運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2006-03-02 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十八年三月二日(木曜日)     午後三時三十八分開議  出席委員    委員長 小野 晋也君    理事 江崎洋一郎君 理事 七条  明君    理事 宮下 一郎君 理事 山本 明彦君    理事 渡辺 喜美君 理事 小沢 鋭仁君    理事 古本伸一郎君 理事 石井 啓一君       井澤 京子君    伊藤 達也君       飯島 夕雁君    石原 宏高君       小川 友一君    越智 隆雄君       大野 功統君    河井 克行君       木原  稔君    鈴木 俊一君       関  芳弘君  とかしきなおみ君       土井 真樹君    中根 一幸君       西田  猛君    萩山 教嚴君       広津 素子君    藤野真紀子君       松本 洋平君    鈴木 克昌君       田村 謙治君    長安  豊君       平岡 秀夫君    松本 剛明君       三谷 光男君    吉田  泉君       鷲尾英一郎君    谷口 和史君       佐々木憲昭君    糸川 正晃君       中村喜四郎君     …………………………………    財務大臣         谷垣 禎一君    財務大臣        竹本 直一君    財務大臣政務官      西田  猛君    財務金融委員会専門員   鈴木健次郎君     ————————————— 委員異動 三月一日  辞任         補欠選任   永田 寿康君     松本 剛明君 同月二日  辞任         補欠選任   佐藤ゆかり君     飯島 夕雁君   谷口 隆義君     谷口 和史君   野呂田芳成君     糸川 正晃君 同日  辞任         補欠選任   飯島 夕雁君     佐藤ゆかり君   谷口 和史君     谷口 隆義君   糸川 正晃君     野呂田芳成君 同日  理事永田寿康君同月一日委員辞任につき、その補欠として小沢鋭仁君が理事に当選した。     ————————————— 二月二十八日  関税定率法等の一部を改正する法律案内閣提出第二七号)  独立行政法人酒類総合研究所法の一部を改正する法律案内閣提出第三五号) 三月二日  相続税特例物納制度に関する請願荒井聰紹介)(第五三一号)  庶民に対する課税強化の取りやめに関する請願佐々木憲昭紹介)(第五三九号)  同(志位和夫紹介)(第五四〇号)  同(塩川鉄也紹介)(第五四一号)  同(吉井英勝紹介)(第五四二号)  消費税の大増税反対に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第五四三号)  同(赤嶺政賢君紹介)(第六三二号)  同(石井郁子紹介)(第六三三号)  同(笠井亮紹介)(第六三四号)  同(穀田恵二紹介)(第六三五号)  同(佐々木憲昭紹介)(第六三六号)  同(志位和夫紹介)(第六三七号)  同(塩川鉄也紹介)(第六三八号)  同(高橋千鶴子紹介)(第六三九号)  同(吉井英勝紹介)(第六四〇号)  大増税反対に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第五四四号)  大増税反対することに関する請願赤嶺政賢君紹介)(第五八八号)  同(石井郁子紹介)(第五八九号)  同(笠井亮紹介)(第五九〇号)  同(穀田恵二紹介)(第五九一号)  同(佐々木憲昭紹介)(第五九二号)  同(志位和夫紹介)(第五九三号)  同(塩川鉄也紹介)(第五九四号)  同(高橋千鶴子紹介)(第五九五号)  同(吉井英勝紹介)(第五九六号) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  理事補欠選任  平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案内閣提出第四号)  国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案内閣提出第五号)  所得税法等の一部を改正する等の法律案内閣提出第一四号)  関税定率法等の一部を改正する法律案内閣提出第二七号)      ————◇—————
  2. 小野晋也

    小野委員長 これより会議を開きます。  この際、理事補欠選任の件についてお諮りいたします。  委員異動に伴い、現在理事が一名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 小野晋也

    小野委員長 御異議なしと認めます。  よって、小沢鋭仁君を理事に指名いたします。      ————◇—————
  4. 小野晋也

    小野委員長 内閣提出平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案及び所得税法等の一部を改正する等の法律案の各案を議題といたします。  各案に対する質疑は、去る二月二十七日に終局いたしております。  この際、平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対し、古本伸一郎君外一名から、民主党無所属クラブ提案による修正案提出されております。  提出者から趣旨説明を求めます。田村謙治君。     —————————————  平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案     〔本号末尾掲載〕     —————————————
  5. 田村謙治

    田村(謙)委員 ただいま議題となりました平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案につきまして、趣旨説明をさせていただきます。  社会保険庁につきましては、全国各地の一等地に豪華な事務所を構える社会保険事務局や、定義の不明瞭な福祉施設費による雑多な支出、物品調達委託業務についての不透明な巨額随意契約など、これまで数々の無駄遣いが指摘されてきたところであります。このような無駄遣いについては、徹底的に検証を行った上で、是正する必要があることは言うまでもありません。  また、国の財政が厳しいからといって、年金保険料流用を行うことは、年金財政を不安定化させるだけではなく、国民年金制度への信頼を損なうものであります。給付以外には保険料は使わない、これを原則にしなければ、将来の国民の老後の安心はあり得ません。  以下、修正案概要を申し上げます。  第一に、国民年金事業厚生年金保険事業及び国家公務員共済組合事務費につき、その一部に国の負担以外の財源を充てる、つまり年金保険料による財源を充当するという規定を削除しております。  第二に、国の財政危機的状況にあることにかんがみ、平成十八年度の歳出について、国庫が負担することとされる厚生年金保険法に基づく年金事業等事務執行に要する費用を含め、その全般について徹底した検証を行い、その結果に基づいて、歳出改革縮減のための措置を講ずることにより、特例公債発行額縮減を図るよう努めるものと附則において規定しております。  以上、修正案概要を申し上げました。  これらは、国の無駄遣いを是正するための最低限措置であります。委員各位におかれましては、私たちの主張の真意を御理解いただき、何とぞ御賛同賜りますようお願い申し上げます。(拍手
  6. 小野晋也

    小野委員長 これにて修正案趣旨説明は終わりました。  この際、本修正案について、国会法第五十七条の三の規定により、内閣において御意見があればお述べいただきたいと存じます。財務大臣谷垣禎一君。
  7. 谷垣禎一

    谷垣国務大臣 ただいまの平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案については、政府としては反対でございます。     —————————————
  8. 小野晋也

    小野委員長 これより各案及び修正案を一括して討論に入ります。  討論の申し出がありますので、順次これを許します。藤野真紀子君。
  9. 藤野真紀子

    藤野委員 私は、自由民主党及び公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案及び所得税法等の一部を改正する等の法律案賛成し、民主党無所属クラブ提出平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案反対討論を行います。  以下、その理由を申し述べます。  現在、我が国景気国内民間需要を中心に回復基調にありますが、財政は依然として税収が歳出の約半分しか賄えていない状況が続いており、主要先進国中最悪の状況にあります。このため、国民の間には将来に対する不安感が生じております。新しい時代を展望しながら、持続可能で活力のある、安心、安全な社会構築していくためにも、広範な構造改革をさらに一層強力に推進していく必要があり、特に財政面税制面において抜本的な改革に取り組んでいかなければなりません。  まず、平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案は、平成十八年度の財政運営を適切に行うため公債発行特例に関する措置等を定めるものであり、現在の我が国財政状況を考えるならばやむを得ない措置であると考えます。  次に、所得税法等の一部を改正する等の法律案は、持続的な経済社会活性化を実現するためのあるべき税制構築に向け、所得税から個人住民税への三兆円規模の本格的な税源移譲に関し、所得税税率構造の改組が行われておりますが、これは適切な税の所得分配機能の発揮のため必要なものであります。  また、景気対策として臨時異例措置として講じられてきた定率減税廃止することとされておりますが、最近の経済状況を見れば妥当な措置であると考えます。  さらに、法人関連税制については、民間研究活動を促進する観点から研究開発税制を見直すとともに、産業競争力向上を図る等の観点から情報基盤強化税制創設が盛り込まれております。また、中小企業関係税制についても、中小企業経営基盤強化を図る観点から、中小企業投資促進税制対象資産を拡充する等の措置が講じられております。これらの措置は、我が国産業基盤を支える中小企業経営活性化に役立つものであり、高く評価するものであります。  次に、国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案は、国有林野事業勘定治山勘定の区分を廃止経理方法を統一することとされておりますが、これは特別会計改革の一環をなすものであり、適切、妥当な措置と考えます。  以上の理由により、閣法三法に対し賛成するものであります。  なお、民主党無所属クラブ提出平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案は、妥当なものとは認めがたく、反対であることを表明いたしまして、私の討論といたします。(拍手
  10. 小野晋也

    小野委員長 それでは、引き続きまして、長安豊君。
  11. 長安豊

    長安委員 民主党無所属クラブを代表いたしまして、ただいま議題となりました所得税法等の一部を改正する法律案反対平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案反対民主党無所属クラブ提出平成十八年度における公債発行特例に関する法律案に対する修正案賛成の立場で討論を行います。  まず、所得税法等改正案反対する理由を申し上げます。  第一に、定率減税廃止であります。  所得税抜本的改革なくして定率減税廃止することは、負担軽減法第一条に明らかに違反しております。  第二に、たばこ増税であります。  このたびの増税は、国債三十兆円枠と児童手当拡充の双方を両立させるための苦肉の策にすぎません。  第三に、実質一人会社における社長報酬給与所得控除相当分損金算入であります。  このような措置を導入する際には、関係者に対する説明責任を十分に果たすべきであります。  第四に、公示制度廃止であります。  個人情報保護観点から廃止はやむを得ませんが、きめ細やかな政策を立案するためにも、相当程度のデータは開示するべきであります。また、個人情報保護と何ら関係のない法人公示廃止は、隠ぺい体質を助長するだけであります。  次に、特例公債法案反対する理由を申し上げます。  第一に、政府のこれまでの財政運営の失敗を顧みず、将来世代に赤字をツケ回す法案であるということであります。  第二に、年金保険料年金事務費流用であります。  平成十八年度予算においても、一千十四億円もの年金保険料社会保険庁事務費流用することとしています。年金保険料流用は、年金財政を不安定化させるだけでなく、国民年金制度への信頼を損なうものであり、到底認められるものではありません。  これに対して、民主党修正案は、このような無駄遣いをとめるべく、年金保険料年金事務費への流用規定を削除するとともに、平成十八年度の歳出について、厚生年金保険法及び国民年金法に基づく年金事業その他の国が行う事業事務執行に要する費用を含め、その全般について徹底した検証を行い、その結果に基づいて歳出改革縮減のための措置を講ずることにより、特例公債発行額縮減を図るよう努めると規定するものであります。  国民財政への信頼を取り戻すための最低限措置である本修正案への御賛同委員各位に切にお願い申し上げまして、私の討論を終わらせていただきます。(拍手
  12. 小野晋也

    小野委員長 それでは、引き続きまして、佐々木憲昭君。
  13. 佐々木憲昭

    佐々木(憲)委員 私は、日本共産党を代表して、三法案に対して反対討論を行います。  最初に、公債特例法についてであります。  第一の理由は、無駄な大型公共事業軍事費削減するなどの歳出構造抜本的見直しや、過去最高利益を上げている大企業と大資産家応分負担を求めるなどの歳入構造抜本改革もせず、巨額赤字国債発行を継続することです。  政府は、赤字国債など新規国債発行を三十兆円以内に抑えたことを改革成果だと自賛しますが、その主な要因は、法人税などの自然増収を除けば、定率減税廃止などの庶民増税医療制度などの社会保障改悪地方財政へのしわ寄せなど、総じて国民を犠牲にした結果であり、とても改革成果とは言えません。  第二の埋由は、特別会計積立金剰余金の活用の問題です。  本法案により十三・八兆円の特別会計積立金剰余金一般会計に繰り入れされますが、これらは余った資金の一部にすぎず、見直しが不十分であります。産業投資特別会計電源開発特別会計など無駄な特別会計見直しをすれば、もっと多くの剰余金が出ることは明らかであります。  第三の理由は、年金保険料社会保険庁事務費流用する仕組みを引き続き温存する点です。  本法案では一千十四億円もの保険料流用しており、年金財政を悪化させるこの特例措置はすぐに廃止すべきであります。  次に、所得税法等の一部改正案についてであります。  第一の反対理由は、所得税住民税定率減税完全廃止により、所得税住民税を合わせて三・四兆円もの増税国民に負わせることです。  与党は、昨年の総選挙で、サラリーマン増税はしないと公約を掲げました。にもかかわらず、本委員会で明らかになったように、サラリーマンが約九割を占める所得税住民税定率減税廃止は明らかに公約違反であります。  また、景気対策として導入された恒久的減税三点セットのうち、定率減税だけが全廃されることも国民は納得できません。大企業は三年連続で過去最高経常利益を更新するものの、一方で、雇用者報酬は減り続け、家計は悪化しており、多くの国民景気回復を実感していないのが現状です。このようなときに、定率減税の全廃は、暮らしと景気に重大な打撃を与えるもので、断じて認められません。  第二の理由は、国民への負担増は押しつける一方、大企業へは優遇税制が形を変えて温存されることです。  労働者へのリストラなどで急速に収益を改善させ、八十三兆円もの余剰資金を抱える大企業に対し、研究開発減税見直し情報基盤強化税制創設などによる優遇税制の継続は、大企業本位そのものであります。法人税制抜本的改革により、担税力のある大企業応分負担を求めるべきであります。  その他、中小企業への二百九十億円もの増税となる実質的な一人会社オーナー役員への役員給与損金算入制限措置や、第三のビールの増税公示制度廃止など、中小零細企業庶民への負担を強いる内容も含まれており、賛成できるものではありません。  なお、同族会社留保金課税制度見直し震災対策税制NPO税制改正など、評価できる項目も含まれますが、上記のとおり、看過できない重大な改悪を含むものであり、全体として反対いたします。  最後に、国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案についてです。  反対する理由は、高速道路やダム、空港など巨額の浪費が指摘されている他の公共事業関係特別会計にはメスを入れないまま、国民の安全に係る治山事業特別会計だけを見直すという政府のやり方には賛成できません。  また、国有林野事業から補助治山事業を切り離すことは、将来の国有林野事業独立行政法人化イコール民営化の地ならしとなることであります。国民の安全に係る事業は国の責任で進めるべきものであり、民営化ありきを念頭に置いた本法案は認められません。現在の政府の姿勢から見れば、都道府県への補助治山事業一般会計に移されることによって、こうした国民の安全に係る事業予算の縮小、削減にさらに拍車がかかるおそれがあります。  以上の理由により、政府提案の三法案に対し反対し、討論を終わります。
  14. 小野晋也

    小野委員長 これにて討論は終局いたしました。     —————————————
  15. 小野晋也

    小野委員長 これより採決に入ります。  初めに、平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案及びこれに対する修正案について採決いたします。  まず、古本伸一郎君外一名提出修正案について採決いたします。  本修正案賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  16. 小野晋也

    小野委員長 起立少数。よって、本修正案は否決されました。  次に、原案について採決いたします。  原案賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  17. 小野晋也

    小野委員長 起立多数。よって、本案原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案について採決いたします。  本案賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  18. 小野晋也

    小野委員長 起立多数。よって、本案原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、所得税法等の一部を改正する等の法律案について採決いたします。  本案賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  19. 小野晋也

    小野委員長 起立多数。よって、本案原案のとおり可決すべきものと決しました。     —————————————
  20. 小野晋也

    小野委員長 この際、ただいま議決いたしました本案に対し、山本明彦君外四名から、自由民主党民主党無所属クラブ公明党及び中村喜四郎君の共同提案による附帯決議を付すべしとの動議提出されております。  提出者から趣旨説明を求めます。三谷光男君。
  21. 三谷光男

    三谷委員 ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、提出者を代表いたしまして、案文を朗読し、趣旨説明といたします。     所得税法等の一部を改正する等の法律案に対する附帯決議(案)   政府は、次の事項について、十分配慮すべき である。  一 少子高齢化が進展する中、財政持続可能性に対する懸念に対して、中長期的な財政構造健全化必要性が一層増大し、歳出歳入一体改革緊要性が高まっていることにかんがみ、今後の経済社会の動向にも留意しつつ、歳出削減に一層努めるとともに、歳入の根幹をなす税制に対する国民の理解と信頼制度執行両面にわたる税負担公平性を確保する等の観点から、消費税を含む税体系全体について抜本的見直しを行い、公正で活力のある社会にふさわしい税制構築に努めること。  一 租税特別措置については、政策目的政策効果利用状況等を勘案しつつ、今後とも一層の整理・合理化を推進すること。  一 納税者数滞納状況等に見られる納税環境の変動、経済取引国際化高度情報化による調査・徴収事務等業務の一層の複雑困難化による事務量の増大、納税者納税意識の更なる向上必要性にかんがみ、複雑・困難であり、かつ、高度の専門知識を要する職務に従事する国税職員について、税負担の公平を確保する税務執行重要性を踏まえ、徴税をはじめ真に必要な部門には適切に定員を配置するという政府の方針及び職員年齢構成特殊性等従来の経緯に配意し、今後とも処遇の改善、定員の確保、機構の充実及び職場環境整備特段努力を行うこと。  一 高度情報化社会の急速な進展により、経済取引広域化複雑化及び電子化等の拡大が進む状況下で、従来にも増した税務執行体制整備と、事務機械化充実特段努力を行うこと。 以上であります。  何とぞ御賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。(拍手
  22. 小野晋也

    小野委員長 これにて趣旨説明は終わりました。  採決いたします。  本動議賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  23. 小野晋也

    小野委員長 起立多数。よって、本案に対し附帯決議を付することに決しました。  この際、本附帯決議に対し、政府から発言を求められておりますので、これを許します。財務大臣谷垣禎一君。
  24. 谷垣禎一

    谷垣国務大臣 ただいま御決議のありました事項につきましては、政府といたしましても、御趣旨に沿って配意してまいりたいと存じます。     —————————————
  25. 小野晋也

    小野委員長 お諮りいたします。  ただいま議決いたしました各法律案に関する委員会報告書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  26. 小野晋也

    小野委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。     —————————————     〔報告書は附録に掲載〕      ————◇—————
  27. 小野晋也

    小野委員長 次に、内閣提出関税定率法等の一部を改正する法律案議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。財務大臣谷垣禎一君。     —————————————  関税定率法等の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     —————————————
  28. 谷垣禎一

    谷垣国務大臣 ただいま議題となりました関税定率法等の一部を改正する法律案につきまして、提案理由及びその内容を御説明申し上げます。  政府は、最近における内外の経済情勢の変化に対応する等の見地から、関税率等について所要措置を講ずるほか、税関における水際取り締まり強化等を図ることとし、本法律案提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明申し上げます。  第一は、暫定関税率等適用期限延長等であります。  平成十八年三月三十一日に適用期限が到来する暫定関税率適用期限延長等を行うこととしております。  第二は、税関における水際取り締まり強化等であります。  外国貿易機等の積み荷、旅客等に関する事項の入港前の報告義務化を行うほか、知的財産侵害物品輸出取り締まりに係る制度導入等を行うこととしております。  第三は、経済上の連携に関する日本国政府マレーシア政府との間の協定締結に伴う改正であります。  関税撤廃等によるマレーシア産品輸入量の増加により、国内産業に重大な損害を与える場合等に、マレーシア産品関税率を引き上げること等ができることとするための関税緊急措置導入等を行うこととしております。  そのほか、個別品目関税率等改正関税率表品目分類に関する調整、無申告加算税についての割合の見直し等を行うほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。
  29. 小野晋也

    小野委員長 これにて趣旨説明は終わりました。  次回は、来る八日水曜日午後四時五十分理事会、午後五時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後四時三分散会