなきゃいけないと思います。是非それをやってほしいと思うんですが、何はともあれ阪神・淡路並み以上の特別措置。これ、十六本法律作りましたね、十六本、法律というか改正した。大至急やらなきゃいけないと思いますけどね、税の減免とかいろんなこと含めて。どうでしょう。
  60. 長谷川彰一

    政府参考人長谷川彰一君) ただいまお話がございましたように、阪神・淡路大震災の際には発災後約一か月半の間に地方財政、税制、国の組織などに関する合計十六本の立法措置が行われておりまして、各方面について特別な措置が迅速になされました。  この度の地震は阪神・淡路をしのぐ大災害ということでございますので、かつ極めて広範な地域で非常に甚大な被害が生じているということでございますから、お尋ねのとおり迅速に対応していく必要があるというふうに考えております。
  61. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 できるだけ短く答えてくださいね。  東日本大震災と、こういうことにしたんですよね。それで、十二日に長野北部、これは長野と新潟ですね、それから十六日に静岡、災害救助法あるいは激甚災害、それぞれ法に基づいて指定された。この取扱いはみんな一緒にしてやらないとなんですよ。地域ごとにというか、多少金融条件とか、あるいは雇用調整助成金みたいな取扱いちょっと違うんじゃないかと、地域によってと、こんな話もあるんで、みんな東日本大震災共通ですよ、取扱いがというふうに是非監視の目をしっかり持っておいてほしいのですが、長谷川さんの方かな、どうですか。
  62. 長谷川彰一

    政府参考人長谷川彰一君) この度の地震でございますが、三月十一日の発災後、余震を始めとしていろんな地震が起こったりしております。そういったこともございまして、東日本大震災というこの閣議決定につきましては、三月十一日の地震及びこれに伴う原発の地震という定義になってございます。  他方で、例えば先般行政措置等についての特例を成立させましたけれども、こういったものにつきましては、三月十一日の地震のほかにも、例えば長野県の地震ですとか静岡県の地震、こういうのも含めて措置をするということで、もちろんこれ、ですから名前と具体的な行政措置の範囲は必ずしも一致していなくてもなるべく広く取るように努力をしているということがあろうと思います。  かつ、それぞれの措置につきましては、これはそれぞれの措置の趣旨とかあるいは内容に応じて多少やっぱり地域の差とか取扱いの範囲とか差がございまして、これについては現に各省でどの範囲をやるのが適当かということを含めて検討した上でやっておるというふうに承知しております。
  63. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 要は一緒にしてほしいと、こういうことでありますから、答えとしてはオーケーだと、こういうことだと理解していいんだと思いますけどね、長ったらしい答えになると答えがよく分からない。  で、災害救助法の話。局長、済みませんね。資料にも出しましたが、災害救助法の精神というのは基本的には、冒頭申し上げましたように、国が金出します、実行は県が責任持ってやってください、市町村お手伝いしてくださいと、こういうことですよね。  仮設住宅、物すごく急ぐんですよ。急ぐんですが、さっき副大臣、三万戸とおっしゃった、二か月で。実は三万戸、物すごく難しい。材料がない。それから三万じゃとても足りない、倍以上必要なんです。  そうだとすると、実行行為を、実は県から市町村への委任というのもあるんですね、これね。この私が出した資料には、これ厚生労働省の資料をベースにしたものですから、仮設住宅は県が直接実行と、こうなっているんですが、だけど住居の提供というのがまた市町村の務めでもあると、こういうことになっていますから、仮設住宅なんかも県が委任すれば市町村が実行行為できる、費用は県が持ちます、その十分の十国が持つ、こういう仕組みにした方がいいとは思うんだけど、局長、どうですか。
  64. 清水美智夫

    政府参考人清水美智夫君) 結論から申し上げますれば、地元で調整が整って、円滑にその方が進むということであれば可能でございます。例えば、一つの市町村だけが災害救助法の適用になった場合などはそういうことでございまするけれども、いずれにしましても、地元で調整が整って、その方が効率的だ、円滑だということであれば可能ということでございます。
  65. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 ありがとうございます。  そこでなんですね、地元産の資材とか、仮設住宅用にですね、それから産業といいますか、建設業も含めて雇用の機会も提供するとか、そういう観点も含めて、しかも三万戸じゃとても足りない、倍ぐらいは二か月の間ぐらいには用意せないかぬという、本当はですよ、ということも含めて、迅速に対応するにはいろんな工夫が必要だと、こういうことだと理解していますが、局長、いかがでしょう。
  66. 清水美智夫

    政府参考人清水美智夫君) 仮設住宅につきましては当然私どもが財政措置するわけでございますけれども、実際の供給につきましては県を中心として、また政府レベルにおきましては、池口国土交通大臣を座長といたしまして被災者向けの住宅供給の促進等に関する検討会議というものが設けられて、ここで調整をいただいているというところでございます。  ここにおきましても、昨日でございますが、供給促進のため、全国的な住宅生産団体連合会に対して協力要請といった点、それから被災地域復興支援、雇用創出の観点も踏まえ、地域の工務店などの建設業者による供給促進といったような取組方針がまとめられておりますので、その方針に即して私どもはなすべきことをやってまいりたいと、このように考えてございます。
  67. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 時間がなくなってきましたので、あと二問ほどしたいんですが。  被災者生活再建支援法、これ三百万まで全壊世帯の場合支援しましょうと、こういうことにしましたですよね。それで、やっぱり上げてやらないとという部分があります。高齢者世帯が多いでしょう、それでローン組めないんですね、住宅再建しようと思ってもローンが組めない。だからということもあって、これだけの被害ですから、元々三百万というのはもうちょっと上げた方がいいかなみたいな議論がありました。ありましたが、今回はたくさんの方が住宅失って、ローンも組めないと、こういう状態でいけば、もうちょっと上げてやった方がいいんじゃないかな、上げるべきじゃないかな、本当の生活再建をしようとしたらですね。  その場合に、例えば五百万に上げてくださいと私らは、自民党なんかはそういう提案をしていますけど、この二百万の差額は、今度は知事会といいますか、基金でやっていますからね、基金で半分出すので、公共団体にしてみるとこれは大変だと、全国四十七、大変だと、こういうことがありますので、差額の分は国が全部持ちますというようなことで上げるべきだとこう思うんですが、いかがでしょう。
  68. 長谷川彰一

    政府参考人長谷川彰一君) お尋ねの支援金の金額の件でございますけれども、確かに今回の震災が前例のない大規模なものであったと、つまり総量として非常に大きな被害であったということは御指摘のとおりかと思いますが、他方で個々の被災者に着目をした場合に、例えば一つ災害で全壊になったかどうかと、こういった観点から見てみますと、従前の例えば中越地震ですとか、あるいは昨年の広島や奄美の豪雨、こういったものと比べましても、被害を受けられた方々については同じような被害になっているのではないかというふうに考えておりまして、そういった意味では、例えば被災者方々の公平の観点から検討されるべき課題が多いというふうに考えているところでございます。
  69. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 しっかり検討して、上げるという答え出してください。  最後、実は瓦れき処理、ほかにもたくさんあるんですけれども瓦れき処理、これは極めて複雑多岐にわたっていると、こういう問題なんですね。  普通、瓦れきというと、この前環境省が出したように、瓦れき処理、市町村がやってくださいと。一方で、救助法でいえば、住宅の中に入った瓦れき、あるいは玄関を出入りができなくなっているような瓦れき、これは災害救助法の世界で土石、竹木で処理しましょうと。それで、公共施設、道路とか川とか、ここにある瓦れき、これはそれぞれの管理者がやりましょうと、こうなっているんですね。災害救助法の世界は県が責任を持ちますと、こう頑張ってくれるんだけれども、一方で瓦れきそのものの処理、こういう問題になると市町村がやってくださいというのがこの前報道された、まあこれは環境省も出しましたけれどもね。  やっぱり一括して取り扱えるようなやり方でやらないと、市町村、瓦れき処理しろって言われても難しい。県、引き取れって言われても県も難しい。こんな話になるので、ここは役割分担をきちっと、役割分担と費用の分担をきちっとしてあげるという必要があると思うんです。是非、最後にそこを聞いて終わりにします。どうです。
  70. 長谷川彰一

    政府参考人長谷川彰一君) 御質問の趣旨に適切にお答えしているかどうかちょっとあれですけれども瓦れき処理につきましては基本的には市町村が行うという仕組みになっておると承知をいたしております。その上で、費用につきましては、今御指摘もございましたように、この度は環境省の方で従前にも増して改善をした助成制度を行うという形になってございます。  なお、実際の処理につきましては、市町村からの委託によって県も行うことができるというふうになる制度と承知しております。
  71. 佐藤信秋

    佐藤信秋君 これで終わりますが、よくよく調整を、問題あるんです、よくよく調整をしてください。よろしくお願いします。ありがとうございました。
  72. 秋野公造

    ○秋野公造君 公明党の秋野公造です。  東日本震災被災された方々にお見舞いの言葉を申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々にお悔やみの言葉を申し上げたいと思います。お役に立てるように質疑に入りたいと思います。  まず、私は住宅再建について伺いたいと思います。  先日の厚生労働委員会で、被災者の七割の方が地元に戻りたい、七割の方が行政に最も求める支援として住宅再建を挙げられたことから、住宅の再建について伺いました。仮設住宅も大事ですけれども被災された十六万戸のうち八割が一部損壊でありますから、修理をしたらすぐに住むことができるところがあります。住宅再建について伺いましたところ、国交省からは相談窓口を設置してくださるとの御答弁をいただきまして、早くも実現をいただきましたこと、本当に感謝申し上げます。  国土交通省主催の無料診断、無料リフォーム相談について、私は大変ニーズが多かったと思っておりますが、現状、いかがでしたでしょうか。
  73. 川本正一郎

    政府参考人川本正一郎君) お答えを申し上げます。  今御指摘がございましたように、今回の震災では、家をなくされた方以外にも、屋根や壁といったような形で住宅に損傷を受けられた方も大変多うございます。こういった方々につきましては、早く家を修理をしていただきまして日常生活を取り戻していただきたいというふうに考えておりまして、必要な住宅の補修につきまして、私ども無料で診断、相談を行うという制度をスタートをさせました。三月三十一日にスタートをさせておりまして、被災者の住宅の補修、再建に対します無料の電話相談、それから現地での無料診断、無料相談といったようなことをスタートさせまして、昨日、四月五日までの時点で既に一千四十八件の御相談をいただいておりまして、中でも、現地で家を無料で診てくれ、診断してくれという御要請が八百十一件というふうになっております。  私ども、保険法人の検査員を現地に派遣をいたしまして検査、補修の診断をさせていただくということにいたしております。迅速に対応できるように取り組んでまいりたいと考えております。
  74. 秋野公造

    ○秋野公造君 質問させていただいてから一週間で対応していただいたこと、本当にありがとうございました。  また、住宅再建を後押しするために、中古住宅のリフォームにリフォームポイントを付ける制度を一日も早く創設をして、その中に被災地加算を付けて被災地方々にポイントも使ってもらうような形で中古住宅の再建を後押ししてはどうかと提案をしましたが、国全体の話ですのでということでした。  改めて提案をいたします。被災地に特化をした震災復興リフォームポイント制度を創設をして、災害対策の上にそれを乗せて住宅再建を後押ししてはいかがでしょうか。既にあるエコポイントの事務局を使えばすぐに対応ができるはずであります。見解を求めます。
  75. 川本正一郎

    政府参考人川本正一郎君) リフォームポイントについてはかねてから御提案をいただいているところでございます。  今回の震災で住まいを失われた方あるいは補修が必要な方々に、被害に対する資金面の手当てとしては、前回も申し上げましたが、災害救助法によります支援でありますとか被災者生活再建支援法に基づきます支援があるというふうに承知をいたしております。  私ども、先ほど御質問ございました診断・相談制度等を通じて被災者のニーズというものに的確に対応していく、そして資金面の手当てというのは今申し上げたような既存の制度を使うという方が恐らく手っ取り早くてすぐにできるんではないかと思っております。  かねてからのリフォームポイントの制度につきまして、例えば被災地域だけやるということになりますと、その地域でのいろんなポイントの発行までまたいろいろ時間が掛かるとか、実は現在のエコポイントにつきましてもなかなか手続が複雑だというような御心配もいただいた時期もございました。そういったことを考えますと、もう早急に診断をして必要な資金については手当てをしていくという現在の制度をうまく使っていく方が多分迅速にできるんではないかなというふうに思っております。  ただ、リフォームポイント制度については、全国的に見て日本のリフォーム市場というのが欧米各国に比べてかなり小さいということ、それを考えますと、国民が適切な負担で良質な住宅を確保できるようにする、あるいは住宅市場を活性化するといったリフォーム市場の活性化のための施策の一つとして検討すべきものと思っておりまして、現在その在り方について検討を進めているところでございます。
  76. 秋野公造

    ○秋野公造君 どうぞよろしくお願いします。  一方で、住宅の再建や仮設住宅建設に当たって建材や合板の不足などが全国的に言われています。電線が足りないとか言われていることがありまして、私の地元の九州においても流通が足りない、それで工期が延びているようなことで大変な状況になっております。買占めや売惜しみなどが起きているのではないかとの声が上がっておりますが、こういうような国難の状況だからこそ国は責任を持って、例えば国民生活安定緊急措置法を発動するとか、生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律を発動して、建材や合板や電線などといった様々な流通を、確保を責任を持って図るべきではありませんか。消費者庁の見解を求めます。
  77. 松田敏明

    政府参考人(松田敏明君) 今御指摘ございました建設資材を含みます生活関連物資等の価格動向、需給動向につきまして、地震発生後、物価担当会議というものを二回ほど開催いたしまして、各府省連携の下に全般的に調査、監視をいたしておるところでございます。  今御指摘ございました国民生活安定緊急措置法それから生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律、この二法はいずれも物価高騰あるいは個別の生活関連物資等の価格の著しい上昇、これが発動要件となっておりまして、現在この法律の発動が必要な状況とは認識していないところでございますけれども、今後とも、生活関連物資等の価格動向等につきまして、関係省庁との連携の下で、消費者庁としましても状況を注視しながら適切に対応してまいりたいと存じます。
  78. 秋野公造

    ○秋野公造君 消費者を守ってこそ消費者庁ですので、物資調査を行うとか、積極的に他省庁に働きかけていただきますことをよろしくお願いいたします。  次に、私も福島に行かせていただきました。緊急被曝医療を担う福島県立医科大、それから二十キロ圏内から避難された方ばかりが集まっている郡山北工業高等学校の避難所に行かせていただきました。  福島県立医大の先生方あるいは郡山北工業高等学校の先生方が懸命になって支援を行っており、本当に頭の下がる思い、申し訳ない思いがしました。様々なお声を伺いましたので、お届けをさせていただきたいと思います。  一つは、緊急被曝医療体制について伺います。  原発で今千百名を超える方々が勤務をされておりますけれども、その方々への対応として、福島県立医大においては、内部被曝を測る機械も少ないし、そもそも人手が全く足りない状況であります。今、長崎大学を始めとするほかの大学の先生方と一緒になって、そして機械を動かすことについても長崎大学を始めとするほかの先生方と一緒に福島県立医大の先生方が懸命になって対応をしているところであります。  放射線医学研究所や広島大学だけを三次被曝医療機関に設定をして、そこだけが二次被曝医療機関を支援をするという体制では足りないのは明らかであります。弘前大学やほかの大学もたくさん支援に入って、みんな文科省の所管をする国立大学法人が一生懸命手弁当でボランティアで頑張っている姿を考えると、経産省が緊急被曝の在り方などを変えないと文科省は何もできないという後ろ向きな対応ではなく、長期化することを考えると、事態が複雑になることを考えると、文科省は今からでもできることはあるのではないでしょうか。  できるところは、力があるところは三次被曝医療機関に昇格させるなど、人の手当て、物の手当てをしっかり行って、緊急被曝医療を強化することについて見解を求めます。
  79. 田中敏

    政府参考人(田中敏君) 我が国の緊急被曝医療につきましては、先生御指摘のとおり、三次被曝医療機関として放射線医学総合研究所と広島大学ということで、東ブロック、西ブロックというところで分かれて、その三次被曝医療機関を中核として、初期医療機関、二次被曝医療機関ということの連携で成り立っているところでございます。  今般の東日本大震災を起因とする原子力災害につきましては、従前の原子力防災対策とはかなり事態も違っているというようなこともございまして、実際のところは今先生が御指摘のとおり、長崎大学、広島大学、弘前大学、京都大学、大阪大学を始めとして、二十六の大学から四月四日までに延べ百七十七名のお医者さん、看護師さん等が現地に派遣されて、福島県立医科大学におけるいろいろな医療の指導、助言、あるいは住民方々の放射線測定というところで本当に献身的な活動をしていただいているというふうに承知してございます。  文部科学省といたしましても、こうした大学における被曝医療体制をより一層強化をしていくというようなことで、また全体の被曝医療体制の充実に向けて取り組んでまいりたいというふうに思ってございます。
  80. 秋野公造

    ○秋野公造君 どうか国立大学の先生方、応援をしてください。よろしくお願いをいたします。  こんな声も伺いました。郡山北高等学校の避難所において、二十キロ圏内の小学生、中学生、高校生の方々が受入先の学校が決まっていないという話、直接伺いました。実際はどうなっているんでしょうか。文科省の対応を教えてください。
  81. 尾崎春樹

    政府参考人(尾崎春樹君) 現在、避難所等に避難をしております小中学生、高校生、文部科学省の方といたしましては、三月十四日の段階で、それぞれの避難先で形式的な手続にとらわれることなくなるべく柔軟に、書類などがそろわなくても受入れを柔軟にやってくださいというお願いをしているところでございます。それぞれの今受入れ市町村でその方向で十分な努力をしていただいておると思っております。
  82. 秋野公造

    ○秋野公造君 とはいっても、屋内退避の二十から三十キロ圏内の小学校、中学校、高校は始業式を迎えることができるのですか。現状を教えてください。
  83. 尾崎春樹

    政府参考人(尾崎春樹君) 現在、二十キロ圏から三十キロ圏内の学校、小中高等学校合わせて三十一校ございますけれども、そこのエリアについては当面学校再開の予定はないというふうに承知をいたしております。  その場合、どういうふうな対処方針を取っておるかといいますと、三十キロ圏を出たところで学校の施設を使いまして、例えば空き校舎、空き教室を使って、それは同一市町村の場合もありますし、他の市町村の協力、支援を得ている場合もございますけれども、そういった形で学校を再開すると決めているところ、あるいはその方向で検討をしているところがまずございます。  それ以外のやり方としては、避難先の学校それぞれのところで正式に転入学として受け入れていただくか、あるいはもう手続が正式ではなくても事実上の区域外就学として受け入れていただくか、そういった手段が取られているところでございます。
  84. 秋野公造

    ○秋野公造君 今日の時点で、こういう状況ですから、なかなか市町村の教育委員会にとっては重い判断だと思うんですね。こういったところに対して、やっぱり国が何らかの指針を示すべきではないでしょうか。見解を求めます。
  85. 有松育子

    政府参考人(有松育子君) お答え申し上げます。  屋内退避の指示が出されております福島第一原子力発電所から半径二十キロ以上三十キロ圏内におきまして学校を再開して始業式などを行うかどうかという判断につきましては、各市町村の教育委員会などの学校の設置者の判断によるものでございますけれども、現在、福島県におきましては、福島第一原発から二十キロ以遠にある全ての小中学校等を対象にいたしました放射線のモニタリングが実施されているところでございますので、設置者が適切な判断ができるように、文部科学省といたしましても、原子力安委員会に対しましてこのモニタリング結果等の情報提供を行いまして、助言を求めるということにしているところでございます。  原子力安委員会の専門的な評価等を踏まえまして、文部科学省といたしましては、学校の衛生管理ですとか児童生徒、教職員の健康などの観点から、学校の再建に当たって関係省庁とも連携しながら十分な支援をしてまいりたいというふうに思っております。
  86. 秋野公造

    ○秋野公造君 原子力安委員会の助言を早く求めて、それが行き渡るようにお願いをいたします。  こんな声もいただきました。二十キロ圏内から避難された方々は当面元に戻ることができません。ほかの地域方々被災者再建支援制度の下で一時金が支払われるようなことになるのかと思いますけれども、この地域方々はその適用にならないんだと思います。でも、こういった方々も同じように一時金が必要な状況というのは全く変わっておりません。  一義的には責任がある東電に対して、国は責任を持って指導をして、東電から一時金を支払ってもらうべきではないでしょうか。見解を求めます。
  87. 田嶋要

    大臣政務官(田嶋要君) 御答弁申し上げます。  委員おっしゃっていただきましたとおり、震災被災者に対しては被災者生活再建支援制度による支援金が支払われる中で、原子力災害により長期の避難等を余儀なくされている方々に対しても速やかな支援が必要というふうに認識をしております。  こうした認識に立ちまして、被災者方々に誠意を持ってしっかりとした支援を行うべき、原子力災害被災者ですね、との考え方を東京電力に伝えまして、現在、東京電力が具体的対応検討しているところでございます。具体的な支援内容については現段階では決定しているものではないと承知をしておりますが、可及的速やかに決定される必要があるというふうに考えております。
  88. 秋野公造

    ○秋野公造君 そこはできるだけ平等になるようにお願いをいたします。  そもそもこの避難地域の決定はどのように行われましたか。
  89. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) あらかじめ設けられております原子力防災計画の中で、半径十キロメーターを目安として避難範囲を設定するというふうに一応定められてございます。  今般の災害につきましては、複数号機が同時に災害発生するというリスクが顕在化した段階で、その対象範囲を半径二十キロというふうに拡大をしてきたという経緯がございます。
  90. 秋野公造

    ○秋野公造君 政治判断ということでよろしいですね。  四月四日の資料によりますと、三十キロ圏外の地域一つのモニタリングポストで積算量が十ミリシーベルトを超えた地域がありました。これはルールに基づけば屋内退避となるわけでありますが、原子力安委員会のその日の資料を見てみますと、必ずしもすぐに見直さなくてもいいということではありますが、本当にそれで大丈夫でしょうか。原子力安委員会がそうは言ったとしても、国民の安全を守るために経済産業省として考えなくてはいけないことはありませんか。見解を求めます。
  91. 中西宏典

    政府参考人(中西宏典君) 今御指摘いただきました、一時的に一部の地域で十ミリシーベルトを積算量で上回ってしまうというふうな地域があるのは我々もモニターの結果でちゃんと承知してございます。そういった地域につきましても、我々は、直接的な健康への影響がすぐ現れるわけではないというふうに思っておりまして、そういった意味でのいろんな情報を提供することを通じまして、適切な対応皆さんに取っていただくような情報提供に努めているところでございます。
  92. 秋野公造

    ○秋野公造君 私はその認識は甘いと思います。妊婦や一歳、赤ちゃんなどがおりますからそれだけでは済まないと思いますので、一日も早く原子力安委員会に助言を求めて、対応をお願いしたいと思います。  SPEEDIのデータによりますと、三十キロ圏外でも一歳児の甲状腺に大量の被曝を受けた可能性がありますが、そういった方々の子供に対してチェックをしていますか。チェルノブイリ原発の教訓から学ぶところによると、住民、特に子供に対しては安心を勝ち取るために健康をチェックするモニタリング体制をつくっておくべきだと思いますが、国のお考え、いかがでしょうか。
  93. 田嶋要

    大臣政務官(田嶋要君) お答えいたします。  原発周辺地域の子供たちについてですが、原子力安委員会の助言を踏まえまして、屋内退避区域で、おっしゃっていただきましたSPEEDIによる甲状腺の等価線量が高いと評価された地域、具体的には川俣町と飯舘村といわき市でございますが、につきまして、念のため実際に甲状腺線量の調査を行ったところでございます。その結果は、同委員会が示すスクリーニングレベルを超える子供は一人も認められなかったということでございます。具体的に、三月二十四日から三十日の間で千百五十人程度の十五歳以下の子供たちを測定をいたしました。  なお、今後でございますが、避難者の安全に万全を期す観点から、小児甲状腺がんのモニタリング、人のモニタリングですね、を範囲拡大すること、それから継続的にモニターすることに関しては、原子力安委員会等の専門家の意見を聞きつつ検討していきたいと考えております。
  94. 秋野公造

    ○秋野公造君 ありがとうございます。お願いします。  廃棄物処理について伺います。  奄美の集中豪雨のときもそうだったんですけれども激甚災害において廃棄物処理のかさ上げのメニューがなかったので、奄美においては離島という不利益が、デメリットがあるにもかかわらず多大な負担を掛けてしまうことになりました。  今回は実質負担ゼロの対応をしていただけるようですけれども、こういった場当たり的な対応をするのではなくて、離島などの廃棄物処理は通常の陸送よりもコストが掛かるわけですから、前もって激甚災害のメニューに入れておくべきだと私は思います。見解を求めます。
  95. 伊藤哲夫

    政府参考人(伊藤哲夫君) 災害廃棄物処理に係る通常の国の支援は、国庫補助率二分の一、地方負担分の八〇%について地方財政措置を講じていると、こういうことになっている次第でございます。  御指摘のように、災害廃棄物を離島から本土まで輸送せざるを得ないような場合におきましても、当然その輸送費等も含めて補助対象とし、離島自治体負担軽減を図っているところでございます。また、離島において一般廃棄物処理施設を整備する際には、循環型社会形成推進交付金の対象となる人口、面積要件の特例を設けたり、あるいはし尿処理施設等を整備する場合の交付率を三分の一から二分の一にかさ上げする等の地理的特性に配慮した施策も講じているところでございます。  いずれにしましても、今後も離島の処理に係る費用を適切に補助することによって災害廃棄物処理支援してまいりたいというふうに考えております。
  96. 秋野公造

    ○秋野公造君 ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。  また、今回も同じでしょうが、奄美の被災も同じでした。被害早期掌握に時間が掛かりました。国交省や農水省のヘリコプターを飛ばしていただいて被害早期に掌握された結果、激甚災害指定が早期に行われましたけれども、それまでの間は、例えば大和村の村の職員の方々は徒歩で山の中に入って被害の掌握を行いました。  今日、資料もお配りをさせていただきましたが、例えば感度のいい人工衛星などを使えば、これは奄美の写真ですけれども、(資料提示)例えば雲が掛かろうが雨が降っていようが利用をすることができる合成開口レーダーの写真、これパスコ社というところから借りてきましたけれども、そういった写真を使うと、どこで山崩れが起きたとかいうことは全部分かるわけであります。物すごく感度がいい。今日お配りをしています、浸水がどこまで起きたかというのが一枚目で、二枚目と三枚目は原発の外。今回、二十キロ圏内の中で生活再建支援法の家の状況を調べたりするときも、航空写真は撮れませんよ。そういったときに役に立つのが衛星で撮った写真だと私は思います。  今後、災害対策にこのような解像度のいい衛星写真を有効活用することについて、国の見解求めます。
  97. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 東副大臣、時間が過ぎていますから、答弁は簡潔にお願いします。
  98. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 被災者生活再建支援金の支給に向けては、支給対象世帯かどうかの判断材料となる罹災証明書の早期発行が必要であって、そのためには住家の被害認定を速やかに実施することが急務と認識しております。既に、津波被害に係る住宅の被害については航空写真を活用し、流失した住宅については全壊と判定することができる旨、都道府県を通じて被害認定を実施する被災自治体に通知したところです。  秋野先生御指摘のとおり、福島原子力発電所事故に伴う立入禁止区域の上空は飛行禁止になっており、当該地域の航空写真が入手できない状況であると聞いているところです。したがって、これらの地域における被害認定の迅速な実施のため、御指摘の分解能の高い衛星写真について、入手方法、被害認定への活用法等を前向きに検討してまいりたい、このように思います。
  99. 秋野公造

    ○秋野公造君 ありがとうございました。  質問残してしまいましたこと、おわび申し上げます。終わります。
  100. 上野ひろし

    上野ひろし君 上野ひろしでございます。  まず、東日本大震災により犠牲になられた方々の御冥福をお祈りいたします。また、今もなお大変厳しい生活を続けられている被災者方々に心からお見舞い申し上げます。  私も震災の後、現地に行ってまいりました。福島第一原発の事故で大変厳しい状況に置かれている福島県の相馬市、それから南相馬市に行って、被災者方々から大変切実な訴えも聞いてまいりました。是非政府として今回の震災に対して万全の対策を講じていただきたい、そういう思いをまず述べさせていただいて、質問に入りたいと思います。  本日、資料を一枚配らせていただきました。防災白書に掲載をされている資料でもありますけれども、改めて配付をさせていただきました。この防災関係予算額の推移を見ますと、ピーク時の約三・五兆円から、足下、平成二十二年度では一兆円強ということで、三分の一以下に減少しているということであります。ここ何年かについて言うと、若干の特殊要因があったという話も聞いておりますけれども、仮にそれがなかったとしても、傾向として大幅な減少が続いているということではないかと思います。  この防災関係予算の中身を見ますと、例えば、住宅それから建築物の耐震化、道路の耐震化、橋梁の耐震補強、それから津波対策も含まれているということでございます。  この数字を見ると、政府として事前にきちんと防災対策を行っていれば、被害の拡大というのが防げた面もあったのではないかなというふうに思います。また、もちろん全員ではないにしても、救うことができた命もあったのかもしれない、そういう思いでございます。そして、もちろん被災してから、災害が起きてから事後的に何兆円、何十兆円というお金を使うこともなかった。若干の防災対策費を削って事後的に多額の復旧復興費を使うこともなかったのではないか、そういう思いでございます。  そこで、防災を担当されている東副大臣に、この数字を見られて、改めて、震災でたくさんの方々が亡くなられた、また多くの方々被災されている状況において、この数字を御覧になられてどうお思いになられるのかという見解をお伺いしたいと思います。
  101. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 上野委員の御指摘、もっともだというふうに思います。防災予算というのは、ある意味で万が一起こるかもしれないと、そういうものに対して常に準備をしておかなくちゃいけないものでありますから、何も起こらないというふうなときにこういうものが必要だというふうに言ったとしても、なかなかそれが認められないと。そこにまさにこの防災予算を常に拡充していく、また準備をしていく、その難しさがあるというふうに思います。  その上で、防災関係予算については、もう御案内のとおり、厳しい財政事情が続く中においても最低限必要な予算についてはしっかり確保していかなくちゃいけないというところで取り組んでまいりました。個人的に申し上げても、まだまだ不十分だというふうに思っております。しかしながら、先ほど御指摘してくださったとおり、建築物の耐震化の推進などについては必要に応じて補正予算等も活用し、着実に推進してきたところであります。  今回の東日本大震災は、マグニチュード九という世界最大規模地震とそれに伴う津波により、極めて広範囲な地域で非常に甚大な被害発生している。現在も多くの被災者方々避難生活を送られており、今後も被災者支援していく必要があるとともに、被災地復旧復興についても取り得る政策手段最大限活用していきたい、このように認識しているところです。さらに、この度の大震災を踏まえて、今後起こり得る災害に対しても施策を強化していくことが必要と考えているところでございまして、上野委員のバックアップも是非よろしくお願いしたいというふうに思います。  いずれにいたしましても、必要な予算については確保しつつ防災施策の充実に努めてまいりたい、このように思います。
  102. 上野ひろし

    上野ひろし君 国民の安全、安心を確保するというのは政府の一番大事な仕事だと思いますので、安易に予算を削るということがあってはならないのではないかと思っています。  そこで、防災関係予算がどういう経緯でつくられていくのか、どういう考え方に基づいて決定されるのかというのをお伺いをしたいんですけれども政府において予算を決定していくに当たっては、ある分野、防災なら防災で例えば中長期的にどういう施策が必要なのか、またある年にどういう施策が必要なのかという方針を示されて、それに必要な予算を要求をされる、政府内で調整をされる、また国会で審議をされるということだと思います。  そういう中で、では、この防災関係予算についてはどういう考え方、理念の下に予算額を決めてきたのかということをお伺いをしたいんですけれども、このように予算額を三分の一まで減少させてきた、そういう判断はどういうことで行ってきたのかというのをお伺いをしたいというのが一点と、あともう一点、加えて、例年であれば防災対策の重点というものを毎年、中央防災会議で決定をして、それに基づいて概算要求が行われていたということであります。一方で、平成二十三年度の予算編成に当たってはそれもつくられなかったということで、きちんと政府として方針を定めた上で予算要求がされていたのかどうかというところについても若干の疑念があるんですけれども、その点についても併せてお伺いをしたいと思います。
  103. 東祥三

    ○副大臣東祥三君) 防災関係予算については、厳しい財政事情の下で既存事業の見直しや節約に取り組むとともに、必要な予算を確保し、防災施策を推進してきたところです。  先ほどお示しになったピークから比べて三分の一ぐらいになっちゃっている、ここには公共事業費の低減も大きく反映してしまっております。したがって、これをそのまま読むと三分の一にぐっと減っちゃったと、相当削ったなというふうになるわけでありますが、公共事業との関連の中で読んでいただきたいというふうに思います。  防災関係予算の中でも、災害復旧事業については災害発生状況により変動するものであります。また、とりわけ地震あるいはまた大雨、あるいはまた噴火をしている、爆発的噴火等もある。さらにまた津波、それからとりわけ大きな地震を踏まえた上で東海あるいはまた南海・東南海、こういったことも想定しておかなければなりません。  また、今回の大震災を通して、東京においてももう皆さん方御案内のとおり帰宅困難者があれほどあふれてしまった。そういうことに対しても物を見ているわけでありますが、なかなかその状況によってそれがうまくちゃんと予算に確保してもらえないという、そういうじくじたるものがありますが、こういう万が一起こるかもしれない、しかし必ず起こるだろう、そういうものに対して今後とも御指摘を踏まえた上で十分に検討させていただいて追求していきたいというふうに思っております。
  104. 上野ひろし

    上野ひろし君 時間がありませんので、また改めてお話を聞かせていただきたいと思います。  次に、今回の震災により、自動車産業、また関連の産業にどのような影響があったのかということをお伺いをしたいと思います。  私、地元、群馬県ですけれども、スバル、富士重工さんという会社があって、自動車関連産業、地域の非常に大きな産業なんですけれども、今回の被災をされた後、震災影響を受けましてまだ限定的にしか生産が再開をされていないという状況であります。  自動車産業については、非常に裾野も広く、また地域の経済、そして日本経済全体に与える影響というのも非常に大きな産業ではないかと思うんですけれども政府として今回の震災による自動車産業、関連産業への影響をどのように認識をしているのか、また今後どのような対策を取っていくおつもりなのかという点についてお伺いをしたいと思います。
  105. 長尾正彦

    政府参考人(長尾正彦君) 上野委員指摘のとおり、自動車産業は、関連産業まで含めますと本当に多階層、多業種に及んでいるいわゆる非常に広範囲なサプライチェーンで構成されておりまして、一つの部品が欠けても生産再開がなかなかできないという特徴がございます。現実、今回の震災でも、東北地域の自動車それから部品メーカー、数多く被害を受けまして、生産の縮小あるいは停止を余儀なくされたところでございます。  現在、この厳しい状況から一日も早く脱却しようということで、片方でいい動きも出ております。例えば、車体メーカー同士で協力して、自動車工業会辺りもきちっと体制を整えて部品サプライヤーさんを支援して復旧をしようというふうなこともやられ始めております。  そういうこともございまして、各社におきましても、一部ではございますけれども、生産再開に向けた動きも出始めてきておるところでございます。我々としては、このような動きが我が国の産業活動の早期回復につながることを期待しておるところでございます。  経済産業省といたしましても、サプライヤーさんの中にはやっぱり中小企業さんも多いということでございますので、中小企業を始めとする企業の資金繰り支援、こういったことを図るなどによりまして、一日も早い企業の生産再開に向けての努力を引き続き下支えしていきたいと思っているところでございます。
  106. 上野ひろし

    上野ひろし君 是非、自動車産業、日本経済に与える影響も大きいと思いますので、きちんと経済産業省としても対応いただきたい、サポートいただきたいと思います。  では、次に風評被害についてお伺いをしようと思ったんですが、時間がないので次回に回しまして、震災の我が国経済に与える影響ということでもう一点だけお伺いをしたいと思います。  既に国土交通委員会でも何度か質問させていただいているんですけれども震災影響を直接大きく受けた地域岩手宮城福島といった地域以外のところでも、例えば観光業で、観光客が減少する、ホテル、旅館の予約がほとんどキャンセルになるといった悪影響が生じているということでございます。  これは私の地元でも、例えば草津とか伊香保、水上といった温泉、またスキー場で非常に厳しい状況、深刻な状況というのをお伺いをしているんですけれども被災地かどうかということに全く関係なく、いろんな業種、いろんな範囲で影響が出ているということだと思います。  例えば、東京でも飲食店の売上げが地震の前に比べて八割、九割落ち込んでいるという話も聞いています。大規模なイベントが自粛をされたり、また聞くところによるとお花見も自粛をした方がいいというような話も出てきたりしているという状況でございます。  もちろん、一時的にガソリンの供給が不安定だったという影響もあると思いますし、また計画停電の影響というのもあるんだと思います。一方で、消費者の側の消費意欲といいますか、意識が低下をしているというのが大きな要因なのではないかと思っています。  こういう状況が続くと、だんだん日本の経済全体が元気がなくなっていく、日本の経済全体が縮小していく、そしてもちろん被災地支援していく余裕というのもだんだんなくなっていくのではないかという懸念もございます。被災地以外も含めて、例えば中小企業、飲食店も含めて倒産をしていく、本当にもう倒産の危機にあるんだという話も直接何件も伺っております。  そういう中で、こういった言わば地震による三次被害のようなもの、そういうことが起きないように、もちろん節電が必要な場合にはそれを考慮する、それから被災者方々にも配慮する、そういうことは必要なんだと思いますけれども、例えば消費者に対して過度な自粛をしないように呼びかける、メッセージを発するとか、そういったような経済に対して悪影響が生じないような施策というのが何らか必要なのではないかと思うんですけれども、見解をお伺いしたいと思います。
  107. 園田康博

    大臣政務官(園田康博君) 御質問ありがとうございます。  消費者庁といたしましても、委員と全く同じ問題意識を共有させていただいているところでございまして、消費者の過度の、今御指摘いただいたような過度な消費行動の自粛、あるいは今度逆に必要のない買いだめといったものは、いわゆる市場の需給バランスというものを崩してしまって、これがかえって必要なときに消費者が買いたいときにでも商品が足らないという状況にも陥ってしまったりというような場合がございます。  そういったところからすると、消費者の利益を害してしまうということにもなってしまうという懸念を私どもも持っておるところでございまして、これに関しましては、消費者に正確な情報をその都度分かりやすく伝達をしていく、そしてまた冷静な対応をお願いをしていくということは大変重要なことであろうということで、これまでも不要不急の購買の抑制であるとか、あるいは、これは逆に一部野菜等の出荷制限であるとか摂取制限、こういったことが出されたわけでございますけれども、それに対する冷静な対応、受け止め方ということを消費者担当の大臣、蓮舫大臣からも、これまでにもメッセージとしては三月の十七日、二十日、二十三日と続けざまに発出をさせていただいているところでございますし、また記者会見でも何度もこれについては適時適切にしっかりとお知らせをさせていただいているところでございます。  今後とも、状況に的確に対応させていただきながら、消費者の皆さん方には迅速かつそして正確な情報をお伝えをさせていただいて、分かりやすく、消費者の皆さん方に行動していただくようにお願いをしてまいりたいというふうに考えております。
  108. 上野ひろし

    上野ひろし君 ありがとうございます。  中小企業、飲食店、それから観光地、本当にぎりぎりの状況、お客さんが入らないで、今日、あした、もう店を畳まなきゃいけないんじゃないかという、そういう状況のところもあるというふうに聞いています。是非、放射性物質に関する正確な情報を公表していただくということはもちろんなんですけれども、それだけではなくて、例えば東京の飲食店では、当然放射性物質は関係ないわけで、消費者の側のマインドといいますか過度な自粛というのが本当に大きな要因なんだと思います。  正確な情報の発出とともに、被災地復興をサポートをする、日本全体でサポートするという意味でも、日本の経済が縮小していく、萎縮をしていくということはあってはならないという観点から、是非きちんと消費者の方々にメッセージを伝えていただきたい、そういう考え方を伝えていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。
  109. 大門実紀史

    大門実紀史君 大門でございます。  昨日まで岩手県の大船渡、宮城の気仙沼、石巻というふうに回ってまいりまして、漁協の皆さん、中小企業の皆さん、経営者の皆さん等々の意見を聞いてまいりましたので、時間の関係がありますけれども、幾つかに絞って質問したいと思いますので、是非簡潔な答弁をお願いします。  中小企業の共通した要望は、まず自分たちが雇っている従業員の雇用を守りたいということが一番ですね。もう一つは、それぞれ抱えていらっしゃる借金をどうしたらいいのかと、金融の問題。この二つでございます。  まず、ちょっとお願いなんですけれども、雇用問題ですけれども、先日、予算委員会で取り上げた、震災とか津波被害を受けた事業所等が休業に追い込まれた場合、これは従業員に対しては雇用保険の特例で失業給付が行われるというふうに厚労省が特別な措置をとられました。ただ、まだ日が間もないということもあるんでしょうけれども、現地の方々はほとんどまだ御存じないという状況ですので、これはお願いですけれども、迅速にこの特例措置の徹底を図っていただきたいということです。  もう一つは、これもお願いでございますが、答弁は求めませんが、雇用保険に入っていない労働者はまさに現金収入がなくなって生活が困窮するという事態で、これも予算委員会で申し上げましたけれども、特に瓦れきが、先ほど、今日も議論がありましたけれども、どこ行ってもまだ散乱した状態が続いております。これはもちろん、住民皆さん、事業所の皆さん復興に向けてスタートができないということにもなりますし、瓦れき撤去作業というのは真っ先の、一番の失業対策事業にもなるというふうに思います。  実は、いろいろ聞いてみますと、今日も佐藤さんの方から、自民党の佐藤さんからありましたけれども、なぜなかなか手が着けられないかといいますと、国からの補助が本当に出るのかというか、どこまで出るのかがはっきり分からないということですね。なおかつ、どこまで出してくれるのかと。個人の家の中に瓦れきがいっぱい入り込んでいるわけですけど、津波ですから、その撤去は自分でやるのか、あるいは解体は自分でやらなきゃいけないのかとか、自己負担なのかとか、その負担の割合が分からないとかいうことで、自治体も困って足が止まっている状態だと思います。  これは、環境省の災害等廃棄物処理補助事業が第一義的に使われるというのは承知しておりますし、これは一〇〇%国が結局負担するということもはっきり出しているわけですから、中小企業の場合ですと解体などは、大企業は出さないらしいですが、中小企業の場合は解体費用も出すということとか、現地へ行くと分かりますけど、車だけじゃなくて船がもう道路に流されてきていると。この船の撤去はどうするのかというのは地元がまだ分からない状態なんですが、これは船の撤去も出すというふうなことで、今環境省がかなり奮闘してくれて、財務省と詰めながら間もなくはっきりしたものが出せるということで、急がれると思いますが、是非防災担当大臣もこの点急いで、自治体がはっきり分かるように、すぐ手が着けられるように、是非御指示を、御指導をお願いしたいというふうに思います。  その上で、小宮山副大臣、忙しい中ありがとうございます。  これに関連して、雇用創出基金事業でも、この前の予算委員会で厚労大臣が、重機を使わないような瓦れき撤去、まあ片付け程度ですね、それならばこの雇用創出基金事業も使えますというふうな答弁をいただきましたけれども、昨日ですかね、震災対応分野というのを追加されて、ほかにも使えるようにという非常に柔軟ないい提案をされているというふうに思いますけれども、例えば被災地の仕事を増やすためにどんな仕事が考えられるのか。幾つかちょっと事例を、可能なことを教えてもらいたいと思います。
  110. 小宮山洋子

    ○副大臣小宮山洋子君) これから雇用を創出して就労を支援するということが再建のために非常に重要だと思っておりまして、関係省庁が横断的に知恵を出すためのその推進会議を立ち上げまして、昨日、第一弾の緊急対応ということで、「日本はひとつ」しごとプロジェクトと命名いたしましてつくりました。  そこで、御紹介ありましたように、雇用創出のための基金事業であります重点分野雇用創造事業、それから緊急雇用創出事業も含めまして、震災対応分野というものをつくりまして、いろいろなことがその中には入るようにしてあります。例えば、避難所で子供の一時預かりをするとか高齢者の見守りをするとか、あるいは安全のためのパトロールをするとか、今お話にありましたように、瓦れきや漂流物の仕分や片付け、あるいは高齢者のお宅の片付けを手伝うということ、また被災地の環境美化とか町づくりのための植栽を行うとか、言わばあらゆるものをこの中に入れようと考えていると考えていただいて結構だと思います。  これを継続的に、それで、先ほどおっしゃった周知も、被災者皆さんにも事業主にもそれからその関係のもちろん自治体などにも、しっかりと協議会をつくりまして徹底をしてやっていきたいと考えております。
  111. 大門実紀史

    大門実紀史君 大変柔軟ないい対応をしていただいたと思っていますので、これもよろしくお願いします。  次に、中小企業の借金返済、金融の問題ですけれども、異口同音に言われるのは、何か特例の融資制度を設けていただいても、まず今ある借金、これがある限り借りたくても借りられない、今ある借金を何とかしてもらいたいと。つまり、今マイナスからスタートになっておるわけですよね。少なくともゼロからのスタートにしてもらわないと復興に向けて事業展開ができないという声がもう圧倒的です。ですから、今ある借金を何とかしてくれというのが最大の要望でございます。  これ、財政金融委員会とか予算委員会でも取り上げましたけれども、例えば櫻井充副大臣なかなかいいことをおっしゃって、私の提案に対して、やっぱり三年から五年ぐらい最低凍結するような措置とか、私は、もうお店も事業所も津波で流されてない、あるいはもう全壊しているというところはいっぱいあるわけですね。そういうところは、もうやっぱり債務免除的な、債務免除みたいな、債務凍結といいますか、そこまで考えなきゃいけないという事態になってきているというふうに思います。そういう点で、中小機構、何でしたかね、略称で、中小企業基盤整備機構ですか、それはもうやはり債権放棄を考え始めておりますから、現地を見た人には分かると思うんですけれども、やっぱり債権放棄とかそういうスキームも考えていく段階に来ているのではないかと思います。  ただし、私は地域の信用金庫も回ったんですけれども、信用金庫も単に、信用金庫が大体支えているんですけれども、債権放棄しろと言ったって、大変なことになりますよね。信用金庫、地域金融機関も、これからオンラインがちょっとまともになりますと、お金を引き出す人が増えるわけですね、生活資金が足りませんから。なおかつ返済が入ってこないということになりますから、地域金融機関の体力がしぼんでしまう方向になります。したがって、単純に債権放棄しろと言ったってなかなかできないわけでございまして、ここはやっぱり特別のスキームを考える必要があると。  例えば、そういう事業所が全壊した、流された、なくなったとか、あるいはもうほとんど損害が甚大だというところの債権は、買取りの機構をつくって買い取って凍結をして、その中小企業はゼロからスタートしてもらう、それは新規融資をやっぱり長期の無利子でスタートしてもらうと。そうすると、地域金融機関も買い取ってもらえればその分身軽になりますので、復興のために全面的に積極的に支援ができると、こうなるわけですよね。  こういうやはり特別なスキームを考えなければ、個々の事業所を助けるだけではなくて、もう町が全滅してしまいますね。個々の中小企業を助けろということはあるんですけれども、その産業全体が復興できないということに、幾つかの三陸の町はほとんどそんな状態でございますから、そういう特別なスキームを、やっぱり少なくとも今は金融庁レベルでは研究だけは始めるべきだと思いますが、いかがですか、金融庁。
  112. 和田隆志

    大臣政務官(和田隆志君) 大門委員にお答えいたします。  今お話をお伺いしておりますと、非常に被災地に赴かれて正確に現状を把握していただいているように思います。私どもとしましても、中小企業と、そこに貸付けを行っている、主には地域金融機関でございますが、その現状については非常に厳しいというふうに思っています。しかし、先ほどお話に出ましたとおり、民間金融機関と中小企業との関係でございますので、一足飛びに債務免除等の仕組みをつくっていくには非常に困難性が伴うというふうに考えています。  そこでですが、地域金融機関には、元々今持っております法制で金融機能強化法というものがございます。これは十二兆円ほど枠組みを持っておりますが、現在三千五百億円までしか使われておりません。すなわち十一兆ほど余裕枠があるわけでございますが、この法律は元々、危なくなった金融機関を救うためにも使えますが、もっと積極的に地域経済を支える若しくは自分の貸し出している中小企業をしっかりと支えると、そういった積極的なお気持ちを持っていただいている金融機関にはしっかりと対応できる法制になっています。ですので、私ども今現在はこの金融機能強化法、こちらの方を最大限に活用できればというふうに考えています。  先ほどお話しになった部分で政策金融機関の、政府系金融機関のお話も出ましたが、中小企業に新規のお貸出しをする機能は、政策金融機関と民間金融機関とが歩調を合わせながら最大限中小企業のお役に立ってまいることを考えていくべきであろうと考えています。  以上でございます。
  113. 大門実紀史

    大門実紀史君 和田さん、また財政金融委員会で議論したいと思うんですけど、それだと、地域金融機関に公的資金を入れて、体力はそこは強化されるか分かりませんけど、借り手の方のことが解決いたしませんので、それだとさっき言ったことは片方しか解決しない、金融機関の問題だけしか解決しないということを申し上げておきます。  やはり、ちょっと発想の転換をしてもらって、こういう事態ですので特別のスキームを、いずれそういう議論になってくると私は思います。もう中小機構はそういうことを検討に入っていますからね。是非また議論をしていきたいと思います。  もう一つは、福島原発災害被害者に対して、損害賠償制度の問題も委員会で取り上げてまいりましたけれども、要するに原子力損害賠償制度で出るんですが時間が掛かる、立替払をすべきだということを言って、農水省と厚労省はそれに対応していただくということになりまして、野田大臣の方は営業被害も含めてもっと全体としてそういう仮払いの制度を考える必要があるということも御答弁された。そこまで来ているわけですが、昨日辺りから政府がこの福島原発の事故で避難した住民被害を受けた住民等に対して東京電力に仮払いをさせると。大体百万円ぐらいの仮払い、後で出す損害賠償の一部として先に生活資金として百万円程度の仮払いをさせるというような方向で検討を始めたということでございます。  これは当然の措置だと思いますけれども是非その際お願いしたいのは、まだ細かいことは決まってないと思うんですけれども、今日も議論がございましたが、福島県ではいろんなことを三十キロ圏内の方だけに支援するとかそういうことを、何を考えているのか、やっちゃっているんですね。ところが、災害救助法の適用は福島県全体ということもございますから、厚労省の答弁は、みんなにやってくれればいいのにということになっているわけです。是非この点でも、仮払い制度も二十キロから三十キロとか、三十キロ圏内とか、実際に行かれたら分かると思うんですけれども福島方々、別に三十キロを超えたって自主避難されている方も、さっきもありましたけれども、上野さんからありましたけど、いらっしゃいますし、いろんな方がいて、距離で、たかが半径の直線距離でこんな区別できるものではないんですね。  そういう点では、避難されている方の実態をつかんで、この仮払い制度も、まだちょっと新聞報道だけですけれども、例えば三十キロで線を引いてその中だけ仮払いするとか、そういうことであってはならないというふうに思っておりますし、また風評被害とか営業被害とか農業被害とか、これもいろんなところに広がっているわけですね。そういう点からいきますと、この仮払い制度をつくらせる、仮払いをさせる場合でも被害の実態に即して仮払いをさせる、変な線引きをしないということが重要だと思いますけれども、この点いかがでしょうか。
  114. 中山義活

    大臣政務官(中山義活君) 私も福島に現地本部長として行っておりまして、今先生のお話しのことはよく、いろんな意見を聞いているところでございます。  ただ、地元の県と市町村、この方々の意見を聞かないと支給のときにいろんな手間を掛けるわけですね。どこに誰が行っているか分からないような今状況もありますので、そういう面では、地元の意見を聞く前に政府筋から具体的な話をしているということはないはずなんです。私、向こうにいまして、官邸ともよく連絡を取りまして、調整役として、このことはまだ地元からそういう要求は出ておりませんとか、地元とよく協議をしてください、常にこういう立場でおりまして、今言ったようなことについてはまだ地元との調整は済んでないはずでございます。これから今言ったような先生の御意見も踏まえながら調整をされるというふうに思います。  それと、やはりこの原子力災害、非常に長期的になる可能性もございますので、文科省の審議会で損害賠償のことを議論して結論を待つよりも、今先生のお話のとおり仮払いという方法もあるかと存じます。そういう面では、地元と官邸と経済産業省、よく調整をしなければならないことだというふうに私ども思っておりますので、これからも全力を尽くして頑張っていきたいと思います。
  115. 大門実紀史

    大門実紀史君 時間が来ましたので終わりますが、地元という意味は、県だけではなくて、先ほど、今日もありましたが、市町村の人たちはみんな何だと思っているところがありますから、市町村住民も含めて、なおかつ法律の適用はできるんだと、国としてはこういう考え方だということをちゃんと示しながら意見調整を図って、是非提案したようにしてもらいたいと思います。  ありがとうございました。
  116. ツルネンマルテイ

    委員長ツルネンマルテイ君) 本日の調査はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。    午後三時十九分散会