運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2007-02-28 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十九年二月二十八日(水曜日)    午後一時二分開会     ─────────────   出席者は左のとおり。     会 長         清水嘉与子君     理 事                 荻原 健司君                 川口 順子君                 中原  爽君                 足立 信也君                 鰐淵 洋子君     委 員                 有村 治子君                 岡田  広君                 狩野  安君                 沓掛 哲男君                 坂本由紀子君                 山崎  力君                 羽田雄一郎君                 林 久美子君                 松下 新平君                 森 ゆうこ君                 蓮   舫君                 山本 香苗君                 小林美恵子君                 後藤 博子君    事務局側        第三特別調査室        長        岩波 成行君    参考人        産業医科大学公        衆衛生学教授   松田 晋哉君        名古屋学芸大学        学長        日本尊厳死協会        理事長        日本ケアマネジ        メント学会理事        長        井形 昭弘君        諏訪中央病院名        誉院長      鎌田  實君        特定営利活動        法人デイサービ        スこのゆびとー        まれ理事長    惣万佳代子君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○少子高齢社会に関する調査  (派遣委員報告)  (「少子高齢社会への対応在り方について」  のうち地域社会高齢者)     ─────────────
  2. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ただいまから少子高齢社会に関する調査会を開会いたします。  少子高齢社会に関する調査を議題といたします。  先般、本調査会が行いました委員派遣について、派遣委員報告を聴取いたします。足立信也さん。
  3. 足立信也

    足立信也君 それでは、報告いたします。  去る二月十九日及び二十日の二日間、広島県において、少子高齢社会に関する実情調査を行いました。  派遣委員は、清水会長荻原理事中原理事島田理事鰐淵理事狩野委員羽田委員松下委員小林委員及び私、足立の十名であります。  以下、調査の概要を御報告申し上げます。  一日目は、まず、東広島市にある株式会社ノサックスの視察を行いました。  同社は、創立八十三年の歴史を持つ安全靴等ワークシューズメーカーで、早くから高齢者雇用に熱心に取り組んでおり、現在、七十五人の従業員のうち六十歳以上が九人を占めております。また、平成十八年度には、厚生労働省等が主催する高年齢者雇用開発コンテストにおいて、奨励賞を受賞しております。  工場では、運搬単位の少量化や作業機械化などの工夫を行うとともに、手作業による精緻な作業を重視しており、高年齢従業員の方が熟練した技能を発揮されている様子を身近に見ることができました。派遣委員からは、定年後再雇用される嘱託従業員雇用期間、六十五歳以上の従業員社会保険加入状況等について質疑が行われました。  次に、広島県より、同県における少子高齢化の現状と対策について概況説明を聴取いたしました。平成十七年における広島県の高齢化率は、二〇・九%と全国平均を上回っており、また、合計特殊出生率は、全国平均よりやや高い一・三四となっております。  広島県では、シニア世代が活躍する社会づくり健康寿命の延伸、福祉介護サービスの質の向上を柱として高齢社会対策に取り組んでおります。また、次世代育成支援では、子育て支援体制充実、小児・母子医療体制確保子供家庭に関する相談支援機能充実を柱としており、ひろしまこども夢財団による情報提供や企業の費用負担による「子育て応援イクちゃんサービス」等の独自事業も行っております。派遣委員からは、高齢化率が四〇%を超えている地域における高齢化の原因、こども夢プラン目標達成見通し広島県における産科医不足状況、三次市における男性職員育児休暇取得への取組等について質疑が行われました。  次に、広島市東部に隣接する海田町の社団法人海田シルバー人材センター視察を行いました。  同センターでは、平成十四年十二月に託児センターひまわりランドを開所し、生後二か月から小学四年生までを対象に、シルバー人材センターの会員による育児支援事業を行っており、豊かな人生経験を持つ高年齢者が、地域の未来を担う子供たち育児に生き生きとして取り組んでいる様子が印象的でした。派遣委員からは、託児希望に対する受入れ状況国庫補助期間終了後の人材センター運営見通し等について質疑が行われました。  次に、広島市西区にある訪問看護ステーション「こい」及び療養通所介護事業所「こい」を視察いたしました。  これらの施設は、いずれも社団法人広島看護協会が運営しているものであり、同協会は、広島市内に四か所、呉市内に二か所の訪問看護ステーションを設けております。療養通所介護は昨年四月の介護保険制度改正に伴って創設されたものですが、手厚い人員配置が求められることや経費と介護報酬の不均衡から、単独では収益の確保が厳しい状況となっております。派遣委員からは、職員雇用形態介護支援専門員役割新人看護師早期退職理由、夜間の訪問看護ステーション間の連携等について質疑が行われました。  二日目は、尾道北部の旧御調町にある公立みつぎ総合病院及び尾道北部地域包括支援センター視察いたしました。  公立みつぎ総合病院は、早くから行政と一体となって、保健医療福祉介護を連携させた地域包括ケアシステムを構築し、在宅ケアや寝たきりゼロ作戦等に取り組んでおります。また、尾道北部地域包括支援センターは、高齢者の方の総合支援窓口役割を果たしております。現地では、病院内施設のほか、地域包括ケアシステムハード面で構成する保健福祉総合施設などを視察いたしました。派遣委員からは、地域包括支援センター設置形態病院行政との関係リハビリテーション日数上限規制と実態との乖離、公立病院の果たす役割等について質疑が行われました。  我が国においては、少子高齢社会への対応が重要な課題となっております。今回の派遣を通じて、これまで培ってきた技能経験を生かして、高年齢者が仕事や子育て支援に取り組んでいる姿や、介護などの地域医療に携わっている方の様子をつぶさに拝見することができ、限られた時間ではありましたが、充実した調査を行うことができました。  最後に、今回の調査に当たり、広島県を始めとする関係者皆様からの御協力に対し、心より感謝を申し上げ、報告を終わります。  以上です。
  4. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 以上で派遣委員報告は終了いたしました。     ─────────────
  5. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 次に、「少子高齢社会への対応在り方について」のうち、地域社会高齢者について参考人から意見を聴取いたします。  本日は、産業医科大学公衆衛生学教授松田晋哉さん、名古屋学芸大学学長日本尊厳死協会理事長日本ケアマネジメント学会理事長井形昭弘さん、諏訪中央病院名誉院長鎌田實さん及び特定営利活動法人デイサービスこのゆびとーまれ理事長惣佳代子さんに参考人として御出席いただいております。  この際、参考人皆様方に一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、大変御多忙のところ本調査会に御出席いただきましてありがとうございました。  参考人皆様方から、「少子高齢社会への対応在り方について」のうち、地域社会高齢者について忌憚のない御意見をお述べいただき、調査参考にいたしたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  議事の進め方でございますけれども、まず、参考人皆様方からそれぞれ十五分程度御意見をお述べいただきまして、その後、各委員からの質疑にお答えいただく方法で進めたいと存じます。  なお、質疑につきましては、あらかじめ質疑者を定めずに、自由に質疑を行っていきたいと存じます。  また、意見の陳述、質疑及び答弁のいずれも着席のままで結構でございますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、松田参考人からお願いいたします。松田参考人、どうぞ。
  6. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 産業医科大学松田でございます。(資料映写)  今日は、高齢社会の進行と医療介護ということで、諸外国との比較を中心お話をさせていただきたいと思います。  若干、イメージを具体的につかんでいただくために写真等を追加してございますので、ごらんいただけたらと思います。  これが今日の説明の要点ですけれども、高齢者医療介護特徴、それから構造改革必要性ということで、在宅ケアの推進、プライマリーケア生活保障、この三点についてお話をさせていただきたいと思います。  まず、これが高齢者医療費特徴でございますけれども、もうこれはよく御存じだと思いますけれども、入院医療費入院外医療費とも受療率が非常に高い、受診率若年者に比べて高いということが特徴でございます。入院に関していいますと五・六倍、入院外ですと二・七倍ということが、これが統計的に明らかになっております。  まあ言葉でまとめてみますとこうなりますけれども、非常に受診率が高いということ、それから多科受診であるということ、それから医療ニーズ介護ニーズが混在している、高い薬剤比率、それから死亡前一年間の医療費がやっぱり生涯医療費に占める割合が非常に高いということで、終末期在り方が検討されるわけでございます。それから、保険収支のアンバランスということで、支出保険料だけでは賄えないという特徴もございます。それと、また高齢者医療といいますと、慢性疾患中心議論になりがちですが、実はその慢性疾患の管理的な医療に加えて急性期医療もかぶってくるというのがこの特徴でございます。  このような特徴がある高齢者ですけれども、これはオランダ厚生福祉スポーツ省日本厚生労働省に相当するところがこういう統計を出しております。  年齢階級別にどのようなサービスを使っているのかということですけれども、この七十五歳以上の後期高齢者になりますと、この赤い部分、これは何かといいますと、看護ケア介護ケアが総介護医療費のどのくらいを占めているのかということですが、基本的にはこの後期高齢者になりますと、まあ半分以上がこの介護看護ケア支出になるということになります。  実は、オランダではこのように介護医療が一体化しておりますので、実はこの二つを長期保険という形で一体的にカバーしています。実は、オランダというのは世界で一番最初に介護保険を導入した国でもあります。  今、日本でもこの在宅へという流れが非常に出てきているわけですが、その中でやはり考えなければいけないのは、いかにこの在宅において看護サービス保障するかだということだと思います。  例えば、その療養病床の今削減が日本でも課題になっておりますけれども、その療養病床医療特徴ケア特徴を見てみますと、非常に看護ケアが重要であります。そうしますと、もし仮に今後在宅ケアというものを日本で進めていくのであれば、いかにこの在宅に移行した高齢者ケア看護師が担う仕組みをつくっていくかということが非常に大きな課題になってきます。  諸外国を見ますと、例えばイギリスですとナースプラクティショナーという形で、これはソーシャルケアトラストという中でやっているわけですけれども、在宅で、かなり医療行為も含めるんですけれども、看護師さんが主体となってケアをする仕組みというのができております。あるいは、フランスなんかでは在宅でリハビリを行う開業理学療法士開業作業療法士制度というものもございます。あと、またフランスは、その開業看護師制度とか在宅入院制度といって、後で御説明いたしますけれども、その看護サービスをいかに在宅提供するかと、そういう枠組みができております。  御参考のために、まずフランスのことを御紹介したいと思いますけれども、少し複雑な図になっておりますけれども、高齢者を真ん中に置きますと、実はフランスではいろいろなサービス提供されております。もちろん、急性期入院医療施設もございますけれども、リハビリテーション中心とした入院施設、それからまあ安定期にありますけれども医療的な管理が必要な人のための長期入院施設、こういう施設高齢者はそのニーズに応じて入院をするわけですけれども。  ただ、その高齢者に関しまして一番重要な役割を果たしているのは、実はこの開業医でございます。主に一般医なんですけれども、この一般医先生が包括的な処方せんを出すことによって、在宅高齢者に対して開業看護師開業PTというのが在宅サービス提供するという、そういう仕組みができております。  じゃ、この開業看護師とはどういうものかといいますと、基本的には国家資格を持っていればだれでも個人で開業できるという、日本訪問看護ステーションよりかなり軽い仕組みになっています。  このような高齢者介護が必要になってきますと、老人ホームケア付き住宅、あるいは受入れ家庭制度というところに移っていくわけですけれども、こういう人たちに対して実は医療が必要になってきます。この医療に関しましては、それぞれの部門医療部門というものがありまして、ここに地域開業医先生がいて医療提供するという、そういう枠組みと、もう一つはこの開業看護師の方がこういう老人ホームケア付き住宅に行って看護サービス提供するという、こういう仕組みが導入されています。  それからもう一つは、受入れ家庭制度というのがございます。これは何かといいますと、一定の研修を受けた家庭が、高齢者、それは家族でなくてもいいんですけれども、その高齢者自宅に受け入れてケアを、お世話をするという、そういう仕組みがございます。  それ以外にも、いわゆる社会福祉仕組みとして個人自立給付、これは日本で言う介護保険ですけれども、そういうサービス提供もしております。このような多様なサービスがあって、フランスではこの在宅ケアというものが非常に保障されているということがあります。  この在宅入院制度なんですけれども、これは何かといいますと、実は患者さんの御自宅ベッドを登録した場合にその病院ベッドというふうにみなして、その患者さんに対して病院医療チームチームとしてサービス提供するという、こういう仕組みです。これは非常に最近フランスでも増えてきている仕組みなんですけれども、非常に面白い仕組みだというふうに考えています。緊急時には当然病院の方に入院できるような形になっているわけですが、こういう在宅入院制度というのがございます。  それからあと開業看護師というのがいまして、二十四時間対応というのが中心になってくるわけですけれども、この二十四時間対応できる開業看護師の方が、いわゆるかかりつけ医後方病院患者さんの間に入ることによって緊急時にも対応できるような継続的な看護というものが保障されているということがございます。この場合、注意していただきたいのは、在宅患者さんというのは、この在宅というのは自宅だけではなくてケア対応住宅とか老人ホーム、そういうものも含めているということになります。  次に、プライマリーケアの話をさせていただきます。高齢者が要介護状態に至る一般的過程を考えますと、何らかの慢性疾患があって、そこに突発的なイベントが起こって、ぐるぐる回りながら最後は亡くなるわけですけれども、この介護の入口と出口には医療があるわけです。そうしますと、この部分をだれが保障するのか、いわゆる地域ケア継続性をいかに保障するかということを考えますと、やはりかかりつけ医役割が重要だろうと思います。  実はどこの国でも、ヨーロッパではこのかかりつけ医制度をいかに導入していくか、充実させていくかということが大きな課題になっています。その中で非常に注目されますのがフランスかかりつけ医制度の導入です。フランスは、実は日本と同じように患者さんのフリーアクセス医師選択の自由が保障されている国でした。そのために非常に重複受診とかそういう問題がありまして、ただやはりかかりつけ医の方が、医師組合の方がやっぱり診療の自由というものを、医師選択の自由というものをかなり強調しておりましたので、実はこれがなかなか難しい状況にありました。  これが実はブラジ・プランという中で入ることになったわけですが、どういう仕組みかといいますと、今、フランスでは十六歳以上のフランス人はすべて自分かかりつけ医を選択しなければいけません。そのかかりつけ医にまず掛かって、そこから専門医等を紹介していただく場合にはいわゆる診療報酬表に従った支払を行うことになります。ところが、この患者さんがかかりつけ医を通らずに専門医に掛かるということをしますと、診療報酬の定額に加えて付加料金を支払わなければいけないという、こういう仕組みになっています。要するにフリーアクセスといわゆるかかりつけ医制度というものの両立をするということをこういう仕組みでやっているわけです。実はドイツも同じような仕組みを用いて家庭医制度というものを今運用しているところです。  イギリスでは更に進みまして、かかりつけ医なんですけれども、高齢者の方が多いわけですが、そういう方が持っている問題のいろんな問題というのが、医療介護、それからいわゆる経済的な問題、いろいろなものにかかわりますので、ソーシャルケアトラストという、家庭医看護師PT、OT、ソーシャルワーカーから成るグループをつくらせまして、そのグループが全体で地域の登録された住民を診るという、そういう仕組みを今つくっています。やはり高齢化が進むということはニーズが多様な高齢者が増えるということでございますので、そういう患者さんに対してどのようにトータルにサービス提供していくのかということが求められるということは、このイギリスソーシャルケアトラストというのは非常に参考になるんじゃないかなと思います。  ここから少し町づくりとか総合的な課題についてお話ししていきたいと思うんですけれども、これは日本の今のいろんな取組を少しまとめてみたものですけれども、今やはりどちらかというとこういう議論中心になってきているわけですが、実はこの一方で、高齢期生活保障をいかにするかというその議論をしなければ、実は医療介護の問題は解決しないんじゃないかなという、そういう問題意識を持っています。  例えば、高齢期所得保障を考えた場合に、やはり日本特徴として諸外国に比較して前期高齢者就労意欲が非常に強い国でございますので、そうすると、この高齢者労働を継続できる、そういう環境づくりをどういうふうにやっていくのかということが課題になろうかと思います。  これは、労働経済学清家先生がこういうものを出しているわけですが、専門的技能を持っていること、職住近接であること、健康であること、この三つを挙げているわけですが、これを見ますと、やはり、働くことができるだけの健康状態をいかに保っていくのか、それで、また、そういう方たち地域の中でどのように働く場所を見付けていくのか、そういう体制をつくることが大事ではないかなというふうに考えています。  実は、この生活活発病対策という話が今回の介護予防等でも出てきているわけですが、いかに、この移動能力低下生きがい低下とか意欲・関心の低下につながっていく、この悪循環をいかに断つかということがやはり重要ではないかなというふうに考えています。  これは実は写真で、ある日本地方都市駅前写真です。かなり大きな都市でございますけれども、昼間の写真です。高齢化率が三〇%を超していますのに、この町の駅前高齢者を見ることはほとんどございません。  これはノルウェーのアーケード街ですけれども、高齢者がたくさん歩いています。あるいは、これはスペインですけれども、町を散歩するお年寄りがたくさんいます。やっぱりヨーロッパに行きますと地方都市ほど実は高齢者が町を非常に昼間出て歩いています。日本でなぜこれができないのかということがやはり大きな課題ではないかなと思います。  あるいは、これはドイツで、凍った川に、これ川なんですけれども、お年寄りが集まっています。何をやっているのかというと実はカーリングをやっているんですね。こんな感じで投げているわけですけれども。常にその地域の中に自分たちで楽しめる場所をつくっていく。それがあることによって高齢者が町に出ていくという、そういう枠組みができる。要するに、生きがい対策というものをその地域の中で工夫してつくっているということがあります。  巣鴨のとげぬき地蔵の前の商店街ですけれども、ここにはこんなにたくさん高齢者が出てくるわけです。やはり楽しいと思える場所があれば高齢者は町に出てきますし、こういう町づくりをいかにしていくかということが特に地方都市においては重要じゃないかなというふうに考えています。  そういうことを考えてみましたら、実は青森が今こういうことをやっています。これは新町商店街という、手前が青森の駅になるんですけれども、ここは何をやったのかといいますと、歩道を倍に広げて、ここに、ちょっと見にくいんですけれども、ベンチがあります。百メートル置きにベンチを置いて、要するに、高齢者障害者が出やすい町をつくっていくことによって実は今この商店街に活気が戻ってきていますし、郊外から高齢者がこの裏の、いろんな高齢者対応住宅ができているんですけれども、そういうところに高齢者が集まるようになっている。いわゆるコンパクトシティーというやつですけれども、こういう町づくりをいかに地域でやっていくかということがこれから求められるんじゃないかなと思います。  なぜそういう話をしてきたのかといいますと、これちょっと見にくくて申し訳ないんですが、こちらだけ見ていただきたいんですけれども、これは福岡県で、医師会先生方の御協力をいただきまして、百八十日以上入院、入所されている方を対象全数調査をやらせていただきました。どういう方が入所しているのか。百八十日以上です。独居者や六十歳以上の場合ですと、実は退院を希望しない高齢者というのは、ADLのレベルは悪くありません。自立度はかなり高い。それから認知症レベルも軽いんですね。ところが、生活安心感が不足している、生きがいが不足している、経済的支援がない、そういうことで病院から退所しようとしない、退院しようとしない。  要するに、考えてみますと、入院期間入院していますと、そこでは食事が保障される、入浴もできる、ケア保障される、それからいろいろな方と楽しむこともできるわけですので、住むという環境においては非常に望ましい、高齢者にとって生きがい、安心できる環境になっている。やはり、そういうところからなかなか出ていきたくないというのは、やはりこれは当然のことだろうと思います。  例えば、それに対応するものとして実はオランダにはコミュニティレストランというのがあります。これはどんな町に行ってもあります。これはどういうものかといいますと、地域に、例えば高齢者ボランティア組織が地方自治体の委託を受けて、市街地の空き部屋とかデイケアセンターを使ってコミュニティレストランというのをやっています。そこにその地域高齢者、まあ多くは女性ですけれども、やってきて食事を作って振る舞う。そういうものを、その地域ニーズのある住民、独居老人ですとか障害者ですとかHIVの患者さん、あるいは薬物中毒者、あるいは不登校の子供たちがやってきて、そこで温かい御飯を一日に一回は食べて午後を過ごして帰っていくと。お酒も出ます。こういうものが地域にあって、そこで食、また生活のための基本的なものが保障されている。  こういうものが日本にできればいいのになという話をしていましたら、実は、また青森なんですけれども、青森でこういうものができています。これは浅虫温泉の裏側に浅めし食堂というのがあるんですけれども、これは何かというとコミュニティレストランです。だれがつくったのかというと、この近くに石木医院というのがあるんですけれども、そこの石木先生がおつくりになったものですけれども、ここで元気な高齢者が有償ボランティアとして働いて、地域ニーズのある高齢者がここにやってきて昼御飯を食べて帰っていくと、こういう地域の中に生活保障するものをつくれないか。そういうものを医療機関は持っているわけですので、そういうものを地域に開放できないかということを今考えているところでございます。  こういうことをなぜ考えているのかというと、人材面での持続可能性の問題があります。これまたオランダのデータですけれども、オランダ保健省がこういうデータを作っております。二〇二五年になると労働者の五人のうちの一人がケアワーカーになると。オランダでもケアワーカーはほとんど女性ですので、そうすると、二人の女性のうち一人がケアワーカーであるという非常に想像しにくい状況になるということです。  日本でも同じような問題が出てきます。そうしますと、どうしてもこういうフォーマルなケアだけでは難しいですので、いかにその地域でインフォーマルなケアをつくっていくのか、共助の仕組みが必要だろうと思います。  これはまとめでございますけれども、高齢者対策としての町づくりということですが、たとえ軽度の障害を持っていても、楽しいと思える場所があれば皆さんそこに出掛けていきます。生活がリハビリの場になります。たとえ障害がなくても、町が楽しくなければそこにはだれも出掛けてこない。冒頭にも、途中お見せした日本地方都市のスライドでございますけれども、これが生活活発病のリスクになってしまう。やっぱり高齢者が楽しいと思えるような町づくり、それをやることがやはり健康づくり、介護予防の目的じゃないかなというふうに考えています。  これは、やはりそういうものはそれぞれ地域によって特性がございますので、やっぱり地域の知恵が必要だろうと思います。そういう意味で、こういう点に関しては、やはりヨーロッパ町づくりから学ぶべき点が非常に多いと思いますので、是非そういうものを御参考にいただけたらなというふうに考えています。  以上でございます。
  7. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  次に、井形参考人にお願いいたします。井形参考人、どうぞ。
  8. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 今日はこういう機会を与えていただいて、感謝を申し上げます。  私は、書いてありますように、尊厳死協会理事長でありますので、今日、御理解いただくようにお話しするのは尊厳死についてが主でありますけれども、実はケアマネジメント学会の理事長もしておりますので、若干介護に関しても前にお話しさせていただきたいと思います。  我が国はあっという間に世界一の長寿国になりました。こんな急激に高齢化を果たした国は初めてでありまして、世界が日本がどういう対策を取るかをずっと注目している。その中にあって、我々は自分の手で未来を開拓していかなきゃいけない責務を担っていると思います。  私は、鹿児島大学に長くいたんですけれども、ちょうど平成五年に国立長寿医療センターの創設が愛知県に決まりまして、その創設をしなさいというので来まして、それから高齢者問題に密接に関与するようになりました。したがって、介護保険にも担当の審議会の部会長を務めましたし、そういう意味では、ケアマネジャーというのは非常に私は思い入れの多い職業であります。  高齢者は社会では一般に暗いと言われていますけれども、やはり健康な高齢者がたくさん出ることがマイナスになるはずがないというふうに思います。平均寿命と健康寿命との間に間があって、まあぴんぴんころりだとゼロですが、平均しまして、男性が七年、女性が九年の間は、病気になり、それからだんだんQOLが低下して、その末に死が待っておるわけですね。そういうことを考えますと、医療も、医療はもちろん進歩すれば、例えば認知症がそう遠くない将来に解決すると思いますけれども、解決すればこういう体制もがらっと変わると思うんで、そういうことを申し上げたいと思います。  ケアマネジャーは、現在、資格を持っている人が約三十万で実働の人が八万前後いると思うんですけれども、いろんな多種多様なサービスを利用者に代わって調整する職業で、もう今はステータスの高い職業として定着してきました。それで、二〇〇五年の先生方の見直しによって、介護予防の導入と同時に、地域介護をもっと充実しなきゃいけませんということが決まりました。  そこで、地域包括センターですね、というものが各市町村にできることは先ほど御報告のありましたとおりであります。そこの主な担い手が、三つの職種なんですけれども、主任ケアマネジャーとそれから社会福祉士と、それから──すぐに出てきませんが、まあとにかくそこで主任ケアマネジャーというのが大きな責務を課せられることになりました。  そこで、地域におけるケアマネジャーの役割というのがハイライトを浴びてきたわけですね。これからだんだんこういう介護制度をやっていくうちに、私は走りながら考えるというスローガンを掲げておりますが、一歩踏み出してみたら問題が分かる、その問題に柔軟に解決すれば理想の力に近づくということで、現実そのような経過を取ってきております。  介護保険は、諸外国から見ると比較的うまく円滑に導入されたという評価を受けておりますし、これから幸せな長寿社会に向けて前進していくと信じて疑いませんが、その中でケアマネジャーというのが大きな責務を担っているということを申し上げたいと思います。  最後に、私が思っておることでありますけれども、ケアマネジャーは導入のときにゼロから始まって、四万人のケアマネジャーが必要になりました。そこで、医師、歯科医師、それから保健師、看護師、栄養士、それからPT、OT、もう非常に多くの職種に声を掛けて、その中で五年の実務経験と将来に情熱を持つ人はどうぞということで、もちろん試験があったわけでありますが、幸い数はそろいましたが、その質が大きく問われて、今度の見直しでもケアマネジャーの資質向上というのが大きなテーマになりました。そこで、生涯研修体制というのがつくられて、鋭意今e—ラーニングを含めたいろんな研修体制化して、ケアマネジャーは今、日常の勤務よりも研修の時間の方が多いんじゃないかというぐらいかなり厳しい訓練を受けております。  で、思いますのは、ケアマネジャーはいろいろ各種の職種から出身者が多いものですから、ケアマネジャーといってもいろいろカラーが違うんですね。保健師出身の人と、看護師出身の人と、栄養士出身の人のケアマネジャーでは若干あれがある。それをもっと均一なステータスの高い職にしていく必要がある。  それには、最初はゼロから出発したからそういうことになったわけでありますが、できたら十八歳のときから大学にケアマネジャーをライフワークとするコースをつくって、そこで本格的なケアマネジャーを養成するのが望ましいのではないか。今は依然として、ほかのことをライフワークに選んだ人が資格を取ってから五年の実務があってから試験を受けるわけでありますから、ライフワークのスタートが三十歳。こういういわゆるステータスの高い職種でありながら非常に不自然な形になっております。  是非、先生方に関心を持っていただきたいと思います。そうすることによって、地域介護あるいは高齢者地域生活がかなり効果的にサポートできるということを申し上げたいと思います。  次に申し上げたいのは尊厳死のことです。  お手元に日本尊厳死協会の「入会のご案内」と「「リビング・ウイル」をご存知ですか?」というパンフレットが届いておると、私の書いた論文が幾つか参考として提出してございますが。  御承知のように、人間はいつかは死ぬわけですね。いかに医学が進歩しても不治、末期という状態は必ずある。ならば、高齢者は一般に、若い人は何かで急に死ぬという場面になったとき初めて命の大事さ、死はどういうものか、そしてどういう生き方をすればいいかと考えるようになりますが、高齢者は、漠然とではありますけれども、近い将来に死が訪れることを意識しております。そういう中では、やはり健康に、意欲あって生き抜いて、そして最後は苦しまずに安らかな死を遂げたい、これは高齢者がだれしもが思っておることであります。したがって、ぴんぴんころりというような言葉にもみんなあこがれるわけですね。  ところが、医学が進歩しておりますと、病気になりますと、ある日救急車で運ばれると、そこから後はもう主治医の延命至上に教育された方針に従って、どんなことがあっても、その命を長らえる技術がある限りはどんどん命が、それで命が助かって長寿が実現したんですから、それを否定するものではありませんけれども、しかしそういう生活が本当に人間の尊厳にかなっているものか、あるいはそういう苦痛を無限に強制するものではないか、そういう考えが世界的に起こってきた。これは医学の進歩に伴って起こってきたんですね。私が大学卒業したころは人工呼吸器はありませんでした。したがって、それほど問題にならなかった。ほとんどの人が自宅で亡くなって、しかもそれがほとんどが自然死、自然の経過に任せる。ところが、医学が進歩してきて、特に延命技術が進歩してきますと、本人の意思、苦痛にかかわらず命だけが長らえられるということが起こってきたわけですね。  そこで尊厳死という思想は必然的に世界各国に起こってきたわけですけれども、一番大きな事件はカレン裁判といって、一九七六年にカレン・アン・クインランと、これは若い方なんですが、この両親が、植物状態でそのまま長く生かされることに、これはとても尊厳ある生ではないということで、延命措置を中止することを免責してほしいという裁判を起こしました。アメリカ・ニュージャージー州。第一審は敗訴しましたけれども、第二審が現場を見て、なるほどこの人の言っていることは本当にそのとおりだといって最高裁で決定しました。  これが大きな引き金、内外に反響を呼んで、日本もその年に尊厳死協会が誕生しております。尊厳死協会というのは、アメリカはその年にもう既にカリフォルニア州に自然死法ができまして、瞬く間に各州で尊厳死の立法化が成立し、そして連邦法としても容認されまして、アメリカでは尊厳死の考えは定着しています。ヨーロッパも人権が発達していますから、本人が希望したものを家族がどうのこうのと言うことはあんまりしない風習なんですね。したがって、ローマ法王庁もこれを容認しておりますし、常識として本人の意思がある限り尊厳死は社会的に定着していると言って過言ではありません。  一方、日本はまだその法制化ができておりません。日本は、国会議員でありました太田典礼先生という方が中心になりまして、法曹界の人あるいは大学教授を糾合して日本尊厳死協会が発足しました。当時は尊厳死という言葉がなくて、積極的安楽死と消極的安楽死、これが自然死なんですね、と言うしかなかったものですから安楽死協会と名のって、当初は人殺し集団とかいう批判を受けたそうでありますが。  安楽死というのはオランダ辺りで法制化されておりますけれども、これは、第三者、医者、そういう者が積極的に薬剤の注射とかでえいやっと死期を早めることですね。まあ現象的には殺人ということ。  私たちが主張しておりますのは、自然の経過に任せてほしい。延命措置は中止してほしい。延命措置の中止と安楽死という、いわゆる安楽死を遂げる方法とは大きな乖離があります。そのことを申し上げたい。それで、私どもの尊厳死は自然死と言った方が一番分かりやすいんですが、これが安楽死とは根本的に異なることをまた強調させていただきたいと思います。  さて、そういう経過で昭和天皇の延命治療が行われました。それから、ライシャワーさんが尊厳死を遂げたという話が伝わりました。去年は富山県の射水市民病院で問題が起こって大いに関心集めまして、その事件があるたびに、東海事件でも、事件がありましたし、もう医療現場ではこういう問題は一杯起こっておるんです。起こっておるんですけれども表へ出ない。あうんの呼吸というようなことでなされていることもありますし、本当に延命至上主義に育ったお医者さんは、そんなことはできません、協力はできませんということを言っておられます。  したがって、いろいろ社会事情はあれですけれども、時代とともにだんだん理解が進んできて、今は尊厳死協会の会員は十二万名に達しました。しかし、十二万名は決して多い数ではありません。お話ししてみたら、積極的な反対の人はそんなに多くはない。それから、がんの末期なんかでは、尊厳死を遂げたいという人は、どんな調査をやっても八〇%以上です。こういう背景がありますので、是非法制化をお願いしたいということで、現在は中山太郎先生中心に尊厳死を考える議員連盟が発足して、今日も実は衆議院の方で勉強会が行われておりますが、そういうことで私どもは是非法制化をしていただきたい。  厚生省は、ガイドラインを発表しました。ガイドラインは結構なんです。じゃ、ガイドラインのとおりやれば罪にならないということを決定していただくだけで法制化は実現するんですね。ガイドラインだけですと、どうしてもやっぱり反対の人は告訴しますし、それからやっぱり社会問題になりますので、お医者さんはどうしても手が出ない。こういう意味で是非法制、法制化といいましても決してすべての者に不治、末期になったら延命を中止しろということでは決してない。本人の意思があるものは、自然に安らかな死を遂げることに容認、逃げ道をつくってほしいと、そういうことを申し上げております。  もう時間がありませんからこれで終わりますけれども、安らかな死というのは高齢社会のキーワードです。高齢者は、十何年も苦しんで人工呼吸器であんなに生かされるのかという気持ちが、そういうことはないということを思うだけで、安らかな高齢者高齢社会、幸せな高齢社会というのが実現できると思います。私自身も今もう独居老人でありまして、自分の問題としてあれしていますが、老年医学をやった当然の結果として私は尊厳死ということに到着いたしました。  以上で終わります。ありがとうございました。
  9. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  次に、鎌田参考人にお願いいたします。鎌田参考人、どうぞ。
  10. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 諏訪中央病院の名誉院長鎌田と申します。(資料映写)  三十二年前に、この画像であるように八ケ岳の山ろくの茅野市に行きまして、当時は人口三万九千ぐらいの町でしたが、現在は五万七千の町で、こういうところの地域の中で、最後まで見捨てない、放り出さない医療というのはあり得ないだろうかということを実践をしてきました。その辺を今日はお話をしたいと思います。  山ろくの町なんですけれども、工業が、精密機械工業があることと、それから観光が、八ケ岳山ろくの蓼科とか白樺湖とか、それから諏訪湖の湖畔、隣の町になりますけれども、観光が豊かである、農業がある、地方都市にしては、小さな町ですが、恵まれた町であると。  そこで、茅野市全体としてはパートナーシップの町づくりというのを、市長さんが中心になって、住民がかなり議論中心になりながら町づくりを推し進めてきました。十年ほど前から議論をしたのが、人口五万数千の町を五層に分けていて、この三層の保健福祉サービス地域、四エリア、要するに、本当言うと、人口一万ぐらいの北欧の自治区というのを一つのモデルにしていたんですけれども、お金の、コストの問題もあって、五万七千の町を四つのエリアに分けました。そこへ行けば、子育ての問題も、それから健康づくりの問題も、老人介護の問題も、障害者の問題も、精神障害の方々の問題もそこで解決ができるという、市役所へ行かなくてもいいという町づくりをしてきました。  四層に十区と、これは元々の市ができる前の村の単位のときにあったコミュニティーという、歴史を抱えているところがありまして、ここも大きなその活動の拠点になっています。  それから、五層のところを自治会という、公民館分館があるんですけれども、九十九、元々公民館活動の盛んな地域で、後でお話をしますが、不健康な地域だったんですね。三十二年前僕が行ったころは、脳卒中が秋田に次いで長野県は多く、長野県の中、当時は十七の市があったんですけれども、茅野市は脳卒中が一番多い市でした。まあ不健康な市だったんです。その不健康な市をできるだけ健康な地域づくりができないだろうかと健康づくりをやったんですけれども、仕事が終わると、ボランティアで、夜、スライドを持って山の中の公民館へ行きました。それは、多い年には年間八十回、集落の公民館へ出た。九十九ある集落の八十ぐらいを毎年回った。それが健康づくりの始まりでした。  そして、これが、茅野市山麓を四つのエリアに分けました。そして、四つに、今、地域包括ケアセンターというのが日本じゅう制度としてでき上がりましたけれども、まあ七、八年前から保健福祉センターというのがあって、そこに今の名前の地域包括ケアセンターのようなものを自分たちでつくってきました。  右側には診療所があり、左側にはデイケアがあり、真ん中に地域包括ケアセンターのような、僕たちの名前はちょっと違いましたけれども、をつくっておりました。  これが、真ん中が地域包括支援センター、右側が諏訪中央病院の内科医師が二名常勤で行っている診療所です。左側がデイケアで、診療所です。  こういうのが四つのエリアにあって、ここへ行けば市の保健師さんもヘルパーも、それから診療所があれば医師もいるというような、それから市役所のケースワーカーもいるしケアマネジャーもいるというような形をつくってきました。  それから、元気なお年寄りたちが憩う場をつくろうということで、茅野市の中に六つ、元々温泉の出るところでしたので、温泉を引いたところ、人が集まれる場所をつくってきました。  これが、三十二年前、脳卒中が多かった地域で健康づくり運動というのをして、こういう形でその集落の公民館で人が集まって、脳卒中で死なないためにというような運動をしていきました。  これが、折れ線グラフで左側の上のところが、僕らが、昭和四十九年に若い医師たちがそこへ赴任をしまして、脳卒中の多さにあきれて地域へ出ていって、脳卒中が激減をしていくところです。  ですから、その後、今では日本でも有数の長寿地域になりました。長寿であるということは老人が多い、老人が多ければ医療費が高いはずですけれども、長野県は日本一老人医療費が安いわけですけれども。  もう一つ、お手元の方に棒グラフが出ています。長野県の市の中の医療費が、老人医療費と一人当たりの医療費が出ておりますが、茅野市はもう五年ほど老人医療費も一人当たりの医療費、国保の医療費ですけれども、市の中では断トツに安い。  そして、めくって、最後の今の棒グラフの二枚ぐらいのところに、全国と長野県と茅野市の一人当たりの医療費と、それから一番最後のページに老人の医療費が書かれておりますが、例えば老人の医療費でいうと、二十四万ぐらい全国平均に比べると茅野市は安いということで、ほどほどの救急医療、ほどほどの高度医療があり、そして約二万坪の土地に三百六十二床の救急医療をやる病院中心に、周りに特養、老人保健施設、回復期リハビリ病棟、療養型病棟というようなものがあって、もちろん二十四時間体制在宅ケアがある。先週御視察をなさったみつぎ病院と同じような地域包括ケアというのを行ってきました。  次、お願いします。  これが在宅医療です。僕の「がんばらない」の本の中に出てくる山根のばあ、九十三歳のおばあちゃんで、亡くなる一か月ほど前の写真なんですけれども、亡くなる前も、こんな直前でも穏やかないい顔ができている。まあホームグラウンドにいるからこそ、当然これがお年寄り生きがいにもなるし、同時に地域医療費を上げないことにもなっているというふうに思っています。  当初、日本で初めてだと思うんですけれども、老人デイケアというのを行いました。まだ病院が累積赤字四億円というのを持っている時期だったので、まあ施設はぼろぼろのところで、職員の図書室を利用して、使わなくなった布団を敷いてデイケアを開始した。ボランティアがたくさん参加をしてデイケアが始まりました。現在もボランティアに囲まれたデイケアが行われています。もう二十五年前から参加しているボランティアがいまだにデイケアに参加してくれておりますので、当時六十歳ぐらいの方がボランティアで八十五歳。結局、それ自体が、ボランティアをしながらその方の健康を守っているという、支えている側にいながら、実は支えていることをしながら支えられている、それが健康な町づくりにつながっているかなというふうに思っております。  ホスピスです。がんの末期の患者さんだったんですけれども、東京の大学病院にいて、僕のNHKラジオ「鎌田實 いのちの対話」というのを聞いていて、ああ、そういう医療もあるのかということで転院をしてきました。たくさんの若い医師たちが集まってくる病院なので、その方、学生たちやレジデントたちにボランティアをするというふうに言ってくださって、このがんの末期の方が非常に生き生きとして若い医師たちを育ててくれる。こうすることによって、この人自体も元気をもらっていきます。お互いが、結局、病気を持っていても何かしてあげる側に回ったときというのは大きいんじゃないかなというふうに思っています。  この方も、僕の「がんばらない」という六年前に書いた本に出てくる、当時八十九歳の小脳変性症の難病のおじいちゃんでした。ワープロを使って僕に手紙をくれたりしていました。僕が往診に行ったところ、グラフが見えたので何をしているんですかと聞いたところが、株式投資をしていると言われて、八十九歳で、難病で、介護度五で、もうしゃべれなくなって、歩けなくなって、現在九十五なんですけど、八十歳から僕は往診をし始めて、十五年往診で通っているんですけど、今もワープロを使ってコミュニケーションをし、株は相変わらずやっているということで、もうかりますかと聞くともうからないと言って、まあもうかってくれるとますますいいんじゃないかなと思っていますけど、社会とつながっているということが、九十五歳でも、介護度五でも、難病でも生き生きとして生きている。この人が愚痴を言わないために十五年介護している家族も疲れてこないということがある。  それから、鎌田實とハワイへ行こうというのを、二年前、僕、諏訪中央病院を退職をして、今パート医を諏訪中央病院でやっているんですけれども、ボランティアで障害のある人たちと百八十人ぐらいでハワイへ行った。それから学んだことは、九十三歳のおばあちゃんが僕とハワイに行って、介護度五です。寝たきりです。その方が旅をして面白いと言われて、ヘルパーさんを雇って、その後京都と津和野を旅をしました。そうしたら、何としゃれたことを言うおばあちゃんで、日本の旅じゃ刺激がないわと言って、韓国へヘルパーを雇って焼き肉を食べに行きました。いたく気に入ったようで、二回目も韓国へ焼き肉を自分で食べに。介護度が多分次の認定のときは下がると思うんですけれども、やっぱり生きがいを持つということがすごく大事なことではないかなと。  長野県が医療費が安いというのの分析の一つは、生きがい、結局仕事だ。高齢でありながら就業率が日本一高いという。何かといったら、別に会社勤めをしているわけじゃなくて、小さな農業を八十歳になってもやっていて、八十歳だけど出荷もちょっとしているという、それで収入をわずかに得ているという。  これは、NHKテレビの@ヒューマンという番組に報告された八十一歳の、お二人ががんです。今、日本人は三人に一人ががんで死ぬ時代になっていて、二人とも末期がんです。末期がんの最後ですけれども、おばあちゃんが亡くなる四日前です。最後にラストダンスを御主人と踊りたいと言い出して、諏訪中央病院の緩和ケア病棟で最後の御夫婦のダンスをし、まあ本人はもう思い残すことがないと言われて亡くなっていきました。  結局大事なことは、もう一つ僕の方で、明るくしていただいて、プリントに書いてありますが、できるだけ僕は老人が生き生きと生きていけるためには国民皆保険制度が必要だということをそこで書きました。それから、ほどほどの救急医療とほどほどの高度医療がどうしても必要である。それから健康づくりが必要である。  ページ、三ページを開いていただいて、それから支える医療が大事だというふうに思っています。その支える医療は、在宅医療とかホスピス医療、そういうものをもうちょっと充実させる必要があるんじゃないかということで、三ページの最後の五、六行が大変言いたいところなんですけれども、医療費抑制政策がずっと行われていますけれども、もうそろそろ、この医療費抑制政策をやっていると支える医療とか地方の病院医療は崩壊するんじゃないかというふうに思っていて、できたら三十二兆円の医療費を二兆円ぐらい上げて、その上げる理由としては、がん医療充実子供を安心して産み育てられる産科や小児科の充実と、人間はだれでも年を取り死んでいくわけですから在宅医療や緩和医療充実をしていただいて、四ページ目、まとめというところで今言ったようなお話をして、最後の七番、八番、括弧で囲みましたけれども、どう生きがいをつくるか。どうケアを導入するかよりも、生きがいを持つようになっていけば結構介護度は変わっていくということもあるので、それを地域でつくっていくことが大変大切かなというふうに思っています。  以上です。
  11. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  次に、惣万参考人にお願いいたします。惣万参考人、どうぞ。
  12. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) このゆびとーまれの惣万です。よろしくお願いします。(資料映写)  このゆびとーまれとは、富山市で平成五年の七月に産声を上げました。どうしてこのゆびとーまれをしたかといったら、一人のおばあちゃんの声でした。惣万さん、自分のうちながにどうしてうちに帰れんがけ、畳の上で死にたいって言っとるがに、どうして畳の上で死なれんがけ、これがわしの運命け、なんまいだ、なんまいだって手を合わされたがですね。それで、私たち富山赤十字看護婦三人が立ち上がりました。対象はだれにするかというたら、もう最初から赤ちゃんからお年寄りまで、障害者、障害児もみんないらっしゃいがにしたがです。  私たち、開所したのは七月二日でした。七月一日に、前日ですよね、あしたから開所だというのに、利用者の申込みがゼロだったがですよ。それなのに、富山県で初めての民営デイケアハウスが開所するいうことで、テレビ局三局、新聞社三局、取材に来るというがですよ。そして、利用した人にインタビューするって。どういうインタビューかいうたら、どうしてこのゆびとーまれ利用されたがですかって聞くっていうがですよ。そしたら、インタビューする人おらんがですよ、利用者ゼロですから。ですから、私はぼけたふりしてインタビュー受けるのかなと思うとったがです。そしたら夕方五時ごろになって、もしもしっていって、たまたま私取ったがですけど、身体障害者一級の三歳の子供さんを持っているお母さんからだったがです。あした利用さしてくださいって言うがです。本当、私うれしいてうれしいて、本当に来てもらえんがけ、本当に来てもらえんがけって何回も言うもんだからね、お母さん、こんな頼りないところ嫌がかなと、自分が行く言うとんがに来てもらえっちゃどういうことけ言うて来られたらしいがですよ。そしたら、当日行ったら、そのお母さんと障害児の三歳の子だけだったがですよ。そしてテレビ局の方がお母さんに、どうしてこのゆびとーまれ利用されたがですかと聞いたら、この子が生まれてから一度も美容院に行ったことがない、この子をこのゆびに預けて、パーマ屋へ行ってパーマ掛けてくるということだったがですよ。  私たちは、お年寄りを支えたいと思ってこのゆびとーまれをしたがですよ。ですから、最初の利用者はお年寄りだと思い込んでいた。それが障害児であった。そしてその理由が、三年間一回も美容院に行ったことがないと、この現実に驚きました。  立ち上げた看護婦三人です。十三年前の写真です。真ん中の人、特にきれいですよね。いやいやいや、若いですよね、間違えました。  このゆびとーまれの理念は、「だれもが、地域で、ともに暮らす」。日本福祉施設は、お年寄りだけで五十人、百人、二百人が住んでいます。知的障害者は、富山は三百九十人、お隣の新潟は五百人、日本全国五百人ほどの知的障害者施設があちこちにあります。私はね、同じような人たちだけで一つの村をつくっちゃいけない、コロニーをつくっちゃいけないと十三年間言い続けてきてます。何でかっていったらね、その人たちの集団は異様ですよ、同じ人しかいないんですから、同じ集団ですから、不自然ですよ。そして、お互いに相乗効果がないですよ。赤字、見てください。「豊かな人間関係の中で人は育ち、喜びも大きい。一人ひとりが輝く。」のだと思います。  このゆびとーまれに年間、県外から二千人以上の方たちが見学に来られます。よく言われるのは、このゆびとーまれは、最先端なことしたね、画期的なことしたねって言われますけど、私たちのしてきたことは画期的でも最先端でも何でもないですよ。私たちがちっちゃいころあった光景、当たり前、普通の生活しとるだけながですよ。それを私は日本の文化だと言い切っております。  皆さん、あのおばあちゃんの顔を見てください、あのミッチースタイルしているこっちのおばあちゃん。あの人、介護度四の、認知症介護度四の方。あのモモちゃんの顔を見たら、あんな穏やかな顔になるでしょう。このおばあちゃん、嫁さんの顔を見たら顔引きつるがですよ、分かります。でも、子供の顔を見たら、こんなにこやかに。で、このおばあちゃん、早崎のばあちゃん、ここにね、子供がいるから気晴れると言うんですよ。お年寄りだけだと気晴れぬと言うがですよ。皆さん、隣同士、顔を見合ってください。気晴れますか。晴れぬでしょう、晴れぬでしょう。  はい、次お願いします。  このゆびとーまれの日常です。認知症のおばあちゃんとヨッちゃんです。ヨッちゃんは六百七十八グラムで生まれました。最初生きるか死ぬかで普通の保育所へ行くことができぬもんで、立山町で生まれたんですけど、看護婦のいる宅老所、看護婦四人いましたから、看護婦のところで育ててもらいなさいということで、このゆびとーまれで育ちました。これでもう六歳過ぎまして、今の四月から養護学校に通います。で、六歳なんだけど、体重がまだ九キロですね。一歳みたいなもんですね。  このゆびとーまれの日常を見ていってください。窪田キヨさんです。この方は認知症のおばあちゃんです。平成五年の十月二日からこのゆびとーまれに来られました。何で来られたかいうたら、警察に何回かお世話になってきております。別に悪いことしたがじゃないですね。徘回で迷子になって来られたんですけど。  このおばあちゃん、自分でおんぶしたんですよ、この赤ちゃん。今の若いお母さん、おんぶもしないけど、自分でおんぶできる人おらぬですよ。で、必ず私たち後ろから支えになるんですよ。このおばあちゃん、子供が大好きで、このマリちゃん、自分の孫、ひ孫やと思っていつもおんぶしとんがですよ。自分の孫はヨッちといって、外孫がおるがです。本当はこの人、マリちゃんなんだけど、マリちゃんにもヨッちヨッち言ってやっとんがですよ。だから、マリちゃん、ヨッち言うたら返事するがです、はい言うて。そういういろんなことがあるがですけど。  で、このマリちゃんが生後六か月のとき、赤ちゃんのとき、このおばあちゃん、何と言ったと思います。あれ、あんた、もうはや歯ないがけ、ばあちゃんみたいに入れ歯作られって言うたばあちゃんなんがです、分かります。自分も歯ないがなって入れ歯作ったから、あんたも歯ないがなったんやから入れ歯作ったら、そうしたら御飯食べれるよ言うてちゃんと教えとんがですよ。ノーベル賞もんかもしれんがですよ。  どうです、このおばあちゃん、働いているでしょう。このころ、おばあちゃん、どんな痴呆かいうたら、食べたかどうかが分からない。御飯食べても、私だけ御飯、弁当あたらんだと言い出すおばあちゃんなんです。そのおばあちゃんがこうやって子供の子守ができるんですよ。マズローの原理に、人間の一番高い欲求は自己実現です。私もそう、皆さんもそう。認知症のおばあちゃんだって、自己実現なんですよ。自分が何かに役立つことができる、こうやって子守ができる、自分の出番があると思ったら、認知症のおばあちゃんだって生き生きするがですよ。これが反対に、なあんわし、一方的に世話されておるだけ、なあんわしの出番なんかない、みんなに迷惑ばっかり掛けとる、生きとるが嫌になった、死にたあなったってなるがですよ、これ反対だったらですよ。こうやって生き生きしとるからいいがですよ。このおばあちゃんね、このゆびとーまれの給料日近うなったら事務所入ってくるがですよ、わしにも給料出んがけ言うて。ちょっと悪いけど出んわ言うたら、惣万さん、けちと言うたおばあちゃんなんで、それくらいに自分が働いていると思っとるがですよ。  そのおばあちゃんが、七年四か月毎日来られましたけど、二〇〇一年の一月一日、午前五時三十九分、私と西村が添い寝をして亡くなっていきました、このゆびとーまれで。認知症で亡くなったわけではないです。認知症ではなかなか人間というのは亡くなりません。大体死因は肺炎かがんです。このおばあちゃんは左の乳がんでした。亡くなる三年半前に県立中央病院のお医者さんから、手術せぬだらあと半年の命だと宣告されています。そしたら、あんちゃんと姉ちゃんが、母ちゃんはがんとは闘えないだろう、抗がん剤打ったら意味が分からぬから点滴なんか取ってしまうだろう、手術なんかしたらベッドに手足縛られてしまうだろう。そしたら、何もせぬとこのゆびとーまれでお願いということだったんです。そしたら、半年やと言われながら三年半介護だけで生きられたわけなんです、治療せぬと。  そしたら、皆さん、がんというのは最後、痛みとの闘いなんですよ。これは亡くなる二週間前の写真なんですよ。私たちが血圧測りに行っても食事介助行っても、起き上がる元気ないがですよ、体だやてだやてかなわんで。だけど、大好きなユウキ君が来たら起き上がって、何しとると思います、これ十二月十五日ごろの写真なんですよ。寒かろう言って靴下はかしておるがですよ。ですから、人間いうのは大好きな人に対して、最後まで何かしてやりたい、何かしようかと思う気が出てくるんですよ。嫌いな人にはそんなことしませんけどね。布団かぶりますけどね。私たち、嫌いな人いたら布団かぶりますけどね。人間というのはそんなものなんですよ。  西田孝さん。西田孝さんは、八年四か月毎日このゆびとーまれに来られましたけど、平成十五年七月四日、午前三時半、この方も、私と西村、西村って副代表の看護婦ですね、添い寝をして、畳の上で大往生をしていかれました。西田さんは亡くなる十六日前から寝泊まりして亡くなっていっております。窪田さん、さっきのおばあちゃんは亡くなる五日前から寝泊まりして亡くなっていっております。つまり短いということなんですよ。このおばあちゃんは、亡くなったのは午前三時半です。私たちはある意味では宅老所ですから、若い職員は夜中、うちへ帰っていますけど、三時ごろから全部集まってきまして、そして亡くなった西田さんを、まだ体の温かい西田さんをみんなでおふろに入れました、家族と一緒に。そして、生きていたころの西田さんの話をしながら体をみんなで洗いました。  ヨッちゃんとおばあちゃんですね。ヨッちゃんは超未熟児で生まれましたから、生きるか死ぬかです。ですから、高濃度の酸素を最初に長期間投与しなければ彼は死んでいったんですよ。高濃度の酸素を投与するいうことは、未熟児網膜症になってしまって両眼失明するんですよ。ですから、医学的にはヨッちゃんは両眼失明していると言われています、お医者さんからしたら。惣万さん、何も見えぬよ、光も分からぬよと。もしかしたら片目が少し光が分かるかもしれぬという程度なんです。だけど、ヨッちゃんはお年寄りの顔を和やかに、和やかな目で見ているでしょう、優しい目で。きっとお年寄りの顔が映るんですよ、かわいがってもらっとるから。医者に言うたら、何ばかなこと言うておるって言われそうやけど。  はい、次言います。これ難病の方です。気管切開して気管カニューレを入れております。この竹内さんは、これで難病になりまして五年ほどですか、難病の方ってだんだん顔が無表情になってくるがですよ、仮面様に。あんまりうれしい顔ちゃせぬがですよ。だけど、この大ちゃんが大好きで、大ちゃんの顔見たらこうやってにこにこっとされるがですよ。  コミュニケーション取るときっちゃ、アイコンタクトといってまぶたをつぶったり開いたりしてイエスかノーか、あと文字盤でしゃべるしかないがですよ。だけど、うち行ったら、ちゃんとお母さんに、大ちゃんが歩いたとか、大ちゃんがしゃべった言うてちゃんと教えとるがですよ。ちゃんとコミュニケーション取ったがですよ。  この方が総合病院に退院するときに、お医者さんも看護師さんも医療者側は全部、在宅は無理だと、すぐ療養型病床群に行くか老人病院に行きなさいと言われたんだけど、家族と本人がどうしてもうちに来たいということだったんです。そうしたら、そこの師長さんが、まあたまたま私が友達だったんですけど、惣万さん、一か月だけ支えてくれぬかと、どうしても私たちが無理や言うのにうちに帰りたいと言う人がおると、惣万さん、一か月でいいから頼むちゃと言われたんですよ。ああ、分かりました、一か月だけでいいがですね言うて私たち引き受けました。  そうしたらどうでしょう、結果的にどうだと思います。今の三月でこれで五年間在宅におられます。医療者側が幾ら無理や言うても大丈夫なんですよ。そして、五年間の間に入院されたのはわずか二回です。その二回も足して九日間だけながですよ。そして、この人は露天ぶろが大好きで、二週間前もうちの職員がボランティア、うちの職員も手伝って、露天ぶろへ入ってきました。四回目の露天ぶろへ行ってきましたね。それが楽しみなんですよ。  寝たきりのおばあちゃんの後ろにうちのユウキ君が眠っております。そうしたら、ばあちゃんがつぶさぬか思って心配しとるがですよ。今の日本に何が足りないか。今の日本家庭に何が足りないか。これが足りません。  寝たきりの、半身麻痺ですけど、寝たきりでもないんですけどね、半身麻痺のお母さんにうちの職員が、手浴といって、洗面器に熱い湯を持っていって、白いのがあるで、あれ石けんなんです。石けんで手を洗うとるがですよ。そこに三歳のユウキ君が、僕も手伝うちゃ言って、おばあちゃんの手を洗ってくれとるがですよ。今の日本に何が足りないか。今の日本家庭に何が足りないか。これが足りません。  宗教家のある先生がこう言われました。惣万さん、今の日本にこれが足りないから、つまり、お年寄りが死んでいく過程、お年寄り介護する場面を子供たちに見せない、体験させないから、自分の命も大事にしない、人の命も大事にせぬ子が増えるんじゃないかと言っておられました。私もそう思います。  このゆびの子供たちです。道で寝ております。これ、昭和初期の子供でないんですよ。パンツ見たら分かりますよね。平成子供です。最近の子供ですよ。  宅老所の合い言葉は、小規模、多機能、地域密着です。小規模とはというたら、これ省略しますね、皆さん知っていますから。多機能とは、一番、お年寄りが通って、泊まれて、家にも来てくれて、いざとなったら住むことができる。私たち富山ケアネットは、町に住んでいるのはお年寄りだけじゃないだろう、介護が必要なのはお年寄りだけじゃないだろう、子供からお年寄りまで、障害者、障害児も通って、泊まれて、家にも来てくれて、いざとなったら住むことができる富山をつくろうじゃないか、いや、日本をつくろうじゃないかと言っております。それと、三番見てみてください。御縁あってこのゆびとーまれに来てくださったがですよ。本人と家族が希望するならば、みとりまでかかわろうじゃないかというのが私たちの願いです。  このゆびとーまれは平成五年からしてきました。このゆびとーまれのしてきたことは、七つの制度が本当は必要でした。逆に言えば、七つの制度に引っ掛かっていました。ある意味では、私たちは法律違反をずっとしてきたということなんですよ。  どんな法律が要ったかといったら、高齢者だけの単独のデイサービスが必要だったがですよ。それと、身体障害者は十八歳以上と以下とを分けんなん。知的障害者も者と児とを分けんなん。まだこれに精神が入ってきておりません。まだ健常な子供も入ってきておりません。  ですから、例えばある県へ行ったら、富山型したいんですけどと言ったら、いまだに、デイサービス十五人規模で、玄関を三つ造れ四つ造れ、便所も三つ四つ造れ、おふろも三つ四つ造れ。つまり、障害者とお年寄りと一緒の玄関へ入るなよと、一緒の便所を使うなよ、一緒のふろを使うなよ、子供もみんな別にせよということながですよ。  十年たって、私たちの活動が初めて国が認めました。小泉さんの構造改革の特区です。一つ屋根の下でお年寄り障害者が一緒に過ごしてもいいよということを認めました。お年寄り介護保険で、障害者は、あのときは支援費だったんですけど今は自立支援法です。それが、特区だったのが十月一日から法律になりました、制度になりました。今度は、ショートステイなんですけど、ショートステイはもう三年前から富山型は法律になっています、制度になっています。私たちの思いが活動になり、活動が特区や制度をつくり上げていったということです。  私は富山県の審議会に入っております。富山県のキャッチフレーズは、日本国民じゃないですけど、富山県民一人一人が、一人一人が生き生きと生きがいのある町づくりをつくらんまいけと知事さんが言われたがですよ。そうしたら、いや、生き生きとか生きがいはありふれておると、こんなキャッチフレーズはどうかと、富山県民一人一人が日々感動とチャレンジ精神を持ち、死にがいのある町づくりをせんまいけと言ったら、知事さん、死にがいは駄目やと却下されました。  死にがいのある町づくりとは、富山で生まれてよかった、まあ日本で言うたら日本で生まれてよかったということになるんですね。富山で生まれてよかった、富山で暮らしてよかった、そして、わしはこの富山で死ぬんだと腹を決めるということですよ。あのばあちゃんはあそこのうちで畳の上で大往生していかれた、その横に、あんた、息子さんやら孫やらと一緒に寝ておったといね、あのじいちゃんはあそこのうちの仏壇の前で死んでいかれた、そういう事例ですよね、事例を私たちは多くしていく、積み重ねていく、これが宅老所の役割だと思っています。身近な死の有り難さを感じる町づくり。  これで終わりなんですけど、ごめんなさい、何かこの後できないって。あと二つ、ちょっと言わせてください、すぐ終わります。  私たち宅老所の仲間はNPO法人が多いんですよ。今、NPO法人で私たち仲間が言っているんだけど、税収が、年間例えば五百万の利益やっとこさ上げたと、二十人か三十人の職員の規模でやっと五百万の利益上がったと思ったら四〇%の税率を払わんにゃいけんがですよ。一千万やったら四百万なんですよね。  ですから、NPOは、それは税金払うのはいいんですよ。同じ、でも、仕事をしておって社会福祉法人は払ってないんですよ。ましてや、NPOは市民の方に顔を向いているんですよ。  ですから、私は、四〇%から二〇%ほどにしてもらえないかなということと、もう一つは、十月に富山型が制度になったんですけど、例えばある県とかある市とかへ行ったら、市町村とか県がまだ分からなくて、富山型みたいなのはやらんでいいっちゃみたいに、余り勧めない、何か嫌がる市とか県があるので、そこら辺、また、ああ富山型するがけって、喜んでするような国になってほしいなと思っています。  じゃ、どうもありがとうございました。
  13. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  以上で参考人からの意見聴取を終わります。  これより参考人に対する質疑を行います。質疑はおおむね午後四時をめどとさせていただきます。  なお、質疑者及び各参考人にお願い申し上げます。質疑及び御答弁の際は、挙手の上、会長の指名を受けてから御発言いただくようにお願いいたします。  また、多くの方が御発言できますように、一回の発言はおおむね三分程度とさせていただきます。  なお、質疑の際は、最初にどなたに対する質問であるかをお述べいただきます。  それでは、質疑のある方、挙手をお願いいたします。  いかがでしょうか。  森ゆうこさん、どうぞ。
  14. 森ゆうこ

    ○森ゆうこ君 民主党・新緑風会の森ゆうこでございます。今日は先生方、大変貴重な御意見、誠にありがとうございました。  私も尊厳死の法制化を進める議員連盟に入会させていただいております。そこで、まず初めに、尊厳死の問題についてそれぞれの先生方の御意見を、せっかくの機会ですのでちょうだいしたいと思うんですけれども、井形先生におかれましては先ほど尊厳死の問題について御説明がありました。それぞれの先生方については、尊厳死の問題についてお話をされたことはないのかもしれませんけれども、せっかくの機会でございますので、この尊厳死の問題についてどのような御意見をお持ちでいらっしゃるのか、参考までに伺いたいと思います、まず。
  15. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) では、最初に井形先生からでよろしいでしょうか。
  16. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) ありがとうございます。  今、超党派で、先ほど申し上げたとき、尊厳死法制化を考える議員連盟がスタートしておりまして、いろいろ御協力をいただいておりますが、私自身は、ここに書いてありますように、健やかに生き、安らかに死ぬ、これが高齢社会の一番のキーワードだと思っております。まず健やかに生きるのに全力を挙げて、そしていつかは死ななきゃいけないわけですから、そのときはダンディーに、かつ安らかな死を遂げたい。ただし、死の有様に関与する権利というふうに私たちが言っておるので、死に様に発言する権利というふうに言っております。死ぬ権利となると、自殺を認めたり、あるいはオランダなんかである安楽死、私たちは安楽死を主張しているものではありません。  それで、そうすることによって、高齢社会が、日々が、いつかは死ぬのに、そのときは自然に安らかに死ねるんだという保障が付くことによって、高齢社会は非常に生きがいも生まれ、かつ希望が生まれてくると、そういうふうに考えております。
  17. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、お手が挙がりましたので、鎌田参考人、どうぞ。
  18. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 僕たち茅野市では尊厳死の地域版というのをつくって、まあ多分あんまり日本ではないと思うんですけれども、尊厳死協会から何度も勉強会に指導に来ていただいて、七、八年、主婦が中心になって、開業の医師会先生も、それから諏訪中央病院のレジデントを入れると五十名ぐらいの医師が病院にはいるんですけれども、その医師たちもアンケート調査をすると九割ぐらいが尊厳死を認めてもいい。だから、地域で話し合って、もう八年ぐらい理解をし合ってきたので、地域版の尊厳死協会のような尊厳死カードを作ろうということで、僕はその地域版の尊厳死カードを持っています。ですから、僕は自分が突然意識障害起こしたときにはこうしてほしいというようなカードを持っているということになります。そういう方が五万七千の町で今のところ千二百人ぐらい。全員が持つ必要はないと思っているんです。持ちたい人が持てばいい。持てるときに、持ちたいと思ったときに持てるような地域で、持っていったときにそこの地域の医師たちがそういう理解を持っているということが大事かなというふうに思っている。  ただ、法制化にするかどうかということに関しては、三年前に厚労省の終末期在り方検討会というところが大掛かりな世論調査をやっていて、そのときの、ちょっと正確ではありませんけれども、六割ぐらいの方がまだ法制化に、尊厳死は大方の方が認めると言いながら、法制化に関しては時期尚早というような世論調査だったので、特にそれから弱者というか、障害を持っている組織の人たちが尊厳死の法制化に関して、自分たち弱い者が何か尊厳死を、カードを書かないといけないような状況に陥るから、どうも自分たちは納得ができないというような意見を聞くと、そういう人たちにとっても自分たちでちゃんと判断できるんだよということを分からすためにはもう少し時間が必要なのかなというふうに思って、取りあえずまず僕はガイドラインを徹底させて、ガイドラインに従った限りは医師や何かに罰則が行かないという形にするのがいいんではないかというふうに考えています。
  19. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、松田参考人、いかがでしょうか。
  20. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 私、短い期間ですけれども臨床を少しやったことがあります。その経験から少し考えますと、やはり最終的には尊厳死のようなものが認められるべきだろうと思っています。安楽死はやはりやるべきではないだろうと思います。安楽死に関しましては、井形先生も御紹介ありましたけれども、例えば今オランダが少し反省期に入っています。やはり、もっとやれることがあったんではないかという家族の意見等が取り上げられるようになっていますので、やはり安楽死というのは少し駄目だろうと。  そういう意味では、自然に尊厳死のようなものに行くべきだろうとは思いますけれども、今日、先ほど惣万さんが話されたように、死というものが、やはり今のように日本人の生活から非常に切り離された状態で、その生死にかかわるところが最終的にはすべて医療者に今任されているような状況になっています、すべてお任せしますというような形で。そういう段階、そういう過程で、我々医師が、あるいは看護師看護職がその責任を取らなければいけないかということに対してやっぱりまだ少しためらいがあろうかと思います。  その意味ではやはり、この死というものに対して国民的なもう少し理解が進まないと、人間はいつかは死ぬんだというお話が先ほどありましたけれども、そこに関してやはりもう少し理解が進まないと、この尊厳死の問題というのは先に進めないのではないかなというふうに考えます。  そういう意味では、国民に対してこういう問題に対する議論をもう少し深めていただきたい。それをやることによって、私は、井形先生がおっしゃられたような方向に必ず行くんではないかなというふうに考えております。
  21. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) 惣万です。  看護婦なんですけど、尊厳死そのものがよく本当は分かっていないんですよ。ただ、富山出身なんで、射水市民病院で抜管の問題になったときに、その院長側と外科部長側で七例あったんですね、もめたわけなんですね、富山で。  私は、考え方としたら、伊藤部長、外科部長の考え方が好きでした。それに患者、家族がだれ一人文句を言ってるわけじゃないがですよね。それと、私はその後、富山県は倫理委員会をどの病院にもつくって、要するにいったん付けたらもう外さないとなってしまったがですよ。私はおかしいんじゃないかと。緊急の場合にやっぱり付けんなんときが出てくるわけなんですよ、肺炎とか何かで。でも、いったん付けても、いつか外す権利はやっぱり、本人は余り意識なくて分からないかもしれぬけど、外す権利はあるんじゃないかなと私は思います。  私は、老人の死をずっと見てきまして、このゆびとーまれで亡くなったのは、畳の上で亡くなったのは六事例です。ほとんどのお年寄りはもう自然死ですよね、点滴一本すらもうしません、御飯食べれぬようになったらもう死です。私はそれでいいんじゃないかなと思っています、家族と本人が望むなら。緩やかな死。  私は、死そのものは、何か暗いイメージとか、もう何か負のイメージなんですけど、私は、死というものはある意味では卒業で、青いブルーみたいな、きれいな。ある宗教家が言っていましたけど、惣万さん、天国っちゃパラダイスやよ言うて、えっ、どうしてパラダイスなの言ったら、だれ一人帰ってこんねかいね、やっぱりいいところながやっちゃと言われたから、ああそうかと、そういう死を取れればいいのかなと。  今、千の風の新井満さんのもあるように、死んでなんかいないようやら言うし、あれ、みんなよう、このゆびとーまれでも歌っとんがですよ。ばあちゃんたちも、意味分かるか分からぬかしれぬけれども、死んでないよ、墓になんか入らんがだとやら言って、やっとんがですよ。ああいうような歌もどんどんみんなで広めていけばいいんじゃないかなと私は思っています。  鎌田先生のぴんぴんころりですけど、私も、できたらぴんぴんころりで死にたいがですよ。ただ、私、ごめんなさい、鎌田先生は私が言ったらまたいろんな意見があると思うけど、ただ私は、国としてぴんぴんころりを進めたらいけぬがじゃないかなと思う。意味分かります。個人としたら、ぴんぴんころりと言っとっても、それは勝手、自分の命だからいいんだけど、国としてぴんぴんころりを進めますということはできぬがじゃないかなと思いますよ。  ということは、人間というのは、じゃ介護を必要になった方が、病気になったら、じゃ罪なことかとなるわけですよね、取りようによっちゃ。ぴんぴんころりになって死なんじゃ。じゃ障害者の方もまた言いますね。おれたちは先天性で初めから、ぴんぴんころりどころか、おれたちはずっと迷惑掛けて生きてきたんだと、おれたちは生きとること自体がおかしいがかって、また言い出しますよね。これ、ちょっと尊厳死とは全然違うんですけど、ごめんなさい。  そういうことで、先生の言っておられるんがとちょっと的外れとるかもしれぬがですけれども。  ありがとうございました。
  22. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  森さん、いかがですか。
  23. 森ゆうこ

    ○森ゆうこ君 ありがとうございました。的は外れてないと思います。  私は、尊厳死というか、要するに尊厳のある生き方を全うするために、医療、そしてまた介護がそれぞれの機能分担をし、そして十分に連携をして充実させていかなければならないということだと思うんですね。  そういう意味では今ほどの先生お話も、本当にすばらしい御意見をいただいてありがとうございます。厚生労働委員会に所属しておりますので、大臣には必ずこの尊厳死について、それぞれの大臣の御意見を伺うことにしておりますし、また今後の議論の中でも、この問題について先生方意見参考にしながら議論をさせていただきたいと思っております。  ありがとうございました。
  24. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) では、ほかにはいかがでしょうか。  山崎さん、どうぞ。
  25. 山崎力

    ○山崎力君 これは直接的には鎌田先生になると思うんですが、ほかの方々からも、当然関連してくるところあるんで、お伺いしたいんです。  というのは、我々のこの議論の背景にあるお金の問題なんです。それで、諏訪中央病院その他いろんなところで、先輩、長野で特に、議員になられて亡くなられた先生もいろいろ頑張られたケースもありますし、それで、それが一つの目標になってやられていると。あるいは、惣万さんのやられていることも、そういう意味でいえば、一つのテストケースとして称賛に値するということを言うということは、逆に言えば、ほかのところでやっていることが現状ではなかなかそこまで行っていない、政策といいますか、制度としてですね。先ほど先生がおっしゃられたように、国民皆保険はこれはもう絶対守らなきゃいかぬ制度だと。  そのときに、それでは、そこにおいて今一番ある種の格差として問題になっているのは地方の医療体制でもあろうと。その中で、特に自治体立の病院の赤字問題、そこに関しての赤字補てんの問題と自治体の財政の悪化の問題。もっと言えば、ここまで言うと問題になるかもしれませんけど、民間病院公立病院のその違いのところをどうするんだと。もっと言えば、民間病院は赤字になればつぶれて四散する、公立病院は赤字になっても税金で補てんされると。その辺のところを全部ひっくるめた上で、今この老人医療も含めた議論がなされているわけです。  そういった中で御苦労なされて、非常にいい、一言で言えば、先生のやっていらした経過が、全国の地方自治体立の病院等で行われて、そういう地域になれば、これは恐らく今の医療費の大きな問題というのは解決されるとは思うんですが、恐らく医療関係者、だれ一人そうはならないだろうと思っている。そこのギャップを、我々、制度論を考えなければいけない人間として、どこをポイントにして考えればいいというふうに先生はお感じになるかどうか、考えられているかどうか。何をやればその方向に進むんだと、その辺のところのお考えを伺いたいと思います。
  26. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、鎌田参考人、いかがでしょうか。
  27. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 今から五、六年前なんですけれども、諏訪中央病院ずっと、病院自体黒字、自治体立の病院ですけれども、黒字が続いてきたということもあります。しかも、ある時期はかなりの黒字が生まれるようになり、地域医療費は上がらず、そしてどんどん長寿化、長寿、地域の健康度は上がっていく、そういう三つともいい状態が続いて、それから地域の国保の財政も安定していくという状態が続いていったわけです。  ただ、やはり制度が変わるとその数年後にはやはり病院も経常収支は、医業収支は黒字なんだけれども経常収支は赤字というようなつらい状況もある。それは、僕たちが自治体立の病院としてはほとんど運営費としては繰入れを一切もらっていないということで。ですから、民間病院に近いと。ただ、民間病院と比べると、税金を払っていないとか、それから新しい施設を造るときに、三分の一国が、三分の一市町村がというような形で自分たちが負担するのは三分の一ということです。ここはもう明らかに民間との差があるというふうに、恵まれているというふうに思っています。  ですから、僕たちはかなり市長さんのやり方、市長さんがかなり民間的な手法でということを常に言うので、そういう意味では厳しい条件の中でやってきたわけですけれども、今後もそれでやれるかというと、今の全体の医療費抑制政策がある限りは、もうそれは続かないんじゃないかな、かなりぎりぎりのところに来ているんじゃないかというふうに思っています。  問題は、医療費全体のパイの問題もありますけれども、病院とクリニックとの医療のお金の流れがやはり病院に薄いような感じがある。つまり、世界的に見て、やはり日本病院医療とクリニック医療に対してのお金の流れ方を、ここを変えないと病院医療が崩壊していくんじゃないかというふうに思って。それから、やはりパイ、パイを広げるという必要が今あるんじゃないかなと僕は思っています。
  28. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 山崎さん、よろしいですか。はい、続けて。
  29. 山崎力

    ○山崎力君 ほかの先生は、このところについて何か御発言があれば承ってからと思うんですが、よろしゅうございますか。それで、もしあれば。
  30. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、今、井形先生と惣万先生とお手が挙がっていますので、じゃ井形先生、まず。
  31. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 私も高齢者医療関係しましたが、その問題は非常に大きな問題でありますけれども、なかなか医療費の問題は難しい問題がありますが、一つは、医学が進歩することによって、医療費部分的には増えますけれども、原則減るということを申し上げたい。というのは、かつて結核が非常にしょうけつを極めた時代は医療費の四分の一を結核が使っておったと、今はもうゼロです。それから、かっけ、亡国病と言われたかっけ、それから結核、梅毒、みんなゼロになっています。  今もしか認知症が解決するとしたら、私は研究所を起こしたときに長寿科学の研究者にアンケートを取りまして、いつ解決すると思うかといったら、平均値が二〇一三年にアルツハイマー病は解決するという楽観的なデータをいただきました。これは荒唐無稽かもしれませんけども、従来の難病の解決した経過と、それから今のおびただしい分子生物学的な成果、特に今、経口ワクチンというのはもう人体実験に行くようになった。それから、認知症に関するお薬はもう既に出ています。もしか認知症が解決すれば、この医療制度、医療費の問題はがらっと変わる、介護制度もがらっと変わる、そういうことを申し上げたい。  それから、一般的に言えば諸外国のGDPに対する医療費の頻度は日本はまだそう高くはない。むしろ、医療費というのが将来の幸せとそれから健康に対する投資であるという考え方を是非持って、もっと、介護保険がやったように医療も予防にもっと力掛けて、それが実質的に医療費につながる。これはまあ、長野県がまずそういうスタイルになっているんですね。予防に力入れることによって医療費が全国から低いと。こういうモデルに従うような努力をしていけば医療費の問題はある程度は解決していくのではないかというふうに思っております。
  32. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、惣万参考人、どうぞ。
  33. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) 富山なんですけど、富山は本当に医師不足で今困っております。例えば、富山医薬大とか、一年に九十何人ほど卒業生出るがですよ。出るがだけど、富山に残る人っちゃ五分の一もおらぬがないかな。あとみんな都会やら何やらって、育てたか思ったら出ていかれて、別に恩着せがましく言うとるわけじゃないんだけど。どんどんお医者さんとか看護師さんを教育している割に、育てている割に、いつもかも不足、不足すると言っとんがですよ。  私、こうやって見てたら、医療が余りにも細分化し過ぎたというんですか、例えば、心臓の専門でも心臓の何やら何やらとか言うて、もう何人もの専門がおり過ぎて、結局、何というか、臓器の一部だけしか診てないようなお医者さんが多過ぎる。だから私にしたら、病人として診る地域医療を考えるお医者さん、その人たちを増やしていかにゃ駄目なんで、風邪の果てから盲腸から何でも、ある程度全部できるような。  あるところのちょっと笑い話なんだけど、部分的に言って、当直で救急車である若い女性が運ばれたら、この人は巨大な子宮筋腫です言って、分娩台至急上がったら、結局は妊娠十か月やった言うてね。だから、全体を診る人がおらぬがなってきておるということなんですよ。  私は、最近、文に書いているのは、シセイの医者と言うでしょ、イチイの医者とか、だから、市井の医者とか市井の看護婦、町の中にいる看護婦、町の中にいる保健婦、これをどんどん増やしていかにゃいけないと思うんです。戦後、日本家庭からなくなったものは、赤ちゃんが生まれることとお年寄りが死ぬことなんですよ。それをある程度家庭に返さんなんがじゃないかと。  ですから、富山市も富山県も産科のお医者さん、物すごい少ないんですよ。そして、産科がどんどんつぶれていっているんです、小児科も。そうしたら、本当は助産婦が張り切って、お産いうのは本当は健康な分野ですからね、ですから、今度はやっぱり助産師さんが張り切らんなんがじゃないかなと思いますね。  ですから、方向を変えていかにゃ、これ切りない話なんじゃないかなと思います。
  34. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございます。  よろしいですか、続けて。
  35. 山崎力

    ○山崎力君 じゃ、ちょっともう一点。  そこでということになるわけですが、ここの少子高齢化社会における医療費のアップが、これが医療費全体にしわ寄せになって、それで普通のレベル医療、先ほどおっしゃった地域病院の経営その他にも圧迫していると。こんなに増えたんじゃ、とてもじゃない、今の医療保険体制じゃやっていられないと。そうすると、どっか締めにゃいかぬということのしわ寄せがそういう形に来ている。  その増えた理由は何かといえば、老人が増えた、老人性の医療費が増えたと、こういう図式だというのはほぼ共通認識だと思うんですが、そのときに我々サイドから見てやるべきことは何かといえば、無駄はどっかにないかどうか、もう一回締めるということも当然これ支払側を含めてあるでしょうけれども、今の国民の医療費に対する支払の中身ですね、具体的には医療保険の金額が少ないんだと。国民世論としてというか、現場の声としてはもっと上げてくれという声を、これ最終的には我々が国政の場で判断するところですが、そこのところに声を、医療従事者、老人、特に老人の関係のことを一生懸命やっている方が声を上げるのかどうなのかというところが一番これ問題だと思って私はいます。  増えりゃ増えたにこしたことはないんだけど、その分国民負担は増えるわけですし、その中で老人医療を、そこのところの一つの手段として介護保険というものを導入して、そこの介護で何とかしようと、別ルートのお金を取って何とかしようといって、最初は少ない額でやれそうだと言ってたんだけれども、現実にはもうどんどんそれが増えていて、いろいろまた問題になっている。だれかが負担して、だれかがそれを使うという、どっちかを調整しなきゃいけないわけです。みんなその間に立っている方々は苦労していると。さあ、本当に苦労している現場の人の本当の気持ちは何なんですかというのが正直一番知りたいことなんですが、その点、何かお話しいただければというふうに。
  36. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、鎌田参考人、よろしいですか。
  37. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 大変難しい御質問なので十分に答える力はないですけれども、病院の医師やそれから若い看護師たちが非常に悪条件の中で今、例えばWHOは日本医療システムは世界一いいシステムだと褒めてくれたとしても、病院の中から見ているとかなり、例えば病院の医師の一週間の労働時間は、厚生労働省が調べたデータでは六十四時間。つまり、四十時間労働を目指しているのが、病院医師は六十四時間働いている。あるいは、朝から仕事をして、当直に入って、翌朝上がるわけではなく、翌日も夕方まで働いて三十二時間連続労働とか、そういう労働病院医療が支えられている。看護師も同じように非常に厳しい条件の中で働いて、まあまあの医療が行われているわけですけれども、ここはかなり土俵際に僕はいるんじゃないかと。  これを納得してもらうためには、今、議員さんが言われているように、国民がどう判断するかというところがすごく大事で、じゃ日本医療に対して国民がどう思っているかというと、多くの世論調査では、日本医療に対して、WHOは褒めていても、国民は日本医療をよしとしていないですよね、不信や不満や不安を持っていて。これ以上、不満の対象である医療に対して更にお金をたくさん出すという状況にないことは重々分かっているわけですけれども、今の状況の中で続けていくと、本当にイギリスがかつて手術をするために三か月待ちと同じような医療日本も追い込まれるんじゃないかというふうに心配をしていて、それをするのが、むしろ僕が期待しているのは政治じゃないかと。つまり、ほかにお金の使い方を変えていくしかないんじゃないか。  それから、国民負担をこれ以上、もう医療に関しては、医療システムがすばらしいといっても、よその医療保険がある国に比べるともう既に個人負担は多くなっている国になっていますから、これ以上個人負担が上がれば、せっかく経済が良くなり出しているのにまた冷えてしまうわけですから、個人負担を増やさないで医療費を二兆円ぐらい上げるという方法しかないんじゃないかと。そうすると、結局、税金の使い方を変えるか税金を増やす。僕はやはり消費税とかももうちょっと前向きにきちんと検討して、要するに、日本高齢化社会の中で、この国はちゃんと年を取っても大きな病気をしても守ってくれるというメッセージが政治によって国民に届くことで国民は、じゃその消費税を出してでも安心できる。そして、田舎で見ていると、お年寄りたちが、大金持ちはいないんですけれども結構小金持ちはいて、数百万、二百万とか三百万の預金を持ったお年寄りが使わずに死んでいっているんですよね。それは、八十五歳のおじいちゃんが老後のことを心配して、もう老後そのもののはずなのに、その更にもうちょっと生きたときのことを心配して使わずに死んでいくという実態を考えたら、やはり国がきちんと医療福祉充実させるというメッセージが行けば、残っているお金は、時々お孫さんにお小遣いを上げたり、家族みんなで温泉に行ったり、たまにはおいしいものを食べに行ったりということで、自分の人生を豊かにすることで、そして同時に経済もまたもっとかつてのような元気な日本の経済に戻っていくという、そういういい回転をさせていただくのが、是非政治の決断でやっていただくしかないのかなという。  もう、ちょっと病院の中から、確かに国民を納得させるほど、これ以上に物すごくいいサービスをして、ミスを減らして、透明性を高めてという、努力はしてきているけれども、次には何かボールを国側から投げてもらわないと、病院は意識的にもうつぶれていくんじゃないかという心配をしていますけれども。
  38. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 松田参考人、失礼しました。どうぞ。
  39. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 幾つか申し上げたいことがあるんですけれども、私自身は実は急性期入院医療のことを中心に研究しているんですけれども、やはり一つ、まず認識が必要なのは、日本は国民皆保険でフリーアクセス保障してGDPの八%しか使っていないということです。先進国でこういう国はまずありません。どこの国もフリーアクセスを制限したりとか、あるいは例えばアメリカであれば無保険者が一四%いるという状況ですので、やはりまずこの仕組みは非常にすごいことだと僕は思います。  ただ、その中で実際何が起こっているのかというと、正に鎌田先生がおっしゃられたみたいに、今やはり正に急性期病院が非常に危機的な状況になっています。非常にやはりオーバーワークになっていますし、先ほど惣万さんの方からもお話ありましたけれども、今急性期病院で四十歳前後の一番脂の乗り切った医師がどんどん辞めていきます。非常に、まあバーンアウトしていくような形で。この人たちがやはり働けるような環境をつくっていかないと、私はもたないと思います。  なぜこれが非常に大変なのかというと、これから実は団塊の世代の方たち高齢期に入っていきます。高齢期に入るということは、実は急性期医療が非常に増えるということなんですね。がんの患者さんが増えます、脳梗塞も増えます、心筋梗塞も増えます。そのときに本当に今のスタッフでやっていけるのか、これは無理だと思います。  そういう意味で、やはりこの病院に少し、今急性期病院、少しファイナンスが足りない状況を改善しない限り、私はもう今の日本急性期医療は早晩崩れてしまうだろうと思います。とにかく患者が増えるということをまず御理解いただけたらと思います。  それともう一つは、医師の配分の問題なんですけれども、私立大学もあり国公立大学もあるわけですが、何らかの形で、我々は医学教育、僕自身も医学教育を受けたわけですけれども、税金を使って我々は医学教育を受けました。それを卒業した後に、今、職業の自由ということで何科に行ってもいいということになっているわけですけれども、実はこの部分がかなり日本の医師の配分を悪くしています。  例えば、地方に行くほど実は一般外科医が少ないし、一般内科医も少ないという状況になってしまうわけですけれども、そういう、何というんですか、日本では専門医の、専門の選択というのがある程度自由に任されている部分がありますので、非常に今配分が悪くなってきている、ディストリビューションが悪くなってきている。この部分をある程度、例えば専門科別、専門別に大体このくらいの配分が望ましいのじゃないかというガイドラインをやはり作るべきじゃないかなと思います。それをやらない限り、地方の、何というんですか、この配分を改善することはできないんじゃないかなと思います。是非、何かそういうことも御議論いただけたらと思います。  それともう一つ、これも病院関係することですけども、先ほど惣万さんの方で地域の医師を増やすという話ありましたけれども、国民のやはり医療の質に対する関心が非常に高まっている今日、診療所で今病院が持っている機能を肩代わりすることは僕はできないだろうと思います。やはり病院には病院でなければできない機能がありますので、そういう意味で今この急性期病院というものをしっかり支えていかないといけないのではないかなというふうに思います。  じゃ、そのために何をしたらいいのかということですが、やはり医療に関する情報の透明化だろうと思います。実際にどのような医療が行われて、それにどのくらい掛かっているのか、その結果として各病院の財務状況がどうなっているのか、そういうことをやはり透明化していかないと、なかなか国民の医療に対する理解は得られないんじゃないかなと思います。  じゃ、情報の透明化は難しいのかというと、日本にはレセプトという非常に優れた仕組みがあります。このレセプトというのは非常に優れた仕組みで、なぜ優れた仕組みなのかというと、各患者さんに対して何をどれだけやったのか、それからそれの傷病名は何だったのかというのがすべて記録されている仕組みです。それが電子化されていないために加工が難しくなっているだけであって、それを標準化し電子化することによって、実際、日本医療にどういうことが行われて、どれに幾ら掛かっているのかということをまず明らかにする、そういう情報の基盤をつくるということが私は一番今やらなければいけないことじゃないかなと思います。  以上でございます。
  40. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、惣万さん、どうぞ。
  41. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) 例えば老人病院の療養型とか、皆さん見に行ったことありますかね。ほとんどのお年寄りが寝かせられて、胃瘻を作っておるがですよ。分かります。  ですから、私は、外国行ったことないけど、外国にはこんな姿ないんじゃないかなと、胃瘻、ほとんど。ですから、私は、介護に力を国が入れたら、お年寄りはある意味では、例えばすぐ胃瘻するんじゃないかと思うんですよ。食事介助に時間掛けたら、あれだけたくさんの人が胃瘻作らぬでもいいと。食べる楽しみがなくなっていくわけでしょう、お年寄りにしたら。目がうつろですよね、そして動いておりませんですよね、ベッドで寝かせっきりですよね。そういうような老人医療にお金を出しとったからやっぱり問題があるんじゃないかなと。  ですから、金の使い方なんだけど、もっと介護に力入れてってほしいかなと。そして、特に看護師さんの部分にもお金を入れていってほしいかなと思いますね。看護婦さんがもっと、病院だけじゃなくて地域に出ていけばいいと、そして活躍してほしいなと思います。
  42. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 山崎さん、よろしいですか。大分医療費の問題につきまして議論が進みました。  ほかに。  小林美恵子さん、どうぞ。
  43. 小林美恵子

    小林美恵子君 日本共産党の小林美恵子でございます。  参考人の皆さん、貴重な意見、本当にありがとうございました。  私も、この地域社会高齢者というテーマでいきますと、一つ介護保険制度と医療制度についてお聞きをしたいというふうに思うんです。  先ほど来から鎌田先生からも医療費の抑制の問題がありました。私もこの間の政府の医療制度、介護保険制度の改定を見ますと、まず医療費の抑制先ありき、介護給付の抑制先ありきというふうにうかがえるんです。そのことが利用者の皆さんや患者の皆さんの負担を保険料でも利用料の面でも、まあホテルコストも導入されましたけれども、負担が上がる。しかも、医療費の窓口負担も引き上げられてきたというふうに思うんですね。それが必要な介護医療を受けたいのに受けれないという方も生み出してきていると思うんです。  先ほど先生方から様々な施設の御紹介も、惣万先生からもありましたけれども、そういうところも恐らく、利用したいけれども利用できないという壁がそういう面であると思うんですね。そういうふうに考えますと、今のその抑制策というのは、そういう医療とかそれから介護の面で国民の命と健康を守るという点ではかなりの壁があるというふうに思うんですね。その点について、こうした政府のいわゆる介護給付とか医療費の抑制先ありきということについてはどういうふうに考えられるかということが一点と、もう一つは、それは惣万先生井形先生、それから鎌田先生にお伺いしたいんです。  鎌田先生にお伺いしたいのは、先ほど先生は、国民負担なしで医療費も引き上げられて、診療報酬も引き上げることは可能だというふうなお話をされておられました。消費税の話がありましたけれども、私は消費税は増税すべきじゃないという立場でございますので、そういうんではない方法で先生のお考えの意見がありましたら教えていただきたいというふうに思います。  済みません、二つ目に教えていただきたいのは、いわゆる高齢者地域社会という面でいきますと、先生方が御紹介されましたように、施設もそうですけれども在宅での高齢者ケアというのは本当に大事かなというふうに思いますけれども、そういう意味での、ポストの数ほどそういう施設をつくるという点での今、国や自治体が果たしていく役割について、これも惣万先生、それから鎌田先生井形先生にお聞きできたらいいかと思いますが。
  44. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、たくさんございましたけれども、どなたからお答えいただけますでしょうか。  それでは、鎌田参考人からどうぞ。
  45. 鎌田實

    参考人鎌田實君) お金をどこから持ってきたらいいかというのは、本当に初めはすごく単純に、チェルノブイリの支援をしていて、十六年間に約十四億円ぐらいのお金を集めて医薬品を放射能汚染地域へ送り、今イラクの四つの小児病院に毎月お薬を送っているんです。今月は五千四百万円分のお薬を用意して、ヨルダンから陸路でイラクの小児病院四つへ今送る算段をしているところなんですけども。  そういうことをしてきたので、一番初めは単純に、青森でこれから核のサイクル事業が行われるというので、十九兆円が使われていくという話を聞いて、そのお金を医療費に回せば毎年二兆円上げても九年ぐらいはいいんじゃないかと単純に思ったら、あれは税金じゃなくて、いずれもしそうなったとしても電気代に上乗せされるというふうに言われて、ああそう簡単じゃないなというのが分かって、どこから持ってきたらいいかというのはもうあやふやなんですけど、道路とか要らないダムとか余り使われない新幹線とかという、そういうふうにしか自分としては考えようがありません。でも、やはり答えは消費税じゃないかなと。国民がそこできちんと議論して、今の医療をどう良くするからこれだけお金を掛けてもいいというような議論をしていただいて、僕は、結局は最後は消費税なんじゃないかなというふうに思っています。  済みません、余り明快ではなくて。
  46. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、井形参考人、どうぞ。
  47. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 私も、特に介護保険の見直しのときに急に、最初は介護保険ができたときは利用者が増えることは制度が定着したんだといってみんな喜んだんですね。ところが、軽症者がぐっと増えてきちゃったら急に持続可能なシステムということを言い出して、私は見直しのときに、済まぬが一〇%カットの案をつくってくれというふうなことを言われるかと思って非常に暗い気持ちで出ましたら、そうじゃなくて、重点化、合理化を図って、総額は申しませんと。それによって結果として総額が伸びが抑制されるなら結構と、そういうお話でしたので、やはり重点はそこにあるんだと。そこで介護予防というのを入れたんですね。  今まで医療は、日本はやっぱりどうしても治療医学が主だったと思うんですね。どんな病気も、出てからお医者さんが診ればいい、立派なお医者さんをつくっておけばいいという発想が多かったように思うんですけれども、予防というのが若干軽視されておったと思います。  それで介護予防は、実は予防給付を入れたのが介護保険一つ特徴であったんですけれども、その予防給付が余り役に立ってなかったんですね。特に要支援の人に家事援助をやらせますと、おじいちゃんは何もしなくていい、そこで寝ておればいい、私が全部やってあげる、買い物もしてあげる、あれもしてあげる、そうしたらそれが寝たきりになっちゃうんですね。せっかくの介護予防という名前がむしろ予防になっていなくて、そのまま要介護度に進行したということを踏まえて、だから予防が必要だと。  それで、調べてみると廃用症候群なんかはリハビリが非常によく利くということがはっきりしていますから、今かなり積極的に予防に方針を変えて、これが一つの、医療でも同じことが言えると思うんですね、もっと予防に力を入れる。もちろん力を入れておりますけれども、健康保険は原則、保険組合はいろいろ予防活動をやっていますけれども、病気になってからでないと給付が下りません。そういうシステムになっていると思うんですね。しかし、先ほど申し上げたとおり、GDPに対する医療費のあれというのは、言うならば世界でも決して褒めた方の額ではありませんので、医療費の上限がこのぐらいだという常識は書いていただく必要がある。  それから、医療ももっと、先ほど言われたように、いろんな側面がありますから、合理化、重点化をもっと図ることによって、総額を規制するよりも有効的な医療費の削減が可能となるんではないかと私は期待をしております。  それから、地域に関しては、もちろん地域医療というのが今随分力を入れるようになって、地域療養支援診療所というようなシステムもできましたし、それから尊厳死に関して言えば、福祉施設で亡くなる人も増えてきましたし、また在宅で亡くなる人も増えてきた。これを在宅死が、今もう九割近くが病院死なんですね、それを在宅でも死を迎えられるようになるのを四〇%ぐらいにしましょうという方針を厚生省掲げて、今それが実行されていますし、やっぱり在宅医療介護充実することが結局はいろんな予防にも有効でありますし、医療費介護費の抑制にも働くであろうというふうに思います。  また後で気が付いたら御返事したいと思います。
  48. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、惣万参考人、どうぞ。
  49. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) えらい難しい問題ですけれども、GDPいうんですか、総生産いうんですか、その割合がどうかという、私、全然知らんがですよ。ただ、いつも私にしたら、福祉から見たら医療費は高いなと思うがですよ、福祉から見たらですよ。例えば給料の面でも何でも、まあそういう仕事をしておられるからなんやろうけど。でも、今の状態でいったら、安心して医療というのは受けれんがですよ、富山も。みんないろんな、ぶうぶう言っとんがですよ。でも、私が看護婦になったときには案外みんな安心して医療を受けれていたんですよね。最近、ここ十年ぐらいどうしてこうなったのかなと。日本医療は最先端と言われておったがに、どうなっていったんかなと、そこら辺が私もよく分からない。  ただ、私は、いつも単純に思うのは、やっぱり税金の使い方にみんなが言っているように問題があるのかどうなのか。そこら辺は、私、別に議員さんでもないから分からんがだけど、皆さんがよう研究して、例えば医療費にはその税金のどれだけ使うがかとか、福祉にはどれだけするべきやいうことをまず討議してほしいかなと思いますね。  介護保険でいったら、介護予防に力を入れて、要支援一、二とかあるがですよ、あれは私は失敗だと思っています。全然機能を果たしておりません。もしもそれをおまけに、あっ、おまけじゃないな、あれ。メーンにしたんやけど、実際には機能を果たしていないんですよ。ですから、介護度一からもうはっきり分かりやすくしていった方がいいんじゃないかなと思います。そして、介護に力を入れてほしい。  それと、地域介護支援センターが、私は理想が高くていいと思っているんですよ。だけど、実際にはまだ機能がフル回転していない。ただちょっと今エンジン掛かったかなみたいな感じなんですよ。でも、やっていることは、理想としていることは高い理念の下ながですよ。だけど、あれは人員不足だなと、もっともっと人を増やして金を増やさにゃ、あれはエンジン掛かってもその後どうなっていくかなという感じですね。
  50. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) はい、ありがとうございました。  小林さん、よろしいでしょうか。はい。  ほかにいかがですか。  川口順子さん、どうぞ。
  51. 川口順子

    ○川口順子君 医療の問題については本当に素人でございますので、少し初歩的なことを伺いたいと思うんですが、今日伺った話、本当に大変に興味深く、また考えさせられまして、基本的におっしゃっているメッセージは同じで、人間の可能性というのは引き出せば随分ある、それを制度が十分に引き出すように今なっていないということではないかというふうに思いましたけれども。  そういう意味で、介護あるいは介護予防、そういうところにより力を入れていくということで考えたときに、今の日本で難しいのは、それが十分にできない制約は何なのかというのが質問なんですけれども、惣万さんがおっしゃったような制度の入口が非常に分かれていたということもあるだろうと思いますし、人材が不足だということもあるんだろうと思うんですけれども、今の日本で女性の労働力化率が非常に高まっていっている。今後、労働力不足が進んでいくと、もっとそういうふうになっていくだろうと思うんですね。  それで、それが育児は保育園等ということで少しずつ改善をしていますけれども、負担が多くて、そしてさらに両親が年取ってきたときに、そこでまた主として日本の社会では女性に負担が掛かっていくということをどう解決できるかということ、それについてどうお考えかというのが一つの質問です。外国の場合には女性の労働力化率がもっと高い、日本よりは高いわけですから、そこをどのように解決をしているのかというのが一つ参考になるのかもしれないと思いながら伺っております。  もう一つの質問は、松田先生かかりつけ医ということをおっしゃられて、私も実は、どうして日本がこれが十分な機能を発するような制度になっていないのかということが不思議でずうっと来たんですけれども、何が制度的な制約なのか、そういうジェネラルに診るお医者さんが育っていないということをおっしゃる方もいらっしゃるんですが、そこについて御意見を伺いたいと思います。
  52. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 川口さん、女性の労働力の問題はどなたに御質問なさいますか。
  53. 川口順子

    ○川口順子君 御意見おありの方どなたでも結構です。
  54. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、じゃ、まず松田参考人にお願いいたします。
  55. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 女性の労働力化の話ですけれども、私自身、フランスオランダを研究していますので、その二つの事例だけお話ししたいと思いますけれども、まずフランスの場合には非常にやはり女性の労働力化率が高いです。ただ、それは、実はその地域に非常に多様な育児支援の仕組みがあります。  例えば、小さな学校とか役場でもそうなんですけど、必ずいわゆる保育室があります。病院には必ず保育室があります。その保育室は大体病院の場合なんかですと二十四時間対応で、要するに看護師さんあるいは男性のドクターの方が連れてくる場合、男性の看護師もいらっしゃいますけれども、だんなさんが連れてきてもいいわけですから、二十四時間そこで見てくれることができるという、そういういわゆる保育の環境が整っています。  それから、地域に保育ママ制度というのがあります。保育ママですね。これは要するに、通常のいわゆる子育てを終えた女性なんですけれども、そういう方が保育をするための資格を取られて、地域の中でそれでまたお子さんを預かって面倒を見るという、いろんな仕組みがございます。  そういう、女性が労働力として働けるためのいわゆる多様な仕組みがまずあるというのが一つポイントだろうと思います。
  56. 川口順子

    ○川口順子君 ちょっと済みません。
  57. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) はい、どうぞ。
  58. 川口順子

    ○川口順子君 育児、保育の方はいいんですけれども、在宅介護とかそういうことになったときに、女性に育児で掛かったような負担が、親が高齢化したときに更にまた掛かるということになるのにどう対応するかというのが質問で、言い方が悪かったかもしれませんが。
  59. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) では、済みません、松田参考人、どうぞ。
  60. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 在宅介護に関しても実は多様なやっぱり労働力の供給があります。これは幾つか資格があるんですけれども、やはり、日本はいわゆる介護保険だけでやっていますけれども、フランスの場合にはいわゆる介護保険に相当する個人自立支援給付です。それともう一つあと年金制度の中からそういういろんなホームヘルパーさんを送るような仕組みがあります。ですから、非常に多様な労働力があるということが一つポイントだろうと思います。  それともう一つ違うのは、フランスの場合には、やはり市民といいますか国民の自立に対する志向が非常に強いです。私も留学している最後の方に開業看護師という方に付いて回ったことがあるんですが、日本でしたら恐らく施設に入っているような方が、やはり自分はなるべく最後まで地域に住んでいきたいということで、かなりぎりぎりのところまで地域で御自分で住んでいこうとしています。付いていった看護師さんに言われたのが、ある朝彼女は死んでいるところを見付かるでしょう、最初に見付けるのは私でしょう、孤独な死です、でも、それが彼女の選択なのですという説明を僕は受けたんですけれども、やはりそういう、まず高齢期生活に対する日本人とフランス人の違いみたいなものがあるだろうと思います。まず一つ。  それともう一つは、フランスドイツもそうですけれども、自分の家族をホームヘルパーとして雇うことができます。これは日本でも議論になったものだと思いますけれども、そういう形でやることによって、たしか年金とかそういうものに関して保険料を公的なところが補償するという、そういう仕組みをたしかやっていたと思いますけれども、そういう家族が支援するという仕組みもありますので、まず非常に多様な仕組みがあるということが一つポイントだろうと思います。  それから、二番目のかかりつけ医のことですけれども、日本でなぜいかないのかということですけれども、まず一つは、やはり診療所と病院役割分担というのが歴史的にできてこなかったということが一つ大きな要因ではないかなというふうに考えています。  例えば、日本の中小病院の多くというのは、実は戦後早い時期にはほとんどが診療所だったわけでございます。それが、国民皆保険とかそういうものになって、無床診療所から有床診療所になって、それが中小病院になっていったということで、病院診療所の役割分担がほとんどできていなかった。その中で医師の育てられ方も、専門を持ちながらジェネラリストになるという、そういう医学教育を受けてきましたので、そういうことがやはりかかりつけ医制度というものを日本に定着させてこなかった一つの理由ではないかなというふうに考えています。
  61. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、井形参考人、どうぞ。
  62. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 私は、誠に先生のおっしゃるとおりで、女性の労働力をもっと活躍できるようにしましょうということは、女性に限らず高齢者を含めて、日本はやっぱり潜在的労働力をロス、無駄にしている、これがもっと社会の発展に結び付けるようなシステムをつくっていただきたいということを強く思っております。  介護保険導入のときは、自助、公助、共助と言って、高齢者になっても介護の面では活躍できるんだということを強く主張しましたし、また、ケアマネジャーとかあるいはヘルパーさんのあれにも、正にこれは高齢者に対する新しい働き分野だということをPRした記憶があります、現実はそれほど多くはなっておりませんが。  それからもう一つは、女性に特に厳しい定年制という問題が、これはもう昔の人生五十年の時代にできた制度で、今は六十五歳以上を高齢者とする根拠もありませんし、私どもは七十五歳以上を高齢者とすべきだと。高齢者医療制度が七十五歳になりつつありますし、そういう流れになると思うんですが、少なくとも、現状の定年制度は年金との関係で少しは延長されておりますけれども、まだ五十や六十でまだ働きたい、働けるという人を無理やり定年で労働力の場を失わせて、そして、その人のいないところへ行って年金がかさんで困るというのはどう考えても不自然だと思うんですね。  是非、その辺りは御協力というか御理解いただいて、みんなが、共助ですね、女性も、それと男性も、それから高齢者も、みんなが社会の発展に最後まで協力できる、そういうシステムが欲しいと思っています。  それから、かかりつけ医については、これは私もよく分かりませんけれども、実は介護保険のときに、医師の診断書にするかかかりつけ医にするかということで、是非かかりつけ医地域に定着してほしいという願望を込めて、介護保険の診断書はかかりつけ医と書いてあるんですね。それによって、従来よりも関心を持つお医者さんが増えつつあります。その状態が理解できる。ただ、今とにかく医師の診断書だと思っている人がいますから、病院へ行って、済みません、この診断書、介護保険の申請書を書いてくださいというようなことを頼んでいますけれども、少しずつは前進しているんではないかというふうに思います。
  63. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、鎌田参考人、どうぞ。
  64. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 女性が働きやすい仕事って、まあ僕たち、八割ぐらいが女性の、病院というのは職場なんですけれども、まず、もう二十数年前に病院の中に育児所をつくって、これは地方の病院にとっての看護確保だったんですけれども、それは当然、数年たつとほかの医師のお子さんも事務のお子さんも預かるということをし出して、今度は女性医師が途中で仕事をしなくなって医師不足ということがあって、最近、諏訪中央病院のホームページに、一番トップページに、今議員さんが質問したことのお答えなんですけれども、取りあえず女性医師に関しては、お父さんやお母さんが介護が必要になったとき、そのお父さんやお母さんをしっかり諏訪中央病院グループのどこかでお預かりするから仕事を続けてほしいとか、在宅で見るとすれば途中で仕事を、数時間うちへ帰ってお父さんの御飯を作ってあげてまた戻ってくるとかという、そういうフレックスタイムの仕事も常勤として女性医師が働きやすいようにするという、これをまずやっていくと、数年安定すればほかの職種の看護師さんたちにもそういうことをしていくということで、女性の働きやすい仕事場の在り方ということができるのかなというふうに思っています。  それから、二つ目のかかりつけ医の問題なんですけれども、病院や大学病院での医師の教育のところにも大きな問題があるんじゃないかと僕は思っていて、諏訪中央病院には、どこの今は地方の病院も内科医が大変厳しい状況と言われているんですけれども、諏訪中央病院は二十数名の内科医がいて、そのうちの七、八名、総合診療医という、内科医なんですけれども、縦割りにしないで何でも診ていこう。これは、今、大学病院や高度医療病院の中で、なぜ一般の人たちに、国民にとって日本医療がちょっと冷たいんじゃないかとかって、縦割りになってきていて、特に高齢者にとってみると、心筋梗塞で入って循環器の医者に診てもらっているんだけれども、実は糖尿病があるとか腎不全があるとかといったときに、心臓だけだったらすっきり診てもらえるんだけれども、幾つかあることによって非常に冷たくあしらわれる。ここが結構大きな問題なんじゃないかなと思って、そうだとすれば総合診療の医師が主治医になって、循環器の医師が心臓の冠動脈のところだけに関してはサポートしていくということで、お年寄りにとってみれば何でも診てもらえる先生がまず病院の中にもいるということが大事で、そういう医師を教育していけば、その医師は今度はかかりつけ医という格好で開業してもちゃんとしたことがやれる。それをきちんと、例えば小児科も診れるような総合診療の医師を育てていけば、小児科の今の日本で不足して困っているという問題も、何年か時間は掛かりますけれども解決をしていくんじゃないかということで、もっと何か国を挙げて総合診療とかという、どんどんどんどん日本医療が細分化されていくわけですけど、細分化を一方でさせながら、同時に総合診療、何でも診ていくという医師を、高い、社会が評価をしていくというふうにしてもらえると、今の置かれている日本の問題、日本医療界の問題が解決するんじゃないかなというふうに思っています。
  65. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 川口さん、よろしいですか。  ほかにいかがでしょうか。  岡田広さん、どうぞ。
  66. 岡田広

    ○岡田広君 自由民主党の岡田広です。  今日は参考人の皆さん、ありがとうございました。  松田参考人にお尋ねをいたします。  高齢者が楽しくなる町ということで御説明ありましたが、さらに、特に地方都市でも中心市街地が高齢化率が今高まっています。中心市街地の活性化をするためにまちづくり三法というのもできたわけですけれども、先ほど、高齢者ボランティア組織、NPO法人つくりまして、コミュニティレストランと、これオランダの例だと思いますけど、これをやられているということで、正にもう生きがい対策につながってくるということで、こういう事業をやっぱり日本でも導入すべきだと思っているんですが、これについて、このコミュニティレストラン以外にも例があるのか、ほかの国々でもやっているのか。  あるいは、日本ではシルバー人材センターという組織がありますけれども、高齢者になりますと、それぞれ専門的技能を持った人たちはここに登録して仕事をしていると。これは毎日じゃありません。その人それぞれ、時間、日にち違うと思いますけれども、これまた生きがい一つになっているんだろうと思いますけれども。  今、町づくりという観点から考えると、この高齢者人たちが組織をつくって何かをやる、ほかにどういう例があるのか。また、国土交通省でも、まちづくり交付金というハードでもソフトでも使える大変使い勝手のいい予算が組まれていますので、こういうことも利用できないかなと。市町村が補助を出すことはもちろんでありますけれども、こういうことで、一つこれについてお尋ねしたいと思います。  それから、今、二点目ですが、鎌田参考人にお尋ねしたいと思います。  このかかりつけ医の制度、これは松田参考人お話では十六歳からというお話もありましたけれども、イギリスとかフランスとかオランダでやられているということで、国民の安全、安心のために大変大事な事業だと思いますし、また一方で、医療の効率化という意味でもこれはあるんだろうと思っています。  そういう中で、この費用の問題ですけど、定額払い報酬というのを導入する、そしてもう一つは出来高払の併用ということになりますと、ちょっと私ども素人ですからこの医療費について分かりませんが、医療費に関して言うと、増えていくのかマイナスになるのか、この辺のことについてちょっとお尋ねをしたいと思っています。  それから、例えば来年から後期高齢者医療制度が始まりますけれども、七十五歳以上の方々に対してこのかかりつけ医制度をスタートできないか。十六歳という、まあスタートからそれやるときにはやった方がいいのかもしれませんけど、段階的な導入という考え方がありましたら、是非ひとつお願いをしたいと思います。  それから、もう一点です、最後松田参考人の、これも九ページの開業看護師役割ということですけれども、このかかりつけ医の間にこの開業看護師というのが入って、緊急調整役として入るということでかかりつけ医の負担が軽減できるということで、この図面見せてもらいましたが、大変すばらしいことだなと思っていますけれども、当然、これは清水調査会長が看護の専門家ですけれども、看護の教育の期間の問題とか看護師の資質を当然上げなきゃならないと思っています。  そういう中で、どこまでかかりつけ医に代わって判断ができるのかどうか、いろいろ報酬の問題とかあるんですけれども、こういう問題を解決していくためにはどういうシステムをつくったらいいのか、これは松田参考人とそれから看護師経験がある惣万さんにもちょっとお尋ねをしたいと思います。  以上です。
  67. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、松田参考人の方からどうぞよろしくお願いします。
  68. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) まず、高齢者をどのように地域の中で使って場所をつくっていくかということですけれども、例えばフランスとかオランダですと、例えば補助教員とか、それから図書館のいろんな資料の整理をするとか、その地域の中で自治体の責任でいろいろな小さな仕事をつくっています。あるいは、その地域の農業者団体がそういう畑とかをやる。  例えば、私が経験したものでは障害者施設がございます。それに、赤十字がやっている障害者施設でしたけれども、その赤十字の障害者施設がいわゆる大きな畑でいわゆる薬草、ハーブを作っているんですけれども、そういうところに高齢者がいわゆる補助者、補助として入っていって一緒にその仕事をすると。そういう小さな仕事というものを各地域が、各自治体がいろいろ工夫してつくっているというのがヨーロッパのやり方だろうと思うんです。先ほど紹介しましたような保育ママみたいなものも実はそういう枠組みの中でやられている一つ仕組みです。その辺は、だからいろいろと工夫をすればできるのではないかなと思います。  例えば、日本でも紅葉の葉っぱとか、ああいうのを集めて料亭なんかに卸しているという団体がありますけれども、あれはたしか、高齢者の団体がたしかされているというふうに僕聞いていますけれども、そういうものはいろんなところでつくれるのではないかなと思います。  それから、二番目の開業看護師役割でございますけれども、開業看護師自身は、これはやはり大体フランスなんかではどういうふうになっているかというと、開業医開業看護師のオフィスが大体隣同士で開業しています。その開業医師の包括的な指導せん、処方せんですね、処方せんを基にして開業看護師在宅でのケアをやるという形になるわけですが、一応だれでも資格を取ればできるわけですが、やはり日本フランスとで比較して非常に思いますのは、生涯学習、卒後の看護教育の体系化の問題ではないかなというふうに考えております。  日本の場合、やっぱり卒前の看護教育はかなり体系化されている部分はあると思うんですけれども、卒後、いわゆる専門看護師とか卒後の生涯研修をどのようにやっていくのかということがやはり少し弱いように思います。例えばフランスの場合でしたら、看護学校がいわゆる専門養成課程という形で、卒業後何年かたった看護師がもう一回トレーニングする期間がございます。そこで例えばいろんなスペシャリティーを学んでいくわけですけれども、そういう生涯教育の体系をどのようにつくっていくのかということが、やはりこういう看護師さんがその地域の中でいろいろな場面で活躍していくための能力形成という点が非常に重要じゃないかというふうに思います。  以上でございます。
  69. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、鎌田参考人にお願いします。
  70. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 人頭税払いの意見を述べさせてもらいます。  僕は、人頭税払いというかマルメ診療報酬にするのは賛成です。ただ、医師会は大変大反対をすると思いますね。  ただ、やはりそこへどういうアプローチをしていくかというプロセスのところが大事だと思うんですけれども、医療費抑制策を取り続けながらそのマルメ方式を導入するのは絶対難しい、無理だろうと思うんですね。少なくとも、まずOECDの先進国の平均のGDP比、今まあ日本では七・九から八・〇なわけですけれども、平均が八・六%ですから、八・六%ぐらいにするということをまず一段階としてやって、同時にフランス医療費を、今日は先生からのお話を聞きましたけれども、僕はフランス並みぐらい、フランスのGDP比が一〇%ちょっと、一〇・一%ぐらいだと思うんですね。ですから、そこぐらいまでに例えば二〇一四年ぐらいまでにするという前提で、そうすると大体四十兆円なんですね。  多分、今のまんまじりじり抑制策しても、結局はそこまで上がっていくと思うんですね。そうじゃなくて、国の方針で、きちんとやるぞという方針の下で、じりじり上がって、やってもやっても上がっていくというんで、また仕方がないという繰り返しじゃなくて、きちんと上げるということで、そこで総枠制をしいて、もうそれ以上上がらない制度をつくるということを、三十二兆円から四十兆円に行くまでに医療界も納得をさせて、その人頭税払いあるいはマルメ方式を導入して、そのそれぞれの看護師や若い人たちがきちんとした環境の中でいい医療をやれるような状況に、そこへ持ち込むというのが僕は政治の力じゃないかなというふうに思っていて、いずれ人頭税払いをするという大方針の下にまず例えば七十歳以上をやるということはいいと思うんですけれども、そのときに、やはり国が医療費抑制策を当面解くんだ、四十兆円までは、先進国のある水準のところまでは行かすという、これは決して突出していることじゃなくて、アメリカは既にもうGDP比一五%使っているわけですから、多分今フランスが五位から七位ぐらいだと思うんですけれども、そのぐらいのところまで日本医療を持っていくというストーリーの中で人頭税払いを僕は七、八年掛けてやるというのには大賛成です。
  71. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、惣万参考人開業看護師の問題につきまして。
  72. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) 私も、先生の言っている開業ナースとは違うかもしれぬですけど、開業ナースどんどん増えていけば、この社会は医療の補充にもなるし住みやすくなるんじゃないかなと前から思っています。  じゃ、そういう看護師をどう育てるかなんですけど、例えば新卒の人が開業ナースなんてとても無理ながですよ。学問だけしておっても全然看護師は役立たぬがですよ。ですから私は、新卒が例えば総合病院で五年間ほどもちろん働いて、急性期、慢性期、小児科、救急など五年間ちゃんときちんと働いた人がまた看護協会か何かで六か月の研修して、テストあるかないか分からぬけれど、そういう人たちが開業ナースとして働いていけばいいんじゃないかなと思います。
  73. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 岡田さん、よろしいでしょうか。
  74. 岡田広

    ○岡田広君 はい、ありがとうございました。
  75. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ほかにいかがでしょうか。ございませんか。  それじゃ、ちょっとお待ちくださいませ。鎌田先生に御質問があるようですが、ちょっとお待ちいただきまして、ほかに、その前にございませんでしょうか。  それじゃ、鰐淵洋子さん。
  76. 鰐淵洋子

    鰐淵洋子君 公明党の鰐淵洋子でございます。  今日は、参考人皆様、お忙しい中、大変にありがとうございました。  先ほどの岡田委員の質問に関連してでございますが、松田先生の方から、高齢者、また障害者の方含めまして、家に閉じこもらないで積極的に外出をして、また社会にかかわっていくような環境づくり町づくりが重要であるということでお話がございました。先ほど事例ということで御紹介もいただきましたけれども、松田先生以外でそういった環境づくり町づくりを進めていく上で、それぞれのお立場で、ポイントといいますか課題といいますか、ここが大事だということがありましたら、ハード面でもソフト面でも結構ですけれども、是非御意見をちょうだいしたいと思います。  鎌田先生いらっしゃらないんですけれども。
  77. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは松田先生から、まず、じゃ、どうぞ一言お答えくださいませ。
  78. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) ポイントは、やはりそこの地域の住民が知恵を出すということだろうと思います。そのときに、新しい箱物を造るということではなくて、やはりそこに今あるもので使えるものはないかということを考えていただくことじゃないかなと思います。  実は、それは多分もしかするとその地域に元々ある商店街の活性化かもしれないし、例えば一つの事例ですけれども、高知県の高知市がいきいき百歳体操というのをやっています。これは何かといいますと、商店街、いろんなところでやっているわけですけれども、商店街の端でみんなでいすを出して、高齢者がそこに集まってみんなでいろんな健康体操をやったりとかそういうこともしていますし、あるいは、高知県というのは実際に喫茶店文化があるんですけれども、いろんなスターバックスとかああいうところに押されて喫茶店厳しくなっているんですが、そういうところに実は高齢者が集まっていて、朝からそういうところで過ごしていくという、ミニデイケアみたいになっているわけですけれども、今そこにあるやはりものを工夫して使うということをまず考えることからじゃないかなというふうに思います。
  79. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ほかの参考人の方で今の地域の活性化の問題、お年寄り関係地域の活性化の問題に何かヒントをお持ちでいらっしゃる方ございますでしょうか。
  80. 鰐淵洋子

    鰐淵洋子君 じゃ、鎌田先生でもいいですか、同じ質問で。
  81. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それじゃ、ちょっとお待ちくださいませ。  じゃ、鰐淵さん、どうぞ。
  82. 鰐淵洋子

    鰐淵洋子君 じゃ済みません、鎌田先生にまた同じ質問をお願いしたいんですけれども、障害者の方、高齢者の方が積極的に外出をして、また社会にかかわっていけるような環境づくり町づくりを進める上で、先生のお立場で、ハード面でもソフト面でも結構なんですが、課題、ポイント、何かお考えがありましたら、お伺いしたいと思います。
  83. 鎌田實

    参考人鎌田實君) まず、その社会の目というか、括弧付きの健常者たちの目が、障害者が町へ出てくることに対して非常にウエルカムをしているかどうか。障害者人たちと話をすると、手をかしてくれる、かしてくれないよりもう一つ前に、町の人たちの目が気になる。だから、その目が変わってくると町へ出やすくなる。その次に、本当に困ったときに手をかしてくれる人がいると。大概のことは自分たちができるから、それほど問題はない。楽しいことがちゃんと町にあって、全く同じように受け入れてもらえるような空気ができることが障害者としては有り難いというようなことをよく障害者人たちと話し合うと言いますよね。ですから、ただちょっとしたきっかけで、障害者人たちも勇気を持って一回いい経験をするとそこから変わるということが多いので、お互いさまで、障害者障害者で勇気を持って一回町を出るとか。  それから、特に僕が思うのは、お年寄りとか。去年僕は、六十五歳ぐらいの金婚式だか銀婚式をやるという御夫婦で、奥さんががんの末期だったんですけれども、その方がハワイの教会で銀婚式だか金婚式をやられるのを立会人をさせられたんですけれども、がんだってできる。それから、認知症人たちだって旅行に行ける。  そういうことを経験していくことで、実は認知症とか脳卒中の介護をしている御夫婦が二人で行って、その人たちがまた、介護していつも疲れている人が今度はハワイで買物をして気晴らしができたことで元気になるとかということで、お互いさまというか、違う空気を吸うことでお互いがリフレッシュできたりするということで、それは旅行に行ってもいいし、町の中で旅行のような気分、例えば町の中に温泉があれば温泉に行くということでも、食堂に行くというだけでも、結局自分の家の中で閉じこもってないということが大事なことだと思うんですね。  ですから、それを上手にやっていけるような空気や雰囲気をつくっていくことが大事で、場合によっては、それはケアマネジャーなんかが単なるお仕着せのケアプランを作るのじゃなくて、その人が、今介護保険でやられているケアプランて、介護度三で、こういうふうに御家族が疲れている、本人はこういうふうになっちゃったから、それにヘルパーさんを週五回入れて、訪問看護婦を一回入れて、週一回デイケアを入れてって、何かみんな同じような金太郎あめみたいなケアプランが作られているわけですけれども、そこのときに、その人にとって何が一番生きる力になっているかということをちゃんと把握しながら、マニュアル以外の、ちょっと生きていくことの楽しみを感じさせるようなプランが数か月に一回でも行われれば結構良くなっていくんじゃないかなということで、町のハードの仕掛けもそうだし、町の人たちの目もそうだし、それから介護にかかわる訪問看護婦やヘルパーやケアマネジャーたちの意識もそういう方向へみんなが行くことで変わっていく。  だから、介護保険でも医療保険でも、これを食い物にして利益の足しにしようとかこれでもうけようと思ったら保険というのはひとたまりもないわけで、やはり国民皆保険もすばらしい制度だけど、これをもうけの足しにされたらいけないし、介護保険も、僕はやはり、いろいろ不満を言う人や批判を言う人はいるけれども、やはりすごい前進したと思うんですね。これを利用しながら、よりその人が日本で生まれて良かったなとかというふうに言えるように、もう一息だと思うんで、そこにどう血を通わせるか。そこでそろばんをはじいて、できるだけ、持続可能というきれいな言葉で安くしよう安くしようとせずに、ほんのわずか、少しお金を投入して、血をどう通わせられるかというのが結構今大事な正念場になっているんじゃないかという気がしています。
  84. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) よろしいですか、はい。  それじゃ、井形参考人、どうぞ。
  85. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 私は余り専門でありませんけれども、実際高齢者問題をやっていますと、やっぱり地域がもう、地域力が崩壊していると思うんですよね。特に大都会では、もう正に隣は何する人ぞ、その中で独居老人がどんどん増えていくわけで、私が今非常に注目しておりますのは住宅政策ですね、高齢者が入る住宅。昔は、若い子供を持っている人の団地というのが続々できる。これはもう大体目標を持ってそういう住宅を整備した。高齢者のための住宅というのは、プライバシーは保たれるけれども、いったん廊下へ出たらそこはコミュニティーと、そこでだれでもがあいさつをし活動し、そこで営業したい人は営業もできるし、活動したい人は農業をやってもいいしいろんなこともできる。ただし、医療福祉は完備していると、こういうのが今急激に増えつつあると思うんですね。ここでうまく高齢者のコミュニティーが再建されましたら、地域は、ここではこういうふうにやっているんだからそれに準じたことをすればいいという気風になってくるだろうし、是非、高齢者住宅政策については関心を持っていただきたいと思います。
  86. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  それでは、惣万参考人、どうぞ。
  87. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) ちょっと障害者のこと言ってもいいですかね。  このゆびとーまれに障害者の方、自立支援法を使って来ている人たちももちろんいるんだけど、有償ボランティアとして、自立支援法を使わないで有償ボランティアとして働いている人が五人いるんですよ。一人は五年間利用者だった、今はこうじゃないですよね、養護学校の中学二年から高等部三年まで利用者だったんです。ですから、私たちは、一日利用料二千五百円と御飯代五百円で三千円利用料をもらっていた人が、今、自立支援法とか使わぬで給料だけもらっとんがですね。親としたら、お金はまあ少ないかもしれぬけれど、払うがともらうがとで随分違うし、本人は利用者じゃないというがで、働いて給料もろうてるって物すごいプライドがあるがですよ。で、五人のうち、親から離れてマンション入っている人が一人いるんですよ。年間七十五万の給料をボーナスから入れて払ったら自立しているんですよ。レオパレスいうマンションに入っとって、そしてこのゆびとーまれに働きに来るんですよ。それと、ほかの四人は自分の親元から来とるがですよね。  ですから、そういうような人たちをどんどん増やしていけばいいんじゃないかなと。そして、生き生き働いているもんだから、ほかの人たちが、障害者持っている親たちも、あんたたち希望の星だね、私たちの希望の星や、「県庁の星」やったみたいにみんな希望の星って言ってますね。だから、必ずしも障害者の方たち全部自立支援法使う必要はないと私は思ったものですよ。もっとどんどん働けばいいんじゃないかなと。
  88. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございます。  よろしいですか。  それじゃ、足立信也さん。
  89. 足立信也

    足立信也君 民主党の足立信也です。  四人の先生方、貴重な御意見、ありがとうございました。我が会派の議員にとっては、うちの医療改革案と重複する部分が大分多いなという感じで納得しつつお聞きしたんじゃないかと思います。  私は、二点質問いたします。まず鎌田先生井形先生に先ほどの尊厳死に関して、それから松田先生と惣万先生に、正に今出た住の問題ですね、老いの住居の問題、この点をお聞きしたいと思います。  その前に、昭和五十一年、病院の死と在宅の死が逆転して以来、その差はどんどん開いていますが、少子高齢社会というのは要するに少産多死社会で、亡くなる人の方が多くなるわけですから、私は国民の感覚がだんだん変わっていくんだろうと、死の方が当たり前にとらえられるような時代になっていくんだろうと私はとらえています。で、医療費全体をどうするかという先ほどの議論ですが、医療関係者というのは、医師二十七万、看護師百七十七万、こう足していってまあ四百万足らずです。マジョリティーは一億二千三百万の医療を受ける側の人間で、こちら側から意識改革で医療費をどうこうという議論はやはり私は無理だと思います。政治の方が主導していくべきだと思っています。  そこで、鎌田先生の、まあいきなり消費税という話よりも、やっぱり一般財源という意味だと思うんですね。それはもう十分効率化、無駄使いをしないでほしいという国民の願いを含んで言うと一般財源をいかに取り込むかと、取り入れていくかという表現の方がよろしいかなと。  それから、先ほど老人医療費の件がありましたが、平成十一年以降、十二年の十一・八兆をピークに老人医療費そのものはずっと下がっています。ほとんど変わっておりません。これは訂正しておいた方がよろしいかなと。  そこで質問なんですが、先週、救急医学会の終末期医療、特に延命治療をやめる件に関して指針が出ました。この中で、その条件として、脳死の方はもう終末期医療に関しては、延命治療に関してはやめてもいいんではないかということが出ました。先ほど、井形先生、それから惣万さんのお話聞いていると、コミュニケーション取っている時間があればそれは双方とも納得できる問題なんですね。現状は、特に救急医療は、救急現場で治療をしようと思ってやって、その後意識がなくなり、意思の疎通ができなくなった、この方々の終末期医療をどうするかというのが問題であって、ですから、尊厳死というものが、生前の意思の表明というのがどの程度、例えば文書で書かれていなければいけないとか、あるいはもう気付いた時点で自分の意思は表明できない人に対してどう考えていらっしゃるかということをまずお二人にお聞きしたい。  二点目の質問は、先ほどの住のことですが、結局は去年のデータの取り方にしても、療養病床の七割の人は入院を必要としないととらえるか、いや、私たちは逆に七割は入院を必要としているというふうにとらえるか、とらえ方によって全然変わってくるわけですが、根本の住の部分はどこにあるべきかと。これ、デイケアを利用すれば、それは当然ついの住みかとして得られるものもありますが、今回、グループホームをケアマネジャーが常駐しなきゃいけないというような条件になってきて、なかなか地域グループホームというのもうまくできていかない。そこで、高齢者の住環境をどういうふうに考えていくかというのをお二人の先生にお聞きしたいと思います。
  90. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、尊厳死の問題からで、井形参考人、よろしいですか。
  91. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) よろしいですか、どうもありがとうございます。  救急医学会がいろんなガイドラインを出しました。その中で脳死という問題も入りましたけど、私たちはあくまで本人の意思として事前に意思を表明しましょうという運動をしておりますので、極力本人の意思を尊重してほしいと、家族が代弁するにしても本人の意思を証明できるものでないといけませんという主張をしております。そういう運動を広げていけば、みんながこういういろんな事件があるために家庭でいろいろお話しするじゃないですか、そのときに本人の意思が必ず何らかの形で分かる。さっぱり分からぬ、こんな話はしたことないということのないような状況がいいと思います。  私は脳死臨調の委員でありましたが、脳死という条件を決めるのには随分いろいろ議論がありました。臓器移植法が通るときには、脳死という判定はドナーカードを持った人以外には適用しない。これは実は障害者の反対が非常に強くて、脳死というものを客観的に認めたら、はい、あなたも脳死、あなたたちも治療やめ、治療やめと、そういうふうになるんではないかという強い反対があったために、脳死というのはドナーカードを持った人だけに適用するものだというふうに決めた経緯がありました。  したがって、こういう決めることについては客観的に見て医学的には妥当だろうと思いますけども、私どもは、救急期で客観的な条件を付けてこれ以上はもう救急医療をやめるという撤退のポイントをつくるよりも、まず本人の意思を尊重していただいて、そして不治かつ末期という判断をされた時点に延命治療を中止すると、そういうことを希望しております。つまり、本人の意思がまず最優先。本人の意思がないときにはじゃどうするんだと。まあ入ってきたときは意思がありませんから、それにはできるだけ事前に家族でお話し合いいただくように、また、会員にでもなっていただいておけば、もうそれ意思表示になりますから、それでそのことを希望しております。  リビングウイルは、いつ言ったことが妥当かということ、二十年も言ったことが有効かという議論がありますが、私どもは、毎回の会費を払うことが意思表示の確認になりますよと、会費は二千円なんですけどね、というふうに主張をしております。  それで、実際、尊厳死協会で亡くなる方のアンケートを毎年やっておりますけども、お医者さんは大体九五%か六%のお医者さんが協力してくださったというアンケートが来ています。それは、分かりました、全部呼吸器を止めましょうと言ったわけではなくて、あなたの言うことは十分尊重して治療方針をしますというほどの意味ではないかと思いますけどもね。  それからもう一つは、救急医療というのは本来命を救うのが目的ですから、そこでリビングウイルが問題になることはまずないと思うんですね。もしかリビングウイルをどうしてもあれでこれ以上の治療を断るというんだったら救急車は呼ばない、もうそういう選択はあり得ると思うんですね。  したがって、救急車が来て行った場合には、救われるであろうという前提で全力を振るいますから、そこではリビングウイルが問題になると。問題は、三日たち、一週間たち、二週間たって回復不能かどうかということの判断が起こりますと、そのときに本人の意思はどうだっただろうかということを尊重していただきたいというふうに言っております。  先ほど申し上げたとおり、今、不治、末期、特に救急における不治、末期はどうあるべきかということを近く本にして出すつもりでありますので、是非御参考にしていただければ有り難いと思います。  以上です。
  92. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) 足立さん、御発言ありますか。
  93. 足立信也

    足立信也君 質問の要点は、意思表示ができない、あるいはできなかった方の尊厳ある生をどう考えるかということなんですが。
  94. 井形昭弘

    参考人井形昭弘君) 一つは、客観的に、医学的にこれはもう死だという判断が下ったときはもちろん中止するわけでありますけれども、私どもは家族の、本人の意思が全く分からない家族の代行は認めておりませんので、したがって、従来どおりの慣行をお願いしたい。だから、それには十分の意思表示をする機会を持っていただきたいということであります。
  95. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、鎌田参考人、どうぞ。
  96. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 今、井形先生と全く同じなんですけれども、本人の意思が文書でなかったとしても、御家族との食事を取りながらこんなことを言ってたとか、友人と飲みながらこんなことを言ってたということでも、僕は複数意見が重なれば、その人の命はその人の判断の中でできるだけそれに沿って治療を中止したり治療をしていくという形が望ましいと思います。  ですから、ある程度推測をする、逆に言うと、そういう時代になったという前提で、日本人はできるだけふだんから自分の死に方を一度は語っておくということ、できたら文書で残しとくということをしていくことが大事なんじゃないかなというふうに思う。それを尊重していくということが正しいと思うんですけど、法律にするとやっぱり最後は文章が残ってなけりゃ基本的にはできないんじゃないかと思うんですけど、まあガイドラインはもうちょっと踏み込んで、できるだけ御本人の意思を尊重するという、その尊重の仕方もできるだけ、語ったというのなんかも僕はとらえて、前向きに治療方針に生かしていく方がいいというふうに思っています。  ちょっと、住居のことについても触れてよろしいでしょうか。
  97. 足立信也

    足立信也君 どうぞどうぞ。
  98. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) どうぞ。
  99. 鎌田實

    参考人鎌田實君) 療養型に関して、僕たち介護型も医療型と合わせて五十床持っているんですけれども、僕たちの療養型は両方とも大体平均在院日数が三十から四十日、非常にたくさんの地域人たちが平等に、レスパイトに使ったり、御家族のレスパイトに使ったり、自分のリハビリに使ったりという形で非常に有効に使われている。回復リハビリ病棟は、入ってから七〇%が在宅へ帰る。ほとんど療養型も、特養待ちではなくて、在宅から来て在宅へ帰る。非常に好回転をしているということで、これが今と同じ比率で減らされたときには在宅ケアもやっていけなくなるんじゃないかと、現場の介護にかかわっている職員たちは心配をしています。  それから、自分が例えば老人になって障害を持ったときにこういうのだったらいいなと思ったのは、愛知県にあるゴジカラ村というところで見たんですけれども、普通のアパートという形式になっていて、下では、雰囲気はもう特養にほとんど近い、車いすのお年寄りたちがアパートに入っている設定で、二十四時間の介護を受けているというスタイルになっているんですけれども、アパートになっていますから、二階にはOLがいたり、子供がいる家族が入っていたりして、その御家族やOLたちがお年寄りたちに朝、声を掛けたり夕方帰ってきたら声を掛けたりするという前提で多少キックバックがされて、六万円の入居費が、アパート代が三万円になるぐらいの形になっているらしいんですけど、なかなか若い女性の黄色い靴が玄関に置いてあったりすると、僕が車いすの生活になったときに、ああ、こんな雰囲気だったら自分で決めてここに入っているんならいいかなと、その玄関先には一杯飲み屋もあったりして、左側にデイケアがあって右側に飲み屋があってというんで、何かそういう新しいスタイルの介護が受けられる楽しい居住空間みたいなのがあるといいなというふうに思っています。
  100. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは、松田参考人によろしくお願いいたします。
  101. 松田晋哉

    参考人松田晋哉君) 住の問題ですけれども、療養病床の問題がございましたけれども、やはりその中できちんと考えなければいけないのは、一つは年金保険、医療保険、介護保険のやっぱりその守備範囲をどうするのかということに関する議論だろうと思います。今の療養病床でいいますと、やはりその平均在院日数が六百日を超えているということで、やはり住むという機能まで保障している部分は多少あろうかと思います。  で、これをどうするのか。私、その数のことについては分かりませんけれども、仮に今の形態をこのまま維持しようとすれば、これから高齢者は増えるわけですので、それを増やさなければいけない。これはやはりもうもたないだろうと思います。そういう意味で、今回のこの療養病床を減らすということが前提として考えるのであれば、やはり今療養病床が持っている看護ケア、ADLケアの機能をいかに地域に展開していくか、その部分に懸かってくるんだろうと思います。  そうしますと、今の鎌田先生がおっしゃられたように、その地域の中でそういうADLケア看護ケアができるようないわゆるケア対応住宅というものをいかにやっていくのかということだろうと思います。やはり住みたい町で住みやすい家に住むと、そういう国民の発想の転換も必要だと思いますし、それを支えるようなケア対応住宅とか、そういうものを支えるような医療資源、介護資源というものをやはりつくっていく必要があろうかと思います。  それはどういうことかといいますと、やはり在宅ケアがやはりきちんと保障されるためには、まさかのときの救急対応ができる後方病院がないとこれはもたないわけです。あるいは、それを調整してくれるような二十四時間対応看護師さん、あるいはかかりつけ医機能がないといけないわけですので、そういうものをいかにつくっていくかということに懸かってくるんじゃないかなと思います。  それともう一つは、やはりそういう高齢者の方たち地域にばらばらに住んでいると難しいだろうと思います。やはりその青森県で、青森市でやっているような形で、やはりある程度まとまった地域に、交ざってもいいと思うんですけれども住んでいただく、いわゆるコンパクトシティーみたいなものですけれども、そういうものをいかにつくっていくのか。これが今後の重要な対応になってくるんじゃないかなというふうに考えています。
  102. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) それでは最後、惣万参考人、どうぞ。
  103. 惣万佳代子

    参考人(惣万佳代子君) 尊厳死のことをちょっと言わせてもらいます。  富山の医薬大のある教授が言っておられたんですけど、救急車でお年寄りが運ばれたと。呼吸、無呼吸だったから挿管しようとしたときに、家族がやめてくれと、そのままそっとして最低限の治療だけ、先生してほしいと言われたらしいんですよ。そうしたら、そのときにそのお医者さんは、じゃ、何しに救急車を呼ぼったんだと。あんたたち、うちでみとってくれりゃよかったんじゃないかと。それちょっと、よう似たところがあると思うんですよ。  ですから、私は、もうそろそろ国民は決着付けるというんですかね、やっぱり医療現場は救急車で運ばれればやっぱり挿管したいですよね、呼吸止まっているからね。じゃ、今度何しとったかともなるしね。だから、やっぱり自分の意思をきちんと書面か何か分からないけど、国民全体が意思表示せんなん時期に来ているんじゃないかなと、私は思います。そうして、やっぱり死ぬ権利もあるんですから、治療を拒否する権利もその人にあるがだから、その人のことをやっぱり尊重していかんながじゃないかなと思います。  住居のことなんですけど、やっぱり私は在宅で粘るというんですか、在宅に、みんな、お年寄りに聞いたらなるべくうちにおりたいと言うがです、ほとんどの方は。でも、在宅に何でおれぬか言ったら、富山見たら訪問系が弱いがですよ、訪問系。訪問看護師さんも四十七位、ヘルパーも四十七位、中で、デイサービスはまあまあ中くらいなんですけど、訪問系が弱いなと思う。安心して在宅で過ごせるようなやっぱり介護体制を持っていかんながじゃないかなと思います。  それで、どうしても在宅で見れない、自分も、いや、やっぱりうちにおるがちょっと不安でかなわんようになったいうたら、やっぱり小規模多機能ホーム、今、四月から始まったでしょう、十五人ほど通って、五人から九人ほど泊まってもいいよ、二十五人の登録制。その人たちは何かケアプランでショートも利用できるし、夜中困ったときには訪問もして当たるということですよね。それで、もしもずっと泊まらんなような状態になったら、やっぱりグループホームに行かんながじゃないかなと思いますね。  確かにグループホームはケアマネージャーが一人おらんなもんだから大変ながですよね、ケアマネジャーは今引っ張りだこで。そこら辺を、例えばケアマネジャーが何かの仕事と兼務できるがならまだいいんだけど、兼務できないってなっとんがですよね。あそこでちょっと私たちも市の監査ともめたんだけれども、そこら辺を何か計画として考えてほしいかなと。例えば九人の計画だけ立てればいいんですよ。特養とか入っている人はケアマネジャー百人立ててもいいんですよ、計画を。九人と百人で、おかしいと思いません。そこら辺で私もめたんだけど。だから、何かの仕事と兼ねとってもいいんじゃないかと言ってんなんだけど、駄目やと言うがでそうなりました。  そして私は、特養を今増築とか新築とかまたしているんだけど、日本の国は、私は特養の増築も新築も反対です。結局は、余りにも大き過ぎるんですよ。やっぱりもっと小規模で顔の見える介護をしていかにゃいけん。結局、ふろ入れるがでも何でも流れ作業になっていってしまうんで、一人一人をきちんと見ていないんですよ。ですから、やっぱりすぐおむつにしてしまったり、すぐ胃瘻にしてしまったりするがですよ。  ですから、やっぱり小規模ということをこれからもうキーポイントにやっていかないと。小規模と地域密着、これがキーポイントかな、それと生活密着と言おうか。そう思います。  皆さんは福祉という言葉をどう考えるのかって、辞書で調べたら、幸せになることとか何か書いてあるんだけど、私、二か月前、福井でパネリストに並んだとき、ある大学の教授が、惣万さんは福祉はどう考えてどういう言葉で表すんですかとぽんと聞かれたんで、こう並んだときに、私もすぐやったからどう答えていいやら分からぬがだけど、そのとき答えたのは、一人一人の生活と人間関係を豊かになることと言ったかな、することと言ったかな、よう分かりませんけど、やっぱり生活と人間関係を豊かにすることが福祉なんじゃないかなと思うんですよ、一人一人に合わせて。それで国の方針も計画もやっていってほしいかなと思います。
  104. 清水嘉与子

    会長(清水嘉与子君) ありがとうございました。  よろしいでしょうか。  質疑もまだ尽きないようでございますけれども、予定の時間が参りましたので、以上で参考人に対する質疑は終了いたします。  参考人皆様方には、本当に長時間にわたりまして貴重な有意義な御意見をお述べいただきまして、本当にありがとうございました。今いただきました御意見につきまして、今後の調査参考にさせていただきたいと存じます。本調査会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げます。  ありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会いたします。    午後四時三分散会