運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2006-06-06 第164回国会 参議院 環境委員会 第17号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十八年六月六日(火曜日)    午前十時開会     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         福山 哲郎君     理 事                 関口 昌一君                 橋本 聖子君                 岡崎トミ子君                 鰐淵 洋子君     委 員                 大野つや子君                 狩野  安君                 西田 吉宏君                 真鍋 賢二君                 大石 正光君                 小林  元君                 谷  博之君                 広野ただし君                 加藤 修一君                 草川 昭三君                 市田 忠義君                 田村 秀昭君    国務大臣        環境大臣     小池百合子君    副大臣        環境大臣    江田 康幸君    大臣政務官        環境大臣政務官  竹下  亘君    事務局側        常任委員会専門        員        渋川 文隆君    政府参考人        経済産業大臣官        房審議官     深野 弘行君        国土交通省鉄道        局次長      大口 清一君        環境大臣官房審        議官       笹谷 秀光君        環境大臣官房廃        棄物・リサイク        ル対策部長    由田 秀人君        環境省総合環境        政策局長     田村 義雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等  に関する法律の一部を改正する法律案内閣提  出、衆議院送付) ○参考人出席要求に関する件     ─────────────
  2. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) ただいまから環境委員会を開会いたします。  政府参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に、理事会協議のとおり、経済産業大臣官房審議官深野弘行君外三名を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  4. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。小池環境大臣
  5. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) ただいま議題となりました容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  現行法施行されてから十年が経過し、ペットボトル回収率が大きく伸びるなど、容器包装廃棄物分別収集及び分別基準適合物の再商品化は着実に進展し、一般廃棄物リサイクル率の上昇に資すると同時に、一般廃棄物最終処分量の減少及び最終処分場残余年数の改善に資するなど、循環型社会形成に寄与してまいりました。  こうした成果を踏まえ、今後、国、地方公共団体事業者消費者等すべての関係者協働の下、容器包装廃棄物リデュースリユースリサイクルのいわゆるスリーRを効果的に推進し、かつ、分別基準適合物の再商品化合理化を図るため、本法律案を提出した次第であります。  以下、本法律案の主な内容について御説明申し上げます。  第一に、容器包装廃棄物排出抑制促進するため、目的及び基本方針等排出抑制促進に係る規定を追加することとし、また、レジ袋対策等における消費者意識向上事業者による取組との連携の促進を図るため、環境大臣容器包装廃棄物排出抑制推進員を委嘱することとしています。さらに、容器包装廃棄物排出抑制に向けた社会全般活動基盤づくりのため、環境大臣容器包装廃棄物排出抑制に資する情報提供排出量等調査を行うこととしております。  あわせて、小売業者等容器包装を用いる事業者について、レジ袋対策等内容とする事業者判断基準となるべき事項主務大臣が定めることとするほか、容器包装を多量に用いる事業者に対し、取組状況報告義務付け、取組が著しく不十分な場合は勧告、公表、命令等を行う措置を導入することとしております。  第二に、市町村による容器包装廃棄物分別収集の質を高め、再商品化合理化促進するため、再商品化合理化が図られた場合、これに寄与した市町村に対して特定事業者が金銭を支払う仕組みを創設することとしております。  第三に、再商品化義務が課せられているにもかかわらず、その義務を履行しない特定事業者に対する抑止効果を高めるため、罰則の強化を行います。  このほか、基本方針に定める事項分別収集された容器包装廃棄物の再商品化のための円滑な引渡しその他の適正な処理に関する事項を加えるなど所要の規定整備を図ることとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。  以上です。
  6. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願います。
  7. 関口昌一

    関口昌一君 自由民主党の関口昌一です。  今回の容器包装リサイクル法改正は、この法律平成七年に制定されてから初めて大きな改正になると思っております。今回の改正について、今後予定されております各リサイクル法見直しの先駆けになると考えられ、そのような点も含めて、今回の改正、どのような意義があるとお考えか、小池大臣にお伺いいたします。
  8. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 御指摘のとおり、現行法が制定されて以降、循環型社会形成推進基本法、そして各種リサイクル法などの制定、さらには、その間を挟みまして環境省、これまでの環境庁から環境省への発足など、廃棄物リサイクル対策をめぐりましてはこの十年間で大きな変化があったものと考えます。こうした動きの中で、容器包装リサイクル法各種リサイクル法の中でもいち早く創設され、それがゆえにまた初めて見直しを迎える法律であります。  今回の法律では、このリサイクルに加えまして、排出抑制でありますリデュース、それは資源の活用の抑制でもありますけれども、リデュース、そしてリユースを含めましたスリーRをより効率的、効果的に推進すること、これを位置付けております。  今回の改正を先鞭といたしまして、この後も各種リサイクル法自動車リサイクルなどなどリサイクル法ございますけれども、これらの各種リサイクル法見直しはこの後も続くわけでございますので、先生指摘のとおり、この後の続くリサイクル法にとりましてもモデルとなるように、我が国におけます循環型社会づくりをこれによって一層前進させてまいりたいと、このように考えております。
  9. 関口昌一

    関口昌一君 ありがとうございました。  今回の改正案の柱である排出抑制についてお伺いします。  容器包装に関しても、先ほど大臣の御答弁にもありましたように、スリーR取組を積極的に進めるため、この改正案では消費者事業者を対象とした排出抑制促進するための措置を導入するとのことであります。消費者に対して意識向上を図るための取組として、非常にこれ長いんですけど、容器包装廃棄物排出抑制推進員、こういった方々を委嘱して、この方々消費者への働き掛けをお願いするとのことであります。  この推進員について、どのような方々を委嘱して、またどのような活動を行ってもらうことを期待しているのか、竹下政務官に、非常に長い呼び名であれなんですが、よろしく御答弁をお願いします。
  10. 竹下亘

    大臣政務官竹下亘君) 容器包装廃棄物排出抑制推進員、本当に長くて読み間違えそうなんですが、を委嘱する方々といたしましては、例えば、環境負荷の少ないライフスタイルを提案し、その実践を促す影響力のあるオピニオンリーダー容器包装廃棄物排出抑制に関する活動を行う消費者団体等代表者などなどが今のところ考えられております。  推進員の具体的な活動といたしましては、容器包装廃棄物排出状況及び排出抑制するための取組重要性について、一つは、まず啓発をすることでございます。それから、排出状況及び排出抑制するための取組に関する調査を行いまして、その結果を基に消費者に対して指導、助言を行うこと。そして三つ目が、容器包装廃棄物排出抑制促進のために国又は地方公共団体が行う施策に必要な協力をすることなどを考えておるところでございます。  今後、容器包装廃棄物排出抑制に関して強い熱意と高い識見をお持ちの方々推進員をお願いをいたしまして、様々な場面において御活躍いただくことを、これは本当に期待をいたしております。その前に、まずこの名前をどう改めるかも考えなきゃいかぬと、こう思っております。  以上です。
  11. 関口昌一

    関口昌一君 非常に大きな役割を果たすように期待しているということでありますので、名前負けしないようにしっかりよろしくお願いいたします。  次に、この排出抑制に向けた取組の目玉でありますレジ袋使用削減対策についてお伺いします。  環境省では、レジ袋使用削減対策として、マイバッグや、また小池大臣熱心に取り組まれております、もったいないふろしきといったように、様々なアイデアを講じてその使用削減に取り組んでいると思います。  経産省としては、そのようなアイデアも含めて、どのようにしてレジ袋使用削減に取り組もうとしておるのか、経産省にお伺いいたします。
  12. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) 今御指摘いただきましたように、レジ袋などの容器包装削減のためには、消費者あるいは事業者、こういった関係の方に働き掛けをしまして、その意識改革を行っていくということが大変重要だというふうに考えております。  経済産業省といたしましては、主にこの事業者への働き掛けということについて担当することになるわけでございますけれども、今回の改正案では、レジ袋を含め事業者容器包装排出抑制促進するために事業者判断基準となるべき事項を定める、そういう規定がございます。これによりまして、消費者買物袋持参促進につながるようなそういった事業者のいろいろな取組、この中には例えば有料化ということも含まれるわけでございますけれども、こういったことを促進していくことにしております。  また、経済産業省といたしましては、その意識改革という点で、こういった新しい法案に基づきます措置と併せまして、例えば環境にやさしい買い物キャンペーンといったものをこれまでも毎年十月に関係府省と協力をしてやってきておりまして、今回の措置と併せまして、こういった広報活動によりまして、マイバッグ持参あるいは詰め替え商品を選ぶ、そういった行動の意義といいますか、そういったことについて周知を図りまして、レジ袋を含めました容器包装削減に努めていきたいというふうに考えております。
  13. 関口昌一

    関口昌一君 ちょっと質問通告になかったんですが、我が党の先輩の議員からもちょっとこれを質問するようにということで言われまして、もう簡潔で結構なんですが、スリーRリデュースリユースリサイクル、これを簡単に一言御説明をいただければと思うんですが。  ちょっと突然のあれで申し訳なかったですが、リデュースというのは発生抑制する、リユースというのは再使用というようなことであるかと思います。じゃ、ちょっとこれ。
  14. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 御指摘のとおり、リデュース排出抑制のことであります。リユース、これは再使用ということでございます。それから、リサイクルといいますのは、一度あるものが形をもう一度変えて使われると、こういうことがリサイクルということであります。これをまとめましてスリーRということで呼んでおります。
  15. 関口昌一

    関口昌一君 なぜこういう質問をしたかというと、先輩先生方も気を遣っていただいて、国民皆さんがなかなか分かりづらいからこの委員会でちゃんと聞いて、国民皆さんに分かりやすくということで、あえて質問もさせていただきました。  次に、今回の改正案のもう一つの柱であります、事業者市町村資金拠出するための仕組みについてちょっとお伺いしたいんですが、この仕組みを創設することとした背景とその考え方についてお伺いいたします。
  16. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現行法におきましては、容器包装廃棄物分別収集市町村が、それから分別基準適合物の再商品化事業者が行っておりますが、市町村が質の高い分別収集を実施した場合、再商品化の質の向上等を通じまして、実際の再商品化費用が当初予想していた額を下回ることになります。  このため、市町村によります分別収集の質を高めまして再商品化質的向上促進するとともに、分別基準適合物リサイクルに係ります社会的コスト効率化を図るために、実際に要した再商品化費用想定額を下回った部分のうち、市町村分別収集による再商品化合理化への寄与の程度を勘案いたしまして、事業者市町村資金拠出する仕組みを創設するものであります。
  17. 関口昌一

    関口昌一君 例えばプラスチック製容器包装分別収集を行っている市町村というのはまだ六割程度であると聞いております。きちんとした分別収集を行うには、プラスチック選別施設整備を充実させることが大変重要になってくると思いますが、こういった点も含めて、市町村による分別収集の質を高めるために国としてはどのような施策を講じていくお考えか。これを最後にお尋ねしたいと思います。
  18. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 御指摘のとおり、個々の市町村によります分別収集質的向上を促すことが、より効果的に容器包装に係りますスリーRを推進いたしまして、容器包装リサイクルシステム全体を効率化する観点からも重要であるというふうに考えております。  このことを踏まえまして、個別の市町村への拠出金の支払につきましては、分別基準適合物の質や、これによります再商品化費用低減額を勘案して決定することと考えておりまして、詳細の設計につきましては今後検討していくこととしているわけであります。  これと併せまして、この分別収集をより積極的に行いますには、分別収集拠点でありますとかあるいは選別こん包施設とかストックヤードなどの施設整備に取り組む市町村に対しまして、循環型社会形成推進交付金による支援に努めていくことが重要だというふうに考えております。  このような取組に加えまして、消費者に対しまして分別排出に関する普及啓発などを積極的に実施していく予定といたしておりまして、これらの取組が相まって、市町村による分別収集質的向上が図れるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。
  19. 草川昭三

    草川昭三君 公明党の草川でございます。  今回の見直しについて、中央環境審議会、あるいは産業構造審議会食品容器懇談会等から報告書意見具申取りまとめて提出をされております。  中環審では、一昨年の夏から三十回ほど審議を行われてきておるわけですが、特にこの審議の中で市町村側事業者役割分担についてかなりの意見の対立があったやに聞いております。特に市町村側としては、三千億の費用負担をしておるわけでございますから、市町村の立場からいえばそれなり主張があったと思うんですが、その間どのような議論があったのか、率直に経緯を御説明願いたいと思います。
  20. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 御指摘のように、中央環境審議会審議、二十九回ございました。同様に、経済産業省での産業構造審議会も三十回ほどございまして、大変回数、時間とも長い審議がなされました。  御指摘のように、当初、市町村分別収集負担が大きいとの意見がありました一方で、事業者の再商品化負担も拡大しているとの意見もございました。平成十五年度の実績で見ますと、市町村分別収集費用三千億円のうち容器包装リサイクル法施行以前と比べ増加している負担は約三百八十億円と、このように試算され、これに対しまして事業者負担している額は、この事業者容リ法によりまして新たに負担ということになったわけでありますが、約四百億円ということでありまして、その後も急速な増加も予想されたわけであります。  こうした意見状況を踏まえまして議論を進める中で、分別収集選別保管の質を高めることでその後の再商品化工程合理化効率化が図られるという点が着目されたわけであります。その結果、市町村事業者相互に連携し、市町村による分別収集の質の向上事業者によります再商品化質的向上を一体的に促進するとともに、容器包装廃棄物リサイクルに係ります社会的コスト抑制を図るためにどのような方策が適切か、また両者がどのような役割を果たし、どのように協力すべきかという観点から議論が深められました。その結果、事業者から市町村への資金拠出仕組みについての提言取りまとめられまして、これを踏まえて今回の改正案を策定させていただいたものでございます。
  21. 草川昭三

    草川昭三君 今の答弁の更問いみたいになりますけれども、中環審取りまとめの段階では分別収集選別保管部分特定事業者一定の責任がある旨の記述がたしかあったと思うんです。ところが、それが最終案ではかなり後退をしておると思うんですが、それは特定業者主張に配慮してこのような結論になったのか、これも率直にお答え願いたいと思います。
  22. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 今回の改正案は、平成十六年以来、先ほど申し上げましたように、中環審の方で二十九回、産構審で三十回の審議を経て取りまとめられたものであります。  この両審議会におきましては、それぞれ昨年六月に中間取りまとめを行ったわけであります。その後、この中間報告を踏まえまして更に検討を進めまして、分別収集選別保管と再商品化との間の相互関連性、つまり、分別収集選別保管の質を高めることで、その後の再商品化工程合理化効率化が図られるという点に着目いたしました。そして、市町村事業者相互に連携いたしまして、市町村による分別収集の質の向上事業者による再商品化質的向上を一体的に促進するとともに、容器包装廃棄物リサイクルに係ります社会的コスト抑制を図るのにどのような方策が適切か、また、両者がどのような役割を果たし、どのような協力をすべきかという観点から議論を深めてまいりました。その結果、事業者から市町村への資金拠出仕組みにつきまして提言取りまとめられまして、これを踏まえて今回の改正案を策定したということで、先ほど申し上げた、答弁させていただいたとおりでございます。  このように、審議会最終報告やこれを踏まえました今回の改正案につきましては、中間取りまとめに抽象的な形で盛り込まれた論点が具体化されたものというふうに考えておりまして、最終報告記述中間取りまとめに対しまして決して後退しているものではないというふうに考えております。
  23. 草川昭三

    草川昭三君 それはそれなり理解するとして、問題は、市町村側にしてみると今回の結論はかなり不満があるように私は聞いております。今後、この市町村側の要望についてどのようにこたえていくおつもりなのか、お答えを願いたいと思います。
  24. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 審議会最終報告やこれを踏まえまして今回改正案に盛り込ましていただきました資金拠出仕組みにつきましては、まず、そもそも市町村財政負担を軽減するということを直接の目的としているものではございませんで、より効果的、効率的な容器包装廃棄物スリーRを推進するために創設することとしているものであります。したがいまして、各市町村への資金拠出の額につきましては、分別基準適合物の質や、これによります再商品化費用低減額に着目して算出することとしておりますが、質の高い分別収集選別保管に向けました取組を効果的に促進した市町村にとりましては、結果として財政負担の軽減にも資するものではないかというふうに考えております。  以上の内容につきましては、審議会におきましても、委員の皆様に、特に昨年の暮れから年明けにかけて熱心な御議論を行っていただいた末、関係委員方々に御了解をいただいたものでありまして、一定理解が得られたものと理解をいたしております。拠出、細部につきましては、今後関係者の、市町村を含めまして関係者の御意見に耳を傾けながら詰めてまいりたいと、このように考えております。
  25. 草川昭三

    草川昭三君 じゃ、少し視点を変えて、今回の見直し審議において、いわゆる容器包装廃棄物発生抑制について、特定事業者は自主的な取組により、容器包装軽量化や、薄肉というんですか、薄い肉ですね、薄肉化が進んでいくと主張をしております。確かにここ数年、容器包装の重量は軽量化をしておりますけれども、ただそれだけでは容器リサイクル法減量目的は達成されないのではないかと私は思うわけです。  私の主張したい趣旨は、消費抑制目的ではなくて、無駄な、過剰な容器包装をなくし廃棄物にしないことが重要だということ、またごみ処理容器包装軽量化という視点のみで判断をするのは不十分ではないかということではないかということです。  具体的にもう少し言えば、容器包装軽量化薄肉化と同時に、不要な容器包装使用抑制する取組が必要だと考えておりますけれども、今回の改正により、この不要な容器包装使用抑制に対して事業者はどのような取組を行うことになるのか、お答えを願いたいと思います。
  26. 江田康幸

    ○副大臣江田康幸君) お答えさせていただきます。  今回の改正案におきまして、この容器包装廃棄物排出抑制に向けた事業者取組を一層推進するために、事業者が取り組むべき事項主務大臣判断基準として定めることとしております。その判断基準となるべきこの事項具体的内容につきましては今後更に検討が必要としておるところでございますけれども、主に四点ございます。  一つは、現状に比べて更なる容器包装使用合理化を行うために、事業者が自らの目標を定めること。  二点目。レジ袋有料化、さらに先ほど御指摘のあった過剰包装抑制、それから薄肉化軽量化された容器包装使用等によりまして容器包装使用合理化していくこと等がございます。実際、レジ袋軽量化につきましては、一〇%軽量している、努力をしているところももう既におられます。  それから、三点目でございますが、容器包装の選定及び使用に際しまして、容器包装の性状、販売方法につきまして、事前に容器包装廃棄物排出抑制観点から評価を行うこととしております。これにつきましては、そういう軽量化したレジ袋を選んだり、また、事業者がですね、そうしたり、例えば水が入ったペットボトルを、ペットボトルを使わずに量り売りをしたり、それからスターバックス等コーヒーショップにおきましてはカップを使わずにマイカップ持参した場合には割引をするとか、そういうような努力をしていくようなことがこれに当たります。  四点目でございますが、消費者に対しまして販売する商品に用いる容器包装に関して排出抑制に資するその情報提供を行うこと等々、取組基本となる事項を想定しておりまして、これらの取組、総合的な取組をもって排出抑制に資していきたいと、そのように考えております。
  27. 草川昭三

    草川昭三君 容リ法施行後の分別収集の再商品化ボリュームというんですか、量の、廃棄物の推移を見ますと、一九九七年度における市区町村の分別収集量は約百二十五万トン、これが二〇〇四年度では二百六十六万トンと、二倍以上の伸びになっております。一方、瓶だとか缶の合計量は約七%の伸びでありますけれども、スチール缶は二〇〇一年度を境に、一九九七年度の状況を見ますと収集量を下回っているわけであります。そこで、これに比べてペットボトルは、分別収集対象人口の増加率が二倍強に増えておるのに対しまして、分別収集量の伸びは十一倍の大変な増加率になっております。飲料容器に関しては瓶、缶からペットボトルへシフトをしていることが明確になっているとうかがえるわけでありますけれども、特にガラス瓶はリサイクルに優先をするリユース、先ほどのお話ではございませんが、可能な容器であるにもかかわらず、システムでは衰退の一途であります。  このような状況を踏まえて廃棄物処理考えてみる場合に、容器包装軽量化薄肉化もさることながら、ペットボトルからリターナブル瓶へもう戻す、素材転換のウエートをもう少し高める必要があると考えますけれども、そのためには、今回のこの容器リサイクル法の枠組みの中にリターナブル瓶の利用をバックアップする仕組みが必要だと思うんですが、これがないのではないかと思うんですが、もう少しペットボトルを利用する製品のリターナブル瓶への移行を進める必要があると考えるんですが、その点どうでしょうか。
  28. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) お答えいたします。  事業者がどのような容器包装を利用するかの選択につきましては、容器包装の品質保持機能や、あるいは輸送効率の向上などの機能、また消費者のライフスタイルの変化などといいました各種の事情を考慮してなされるものと理解をいたしております。例えば、ガラス瓶利用製品が減少しましてペットボトル利用製品が増加しておりますのは、消費者が飲料をかばんに入れて持ち運ぶようなことも多くなっている昨今の事情や、あるいは割れる可能性がある容器を敬遠するようになっていることなども、消費者のライフスタイルの変化によるところも大きいのではないかというふうに考えられるわけであります。  このような状況を踏まえまして、政府といたしまして、現行法におけるリターナブル瓶の自主回収に対するインセンティブの制度の活用や、モデル事業の実施といった支援策を通じまして、リターナブル瓶の使用促進を図っていくことが適切ではないかと、このように考えております。  具体的に申し上げますと、現行法の自主回収に係ります認定に関する要件につきまして、これまで回収率がおおむね九割以上としてきておるところでありますが、リターナブル容器についての促進策を強化するためには、この要件を一定程度緩和することも検討に値するということで考えてございます。  また、財政上の措置としまして、循環型社会形成に向けました地域の取組促進いたします、これ環境省で持っておる事業でありますが、エコ・コミュニティ事業というのを行っております。平成十八年年度からは容器包装に係るスリーRの推進に資するモデル事業を実施することといたしておりまして、この事業において、例えば市町村によるリターナブル瓶の分別収集選別保管促進するための実証事業を実施することも検討をいたしております。  さらに、グリーン購入法に基づきます特定調達物品などといたしまして、繰り返し使用できる食器等の使用ということを追加することが本年の二月の閣議において決定されたところでございます。  以上のような様々な施策の充実を通じまして、今後とも、リターナブル容器の使用促進にできる限り頑張ってまいりたいというふうに考えております。
  29. 草川昭三

    草川昭三君 私は、実は二十数年前から、宅配の牛乳を促進する運動をやってたことがあるんです。特に老人家庭、独り家庭のところに宅配瓶を置く、回収しますね。回収ができなくて何本か残ったとするならば、その購入者が何か体が悪いとか条件が非常に悪くなったということが分かるわけですから、そこで、横の連絡をしながら、そういう独居老人対策をやったらどうだということを厚生労働省に提案したことがあるんですが。  今の答弁ではありませんけれども、もう少し幅広く、高齢化対策あるいは介護の対策の一環としても、例えば牛乳瓶ということだけのことに絞れば、もっと私は市町村なんかでも補助ができると思うし、あるいは、今の牛乳が余って仕方がないというような状況の消化にもなるわけですから、そういう大きな視点に立つ、この問題に切り替えていただきたいということを特に私は要望を申し上げておきます。  そこで、時間も迫ってまいりますので、現在の容リ法では消費者分別排出を行い分別収集市町村が行うということになっていますけれども、その市町村の収集については全国一律の基準で行われていない、これは二、三回前の委員会でも私は発言したわけでありますけれども、その消費者の混乱を防止する意味でも、この際統一的な基準分別収集市町村提案をして、それで実施をしていただくようなことができないのかどうか考えておるんですが、お答え願いたいと思います。
  30. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 容器包装を含めました一般廃棄物分別収集につきましては、御指摘のように、各市町村がその面積でありますとかあるいは人口規模でありますとか、特に歴史的な様々な経緯、それから住民意識の高まりなどを背景に、各市町村状況に応じまして取組を進めているところであります。  その結果、御指摘のように、例えばプラスチック製容器包装に関しましては、分別収集を実施している市町村は全体の約六割程度に上がるわけでありますが、東京二十三区のように分別収集を実施していない、つまり現在はいわゆる焼却不適物といいますか不燃物というふうな取扱いをしている自治体も存在をしているわけであります。このように、市町村ごとに分別収集区分を含めました多様な一般廃棄物処理システムが存在しているということもあるわけでありますが、こういうことが住民の廃棄物排出する際の混乱の要因となりまして、分別の不徹底とか分別意識の低下を招くとの御意見があるということは承知をいたしております。  このような状況も踏まえまして、環境省としましては、現在、望ましい一般廃棄物分別収集などの方法に関しますガイドラインの作成に向けた検討を進めているところでありまして、今年度中にはこれを取りまとめまして各市町村に対しまして周知をさしていただきたいと、このように考えております。
  31. 草川昭三

    草川昭三君 では、法律に基づいて再商品化義務が課せられているところの特定事業者はどの程度これ数が増えているのか、また特定事業者が日本容器包装リサイクル協会に支払う再商品化委託料の支払実績は金額ベースでどの程度になっておるのか、お伺いをしたいと思います。
  32. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 容器包装リサイクル法に基づきまして再商品化委託料を支払った特定事業者の数は、プラスチック製容器包装等も含めまして法が完全施行された直後の平成十二年度では五万九千四百四十九社でございました。これに対しまして、平成十六年度では六万九千六百四十八社というふうに増えておりまして、四年間で一万百九十九社、約一七%増加してございます。  また、特定事業者が指定法人であります日本容器包装リサイクル協会に支払いました再商品化委託料の支払の実績は、平成十六年度で約四百五十億円ということになっております。
  33. 草川昭三

    草川昭三君 もう時間が来ましたのでこれは答弁要りませんが、特にこれは要望を申し上げておきますけれども、環境省の方としても、各企業に環境行政を進める上に当たっていわゆる政策融資というようなことを考えておみえになるようでございますけれども、これは直接は環境省の所管ではありません。  そこで、実はかねがね私もそういうことを思っておりまして、つい過日成立をいたしました行政改革に関する推進法案ですが、それの附帯決議に、私ども非常に強い要望をいたしまして、いわゆる新しい政策金融については、当面して商工中金だとか、特に日本政策投資銀行というのがあるわけでありますけれども、この日本政策投資銀行というのは、これ、この法律によりますと一本化してしまうわけですよ。ところが、この日本政策投資銀行というのは各企業の環境の推進状況をきちっと調査をしておりまして、グレードワンとかグレードツーだとかといろんな評価がこの内部審査に適用されておるんです。  せっかく、私は、この日本政策投資銀行がそれだけの細かい環境に対する関心を払っておるとするならば、これは残す必要があるというようなことを申し上げまして、附帯決議の中の一つに、日本政策投資銀行については、完全な民営化後も多様な資金調達基盤の確立を含め、所要の制度的な措置を講ずるというように附帯決議をしていただいたわけです。だから、せっかく、一方ではそういう受皿を残していただいておりますので、環境省としても、私は、この政策融資ということについてはもう相当なバックアップを進めていただいて、それにこたえるようにして企業の方々の安心度を増していただきたいということを特に強く要望しまして、時間が来ましたので終わりたいと思います。
  34. 大石正光

    ○大石正光君 民主党の大石正光でございます。  先日の本会議でこの容器包装リサイクルに関して代表質問させていただきまして、いろいろと環境省始め各役所に御答弁をいただきました。  実は、大臣に御答弁をいただいたわけでありますけれども、この容器包装リサイクルというものは十年前にやられたことは皆さん御承知でありますし、特にこの包装リサイクルをやってから様々な電気製品や自動車リサイクル等、新しい法律がどんどんできてきた。そういう意味では大変先駆けた法律だと私は思っておりまして、これを成立するに対しては大変役所も御苦労された部分があったろうと思うんです。  せっかくすばらしいものをつくって、いろいろな手本になってきた法律でありますけれども、十年たってみて環境庁時代の役所の立場もそして周辺の環境も変わってまいりました。特に地球温暖化という問題が様々に来て、この時代の中で大きな変化をした中で今回新しく見直しをするということで、実は役所から、二点の部分に対して見直しをするということがありました。なぜこの二点だけの見直しをするためにわざわざ改正をされるのか、その辺を是非担当官から御説明等いただきたいと思います。
  35. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 二点といいますのは、いわゆる事業者から市町村に対する拠出部分というのと事業者レジ袋等の削減という二点ということを前提に御答弁させていただきます。  まず、この制度、元々、拡大生産者責任ということで最初にもう中にその趣旨を盛り込ませていただいた制度でございますが、他の自動車の制度などと違いまして、一方で、容器包装につきましては、消費者の立場でいわゆる物を購入するとき、あるいは排出するときなどを通じまして廃棄物の減量、スリーRに大きく寄与する部分があるということ、一方で事業者にもそういうふうな部分があるということで、事業者市町村消費者、それぞれの役割が講じられているものと理解をいたしております。  これに対しまして、当然この制度実施が拡大してまいりますと、市町村分別収集経費も増加をしてきておりますし、それから事業者負担費も随分増額をしてきたわけであります。これに対しましてどのように考えていくかという議論が、これまでも御答弁させていただきましたように中央環境審議会などを始め議論がなされてまいりました。この結果、より効率的、効果的な再商品化を進めていこうというふうなことから、この事業者から市町村資金拠出する仕組みというものを設けさせていただきました。これが一点目でございます。  それから、全体的にやはりその後の、御指摘のような制度的な、あるいは物の考え方の変化もございまして、今正にリデュースにもう少し前向きにきちんと取り組んでいくべきというふうなことから、レジ袋削減を含めまして小売業者等に具体的な判断基準を設けまして、自主的な努力をしっかりと取り組んでいただくというふうなこと、それから、普及啓発促進するための仕組みもつくらせていただきまして、国民的にこれらに取り組んでいこうと、こういうことで今回の改正に臨ませていただいております。
  36. 大石正光

    ○大石正光君 いろいろ御説明をいただきました。  確かに、二つとも大事なことであることは確かと思います。それと同時に、もっともっとやることが一杯あったと私は思うんですね。特に、今やられている市町村のいろいろ負担の軽減図ったり、さらには、これからの今のシステムというのは地方にとっては大変負担になっている。私も地元、田舎におりまして、各老人クラブや各集会所が一生懸命ごみを集めて収集して、これをきちっとパックにしてそれを出している。しかし、それの負担というのは結構大変、市町村も合併してくるに従ってそれぞれ大きくなっていますから。  私どもの地域は九つの町が一つの市になりました。そうなると、その一つの中でどうやってやっていくかということは、余計負担が更にかぶってくるということにもなる。そういうようなことがどんどんどんどん、合併される市町村が増えるに従ってそういう課題が一杯出て、今までの仕組みでは十二分にできない部分があるだろうと私は感じてきたんですね。  ところが、実際にそれをより充実して負担を増やすということになる。その部分で、まず一つその辺でも正直言って疑問を感じました。  と同時に、なぜペットボトルを製造する者とそれに中身を入れる業者だけが負担をしなきゃならないのか。私は、もっと公平に、それを販売して商売にしている会社や、さらにその自動販売機に入れている会社、それを売っている商売人も含めて平等に私は負担するべきだというのが考え方であります。  なぜ平等に負担するかということは、それで利益を上げている者に当然還元するべきであると同時に、そういう実際に末端で販売したり商売している人たちがきちっと責任を持つということは、国民により認識をさせる、そしてそれらがきっちり消費者に対して認識をしてもらうということの責任の一端を担ってもらうことによって、一生懸命そういう、要するに指導員をわざわざつくるよりも、むしろそういう形の人たちをそういうスタッフに使った方がよっぽど都市の部分では十二分に生きていくだろうと私は感じていました。  だから、おやりになった二つの二点、わざわざ改正をしなきゃならない部分がたったこの二点かということを、私は正直言って、なぜこれだけのことをやったのかなと、もっともっとやるべきことが一杯あったのに、なぜこれだけを選択したのかなと、正直言って、私はそのことがまず第一に疑問として感じました。  そのことに対して何か御意見あったら是非いただきたいと思いますが、いかがですか。
  37. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現在の容器包装リサイクル法の現行制度でありますが、この現行法におきまして、容器包装の選択の決定権が一義的には容器包装利用事業者にあるわけであります。容器包装利用事業者の決定の枠内で容器包装製造事業者、利用事業者の枠内で容器包装製造事業者に技術面での決定権があるということを踏まえまして、容器包装利用事業者容器包装製造業者を再商品化義務者としているところでございます。  御指摘の輸送事業者とか販売事業者につきましては、当該事業者は、その輸送あるいは販売する商品容器包装に関しまして直接的な選択権を持っておりませんで、たとえ当該事業者義務負担を課したとしましても、よりリサイクルが容易な容器包装などに誘導する直接的な効果を持たないことになります。したがいまして、当該事業者への負担は合理的なものとは言えませず、妥当ではないというふうに考えております。  したがいまして、現行制度におきまして容器包装利用事業者容器包装製造事業者のみに義務を課していることにつきましては、これは適切なものというふうに考えております。
  38. 大石正光

    ○大石正光君 実際に業者として利益を上げているのであれば、応分な負担するのは私は当然だと思うんですね。このことは後でまたいろいろ御質問させていただきますとして、実は今日は経済産業省から来ていただいておりまして、本会議では実は大臣が来られなくて松田大臣が代わりに御答弁されたことでありますけれども、自動販売機が約四百万台以上超えるものが一杯日本じゅうに出回っております。特に、どこへ行っても自動販売機、さらには、飲料の自動販売機は特に、寒かったり暑かったりしたときにもう必ず一生懸命電気で温めたり冷やしたりしてくれる、大変な電力を消費する機械なんですね。それが今これだけどんどんどんどん増えていっている中で、一体経済産業省としてこの問題をどのように考えているのか。さらに、この問題を考えたときに、一生懸命省エネという政策をしていながら、片方では浪費をしているということにつながっているんではないか、私はそう思っておったわけであります。  是非、大臣からの一応御答弁はいただきましたけれども、担当者としてどういうふうに考えているのか、その辺をまずお伺いしたいと思います。
  39. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) 今御質問いただきました自動販売機の件でございます。  これは大臣からも先般御答弁申し上げたように、大変御指摘のようにエネルギーを使う機器ではございます。したがいまして、この省エネルギーを進めるということで、私どもの省エネ法に基づきまして平成十四年にこの省エネ基準を策定したところでございます。これによりまして現在省エネを進めているわけでございますが、平成十六年の飲料自動販売機一台当たりの消費電力量は平成十四年に比べまして六%程度改善をしております。この結果、飲料自動販売機全体の消費電力量も、台数は増加しておりますけれども、減少しているというふうに承知をしております。  いずれにいたしましても、省エネルギーというのは、これは地球環境の問題あるいはエネルギーの安定供給、両面からこれ大変重要な施策でございますので、今後とも必要に応じ省エネ基準を見直すなどの省エネ対策を積極的に講じると、そういうふうにしているところでございます。
  40. 大石正光

    ○大石正光君 確かに、六%省エネをして機械もどんどんどんどん一生懸命改良しているという話を伺いました。そうしますと、この機械に対しては別に、どんどんどんどん増やして、特別役所として何も政策的には考えないということなんでしょうね。  それともう一点、なぜこのような質問をするかということの一つには、地球温暖化であらゆる産業、あらゆる分野に関して役所が一生懸命規制をして省エネをし、一生懸命天然・自然エネルギーをつくろうとしてやっている、そういうところにまるっきり逆行していると言っても言い過ぎではないと私は思うんですね。  そういう部分の中で、やはり経済産業省として地球温暖化に協力をして、そしてこの日本が世界の環境をリードしていくという姿勢の中でこういう問題はとらえていくということはお考えになったことないんでしょうか。
  41. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) 地球温暖化の問題につきましては、御案内のとおり、京都議定書の目標を達成するために、政府といたしまして京都議定書目標達成計画というものを定めまして、これは閣議決定がされておりますけれども、これに基づいて各省協力をしながらいろいろな施策を行っているところでございます。  経済産業省はエネルギー分野を担当してございますので、その中で、今のこの自動販売機にもございますように、いろんな分野で省エネルギーを進めているところでございまして、いろんな機器の省エネルギーの向上、これを省エネルギーの基準を作って取り組むと、そういったこともやっておりますし、それから、エネルギーをたくさん使っているような事業者からはエネルギーの使用状況について報告をしていただく、そういった取組もしておりまして、今省エネルギーを進めているところでございます。  ただ、基本的に、そういう経済活動をする際に、その経済活動そのものを抑制するんではなくて、むしろ経済活動の質を向上する、あるいは経済活動に伴って使われるエネルギーの量をできるだけ減らす、そういう考え方で対策を進めておりまして、経済と環境の両立を目指して今いろんな対策を進めているところでございます。
  42. 大石正光

    ○大石正光君 もう一点ちょっとお伺いいたしますが、そうしますと、実は環境省がやっている容器包装リサイクルでそれぞれ負担部分ということがあるわけでありますが、私は先ほど質問の中で、実際にそれを、利益を上げている業者に対しては応分の負担をするべきじゃないかと、私はそう考えているわけでありますが、そういう分野に関しては、この機械を生産しているところ、そしてそれを設置しているところに対して、そういう環境的な負荷を負担するためにやっぱりそういう部分に当然負担をいただくという形を考えることが可能だと思いますが、そんなことはまるっきり、お考えなんでしょうか、それともお考えではないんでしょうか。その辺ちょっと御意見だけいただきたいと思います。
  43. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) いわゆる容器包装につきましては、拡大生産者責任という考え方がございます。これに基づきまして、再商品化費用につきましてはその容器包装を生産し利用した関係の方からも負担をいただく、再商品化費用負担いただく、そういう仕組みに今なっておるわけでございまして、その背景には、だれがその容器包装について採用なりを決めているかと、そういう決定権の問題がございます。決定権のある方に負担をしていただくことがひいてはその削減にもつながるということで、そういう考え方で既に容器包装については対応がなされているというふうに理解をしております。
  44. 大石正光

    ○大石正光君 それでは、この問題はまた後で議論さしていただくといたしまして、次に国土交通省にお伺いをしたいと思います。  私も毎日新幹線で地元と行ったり来たりしております。時には東海道だけじゃなくて山陽まで行くことがあります。ところが、JRの駅でいろいろ弁当を買ってそれぞれ電車に乗ります。そうすると、大体電車の駅の中で職員がわざわざビニールパックを持ってごみを集めてまいりますね、一生懸命。それがもう一杯になって、さらには処理し切れないくらいのがたくさんあるんですね。確かに、名古屋に行く、それぞれ西に行く地域の電車よりも東北に行く電車の方がごみは多いことは事実であります。しかし、それが年々エスカレートしていっている。  私はそれを見たときに、容器包装に対しての様々な問題と同時に、みんなそれぞれ、お土産を買ってくる、弁当を買ったりペットボトルを買うと必ずビニールに一個ずつ入っている。弁当一個、ペットボトルに一個、さらには別のお菓子に一個。それを三つも四つも一つにまとめて、さらにそのごみを捨てるために鉄道の職員が更に袋に入れる。三重にも四重にも入れている姿を見て、そしてこれが山積みされている。どのホームにも、どの駅にもなっているんですね。  さらには、実際に東京駅に行きますと、自動販売機があらゆる壁に全部一杯あります。さらには、JRの電車に乗ると、電車の中にも自動販売機がある。それで、売る人がわざわざそれを持って歩いている。さらに、二重にも三重にも過剰にサービスをして、我売らんかばかりとやっております。それは飲料だけじゃなくて、例えば簡単なジュースやアイスクリームやあらゆるものが自動販売機になって冷やしたり温めたりしている。こんな過剰な部分をやっているときに、それを商売としてやっているJRですから、それは頼まれたらどんどん売ろう、とにかく家賃を取るということのベースの中でやっているけれども、余りに過剰だと正直言って考えていたんです。  一度この問題で、担当役所としてどういうふうにJRと話をされているのか、どういうふうにされているのか一回聞きたいと実は思っておりましたので、容器包装という形の考え方から、その辺どういうふうに考えていらっしゃるのか、是非御意見をいただきたいと思います。
  45. 大口清一

    政府参考人(大口清一君) 先生の御質問お答え申し上げます。  JRのいわゆる新幹線の駅あるいは車内で出たペットボトルあるいは弁当等のごみにつきましては、ともかく旅客自らが分別してそれで車内あるいは駅の指定されたごみ箱に捨てていただくのがまず基本ということで対応さしていただいておるところでございます。  しかしながら、JR東日本におきましては、テロ対策の一環としまして現在新幹線の車内のごみ箱を閉鎖している状況でございます。そういう中で、車内で出たごみにつきましては、車内を循環している作業員に手渡していただく、あるいは到着した駅のホームで分別して指定されたごみ箱に捨てていただくというようなことを車内あるいは駅で御案内の放送等をしているというふうに聞いております。このように収集されたごみにつきましては、駅のバックヤードにおける作業場あるいは数か所に設けられているリサイクルセンター、そうしたところにおいて分別された上で、スチール缶、アルミ缶、瓶、ペットボトル、新聞等々につきましてはリサイクル処理されるなどしまして適切に処理されるというふうに聞いております。  また、過剰包装等につきましても、JR各社自らが、いわゆる資源の循環利用あるいは環境対策ということでホームページまで設けまして、それぞれどういうような対応をしているか情報公開をしているところでございます。
  46. 大石正光

    ○大石正光君 それでは、確かにそういう分別はJRもやっていらっしゃるということは分かるんですけれども、今、環境という問題の中で、いかにしてそれを一生懸命みんなで役所が守っていこうというときに、今回の包装のリサイクル法に関しての協議の中で、そういうようなJRみたいなそういう利用者、確かにJRは家賃収入を取っていますから、自分たちが家賃収入で二割ほど上乗せしていますからその部分で当然その処理をする責任があるだろうと思うんで、それは当然だと思いますけれども、しかし、そういう分野までやはり踏み込んだ形での行政での指導とか、さらには地球温暖化の問題というものを取り組もうという姿勢は、今の国土交通省にはお考えなかったのか、それともこの改正案のときにそういう話題が出なかったんでしょうか。その辺もし伺っていることがあれば教えていただきたいと思いますが。
  47. 大口清一

    政府参考人(大口清一君) 私どもいわゆる鉄道を所管する行政庁としまして、いわゆる旅客の安全とかあるいは利便、快適性等々、そうしたものを含めまして環境に対しても十分にいろんな配慮をしながら事業者を指導しているところでございます。
  48. 大石正光

    ○大石正光君 そうしますと、確かにその安全性をやることは確かでありますけれども、地球温暖化の省エネという問題に対しては、例えばそういうものを指導するとか、いろいろ意見を聞くとかという考えは今までおありになったことはなかったんでしょうか。
  49. 大口清一

    政府参考人(大口清一君) 私ども、鉄道事業というものは、正に交通機関として世界でも冠たる新幹線を含めまして、省エネルギーの最前線を担っているというふうに自負して行政に当たっております。そういう中において、包括的には環境全般についても十分に意を払いながら行政を進めているところでございます。
  50. 大石正光

    ○大石正光君 今、それぞれの役所にいろいろ御意見をいただきました。一貫していることは、いかにこの環境を守るということを取り組んでいるかと、姿勢の問題が私は一番大事だと同時に、実は環境問題というのは行政が決めることではなくて国民の意識の問題だと私は前々から言っております。いかに国民に意識を持たせるか、それが一番大事なことだと私は思うんですね。  ですから、国民環境に配慮をしたり環境のことを考えるならば、国民の要望が様々、色の付いたパックやいろんなきれいな瓶や、様々なそういう装飾が付いたものを要望するよりも、それが環境に対してある程度悪くなるんだと、そういうことを意識をしてもらって、そういうものに対する規制と、ある程度決まったパックとかそういうものをやりながら意識の高揚を図る以外に、環境のこういうような容器包装に関しても、すべて省エネにしても、私は解決できないと思うんです。だからこそ、それぞれ環境省が中心になりながら各役所に、様々な分野でいろんなことを検討しながら、少しずつでも、五%でも一割でも減らしていくという努力をすることによって初めて環境という問題の大きな地球温暖のことにつながっていく。  すなわち、便利さだけがすべてを追求される時代ではなくて、便利さを少し我慢してその部分を前進することが私は一番大事だと。そういう意識の高揚を図るために、それぞれJRも、それぞれまた自動販売機の機械にしても環境省のそういう容器包装にしても、様々な問題を一生懸命みんなで取り組むことが大事だということを言わんがために私はこうしてわざわざ役所からおいでいただいたわけであります。  今回、様々のリサイクルのシステムや様々の課題の中で一杯の課題があって、確かにそれぞれ、リサイクルの担当部長さんがこの二点に絞ってやったということがあるけれども、大臣スリーRとしてそれぞれリデュースリユースリサイクルという三つの目標をやって一生懸命やっていらっしゃると言うけれども、その三Rと言われるものがむしろ今一・五ぐらいに減っている、すなわち、リサイクルというのがほとんどなくて、ごみに燃している部分がかなり出ているわけですね。  この容器包装のそれぞれ回収システムは、確かに地方町村には、市町村に対する要望の中でその仕組みに上手に乗って、それぞれ六割から七割回収することが可能になったかもしれない。しかし、今度は都市部はどうでしょうか。東京都はむしろそれよりもごみを燃やす方向で処理をしようという方向に来て、環境省がやっているリサイクルという仕組みとまるっきり逆な形を行政がやろうとしている部分があるわけであります。  そういう部分に対して一体環境省はどのように考えてこれをやろうとしているのか、その辺具体的にそういう実例があるんであれば教えていただきたいと思います。
  51. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 市町村分別収集いたしましたプラスチック製容器包装廃棄物につきまして、再商品化の手法といたしまして熱回収、いわゆるサーマルリカバリーの処理を行うということは現行制度では認められていないわけであります。  一方、プラスチック製容器包装廃棄物につきまして、分別収集を行わずに、容器包装も含めましたすべての廃プラスチックを燃えるごみとして収集し熱回収による処理を行うという方針を先ほど東京都の二十三区固められたということでございましたが、このこと自身が容器包装リサイクル法趣旨に反するものではないわけであります。  ただ、環境省としましては、その廃プラスチックの中でも容器包装廃棄物についてはこの再商品化促進しまして、最終処分場の延命化あるいは確保を図るために分別収集を行っていただきたいということを考えておりまして、必要な働き掛けもしてまいりたいと、このように考えております。
  52. 大石正光

    ○大石正光君 今、環境省が取ったスリーR、それにもう一つ、実はヨーロッパでやられていることがあります。四Rと言いまして、リフューズという、すなわちそれを実際に生産しない、受け取らないという仕組みをやって、たしかヨーロッパでは四Rという仕組みをやっているはずであります。  なぜ日本は三Rにされたんでしょうか。この四Rというのをお伺いになったことはないでしょうか。その辺ちょっと分かったら教えていただけませんか。
  53. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 四Rということでの今のR、リフューズということに関して詳しく承知しておりませんが、私ども排出抑制ということをリデュースというふうに呼んでおりますから、ごみを正に排出しないということでありますから、元々発生しないこと、それからリユースすること、そういうことも含めましてごみとして出さないということでありますから、ごみとして受け取らないという、製品を受け取らないということがちょっと今ごみとして受け取らないということになるのかどうか、ちょっと明確ではございませんが、少なくともスリーRの最初のリデュースということに関しまして、そこで十分発生抑制を含めて排出抑制ということに関しましては足りているというふうに考えております。
  54. 大石正光

    ○大石正光君 そうすると、ヨーロッパでやっているリフューズに対しては御存じなかったわけですか。
  55. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 制度としてそのようなことを、受け取らないという制度を持っているということは承知をいたしておりません。
  56. 大石正光

    ○大石正光君 それぞれ日本に合ったやり方をおやりになることは、それが基本でしょうから、外国がすべていいわけではないと思います。  ただ、排出抑制というものをいろいろお考えになっていらっしゃるということでありますね。すなわち、生産性を少しずつ減らして生産を制限するということ、そういうことはその排出抑制という言葉の中にはある程度、例えばプラスチックの皿や様々ペットボトルやそのペットボトルの材質の問題、さらに、そういう問題を含めて排出抑制という部分に踏み込もうということで考えてよろしいんですか。
  57. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現行法におきましても、先ほど費用負担者がこの容器包装の利用事業者ということが第一義的にございますということを申し上げましたのは、いわゆるそこで負担していただくことによりまして、より薄いペットボトルにしようとか瓶にしようとかいうことの動機付けができるということを御説明させていただきましたが、この製造事業者の方も第二義的にそのようにするということであります。我が国におきましてもそのような例は随分できてきておりまして、容器包装リサイクル法施行の結果、そういう意味でのリデュースというのは進んできているというふうに認識しております。  今回の容器包装リサイクル法リデュースは、それ以外にレジ袋などを小売店から販売しますときに、そこで直截的にこのことを含めましてリデュースをしていこうということに、直接施策として講じていこうというものというふうに理解をいたしております。
  58. 大石正光

    ○大石正光君 実は、衆議院の委員会レジ袋を減らそうという、一つ抑制を指導していこうという話があったと聞いております。そして、そのときに、実は議員の質問に対して環境省は、一〇%ぐらいレジ袋を減らしていくという目標で頑張るという話をしたというふうに聞いておりますけど、それは本当なんでしょうか。
  59. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) レジ袋一〇%ということを申し上げましたのは、これまで様々な取組を行っている例として標準的に一〇%ということを申し上げさせていただきました。
  60. 大石正光

    ○大石正光君 そうしますと、レジ袋を減らしていこうという取組に対して指導的な立場をお考えではないんでしょうか。
  61. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) レジ袋削減していこうということで一生懸命取り組ませていただこうというつもりはございます。  ただ、これまでそれなりレジ袋削減しようということで、それぞれのスーパーなどで取り組まれた例として見てみますと、現実に取り組まれた結果、標準的なものが一〇%だということで申し上げたところでございます。
  62. 大石正光

    ○大石正光君 平均的なものが一〇%、それはいろいろ調べて出たんでしょうけれども、それじゃ、法律改正して前向きでやろうという姿勢はないんですね。一〇%が数字ならば、なぜそれを倍に伸ばそうとかそれを三倍に伸ばそうという、そういう姿勢は一体、指導する立場が環境省じゃないですか。それぞれ役所が指導して、こうやってほしいという希望、目標をつくってやることによって、業者にしても何にしても一生懸命それに向かって努力をしようという姿勢を見せる。今の話だったら、環境省は現実ただ説明するだけで、役所としての仕事は何やっていらっしゃるんでしょうか。そういうふうに聞こえましたけれども、そうは思いませんか。
  63. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現在、スーパーなどで、様々な小売店で様々な取組がなされておりますが、今すべてが取り組まれておるわけではございません。自主的に取り組まれておるというところがあるわけでありまして、そのやっていられる方々の私どもが入手している例として、標準的に一〇%ぐらいと申し上げたのであります。  今後、全体的に施策を進めた場合、一〇%になるということは申し上げておりませんが、例として申し上げたわけでありますから、更に頑張ってまいりたいと、このように思っております。
  64. 大石正光

    ○大石正光君 もう少し突っ込んで質問させていただきますが、これは六月二日の朝日新聞にモスバーガーがポリ袋を全廃するという新聞が出ていました。さらに、レジ袋をやめますということが、ローソンやセブンイレブン等のコンビニエンスストア大手十二社が二〇一〇年までにレジ袋を三五%減らそうと、そういうことも発表し、一方、スーパーチェーン協会も同じようにこれに追従して、有料化削減をするという話がわざわざ新聞に載っているんですね。  そうやって、環境省が指導しなくたって、現実の社会情勢と地球温暖化という問題を業者が考えて一生懸命削減しよう、さらには、生協なんかは一生懸命組合に対して削減を要求して三〇%以上の削減をし、そのするための目標としてわざわざ五円とか十円お金を取ってやっている。そういう努力をなぜ役所は評価をしてやらないんですか。そういう部分考えてもっと前向きにやるべきが、私、役所の姿勢だと思うんですね。一生懸命やってきた人がばかを見ることにつながってくる、そういう部分。(発言する者あり)まだ、ちょっとお待ちください。大臣にはまだまだ一杯しゃべっていただくことありますので、少々お待ちください。多分、これは環境省じゃなくて経済産業省なのかもしれませんね。そういう部分の中でなぜそういう部分が、もし役所が違っても、この法律環境省が作るわけですから当然連携をしているはずだと思うんですけれども、その辺ちょっとお答えいただきたいと思います。
  65. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 各関係の、モスバーガーを始めまして、様々なところが現在随分自主的な取組を活発にやっていただいていることは承知いたしております。このことに関しましては、先生指摘のように、様々な関係者が大変スリーR循環型社会を目指していこうという意識が随分盛り上がってきていただいておるということで環境省としても大いに歓迎をいたしておりますし、それからそれぞれが様々な取組があるということも承知をいたしております。そういう意味で、今回のレジ袋削減に関しましても、必ずしもレジ袋有料化ということではなくて様々な取組ができるよう、自主的な取組を促していけるような措置を講じさせていただいておるところでございます。  それから、こういう取組の動きも、中央環境審議会を始めといたしまして産業構造審議会もこの容器包装リサイクル法に関します見直し議論、一年半、かなりの回数をやらしていただきました。様々な御意見がございました。こういうふうなこともすべて発信をし、公開の状態でやらしていただきまして、そういうことも通じまして様々な関係者が取り組まれてきているものと考えております。  先ほど例として、これまでの例として一〇%ということを申し上げましたが、しっかりとこういう動きにも呼応しながら、私どもも容器包装排出抑制推進員などの委嘱も通じまして、国民的な運動につなげていけたらと思っております。
  66. 大石正光

    ○大石正光君 何かありますか、経済産業省
  67. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) 今、由田部長からもお話し申し上げましたように、本件につきましては、両省でずっと連携を取りながら、見直し作業、一年半以上にわたって進めてきたものでございます。  そういった中で、基本的にはこれ連携をしながらやるものでございますけれども、若干役割分担があるといたしますと、私どもは事業者に対する取組を進めるという、そういうことに重点があるわけでございまして、そういった中で、今回の制度の中でも、事業者が具体的にどうやって削減をするかと、そういったことについて判断基準を作りまして、その判断基準にいろいろなことを盛り込んでそういった取組事業者に今やっていただくと、そういう仕組みを盛り込んだところでございます。  これによりまして、やはり今先生からも御指摘がございましたように、いろいろと進んでいるところ、そうでないところございますので、できるだけ進んでいないところにも前向きな取組をして削減に努めていただくと、そういったことを進めていきたいと思っております。
  68. 大石正光

    ○大石正光君 是非そういう方向で前向きにやっていただきたいと同時に、一生懸命いろんなことを考え努力している業者に対してやっぱりそういうことを、もっと頑張りなさいという指導ができるようにやっぱり目標設定を前に前に大きくしてやってやらないと、結局は後から来た業者が得して、一生懸命前に進んだ業者が結局は周りから責められて、役所はさっぱり言ってないじゃないか、やってないじゃないかと責められることになりますので、そういう点では是非目標を高くして、強制的にやることではないんですから、是非ともそういうふうに努力をしていただきたいと思います。  もうそろそろ時間が来てしまって、大臣もお話をいただきたいことがあるようでありますから、是非、次の木曜日にまた質問しろということでありますので、次の質問は木曜日にさせていただくとして、今までのお話の中で、大臣、お聞きいただいたと思いますけれども、一つ努力目標を前向きにもっと前進していただくような方向に是非ともやっていただきたいという希望を是非大臣に言って、御意見をいただきたいと思います。
  69. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) それでもう答えることの機会がないのかなと思っておりましたけれども。  レジ袋のお話が具体的に出てまいりましたけれども、これはずっとチェーンストア協会などとの闘いがずっとあった上で、その上でそれぞれの事業者が積極的な取組を始めた結果でございます。  先生の御質問聞いていると、まるで何にもしてないかのようなことをおっしゃっていましたけれども、そうではありませんで、これは事業者とそれぞれ、それから消費者団体それぞれの考え方、一年半にわたって中環審で取り組んでいただいているその流れをくんで、各事業者がこれは取り組まなければならないなというふうに思い始めて実際に進んできている。  こうなりますと、例えば今モスバーガーの話がありましたけれども、そういった取組をすると、モスバーガーという会社の価値が上がってくるというのが今の時代ではないかと思っております。例えば、そういった先進的な事業者に対して私どもは、例えばいろんな表彰などの制度もございます、そういったことでまた後押しをするなどをして、そうやって世の中を変えていくということが自然ではないのかと思っております。その中での、環境省やそれから経済産業省のリーダーシップがそういう形で結果として出てくるというのは極めてまともな成果ではないのかなと、このように思っております。  それから、先ほどリフューズのことがありましたけれども、ヨーロッパではそれは別にシステムではないんですね、意識なんですね。リフューズ、スリーRでなくて四R、じゃRがたくさん付いていればいいのかといったら、何が何だかよく分からなくなるではありませんか、先ほども御質問ありましたように。例えば、リフューズを入れろとかレスペクトを入れろと言っているのが、レスペクトというのは日本のもったいないの意識に重なるから入れたらどうかというのがノーベル平和賞の受賞者のマータイさんの御意見であります。それから、ごみが出ないための社会にそのものを作り替えたらどうだというのでリストラクチャーという言葉を使ったらどうだという学者の方もおられます。  とにかくRさえたくさん付いていればいい社会かといったらそうではありませんので、分かりやすく、そして消費者事業者、生活者がうまく連携を取りながら、循環型の社会をつくるという大きな目標に向かって一歩一歩、そして大きな一歩、小さな一歩、重ねていくのがあるべき姿ではないのかなと思っておりますので、先生の御協力もよろしくお願い申し上げます。
  70. 大石正光

    ○大石正光君 いろいろお話しいただきましたけれども、役所というのは国民に見えるように指導するのが役所であって、我々も一生懸命やっているけれども、国民に見えないというのは役所のやり方が悪いんだと私は思うんですね。それで、その辺をやはりもう一回考えて、次の機会にまた御質問しますので、そのときお答えいただきたいと思います。
  71. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 時間になっております。
  72. 大石正光

    ○大石正光君 どうもありがとうございました。
  73. 市田忠義

    ○市田忠義君 日本共産党の市田です。  今回の法改正の目玉の一つと言われている事業者市町村資金拠出する仕組みの創設、この問題に絞ってお聞きします。  法案の説明によりますと、市町村が質の高い分別収集を実施した場合、再商品化の質の向上等により事業者による処理コストが低減され、実際の再商品化費用が当初想定していた再商品化費用を下回ることになると、こう言われています。  具体的にお聞きしたいんですが、じゃ、市町村取組で言われている分別基準適合物質的向上というのは具体的にどういうことか。それから、事業者取組で再商品化の高度化というのは具体的にどういうことか。私、質問時間が二十分しかありませんので、できるだけ簡潔に分かりやすくよろしくお願いします。
  74. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 事業者から市町村に対しまして資金拠出する仕組みは、事業者市町村消費者の連携の下に容器包装廃棄物分別収集の質を高める取組を促しまして、再商品化合理化を図ることを目指すものであります。  まず、市町村におきましては、分別排出の徹底に関します住民への周知、それから異物等が混入した容器包装廃棄物の収集の見合せでありますとか、市町村の選別工程における異物の除去などを徹底することが求められることになります。  それから、事業者におきましては、引き続き、消費者などによる分別収集を簡便にして再商品化を容易にいたしますために、例えば箱型ティッシュの小型化などの容器包装の構造の合理化というようなことがございます。それから、今後、単一素材の開発とか新素材の開発などの製品開発や技術開発が求められるわけであります。  環境省としましても、これらの取組が進展するよう公平かつ透明な仕組みの構築に努めまして、また、各主体に対する指導、普及啓発も進めてまいりたいと思っております。
  75. 市田忠義

    ○市田忠義君 所沢市に聞きましたら、容器包装プラスチック一トン当たりの自治体の収集、選別保管処理コストは十一万三千円、これに対して特定事業者の委託単価は七万三千円ということでした。  今度の法改定は、分別基準見直し、厳格化、細分化することでこの委託単価を低減すると、そういうことなんですね。これは確認ですが、環境省、いかがですか。
  76. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) そのとおりでございます。
  77. 市田忠義

    ○市田忠義君 分別基準見直し、厳格化、細分化した場合、事業者発生抑制や再商品化費用負担市町村排出抑制分別収集選別保管費用負担、これはそれぞれ増えるのか減るのか、簡潔にお答えください。
  78. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 市町村に関しましては、例えば、これまで、容器包装に関しますプラスチックに関しては、例えば具体的な例を申し上げますと、例えばマヨネーズなどで、そう簡単に、きれいになってしまえばいいんですが、ならない場合には、これは通常、可燃ごみとして取り扱った場合にはそういうふうにしますが、そこの周知を図るということで、市民に対します周知という意味での手間が掛かることになりますが、それ以上の経費というのは、多く掛かるということは想定いたしておりません。
  79. 市田忠義

    ○市田忠義君 再商品化の単価が仮に五%から一〇%減少すると仮定すると、三十億から六十億円というふうに言われているわけですけれども、しかし、自治体の収集選別費用というのが環境省の発表でも推計で三千億と、言わばその一%にすぎないわけで、法改正趣旨からいうと、事業者の再商品化費用負担が減ることになるけれども、自治体の分別収集選別保管費用が減るのか増えるのか、これは全く明らかにされていないわけで、私は、自治体の普及啓発だけで再商品化の量が五%から一〇%削減できるとは考えられないと思うんですが。  話を変えますが、いわゆるマテリアルリサイクル、廃プラスチックプラスチックのまま原料にして新しい製品を作る技術のことですけれども、この品質向上のための分別基準の細分化というのは具体的にはどんなことですかね。
  80. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現在、その他プラスチックということで区分を一つにいたしております。ただ、中には自主的に、現在トレーを別に集めまして、トレーをトレーとしてリサイクルする道を選択してやられている自治体もございます。これは、リサイクルとしてうまく進んでいるケースに当たるというふうに思っております。  今後、PPとかPEの中で選別しやすいものを選んで、これを新たにトレーのように、トレーに次ぐものとして市町村の選択によって選んでいくという道に関しまして今後検討していくことにいたしておりますが、これも様々な、どういうふうなものにできるかというふうなことも含めまして、今後実証的に考えた上でやっていきたいと思っておりますが、その他プラスチックに関しましては全体を一つで扱っておりますから、現状のマテリアルリサイクルあるいはケミカルリサイクルということになろうかと思います。  ただ、一点、先生の御質問の中に含まれていると思いますが、いわゆるマテリアルリサイクルをするといって集めたものの中には、半分ぐらいが残渣として出て、残渣として埋立て、焼却がされているものがございます。こういうふうなものに関しましては、最初からリサイクルできないということでこれを回避していこうと、こういうことでございます。
  81. 市田忠義

    ○市田忠義君 汚れのひどいプラスチックを除いて分別収集を行うということになるわけですね。  それじゃ、もう一つ、分別基準の厳格化、これは具体的にどういうことですか、簡潔に。
  82. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 分別基準に関しましては、現在、少しプラスチックが汚れていましても事業者の方に引き取っていただいてという、先ほど御説明しましたようなことになっております。ここのところを厳格化さしていただければと、このように考えております。
  83. 市田忠義

    ○市田忠義君 それは、いわゆる例えばDランクなんかは引き取らないということも含まれるわけですね、厳格化ということは。
  84. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現在のDランクが、そのものがずばりそのようになるかどうかは今後検討していくことになりますが、例えばそのような方向の可能性があるということでございます。
  85. 市田忠義

    ○市田忠義君 大臣にお聞きしますけれども、分別基準でいわゆるポリプロピレン、ポリエチレン、PP、PEですね、それから白色トレーその他の素材を分別して収集する、また容リ協会がDランクと評価している一二%分、これについて引取りを拒否する、そうすると再商品化の質が向上され処理コストが安くなると、これが今回の法案で言う事業者の再商品化費用負担を大きく減らして再商品化製品の質の向上につながるというふうに理解していいですか、大臣、認識は。環境省でも結構です。
  86. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 先ほど少し御説明さしていただきましたが、そこの部分が、現在リサイクラーによりましてリサイクルできない部分が、最終処分なり焼却処理されているという部分容器包装リサイクル法の方のその他プラスチックというふうな形で分けるんではなくして、いわゆる可燃ごみというふうな形で分けますと、今現在、市町村の方でいわゆる焼却施設が熱回収ということでこれを何とか熱を吸い尽くそうというぐらいの格好で展開をしておりますが、こちらの側に移行した方がより効率的で循環型社会なり脱温暖化社会、新たな社会に目指していけるんではないかと、こういうことであります。
  87. 市田忠義

    ○市田忠義君 問題は、確かに事業者の再商品化費用が少なくなって市町村に配分する拠出金が幾らか出てくる、しかし素材別に分別収集して選別保管する費用、それから引取りを拒否された場合のDランクの一二%、まだこれは確定していないということですが、そういうことも検討するというお話でしたが、この引取りを拒否されたDランクの一二%の処理費用はだれが負担するという予定になるんでしょうか。
  88. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 元々、容器包装リサイクル法に関しましては、そもそも市町村の事務としまして廃棄物処理ということを担っていたわけであります。いわゆる最終処分なり焼却処理のシステムが市町村で行われていたわけであります。  地域の事情によりまして若干の取組の、焼却か埋立てかというような違いがございますが、基本形がこのようになっておりまして、すべてを市町村負担でやっていましたが、特に最終処分場、焼却施設の立地が大変困難で、特に最終処分場逼迫しているというふうな事情もございまして、市町村分別収集を始めたというふうなところから今度は逆有償になり引取りが拒否され始めるということでこれでき上がって、そんなことを背景に作られた制度であります。
  89. 市田忠義

    ○市田忠義君 市町村が全部やっていたのを事業者もちょっと負担するようになったんだという、簡単に言えばそういう説明だと思うんですけれども、今後、全体としてプラスチック容器包装分別収集選別保管量が増大するという中で、自治体の費用負担はこれまで以上に私、増えると思うんですね。それに加えて、素材別に分別収集して選別保管する費用、引取りを拒否されたDランクの一二%の処理費用負担しなければならないということになれば、今でも大変な自治体の負担、これは国民の税金ということになるわけですけれども、大変に私なると思うんです。  宝塚市に聞きましたら、容リ法によるプラスチックリサイクル検討しているが、ペットボトルリサイクルどころではない、収集、選別の施設と体制が必要となって更に一層市の負担が増大する、プラスチックの細分化は新たな市の負担となるので細分化しないでほしいという要望が出されておると。  私は地方自治体の要望は当然だと思うんですけれども、環境省、いかがですか。
  90. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) 現在、プラスチックに関しましては、ペットボトルとその他プラスチックという区分で制度上は運用しているわけでありますが、その他プラスチックの中でトレーに関しまして自主的な枠組みで分けて独自の再商品化を行うと、こういうことを実行いたしておる市町村と再商品化ということでやっているわけでありますが、今後そういう高度なリサイクルを進めるという意味では、その他プラスチックの中からPEとかPPのもので更にリサイクルが効果的、効率的なものがあるのであれば、そのような市町村が自主的に取り組むということと事業者取組とがタイアップして連携してやることが可能なのではないかということで、このところは慎重に実証をして検討した上で今後考えていこうと、こういうふうなものであります。
  91. 市田忠義

    ○市田忠義君 所沢市に聞きましても、現状では容器包装プラスチック一トン当たりの収集経費が六万円、選別保管経費が五万三千、合計十一万三千円の処理コストが掛かっている、収集量の処理コストは七億七千五百十三万円、これ以上に質を高めるとなると、現在七人の選別体制を増員するなど、人件費、施設の整備などの選別保管経費が増加して処理コストが上乗せになるという苦情を訴えておられます。やっぱり市町村の質の高い分別収集というのは市町村費用負担を増大させることは私は明らかだと思うんです。  大臣にお聞きしたいんですけれども、市町村が質の高い分別収集を実施した場合、再商品化の質の向上等により処理コストが低減される、ということは結局、事業者の再商品化費用負担は少なくなるけれども、市町村の分別、選別費用負担は増大するということになるんじゃないかと。大臣の認識、いかがでしょう。
  92. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 今御質問いただいているこの新しい仕組みでございますけれども、再商品化合理化促進します動機付けとなるわけでございますので、事業者にとっては、この仕組みの導入で、今後も増加が見込まれる再商品化費用等の負担抑制される方向となる、今御質問のとおりかと思います。  また一方、市町村にとっては逆に負担が増えるのではないかということかと思いますけれども、質の高い分別収集、それから選別保管に向けた取組、そういった中で、やはり負担が増えることだけでなくてより効果的な方法ということについての促進が行われると、このように思うわけでございまして、より多くの資金拠出されることになるため市町村財政負担のむしろ軽減にもつながっていくということが考えられると承知をしております。
  93. 市田忠義

    ○市田忠義君 全然自治体の実態を私はつかんでおられないというふうに思うんですね。  例えば所沢市、どう言っているかというと、資源化すれば貧乏になると、自治体は。しかし、自治体の責務としてやらざるを得ない。今回の見直しに期待はあったけれども、自治体負担については事業者に押し切られた。これまでも市町村費用の軽減、収集コストの事業者負担を要望してきたが、今後とも強く要請していきたいと鋭い口調で語っておられました。  そこで、最後に一、二聞きたいんですけれども、これは環境省で結構ですが、去年の十月十八日、日本経団連が容リ法見直しに当たっての提案を行いました。市町村分別収集選別保管業務の質、消費者分別排出の徹底ということに関連する容リ法見直しについての提案、膨大なものですけれども、ごくポイントを、どういう点を日本経団連が主張していたかというのを分かっている範囲でお答えください。もし手元になければ私の方で言いますけど。
  94. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) そのときの経団連の提案と申しますのは、ちょっと手元に資料がありませんので正確さを欠くかもしれませんが、役割分担としての新たな市町村側への拠出はしないということであります。それから、それぞれの役割を持っている者が徹底して、そこをもう更にやっていくべきことがそれぞれにあるのではないかということが基本となるものであったように思っております。
  95. 市田忠義

    ○市田忠義君 具体的に言いますと、こういうことを日本経団連は見直しに当たって提案しています。一つは、プラスチック製容器包装廃棄物の扱いを見直し、汚れなどが付着していないもののみを分別収集し、再商品化を行うこと。二番目、分別基準適合物について、異物混入などの基準を法令で規定し、それを満たさない場合、容リ協会は引き取るべきではないと。地方自治体も、分別区分を守らない、あるいは異物混入のある家庭ごみ、容器包装廃棄物は引き取りを拒否すべきである。三番目、今後、容器包装廃棄物は、家庭ごみとともに有料化を推進すべきであると。こういったことを挙げてます。  これは大臣に最後にお聞きしたいんですけれども、市町村が質の高い分別収集を実施した場合、再商品化の質の向上等により消費コストが低減されるということは、結局は、この日本経団連の見直しに当たっての提案を取り入れて、事業者の責任と負担を、市町村消費者にその責任と負担を転嫁したと。これは、先ほど草川さんからも質問がありましたけれども、中環審の答申とも大変後退しているじゃないかと。結局は、この日本経団連の要望に今度の法改定は屈したんじゃないかと。  大臣、いかがですか。
  96. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 経団連の昨年十月八日の決議と申しましょうか──提言、そしてまた、それから更に続きます中環審審議等々を踏まえまして今回の新たな方式の創設ということも行ったわけでございます。今後、更にこうやってきめの細かい分別が行われることによって更に再商品化ということが進んでいくと。その中にあって市町村も大きな役割を果たしてくださるわけでございますので、その負担をできるだけ軽減しようという形で新たなこのシステムをつくらせていただいたわけでございます。  この容器包装リサイクル法、大きな改正でございます。そしてまた、こういった新たな機関をつくって創設をしてまた進めていくということが循環型社会形成に私はつながっていくものと、このように思っておりますので、今後、この法律成立させていただきますならば、それが更にスムーズに動きますように、これからも運用について細かに見てまいりたいと考えているところでございます。
  97. 市田忠義

    ○市田忠義君 時間が来ましたから終わりますが、次回また質問したいと思います。     ─────────────
  98. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 政府参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会環境大臣官房審議官笹谷秀光君を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  99. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  100. 田村秀昭

    田村秀昭君 まず、大臣に二問質問させていただきます。それと、容器包装リサイクル法について、由田部長と深野審議官にそれぞれ一問ずつ質問さしてもらって私の質問を終わりたいと思います。  まず、小池大臣に、日本政府は昨年クールビズ運動を推進されてきまして、その効果が大だったために今年もクールビズを推進されていると思いますが、具体的にどのような効果があったのか、もし具体的にいろんなこと分かったら教えてください。
  101. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 先生もすてきなクールビズ姿で地球温暖化対策に取り組んでいただいていることに敬意を表したいと存じます。  クールビズは地球温暖化防止の一環として始めたものでございますが、冷房温度を二十八度に設定していただいて、例えばでございますけれども、高めに設定していただいて、その中で効率的に涼しく、そしてしっかり働いていただけるようなビジネススタイルとして提唱させていただき、昨年だけで認知度は九割以上に達しております。そして、実際にそのクールビズについて知っていると答えた人は九五%強でございまして、さらには、冷房温度を調節したという方々につきましては、いろいろ調査がございますけれども、三割以上に上っているということでございます。  そして、その結果でございますけれども、約四十六万トンCO2、これは約百万世帯の一か月分の二酸化炭素排出量に相当するというわけでございますけれども、じゃ、約百万世帯といったらどれぐらいかというと、大体大阪市か名古屋市の一か月分のCO2排出量が削減されたということでございます。  ですから、まさしく地球温暖化対策という観点からもこのクールビズの成果は大きく上がったと。そしてまた、一人一人が協力することによってそういった効果が生み出されるということを証明していただいたのではないかと思っております。  それから、アジアにつきましては、もう昨年から、次の年はアジアに広げていこう、そして二〇〇七年に更に定着させ、そして二〇〇八年には完全に定着できるような、そういった時系列、そして地理的な戦略を持った上で進めてまいりたいと考えているところでございます。
  102. 田村秀昭

    田村秀昭君 どうも、よく分かりました。ありがとうございます。  それと、もう一点大臣にお尋ねしたいんですが、私は余り環境問題というのは専門じゃありませんが、定員百名のバスに百五十名が乗り込むとやっぱり環境問題というのが起きるんだと思うんですが、(発言する者あり)起きない、起きないという意見もあるそうですが、定員百名のバスに百五十名乗ったときにはどういう対策を取るのか。二台にするのか、二台にするとまた排気ガスが二倍出るわけですので、そういう場合はどうするのか、お尋ねします。
  103. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 環境問題、人口との関係でお話があったかと思います。  もちろん、人口の増加ということはそれだけ資源が使われる、資源といってもエネルギー、石油であるとかいわゆる天然資源、そして食料でございますね、それらがより多く消費される。そして、エネルギーの消費が増大することによって地球の温暖化の原因であります温室効果ガスがより多く出されるということがどんどん、風が吹けばおけ屋がもうかるではありませんけれども、人口の増加によって様々な問題点が生じてくるわけでございます。我が国は、その食料の輸入ということに多く頼っているがゆえに、実際には耕作面積というのは、海外での耕作面積を足せば大変、三十七万平方キロメートルどころではないというような計算もできるわけでございますが。  いずれにいたしましても、今環境問題で、という観点からも考えられるのは、限りある地球の資源を前提とした持続可能な開発の概念ということでございまして、それが明確に出されたのが九二年のリオ・サミットでございます。そして、二〇〇二年のヨハネスブルク・サミットで更にそれが強化されるということで、この環境問題は一国だけの問題ではなくて地球規模で考えていかなければ、先ほどの食料の輸入の話もつながってくるわけでございますけれども、全体として考えていかなければならない。  実際に日本、我が国はそうやってエネルギーを多消費社会でございますけれども、長期的に見ますと、今我が国が抱えている問題は人口減少という話になってくるわけでございます、我が国だけで考えますと。そうしますと、環境問題という観点から、日本の人口が減少すればそういった温暖化の問題、ごみの問題、これが軽減されるのではないかと思われがちでございますけれども、今回の新しくまとめました環境白書のテーマは人口減少社会における日本の環境はどうなるのかといったことを見据えたものでございまして、そこの観点は、日本の場合、人口が減っていくことによって単身世帯が増えるということになると、結局、おふろはそのままありますし、一人で入ってそれで終わっちゃうというようなこと、それから、最近では一人用のパックに入ったお食事というかお総菜などがより多く売れていることから、そのパックがごみになるというような話などで、人口が減っても急には温室効果ガスの排出がセーブされるとかごみの排出がセーブされるということにはならないということが見通されるわけであります。  よって、そういう中においても、どうやってごみを減らすのかとか温室効果ガスを減らしていくのかということのためにも、今政府の方として、全体的な持続可能な方策として様々な施策を出させていただいているということかと承知をしております。
  104. 田村秀昭

    田村秀昭君 ちょっと私の質問のとは違うんですが、環境大臣の御見識として承っておきます。  次に、今の大臣の御答弁にも関連しているんですが、環境問題というのは国際問題と非常に強いつながりがあると思うんですね、日本の国だけで考えたって駄目なんで。その場合に、ちょっとお伺いすると、本省で四百五十名ぐらいしかおられないとさっき田村さんから聞いたんですけど、ちょっと環境省って人数が少な過ぎるんじゃないですか。  それから、海外にもデタッチメントというのはあった方がいいんじゃないかなと思うんですが、日本で六か所とかなんとか言っていましたけれども、日本ばっかりやっても環境問題というのは解決しないんで、もっと国際的な視野に立った行政をおやりになるべきなんじゃないかなと私は勝手に思っているんですが、大臣の御所見を承って、大臣質問はこれで終わらしていただきます。
  105. 小池百合子

    国務大臣小池百合子君) 環境省全体で約千百名おります。それで、本省にいるのが七百人ぐらいでしょうか、ちょっと今数字を持ち合わせておりませんが、七百から八百の数字だと思います。と同時に、海外にはワシントンとそれからベルギーと北京と、あと数か所、ちょっと今思い出せませんが、そういったところに人員を派遣させていただいております。  願わくば、EUに対しての様々な連絡、連携ということを考えれば、EUを担当している大使館の方に人を送りたいなと思っているようなことで、おっしゃいますように、環境問題というのは地球規模でございますし、様々な国益にも絡んでくる、正に環境外交も重要なところでございますので、先生指摘のとおり、正に世界規模における環境、その中における日本ということを心して考えてまいりたいと思っております。
  106. 田村秀昭

    田村秀昭君 大臣、どうもありがとうございました。  それでは、由田部長さんにお尋ねしますけれども、容器の包装リサイクル法について、例えばレジ袋対策については国民に我慢を求める側面もあっていろいろ難しい問題があると思いますが、このリデュースの推進について具体的にどのように進めていくおつもりなのか。何かそういう構想か何かあるんですか。ただ言っているだけじゃ駄目なんで、もうちょっと具体的に、どういう推進方向を具体的に考えておられるのか、ちょっとお聞かせください。
  107. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) リデュース循環型社会形成推進基本法基本原則に照らしましても最も優先されるべき取組であります。これらを更に推進することが重要と認識をしておりまして、このため、国、自治体、事業者国民などのすべての関係者が連携して積極的に取り組んでいくことが不可欠というふうに考えております。  このような考え方に従いまして、今回の改正案では、容器包装廃棄物排出抑制を、リデュースでありますが、一層促進するために容器包装廃棄物排出抑制推進員によります消費者意識の向上事業者判断基準となるべき事項の策定などによります事業者の自主的取組促進排出抑制のための方策に関する事項を含めました市町村分別収集計画の公表の義務付けなどを行うことといたしております。  これらの新たな制度を効果的に活用することによりまして、我が国におきます容器包装廃棄物リデュースを更に前進をさしてまいりたいというふうに考えております。
  108. 田村秀昭

    田村秀昭君 今おっしゃったのは、レジ袋をなくしていくということですか。ちょっとそこのところ、なくすのかなくさないのか、ちょっとよく分からなかったから。
  109. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) レジ袋そのものをなくしてしまえと、こういうことではございませんで、レジ袋も含めました容器包装リデュースに取り組んでまいりたいということであります。  具体的にレジ袋に関して申し上げますと、事業者判断となるべき事項の中に、いわゆるレジ袋有料化も含めました自主的な取組を定めまして、事業者の自主的なより一層のお取組促進をしていきたいと、このように考えております。
  110. 田村秀昭

    田村秀昭君 そうすると、なくすわけじゃないんですか。なくしちゃったらいいじゃないですか、それ、そういうの、問題を。それで、ちゃんとかごを持って入れてもらえばいいんじゃないですかと僕は思うんだけどね。少し残していくんだったらなくしたってしようがない。どっちかはっきりした方がいいんじゃないかなと私は思うんですけど。
  111. 由田秀人

    政府参考人由田秀人君) レジ袋それなり理由があって使い始めたというふうに理解しておりますが、実際にレジ袋プラスチックの全体に占める割合が、京都市の調査などによりますと、この廃棄物に占める割合が重量、容積とも一五%という結構大きな部分を占めております。こういう部分に関しましては何とか削減をしていこうということで、有料化も含めまして事業者の自主的な取組を促すことによりましてこういうふうなものを減らしていこうということであります。  現に、一人一日一枚レジ袋を使っておるという計算になっておりまして、かなり多くの量に上っておるわけであります。こういうふうなものを中心に、レジ袋だけではございませんで、過剰包装なども抑制するために小売の段階でこれらの削減に取り組んでいただこうと、こういう趣旨の制度でございます。
  112. 田村秀昭

    田村秀昭君 それでは、次の質問に移らしていただきます。  これ最後の質問ですから、私、十二時三分ですから、もう質問しなくてもいいんだけど。事業者資金拠出する仕組みについてお尋ねしますが、事業者からの拠出金市町村に対してどのような基準で配分するのか。これは深野審議官。
  113. 深野弘行

    政府参考人深野弘行君) 事業者負担についての御質問でございますけれども、今、いわゆる分別と収集はこれは市町村によって行われているわけでございますが、その収集されたものを再商品化する、これについては基本的にその事業者費用負担すると、そういう考え方で現在の制度もできております。  具体的には、これ、市町村の方で一体どのぐらいごみが出るかという調査をして、それに基づいて全体の量を出し、またその中で、一体それぞれの事業分野ごとにどれだけのごみが出ているかというのは、容器包装を使っているかというのは、これは事業者の方に私どもから調査をいたしまして、それぞれの持分というものを出している、そういう形になっております。  今回の法案の中では、更に合理化分別収集合理化なりによって再商品化のコストが削減されたと、そういったものにつきまして、そのうち一部を市町村拠出すると、そういう仕組みを盛り込むこととしたものでございます。
  114. 田村秀昭

    田村秀昭君 終わります。
  115. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 本日の質疑はこの程度にとどめます。     ─────────────
  116. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  容器包装に係る分別収集及び再商品化促進等に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、明七日午後一時に、名古屋市環境局長大井治夫君、千葉大学法経学部総合政策学科助教授倉阪秀史君及び日本自治体労働組合総連合現業評議会清掃委員会委員長鈴木満君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  117. 福山哲郎

    委員長福山哲郎君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  本日はこれにて散会いたします。    正午散会