運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2009-03-12 第171回国会 参議院 環境委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十一年三月十二日(木曜日)    正午開会     ─────────────    委員氏名     委員長         有村 治子君     理 事         岡崎トミ子君     理 事     ツルネン マルテイ君     理 事         神取  忍君     理 事         松山 政司君                 小川 勝也君                 大石 尚子君                 大石 正光君                 大久保潔重君                 轟木 利治君                 広中和歌子君                 福山 哲郎君                 川口 順子君                 矢野 哲朗君                 若林 正俊君                 加藤 修一君                 浜四津敏子君                 市田 忠義君                 荒井 広幸君                 川田 龍平君     ─────────────    委員異動  一月五日     辞任         補欠選任      小川 勝也君     水岡 俊一君      大石 尚子君     相原久美子君      広中和歌子君     佐藤 公治君  二月十六日     辞任         補欠選任      轟木 利治君     今野  東君  二月十七日     辞任         補欠選任      今野  東君     轟木 利治君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         有村 治子君     理 事                 岡崎トミ子君             ツルネン マルテイ君                 神取  忍君                 松山 政司君     委 員                 相原久美子君                 大石 正光君                 大久保潔重君                 佐藤 公治君                 轟木 利治君                 福山 哲郎君                 水岡 俊一君                 川口 順子君                 若林 正俊君                 加藤 修一君                 浜四津敏子君                 市田 忠義君                 荒井 広幸君                 川田 龍平君    国務大臣        環境大臣     斉藤 鉄夫君    大臣政務官        環境大臣政務官  古川 禎久君    政府特別補佐人        公害等調整委員        会委員長     大内 捷司君    事務局側        常任委員会専門        員        加藤 堅一君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国政調査に関する件 ○環境及び公害問題に関する調査  (環境行政基本施策に関する件)  (平成二十一年度環境省予算及び環境保全経費  等の概要に関する件)  (公害等調整委員会業務等に関する件)     ─────────────
  2. 有村治子

    委員長有村治子君) ただいまから環境委員会を開会いたします。  まず、委員異動について御報告をいたします。  去る一月五日、広中和歌子さん、小川勝也さん、大石尚子さんが委員辞任され、その補欠として佐藤公治さん、水岡俊一さん及び相原久美子さんが選任されました。     ─────────────
  3. 有村治子

    委員長有村治子君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、環境及び公害問題に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 有村治子

    委員長有村治子君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  5. 有村治子

    委員長有村治子君) 環境及び公害問題に関する調査議題といたします。  まず、環境行政基本施策について、斉藤環境大臣から所信を聴取いたします。斉藤環境大臣
  6. 斉藤鉄夫

    国務大臣斉藤鉄夫君) 環境大臣斉藤鉄夫でございます。第百七十一回国会における参議院環境委員会の御審議に先立ち、環境行政に対する私の考えを申し述べ、委員各位の御理解と御協力をお願いしたいと存じます。  御存じのとおり、昨年来、世界経済状況は非常に悪化しております。我が国経済雇用に関しても歴史的な厳しい状況に置かれており、需要雇用確保が現在の最大の課題一つとなっていることは改めて申し上げることもないと思います。  需要雇用確保考える際には、足下の雇用確保はもちろんのことですが、将来を考え我が国として安定して国内需要を見込むことができる成長産業分野を育成することが大切です。それと同時に、そのような成長産業分野発展を通じて、アジア中心世界の安定した経済成長に貢献していくことも求められます。  一方で、IPCC地球温暖化は疑う余地がないと断定しているように、地球温暖化対策については待ったなしの状況にあります。既に、地球温暖化影響ではないかと疑われる自然現象が現れてきています。今後、遠くない将来において、世界各地水資源食料生産などに深刻な影響が生じると予想され、生態系への影響異常気象による災害の増加も指摘されています。  また、激しい経済情勢変動国内的、国際的な循環資源を含む資源の需給に大きな影響を与えており、将来に向けて安定的に資源利用できる循環型社会構築が不可欠になっています。  さらに、生物多様性豊かで世界的にも高く評価される日本の自然についても、人間活動の負荷だけでなく、経済構造の変化に伴って適度な管理を受けなくなったことや、グローバル化の進展に伴う外来種の移入などにより、危機的な状況にあります。  このような環境経済両面における危機に対応するため、アメリカやドイツ、さらには中国など世界各国において、環境保全取組によって経済成長が制約されるという見方を超えて、環境対策経済成長のエンジンにする取組に着手しようとしています。  昨年九月には、麻生総理大臣所信表明演説で、「我が国が強みを持つ環境エネルギー技術には新たな需要雇用を生む力がある」と述べているように、我が国ではいち早く環境保全経済成長への制約としてとらえるのではなく、環境経済を共に向上発展させようという考え方を示してきています。例えば、三年前に策定した第三次環境基本計画は、副題を「環境から拓く 新たなゆたかさへの道」とし、今後の環境政策展開方向一つ目として環境的側面経済的側面社会的側面統合的向上を掲げています。これを受けて、翌年閣議決定した二十一世紀環境立国戦略では、車の両輪として進める環境保全経済成長地域活性化アジア、そして世界とともに発展する日本という方向性を打ち出しています。そして、昨年七月に低炭素社会づくり行動計画を閣議決定して、二〇二〇年を目途ハイブリッド自動車電気自動車などの次世代自動車新車販売の二台のうち一台にするといった目標実現に向けて取り組んでいます。  このような状況を踏まえ、今般、私は、緑の経済社会変革を取りまとめることといたしました。これは、今述べたような環境経済を共に向上発展させるための日本の先進的な取組を更に発展させていくことが、先ほど述べた環境経済両面における危機に対応し、日本社会が持続的に発展するために必要不可欠であると考えたからです。  そして、この中で、低炭素社会づくり水循環などを含む広い意味での循環型社会づくり自然共生社会づくりを一体的に進め、それをアジアを始め世界に広げていくための政策を示したいと思います。この実現のためには、エネルギー問題はもちろん、都市交通の問題や農林水産業の問題など、政府全体の取組を含めて考えていく必要があります。  この緑の経済社会変革について、国民の皆様から多数の御意見をいただくとともに、様々な分野の有識者の方々から直接お話を伺っているところです。これらの御意見を踏まえつつ、三月中を目途に取りまとめを行いたいと考えています。  太陽光発電導入促進次世代自動車普及など、我が国世界最高水準技術を持つ環境分野への戦略的投資経済成長雇用創出につなげていくべく、関係省庁ともよく連携しながら、環境先進国としてふさわしい大胆な政策を打ち出していきたいと考えております。  さて、先ほども申し上げましたとおり、地球温暖化問題については、待ったなしで対応していかなければならない状況にあります。  特に、今年は、次期枠組みを決めるCOP15の開催される大変重要な年になります。この議論に向けて、我が国でも現在中期目標づくり検討を進めています。麻生総理大臣は先日ダボス会議において、六月までに日本中期目標を発表する考えを示されました。私は、この中期目標を定める際には、地球人類を救う観点から、IPCC報告など科学の要請にこたえる必要があると考えています。また、中期目標は、すべての主要経済国参加する実効的な枠組みづくりに貢献するものでなければなりません。特に、中国やインドなど、経済発展を続けている国々の積極的な行動を引き出すことが必要です。こうした要件を満たすためには、日本を含めた先進国が野心的な中期目標を示すことが求められます。  そして、この中期目標世界全体の排出量ピークアウトに続いて、世界全体として、二〇五〇年までに温室効果ガス排出量を少なくとも半減することを目指す必要があります。これを達成するため、我が国としては、六〇から八〇%を削減する目標を掲げています。このような長期目標達成するために、化石エネルギーへの依存を断ち切り、低炭素社会へ移行していく必要があります。化石エネルギーはいずれ枯渇します。低炭素社会実現は、人類の文明史論的にも正しい方向だと思います。  低炭素社会への第一歩として、昨秋、排出量取引国内統合市場試行的実施を始めました。多くの業種、企業の参加を得て、本格導入の条件、制度設計上の課題を明らかにし、日本実情に合った実効性ある仕組み構築を進めたいと考えています。また、自動車や住宅に関する省エネ税制を大幅に拡充することになりました。今後も、環境税導入に向けた検討を含め、税制グリーン化に向けて確実に歩みを進めます。さらに、カーボンオフセット取組普及促進環境経済相互関係に関する研究推進などを進めます。  また、環境技術研究開発力強化環境配慮製品への信頼性を高めるための取組環境に配慮した契約の普及環境金融に対する支援などを進めます。消費者にも経済的インセンティブ情報提供によって低炭素型製品選択等環境配慮を促すため、エコ・アクション・ポイント事業への事業者国民の一層の参加拡大温室効果ガス排出量の見える化を進めます。加えて、持続可能な開発のための教育への取組も重要であり、産学官民連携による環境人材育成コンソーシアムの設立などを進めます。  さらに、ライフスタイル都市交通の在り方など社会の根本を変えるため、昨年改正された地球温暖化対策法に基づく地方公共団体実行計画の策定を促すとともに、再生可能エネルギーなどの地域資源を活用したにぎわいと活力にあふれる低炭素まちづくり地域づくり支援します。  昨年から京都議定書第一約束期間に入りました。我が国としては、確実に六%削減約束を果たすために、あらゆる施策対策強化しなければなりません。  まず、太陽光発電世界一奪還を目指した取組や、風力発電バイオマス利活用、小水力発電次世代自動車などの技術開発普及を進めます。さらに、カーボンオフセット仕組みを活用し、林野庁などと協力しつつ、吸収源対策強化など地球温暖化対策森林保全対策等を一体的に推進します。また、地球温暖化対策法の改正に伴う排出抑制等指針に基づく温室効果ガス排出抑制のための取組や、新たな温室効果ガスの算定・報告公表制度を意識した事業者単位フランチャイズチェーン単位取組を促進することによって、業務分野を始めとした事業者による温室効果ガス排出抑制にも努めていきます。  来年、二〇一〇年は国連の国際生物多様性年に当たりますが、この記念すべき年に愛知名古屋市において、生物多様性条約第十回締約国会議、いわゆるCOP10が開催されます。我が国は、主催国として会議を円滑に開催するだけでなく、議長国として日本取組経験を様々な重要議題議論に反映させ、実効性のある決定が行われるよう国際的なリーダーシップを発揮します。  そのため、我が国里地里山を始め、世界各国における二次的自然資源管理利用の事例を基に、自然共生社会づくりのモデルを構築し、SATOYAMAイニシアティブとして世界に提案、発信します。  国内においては、昨年成立した生物多様性基本法や第三次生物多様性国家戦略などに基づき、COP10を契機として、生物多様性に配慮したライフスタイルが広く国民に浸透するよう、様々な主体とともに生物多様性保全と持続可能な利用推進します。さらに、アジア各国とともに、各地生物多様性に対する国際的な取組を積極的に進めます。  昨秋、我が国の空にトキが二十七年ぶりに羽ばたきました。野生生物との共存等のための技術開発科学的知見充実を図りつつ、我が国の豊かな自然を守っていきます。また、国立公園自然環境保全地域等の優れた自然環境を有する地域保全対策強化等を図るため、自然公園法及び自然環境保全法の一部を改正する法律案を今国会に提出します。  さらに、希少な動植物種の保存や野鳥における鳥インフルエンザ対策を始めとして、動植物の適切な保護管理動物愛護管理強化に努めます。  資源を無駄なく生かす循環型社会への転換に向けて、地方公共団体とも協力しつつ、国民産業界などの理解協力を得ながら、リデュースリユースを促進するとともに、廃棄物エネルギーバイオマス系循環資源の効率的な利用など低炭素社会と統合した循環型社会づくりを進めていきます。また、都市鉱山とも言われる携帯電話などからのレアメタルの回収など、より高次なレベルでのリサイクルにも取り組んでまいります。  また、地域社会から、広域圏、全国、さらにアジア全体まで含め、様々な段階で適切な循環実現される地域循環圏づくりを進めます。  循環型社会づくりは、国土の汚染防止する観点からも進めていく必要があります。廃棄物適正処理に万全を期すとともに、不法投棄の撲滅や廃棄物の不法な輸出入の防止に努めます。  国民が安心して暮らせる安全で豊かな環境保全することは、政府としての基本的な務めです。  二〇二〇年までに化学物質生産、使用に伴う人の健康及び環境への影響を最小化させるという国際目標達成を目指します。  そのため、国と事業者の適切な役割分担の下に、既存化学物質安全性に関する点検、評価の更なる推進や新たなリスクへの対応等化学物質管理強化します。  特に、小児環境保健対策は、少子高齢社会の中、未来を担う小児の健康を守る非常に重要な施策であり、疫学調査実施、国際的な連携等を念頭に置いた総合的な政策展開を図るべく全力で取り組んでまいります。  また、各地域の特性も踏まえつつ、良好な大気環境水環境土壌環境確保に努めます。  まずは、汚染土壌の適切かつ適正な処理を図るため、土壌汚染状況の把握のための制度の拡充、規制対象区域分類等による講ずべき措置の内容の明確化汚染土壌適正処理確保に関する規定の新設等措置を講ずるべく、土壌汚染対策法の一部を改正する法律案を提出します。  大気環境については、大都市圏など環境基準が未達成地域における大気環境改善を進めるとともに、微小粒子状物質に関する課題に取り組みます。水環境については、湖沼や閉鎖性海域など環境基準達成率の低い水域の水質改善クールシティーづくり連携した皇居外苑濠などの身近な水辺の環境保全、多様な化学物質気候変動による影響等の新たな課題に対応します。また、効率的な汚水処理施設である浄化槽の一層の普及を進めるため、設置整備に対する支援情報発信取組充実を図ります。特に、防災拠点における設置や先進的・省エネルギー型浄化槽整備などに力を入れます。さらに、漂流・漂着ごみ対策を進めます。  公害健康被害対策石綿健康被害対策毒ガス弾等による被害未然防止対策を着実に進めます。  特に水俣病問題については、被害を受けられた方々の速やかな救済を進める必要があります。与党水俣病問題に関するプロジェクトチームにおいて新たな水俣病被害者救済策について検討が行われており、こうした水俣病被害者救済に向けた取組を進めます。  最後に、クールアースパートナーシップを始めとするクールアース推進構想神戸イニシアティブ、さらにはクリーンアジア・イニシアティブ等中国を始めとするアジア諸国などとの連携協力を具体化していきます。その一環として、途上国に対して、環境汚染対策温暖化対策とを相乗的、一体的に行うコベネフィット対策による協力を進めます。また、アジアでの循環型社会構築に向け、アジア3R推進フォーラムを発足させ、途上国支援連携を進めます。また、アジア地域中心技術規制体系人材をパッケージにして普及展開することにより、途上国環境問題を解決へと導きます。  以上、当面の取組の一端を申し上げました。  委員各位におかれましては、環境行政の一層の推進のため、今後とも御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。  ありがとうございました。
  7. 有村治子

    委員長有村治子君) ただいまは、斉藤環境大臣から所信を伺いました。斉藤大臣、ありがとうございます。  次に、平成二十一年度環境省予算及び環境保全経費等概要について説明を聴取いたします。古川環境大臣政務官
  8. 古川禎久

    大臣政務官古川禎久君) 平成二十一年度環境省所管一般会計予算及び特別会計予算について御説明申し上げます。  まず、一般会計予算では、総額二千百六十二億八千六百万円を計上しております。  以下、その主要施策について御説明申し上げます。  第一に、地球環境保全対策については、昨年から京都議定書の第一約束期間が始まっていることを踏まえ、削減目標達成に向けた地球温暖化対策に取り組んでまいります。あわせて、そのための税制推進については、低炭素化を促進する観点から、環境税検討を含め、税制全体のグリーン化推進してまいります。また、アジア中心とする環境協力を含む地球環境保全対策推進を図ります。これらに必要な経費として四百三十二億四千七百万円を計上しております。  第二に、廃棄物リサイクル対策については、リデュースリユースリサイクルのいわゆる3Rの取組推進不法投棄対策適正処理対策推進などに必要な経費として七十八億千二百万円を計上しております。  また、循環型社会形成推進交付金などを活用した廃棄物処理リサイクル施設浄化槽整備に必要な経費として七百三十一億五千二百万円を計上しております。  第三に、総合的な環境政策推進については、経済社会グリーン化を強力に進めるべく、世界に貢献する環境経済政策研究グリーン購入法の適正な推進環境教育推進などに必要な経費として七十億五千六百万円を計上しております。  第四に、自然環境保全対策については、国立公園などの優れた自然環境保護と適正な利用里地里山保全重要生態系地域保全再生外来生物対策などの推進のほか、二〇一〇年に愛知名古屋市で開催される生物多様性条約第十回締約国会議を見据えた国際的な取組に必要な経費として百四十四億百万円を計上しております。  第五に、公害健康被害対策等については、公害健康被害補償制度石綿による健康被害に係る救済制度の適正かつ円滑な実施水俣病対策国内における旧軍毒ガス弾対策化学物質対策の着実な推進に必要な経費として二百七十億二千六百万円、大気、水、土壌環境等保全対策については、日中水環境パートナーシップなどの日本経験と知恵を生かした国際協力を始め、微小粒子状物質、いわゆるPM二・五対策や低公害車普及土壌環境対策推進など良好な環境確保するために必要な経費として四十二億五百万円、環境保全に関する調査研究技術開発については、環境汚染の監視と防止地球環境保全廃棄物の適正な処理に関する調査研究技術開発推進に必要な経費として九十九億五千三百万円を計上しております。  第六に、国民のニーズ、地域実情に応じた環境政策展開するため、地方環境事務所における経費として五十五億三千六百万円を計上しております。  次に、特別会計予算について御説明申し上げます。  特別会計予算では、家庭や職場での排出削減対策抜本的強化、低炭素まちづくり推進国内排出量取引の総合的な検討再生可能エネルギー導入拡大国民運動の更なる展開京都メカニズムクレジットの計画的かつ効率的な取得などに必要な経費として、エネルギー対策特別会計一般会計から三百六十五億円の繰入れを行い、総額として四百十九億七千百万円を計上しております。  以上が平成二十一年度環境省所管一般会計予算及び特別会計予算概要であります。  最後に、各府省平成二十一年度環境保全経費概要について御説明申し上げます。  まず、政府全体の環境政策を効果的に実施することを目的として取りまとめております環境保全経費については、平成二十一年度におけるその総額として二兆千百六十八億円を計上しております。  これを事項別に見ますと、地球環境保全のために六千七百八十億円、大気環境保全のために二千三百四十二億円、水環境土壌環境地盤環境保全のために七千四百三十二億円、廃棄物リサイクル対策のために千百四十億円、化学物質対策のために八十二億円、自然環境保全と自然との触れ合いの推進のために二千六百十二億円、各種施策の基盤となる施策等のために七百八十億円がそれぞれ計上されております。  以上、平成二十一年度の環境省所管予算及び各府省環境保全経費概要について御説明申し上げました。  ありがとうございました。
  9. 有村治子

    委員長有村治子君) ただいまは古川環境大臣政務官から予算及び経費等概要について説明を聴取させていただきました。古川政務官、ありがとうございます。  次に、公害等調整委員会業務等について説明を聴取いたします。大内公害等調整委員会委員長
  10. 大内捷司

    政府特別補佐人大内捷司君) 公害等調整委員会平成二十年中に行った公害紛争処理に関する業務及び鉱業等に係る土地利用調整に関する業務について御説明いたします。  まず、公害紛争処理に関する業務について申し上げます。  第一に、平成二十年に当委員会に係属した公害紛争事件は、購入した土地土壌汚染が見付かったとして土壌汚染対策工事費等の支払を求める申請のあった川崎市における土壌汚染財産被害責任裁定申請事件ダムが洪水時に放流する濁水と漁業被害との因果関係の判断を求める申請のあった和歌山県美浜町における椿山ダム放流水漁業被害原因裁定申請事件水俣病と認定された患者チッソ株式会社との間で患者個々人ごとに具体的な損害賠償額を定める水俣病損害賠償調停申請事件等合計二十三件であります。これらのうち、平成二十年中に終結した事件は、五月に申請内容を一部認容する裁定を行った川崎市における土壌汚染財産被害責任裁定申請事件等四件であります。  以上のほか、水俣病損害賠償調停申請事件の調停成立後に申請人の症状に変化が生じたとして慰藉料額等の変更を求める申請が四件係属し、現在までのところ、このうち三件については手続が終了したところであります。  第二に、平成二十年に都道府県公害審査会等に係属した公害紛争事件は七十七件であり、工場・事業所、道路及び廃棄物処理場に係る事件が多くなっております。これらのうち、同年中に終結した事件は三十三件であります。  第三に、平成十九年度における全国の地方公共団体の公害苦情相談窓口に寄せられた公害苦情は、前年度から六・一%減少し、約九万二千件となっております。  これを苦情の種類別に見ますと、大気汚染、水質汚濁、騒音、悪臭などいわゆる典型七公害に関する苦情は約六万五千件で、それ以外の苦情は約二万七千件であります。  以上の公害に係る業務は、公害紛争処理法に基づき、公害紛争処理については当委員会及び都道府県公害審査会等が、公害苦情処理については都道府県及び市町村が処理することとされております。このような公害に係る業務の迅速かつ適正な遂行のため、当委員会としては、これらの公害業務全般にわたる担当職員の研修等を行うほか、審査会との間の情報の交換や事件の引継ぎ等における緊密な連携を図っているところであります。  さらに、公害紛争処理制度の周知に一層努めるとともに、地方在住者の本制度利用に係る負担を軽減するための現地における期日の積極的な開催、紛争解決のために必要な調査充実などの取組を通じて、国民に身近で効率的な公害紛争処理制度の活発な運用を進めてまいります。  続きまして、平成二十年中に行った鉱業等に係る土地利用調整に関する業務について御説明申し上げます。  第一に、鉱区禁止地域の指定に関する業務について申し上げます。  当委員会は、主務大臣又は都道府県知事の請求に基づき、鉱物を掘採することが一般公益又は農業、林業その他の産業と対比して適当でないと認める地域を鉱区禁止地域として指定するものとされております。  平成二十年に当委員会に係属した事件は、亀山市西部森林地域及び関宿周辺地域関係鉱区禁止地域指定請求事件一件であります。  第二に、鉱業等に係る行政処分に対する不服の裁定に関する業務について申し上げます。  鉱物の掘採、岩石、砂利の採取の許認可処分等については、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は農業、林業その他の産業との調整を図るため、当委員会に対して不服の裁定を申請することができるものとされております。  平成二十年に当委員会に係属した事件は、山口県周南市地内の採石権存続期間の更新決定申請棄却処分に対する取消裁定申請事件の一件であり、本件は同年中に終結いたしました。  第三に、土地収用法に基づく意見の申出等に関する業務について申し上げます。  当委員会は、土地収用法、鉱業法、採石法等に基づき主務大臣が裁決等を行う場合には、意見の申出、承認等を行うものとされております。  平成二十年に当委員会に係属した事案は、土地収用法に基づく意見の申出が二十一件、採石法に基づく承認が一件であり、これらのうち、同年中に処理した事案は十六件であります。  以上が平成二十年における公害紛争処理に関する業務及び鉱業等に係る土地利用調整に関する業務概要であります。  続きまして、平成二十一年度公害等調整委員会の歳出予算要求額について御説明申し上げます。  当委員会の歳出予算要求額は五億七千六百万円となっております。  このうち主な事項といたしましては、第一に、公害紛争処理制度利用に係る地方在住者の負担の軽減を図るため、現地で期日を開催するための経費として七百万円を計上し、第二に、公害紛争事件の迅速かつ適正な解決に資するため、事件に係る調査実施するための経費として二千六百万円を計上しております。  以上が平成二十一年度公害等調整委員会の歳出予算要求額の概要であります。  公害等調整委員会といたしましては、今後ともこれらの業務を迅速かつ適正に処理するため、鋭意努力してまいる所存であります。何とぞよろしくお願い申し上げます。  以上です。
  11. 有村治子

    委員長有村治子君) 公害等調整委員会業務等について大内委員長から説明をいただきました。大内委員長、ありがとうございます。  以上で大臣所信及び予算等の説明の聴取は完了いたしました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時三十分散会