運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1998-06-11 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第21号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十年六月十一日(木曜日)    午後零時四十分開会     ―――――――――――――    委員異動  六月四日     辞任         補欠選任      大野つや子君     服部三男雄君      鈴木 正孝君     林田悠紀夫君  六月五日     辞任         補欠選任      林田悠紀夫君     鈴木 正孝君      前川 忠夫君     竹村 泰子君      泉  信也君     田村 秀昭君     ―――――――――――――   出席者は左のとおり。     委員長         及川 順郎君     理 事                 須藤良太郎君                 武見 敬三君                 吉田 之久君                 高野 博師君     委 員                 岩崎 純三君                 塩崎 恭久君                 鈴木 正孝君                 二木 秀夫君                 宮澤  弘君                 竹村 泰子君                 広中和歌子君                 田  英夫君                 立木  洋君                 田村 秀昭君                 佐藤 道夫君    国務大臣        内閣総理大臣   橋本龍太郎君    政府委員        外務政務次官   高村 正彦君        外務大臣官房長  浦部 和好君        外務省総合外交        政策局軍備管        理・科学審議官  阿部 信泰君    事務局側        常任委員会専門        員        大島 弘輔君    参考人        大東文化大学国        際関係判部教授  広瀬 崇子君        野村総合研究所        研究創発セン        ター主任研究員  森本  敏君        外務省参与        国連火器政府        専門家グループ        議長       堂ノ脇光朗君        広島市立大学広        島平和研究所所        長        明石  康君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○外交防衛等に関する調査  (核廃絶に関する件)  (世界的な核廃絶推進行動を求める決議の件  )     ―――――――――――――
  2. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ただいまから外交防衛委員会を開会いたします。  まず、委員異動について御報告いたします。  去る四日、大野つや子さんが委員辞任され、その補欠として服部三男雄君が選任されました。  また、去る五日、前川忠夫君及び泉信也君が委員辞任され、その補欠として竹村泰子さん及び田村秀昭君が選任されました。     ―――――――――――――
  3. 及川順郎

    委員長及川順郎君) 外交防衛等に関する調査議題といたします。  本日は、核廃絶に関する件について、初めに橋本内閣総理大臣から発言を求め、次に四名の参考人から意見を聴取した後、参考人に対する質疑を行いたいと存じます。  それでは、まず橋本内閣総理大臣から本件についての所見を求めます。橋本内閣総理大臣
  4. 橋本龍太郎

    国務大臣橋本龍太郎君) 本日、参議院外交防衛委員会が開催されるに当たり、先般のインドパキスタン両国核実験実施を受けた政府基本的姿勢に関し所見を申し上げます。  我が国は、第二次大戦後、平和国家として歩み続けることを決意し、みずからは非核原則武器輸出原則を初めとして世界に例がないほど徹底した平和的外交政策を追求するとともに、国際的な軍備管理・軍縮、核不拡散推進に向けてさまざまな努力を積み重ねてまいりました。その一環として、特に核軍縮・不拡散の分野では、近年の核拡散防止条約の無期限延長包括的核実験禁止条約採択に際しても積極的な外交努力を行いました。これは、我が国世界唯一被爆国であり、核の悲惨さをだれよりも強く認識していることに加え、核軍縮・不拡散推進世界の平和と安定のために望ましいものであるとの考えに基づくものであります。  先般のインド及びパキスタンによる核実験実施は、みずから非核原則維持し、また国際的な核軍縮・不拡散推進してきた我が国としては全く容認できないものであり、また、核兵器のない世界を目指す国際社会努力に逆行する極めて遺憾な行為であります。両国による核実験は、国際的な核不拡散体制に対する挑戦であると同時に、南アジア中心とした地域的な平和と安定を損ない得るという重大な影響を持つものであり、国際社会が一致してこの暴挙に厳格かつ的確に対処する必要があります。  我が国としては、これまで両国に厳しく抗議し、また経済協力面中心に厳しい措置をとったところですが、引き続き核不拡散体制堅持強化及び南アジア中心とした地域の平和と安定の維持のために積極的な役割を果たしていく所存です。  本日は、この外交防衛委員会の場をおかりし、本件に関する我が国基本姿勢を御説明し、あわせて委員各位の御理解と御支持を得たくお願い申し上げます。  まず、国際的な核不拡散体制堅持強化に向けた姿勢であります。  これについては、第一に、国際社会が一致してインドパキスタン両国に対し核不拡散に向けた強い働きかけを継続すること、第二に、国際的な核不拡散体制堅持強化に向けて国際社会努力を結集していくことという二つの視点が必要であります。  第一の核不拡散に向けたインドパキスタン両国への働きかけという視点からは、国際社会が一致して両国の今回の行為を非難しつつ、両国に対して核実験停止核兵器及びその運搬手段たるミサイルの開発、配備の停止を求めること、並びにNPT及びCTBTの無条件の締結を求めることが必要です。それとともに、両国に対しカットオフ条約交渉への参加を求めていくことが重要です。  第二の国際的な核不拡散体制堅持強化という視点からは、国際社会が一致して核拡散防止取り組みNPT及びCTBT中心とした現行の核不拡散体制を支えていくことが重要であります。私が参加したバーミンガム・サミット、また、累次にわたる国連安保理での議論及び決議や先日の国連安保理常任理事国外相会合においても、現行体制堅持していくことの必要性が確記されております。現行の核不拡散体制は平和で安全な世界実現に向けた戦後の国際社会努力が結集されたものであります。世界の大多数の諸国参加を得ているこの体制国際社会が結束して堅持強化していくべきであることを訴えたいと思います。  また、インドパキスタン両国からの、あるいは両国への核及びミサイル関連物資・技術の移転を阻止することの重要性についても指摘したいと思います。特に、核兵器及びその運搬手段であるミサイルの不拡散を目的とする国際的な輸出管理体制である原子力供給国グループミサイル輸出管理レジーム参加していない国に対して、不拡散に向けた取り組み強化するよう訴えていきたいと考えます。  さらに、我々は、インドパキスタン両国による核実験のごとき不拡散体制への挑戦が結局は大きな不利益が伴う選択であることを世界に明確に示す必要があります。そのためにも、両国現行体制上のいわば特別な地位を得ることにより両国核実験の恩恵が与えられることはあってはならないと考えます。  今回の事態の原因をつくったのはインドパキスタン両国であることは明白な事実ですが、その上で、次に、核兵器国による核軍縮推進必要性に言及したいと思います。  核軍縮の着実な進展はより安全な世界実現にとり不可欠であります。我が国は、究極的に核兵器のない世界実現を目指し、国際社会が具体的かつ現実的な措置を通じて核軍縮を一歩一歩着実に進める必要があることを訴え続けてまいりました。今後とも、明確に目に見える形での核軍縮進展が求められており、具体的には我が国として、米ロ両国に対してはSTARTⅡの早期締結及びSTARTⅢの早期交渉開始を、米国、ロシア、中国に対してはCTBT早期批准を、また米ロ以外の核兵器国に対しても、現在の核兵器をふやさず、さらにこれを削減するための努力を一層強化するよう求めているところであります。政府としては、かかる働きかけを今後とも粘り強く続けてまいる考えです。  以上述べた我が。国の基本的な考え方については、さきの国連安保理常任理事国、いわゆるP5の外務大臣会合に先立ち、各国に伝達いたしました。そこで得られた一連成果我が国基本的立場と軌を一にするものであり、我が国としてもその成果を積極的に評価しております。  また、我が国としては、国連において独自のイニシアチブを発揮しました。すなわち、国連安保理において、国際的な核不拡散体制堅持を確認し、南アジアその他の地域の平和と安全の維持に対する脅威に対処することなどを内容とする決議全会一致採択されました。この決議は、国際の平和と安全の維持に主要な責任を有する国連安保理が今回の危機に緊急に対処する必要があるとの認識のもとに、我が国共同提案国としてその採択に至るまで主導的な役割を果たしてきたものであります。内容面でも、両国核実験への非難と最大限の自制要請に始まり、いわば今次危機に直面しての国際社会全体の認識が表明されたものとなっております。  私としては、最も普遍的な国際機関である国連においてこのような明確な意思表明ができたことは極めて重要と考えております。今次危機への対処の一環として我が国努力が結実したことは極めて喜ばしく、改めてその意義を強調したいと思います。  さらに、我が国として先般、日本国際問題研究所及び広島平和研究所などの協力により、内外の有識者の参加を得た国際的なプロジェクトとして、核軍縮・不拡散に関する緊急行動会議を発足させることを政府として明らかにしたところです。今後一年のうちに我が国一連会議を開催し、不拡散体制堅持強化及び核軍縮の促進につき世界に向けた提言を得たいと思っております。この我が国イニシアチブに対する皆様方の御理解と御支援を賜りたく存じます。  次に、南アジア地域の平和と安定の維持に向けた取り組みであります。  我が国としては、インドパキスタン両国緊張の高まりは単に二国間の問題にとどまらず、南アジア安全保障、さらには国際社会全体の平和と安定に影響を与える問題としてその推移に重大な懸念を抱いております。また、両国間の緊張が高まれば、南アジア地域経済協力推進をおくらせ、地域諸国社会経済発展及び民生の向上に悪影響を与えかねません。こうした影響を回避する上でまず必要なことは、インドパキスタン両国が真剣な対話を開始し、相互不信の増大を抑え、軍拡競争を防ぐべく努力することです。具体的には、両国外務次官級協議の再開を模索するなど対話の糸を保つよう努力し、また、軍事面透明性向上などの信頼醸成措置をとることが大切でしょう。  今回の一連事態は、独立以来の根深い両国対立にその主たる要因を求めることができます。この両国対立は双方の国家的威信宗教民族的要因も絡んでおり、これを解きほぐすのは容易な作業ではないでしょう。それでも、地域紛争の両当事国核実験を行ったという新たな現実を前に、国際社会としても原点に立ち返り、カシミール問題を初めとする両国対立要因をなす諸問題に強い関心を持ち、南アジア安全保障のあり方を考えていくこと、その上で、意味のある両国対話を慫慂していくことが必要となっていることを改めて訴えたいと思います。明日のG8外務大臣会合においても、G8として両国関係関心を持ち、両国緊張緩和に向けた対話を側面から支援していく必要があることを我が国から訴えたいと思います。  明十二日のロンドンにおけるG8外務大臣会合については、国会の御了承をいただき小渕外務大臣出席いたします。国際社会をリードすべき立場にあるG8の外務大臣がその英知を結集し、今回の事態に対応することを期待しております。我が国としても、核軍縮・不拡散問題に関し、これまで率先して行ってきた取り組みと積み上げた経験を生かし、以上述べた基本的立場に基づき今後とも明確な主張を行ってまいりたいと考えます。  以上、インドパキスタン両国核実験実施への対応に関する私の所見を申し述べてまいりました。本委員会におかれまして、今後とも有意義で建設的な議論が行われることを祈り、また、この問題への政府取り組みに対する皆様方の御支持と御理解が得られるよう願いつつ、所見を締めくくらせていただきます。
  5. 及川順郎

    委員長及川順郎君) 橋本内閣総理大臣所見発言は終わりました。  大臣におかれましては、会議の合間を縫いまして本委員会出席を賜り、まことにありがとうございました。  続きまして、参考人からの意見聴取及び質疑を行います。  本日は、参考人として大東文化大学国際関係学部教授広瀬崇子さん、野村総合研究所研究創発センター主任研究員森本敏君、外務省参与国連火器政府専門家グループ議長堂脇光朗君及び広島市立大学広島平和研究所所長明石康君に御出席をいただいております。  この際、参考人皆様一言ごあいさつを申し上げます。  参考人皆様におかれましては、御多用のところ本委員会に御出席を賜り、まことにありがとうございました。  本日は、インドパキスタンが強行した地下核実験によってNPTCTBT体制形骸化が言われる中で、核廃絶に向けた国際世論の再構築に向け、唯一原爆被爆国であり非核原則を国是とする非核国として、我が国が今後世界にいかなる発信をし具体的にどう行動すべきか、また国際の平和と安全の確立のためにいかなる努力を傾注すべきかなどにつきまして、参考人方々より忌憚のない御意見を伺い、今後の我が国非核政策確立に資する調査参考にいたしたいと存じますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。  議事の進め方でございますけれども、本参考人質疑の趣旨を踏まえまして、全体的な展開を考え参考人方々冒頭発言の順序をあらかじめ当方で決めさせていただきましたので、御理解と御協力をお願い申し上げます。  まず、参考人方々からお一人十五分程度で御意見をお述べいただきます。その後、各委員との質疑に応じていただき、委員会終了時刻はおおむね午後四時を目途といたしております。  なお、御発言は着席のままで結構でございますので、よろしくお願いいたします。  我が国非核政策確立に対しまして、何とぞ実り多い御発言をよろしくお願いいたしたいと存じます。  それでは、まず広瀬参考人から御意見をお述べいただきたいと存じます。広瀬参考人
  6. 広瀬崇子

    参考人広瀬崇子君) 広瀬でございます。  本日は、核の専門家の方がいらっしゃいますので、私はインドパキスタン関係、特にカシミール問題を中心にお話しさせていただこうと思います。  まずは、核実験が行われたということの要因なんですが、これを言っていますと時間がなくなりますので、簡単に項目だけ挙げさせていただきます。  インド核実験を行ったことの対外的な要因といたしましては、世間で言われておりますように、核体制NPTCTBT体制に対する批判をみずから行動で示した、これが第一点でございます。それから第二点といたしましては、インドの対中国の対等の地位を要求する、そういう宿願といいますか、こういったインドの希望がございました。それから第三番目には、中国パキスタンの核及びミサイルにおける協力関係、これに対するインドの反発、これは特にパキスタンのガウリ・ミサイル発射実験の結果ということが言えるかと思います。これが対外的な要因でございます。  それから、対内的には、強いインドということを唱えております新政権インド人民党中心になっております新政権誕生ということがまず大きな要因になるかと思います。  それから第二番目には、連立政権内部、これははっきりいたしておりませんが、現在約二十政党というくらいの連立政権になっておりますので、その中でのごたごたをおさめるために一気に強い指導力を発揮したい、これが現在のバジパイ首相の思惑であっただろうと考えられます。  それから第三番目には、核実験を通しまして、バジパイ首相及びインド人民党政権国民の間にナショナリズムを喚起させたい、こういうことを考えていたのだろうと思います。そのためには、核実験というのは国民の間で既にコンセンサスがインドではできておりまして、一番反対のない争点であった、そこでこの核実験に踏み切った、こういうふうに考えられます。これが核実験インド側要因でございます。それに対しましてパキスタンは、これはただインドへの対抗という一言に尽きるかと思います。  何でそんなにインドパキスタンがライバルになるかということが、これは二番目の議題でございますが、インドパキスタン分離独立という問題、これがカシミール紛争の最も根源にある問題なんですけれども、これを考えなければいけないと思います。  インドパキスタンは、御承知のように一九四七年にイギリス植民地支配から分離独立したわけですけれども、その分離独立のときに新しく国境線が引かれました。これは西と東と両方でございますが、今のバングラデシュもパキスタンでございました。そこを通りまして、パキスタンサイドからはヒンズー教徒シーク教徒が、それからインドサイドからはイスラム教徒ムスリム国境線を渡りまして移住したわけです。その数は、はっきりはいたしませんけれども約一千五百万人というふうに言われております。  それで、分離独立の際にあっちこっちで暴動が起きました。道を通るすれ違いざまもありますし、あるいは近所で、例えばヒンズー居住地区だとムスリムの家を焼き討ちするとか、そういったものも含めまして、暴動が主ですが、その暴動犠牲となった人の数が約百万人と言われております。これは想像を絶する数でして、しかも暴動というのは目の前で殺し合うわけですので、そういう形で百万人が犠牲になったというその後遺症が現在でも残っている。特に北インドあるいはパキスタンにいる人たち近親者あるいは知人、そういった人のだれかが殺されているといったような状況がございます。それが現在の国民感情としてインドパキスタンの間の問題になっております。  それから、分離独立をいたしましたが、その際に、パキスタンイスラム教徒の国、すなわちムスリムの国としてヒンズーが支配するところにはいられないということで国を出て分離独立いたしました。それに対抗いたしまして、インドの方は、別にヒンズー国家をつくるわけではない、政教分離国家セキュラー国家といいますけれども、政教分離国家宗教、信仰の自由を認める国家をつくるのだと、こういう形でセキュラー国家インドムスリム国家パキスタン誕生いたしました。  この誕生というのは、単にそういう国であるという以上の重みを持っております。  まずはインドの方では、ムスリムが大量にパキスタンに出ていったにもかかわらずまだ大勢のムスリムインド側に残りました。現在でも一億人以上のムスリムインドには住んでおります。そういうムスリムも平和に暮らせるのだということをインドとしては示す必要があります。  それからパキスタンの方は、ムスリム国家として出たわけですから、セキュラー国家インドの中にいるよりもムスリム国家パキスタンの中にいる方がムスリムは幸せなのだ、こういうことを国民に訴えなければなりません。すなわち、この分離独立によって、セキュラリズムとそれからイスラムというきずな、こういうものが国家アイデンティティーになったわけです。  ですから、インドパキスタンの間が対立いたしますと即自分の国のナショナルアイデンティティーにもはね返ってくるという非常に重要な問題になりますので、インドパキスタンの間は単なる外交関係というような形よりは、むしろ国内問題、国内政治延長というふうにとらえる必要があるかと思います。  そして、カシミールなんですけれども、実はパキスタンという言葉はもともと清らかな国という意味なんです。実はこのパキスタン頭文字というのは、当時の英領インド時代ムスリムの多住州の、つまりパキスタン国家を構想しましたときにムスリムが多住地域であったというところの頭文字をとっております。  ちなみに、Pはパンジャブ、Aはアフガンなんですが、これはアフガンとの国境地帯にございます現在パキスタン北西辺境州というところです。これはパシュトゥン人なんですけれども、アフガン人マジョリティーと同じ民族です。それからこのKがカシミールなわけです。それで、Iは飛ばしまして、Sはシンド、TANというのは、現在バルーチスタン州というのがございますが、そのTAN。すなわち、その頭文字と最後のところを合わせましてパキスタンという言葉ができております。したがって、パキスタンの方といたしましてはカシミールというのは最初から、独立のときから構想に入っていたということになります。  ちなみに、インドから見ますとカシミール州というのは唯一ムスリムの多住州です。ほかの州ではヒンズーマジョリティーを占めております。ところが、唯一カシミールだけがムスリムマジョリティーになっております。このムスリムが多住であるということだけの理由でもしパキスタンに行くのであるならば、セキュラー国家インドというもののアイデンティティーはどうなるんだろう、こういうことになってくるわけです。ですから、カシミール問題というのは単なるヒマラヤ山ろくの領土問題というよりもパキスタンインド両方国家の存亡をかけた戦いになると。それほど深刻な問題だということをおわかりいただきたいと思います。  それでは、カシミールがどうしてこういう形で紛争になったのだろうか。この辺は経過が長くなりますので簡単に御説明いたしますと、もともとカシミールというのは藩王国すなわちマハラジャの支配した国でした。これはイギリス統治時代に半独立を与えられていたところで、イギリス条約があったわけですけれども、インドパキスタン独立する際にすべての藩王国インドパキスタンかどちらかに入らなければならないということになりました。  それで、ほとんどの国は地理的な要因とかそれから宗教的な要因帰属を決めたわけですが、カシミールの場合には藩王マハラジャヒンズーでして、そして住民の多数がムスリムでした。そこで、どちらにつくか、あるいはマハラジャとしましては独立という夢もあったということで、帰属がなかなか決まらなかったということです。ただ、ここで一つ御注意いただきたいことは、必ずしもムスリム住民すべてがパキスタンを望んでいたわけではないということです。すなわち、既にマハラジャに対して民主化運動英領のころから起こっていまして、そのときに一番そこの中心になっていた人が実はネルーの親友であった、そしてインド回民会議派と非常に近い関係にあったというところからムスリムの組織はパキスタンへの帰属を望んでいなかった、こういう事情がございます。  それで、マハラジャが決断を渋っているうちにインドパキスタン独立いたしました。パキスタンは、当然カシミールパキスタンに来ると思っておりましたので、それで独立後にパキスタンの一部の部族カシミールに武力侵入いたしました。そこで、慌てたマハラジャ帰属文書に調印しまして、インド帰属するということに決まりまして、その帰属を受けてインドが軍隊を送って、そこでパキスタン側から来た部族と戦う。そこへ最終的にはパキスタンの正規軍が介入いたしまして第一次印パ戦争ということになったわけです。この経過は年表にまとめてありますので後で御質問にお答えしたいと思います。これで国連の調停などもございました。  それから、一九六五年にはこの問題をめぐって再び第二次印パ戦争が戦われております。それから七一年には第三次印パ戦争が戦われております。これはバングラデシュの独立戦争ですけれども、やはりカシミールが戦場となりました。そして、最終的にはその第三次印パ戦争の結果結ばれたシムラ協定、一九七二年ですが、そこでカシミール問題ということははっきり言っていないんですが、二国間の係争は二国間の話し合いで平和的手段により解決する、こういう条項がシムラ協定にはございます。これがインド側の主張する根拠になっております。  ちなみに、第一次印パ戦争のときに国連決議というのが出まして、これでは、住民投票をして最終的に住民の意思でもってインドパキスタンへの帰属を決める、こういうことになっております。ですから、これがパキスタンの主張の根拠になっておりまして、片やシムラ協定というのはインドの主張になっております。すなわち、パキスタン国連その他の介入を経てカシミール問題を国際化して、そして最終的には国連監視のもとで住民投票をする、これがパキスタンの従来からの主張でございます。今回もその主張は変えておりません。それに対しまして、インドはあくまで二国間で話し合って問題を解決する。こういう形で、カシミール問題に関する話し合いについては入り口のところで常に対立がございます。この点を押さえていただきたいと思います。  それで、最終的に結論的なことを申しますと、まずこのカシミール問題と核問題、核実験があったのでカシミール問題というのも注目を浴びているわけですけれども、核問題を解決するためにカシミール問題の解決も一挙にしてしまおうというのはこれは無理だろうと私は個人的には考えております。すなわち、カシミール問題というのは半世紀にわたって続いているわけでして、これまでに国連あるいはその他の国々が仲介を試みたことも随分ございます。しかし、それもすべて失敗に終わりました。  ですから、カシミール問題が解決しなければ今度は核戦争になるというそこの論理の飛躍は気をつけなければいけない。すなわち、今後することというのは、核問題は核問題で別に扱い、そしてカシミール問題はやはり二国間で対話を持ってもらわないことには解決はできないだろう、しかも、これはそう簡単に短期的に解決のつく問題ではないだろうというふうに考えております。そうしますと、今度は核戦争になるのではないかという危惧が出てくるわけですけれども、この危惧に関しましては、例えば先制攻撃をしないとか、そういった形で核問題は別個に扱った方がよろしいのではないか、これが私の意見でございます。  その場合に、じゃ日本は一体何ができるかということなんですが、日本は経済制裁をいたしました。インドの新聞などを読んでおりますと、もちろんこれは織り込み済みなんですけれども、経済的には確かに打撃を受けております。それから、パキスタンの方はもっと厳しい打撃を受けているだろうというふうに考えられます。ただ、これは、経済制裁はもともと覚悟の上で行った核実験ですし、それから、例えばパキスタンのある人が言ったのは、経済は困るかもしれないけれども、生きていれば食べなければいけないけれども死んでしまったら食べる必要はないのだと、こういうことを言っておりました。すなわち、もしインド核兵器で攻撃してきたならば死んでしまう、そうなれば経済発展もあるいは食糧の供給もそんなものは問題でないんだと、このくらいの危機感をパキスタンは持っていたということなんです。  ですから、経済援助の停止というのは長期的には確かにある程度の長期的には打撃はあるんですけれども、国民生活を圧迫するわけですけれども、それによってインドパキスタンが核政策を変えるということはまずあり得ないだろうというふうに思います。  ですから、軍縮に関して日本が対話を促進するということは重要かと思いますが、その際に、インドパキスタンを決して孤立化しないということが重要なことだろうと思います。インドパキスタン核実験をして保有国であるという宣言をしたという、これは事実としてございますので、これを無視してはなかなか核の問題というのは解決しないだろうというふうに私は考えます。その際に、経済援助の停止は武器にはならないというふうに考えております。  そして、カシミール問題は、日本が仲介というより、パキスタンは常にどこの国に対しても仲介をしてもらいたい、特に国連あたりが大々的に介入することを望んでいるわけですけれども、これにはインドがうんと言わないだろう、イエスとは言わないだろうということでございます。もしそれを強行すれば、インドをある程度敵に回すということを覚悟しなければならない。それで、片方のパーティーが同意しない場合には仲介というのは成功する確率はほとんどないので、日本が仲介してということはかなり難しいだろう、有効性は限られているだろうというふうに私は考えております。  以上でございます。
  7. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ありがとうございました。  次に、森本参考人にお願いいたします。森本参考人
  8. 森本敏

    参考人森本敏君) 外交防衛委員会参考人としてお招きいただき大変光栄に存じます。またお礼も申し上げたいと思います。  私は、本件インドパキスタンの核問題を特に安全保障上の側面から申し述べてみたいと思います。とりわけ我が国として安全保障上の見地からいかなる対応と措置があり得るのかということに焦点を絞ってお話をしたいのですが、その前提条件として、この問題をどう認識するかという基本的な考え方をまず申し述べ、しかる後に、我が国として対応すべき基本的な考え方について申し述べたいと思います。  広瀬教授の御指摘のとおり、今回のインドパキスタンの核開発は、ともに国内政治上の要因国家安全保障上の要因が含まれているという指摘どおりであると思います。  国内政治上の要因については、広瀬先生がるる申し述べられましたので私は省略しますが、安全保障上の要因から見ますと、明らかにインドは、広瀬先生の御指摘のとおり、NPT体制の不平等性というものに対する批判として行ったものであり、さらに軍事的に言えば、従来から中国の核開発計画に大変大きな脅威を受けていたこと及びその中国が隣国パキスタンに核やミサイルの技術を供与していたことに対する反発として核開発を進めたというふうに考えられます。そしてパキスタンは、このインドの核能力に対応することをねらいとして行ったものというふうに考えられます。  しかしながら、ここで果たしてインドはその本来のねらいが今回の核実験や従来から進めている核開発計画によってどれだけ達成できたのかということを考えてみますと、なかなか判断が難しいところであると考えます。  特に、NPTが不平等であるということは、そもそも一九七〇年にこの条約が署名され発効されたときからわかっていたことであり、現在のNPT体制とは、そもそも五つの核兵器国のみの独占によるという不平等性はそれはそれとして、それよりもその他の国が核兵器国になること、すなわち核拡散が進むということを防ぐことの方がむしろ重要である。つまり、最善の策ではないが次善の策であるという認識に基づいて締結されたものであり、インドが今さらのごとくNPTが不平等であると言ってみても、そのこと自体余り説得力がないし、しかも核実験によってこの不平等性が是正されたのかということになりますと、いささか疑問とするところであります。  もちろん、中国パキスタンに対する核やミサイルの技術協力インド核実験によって阻止あるいは防止できたとも思えず、結局、インドの言い分はかなり言いわけじみたものであるというふうに考えられます。  ただ、その中で最も率直に述べているのは、明らかにインドが従来から中国の核開発計画に大変大きな国家安全保障上の脅威を受けていた、これに対して、大国インドがどうしてもそれに対抗するに必要な核抑止力を持ちたいとして今回の核実験並びに核開発計画に進んだというのであれば、それなりにそこは理解できるということだろうと思います。  さて、この両国の核開発計画によってNPT体制が崩壊したあるいは崩壊していないという議論は、そもそも余り意味がない議論であると思います。しかしながら、本来NPT体制は、先ほど申し述べたように、六〇年代当初に当時の核兵器国であった五つのたまたま国連の常任理事国のみに核兵器国としての地位をいわばとどめるという体制をすべての国が認め合ってつくった体制であります。今日、この五つの国以外に核兵器を保有したという宣言を行った国が厳然として出現したという事実を踏まえれば、現在まで国際社会堅持してきたNPT体制は今や根本的な見直しを迫られていると判断せざるを得ないと思います。  特に、インドパキスタン両国言葉による説得で核兵器国としての地位といいますか、あるいは持っておる核兵器を放棄したり廃棄したりすることは、現時点ではほとんど考えにくいわけで、しからばNPT体制の中に入れるのかというと、NPT体制の中で核兵器国としてこれを認知するということは到底できない話であります。同時に、それでは核兵器国でないのかというと、非核兵器国でもないというこの状態をいかようにして問題解決するかということが最も難問であると思います。  総理大臣の御発言のように、インドパキスタンNPT体制のもとで核兵器国として特別なステータスを与えることはできないというのはまさにそのとおりであります。しかし、むしろインドパキスタンが核開発を進めたことによってかえって強い核兵器の管理体制に組み入れられ、核開発を進めたことによって得られる利点をむしろ失うような立場に追い込む方法がないものかと思うわけです。  すなわち、この両国核兵器国でもないが非核兵器国でもないステータスを与える。例えば大変有名な会員制のゴルフクラブに入ってみた。しかし、入ってはみたものの会費もべらぼうに高く、かつ自分の資産も丸裸になって公開させられ、しかも十分にプレーもさせてくれない。ハンディキャップも低い。プレーのマナーも悪いとことごとく言われて、これだったら入らなかった方がよかったと後で思うような立場にどうやったら追い込めるのかということが、これからの人類の知恵というものなのではないかと考えるわけです。  いずれにしろ重要なことは、繰り返して申し上げますが、NPT体制が崩壊しているあるいは崩壊していないとかという議論をすることは余り意味がなく、今までのNPT体制をもう一回根本に返って見直してみる必要があるのではないかと考えます。  CTBTにつきましては、CTBTの中にインドパキスタンを速やかに招き入れる必要があるという立場を米国や日本の政府はとっています。しかし、よく考えてみると、CTBTという枠組みの外で核実験に成功して核兵器国としての宣言をした国をCTBTの中に招き入れなければならないということは、CTBTの持っておる一つの内部矛盾であります。  例えばこの部屋で、みんなが暴力を振るわないということを約束し合って署名捺印するときに、ある人が部屋の外にある人を連れ出して思い切り暴力を振るって、私はもうすべて気が済んだ、これでもうすっきりしました、それでは入りましょうといって部屋の中に入ってきて署名捺印する。これを歓迎することが果たして正しい道なのかどうかということは、大変私は疑問に思うわけです。しかもその国を入れないとこのCTBTが発効しないということは、そもそもCTBTの中に大きな矛盾というものがあったのではないかと思うわけです。  今の状態ではCTBTに批准する国もこれ以上ふえそうになく、かつ厳然としてCTBTが発効しない状況が続く限り、CTBTの外で核実験をすることが国際法上違法でないという状況が続くということは決して望ましくなく、私はCTBTというものを速やかに発効させるよう、CTBTそのものを改正するための知恵というものを出す必要があるのではないかと考えます。  カットオフ条約につきましては、もちろんこれを進めることが重要と考えますが、それ以外に今回、例えばパキスタン核実験のデータなどがイスラム教国あるいは北朝鮮などに移転されるというふうなことがあったのでは、これはCTBTを幾ら発効させても実効上の意味がなくしたがって、このような事態に至った今、核実験データの移転を禁止する条約というものも早急に考えてみないといけないのではないかと考えます。  さて最後に、核軍縮というものを進めるためには五つの核兵器国、特に中国協力が不可欠であります。二十一世紀中ごろにはインド中国の人口を抜き十五億を超える人口になり、アジアで中国インドという計三十億の人口を抱える大国が今や核兵器国になったという現実を踏まえて、我々は、アジアと我が国安全保障考えるときに中国インドの核の関係をどう考えるかということが極めて重要な問題であるというふうに思わざるを得ないわけです。  以上の認識に立って、私は二、三点提言を申し述べたいと思います。  第一は、総理の先ほどの御発言のごとく、このような状況に至った今、NPTCTBT体制を含む核軍縮や核軍備管理、あるいは核抑止の理論のあり方について再検討を行うための国際会議を開く必要があり、そのことは、ここに御同席の明石所長の御尽力によって、今後日本がこの種のプログラムやプロジェクトを進めることによって国際社会全体の専門家の知恵を結集し、今後行われる国連総会あるいはジュネーブの軍縮会議、あるいは今後行われる軍縮特別総会などに具体的な提言をまとめていく必要があると思います。  さらに御案内のとおり、アメリカはことしの春先から、一九九四年に既に明らかにしていたニュークリア・ポスチャー・レビューという核体制の見直し政策をさらに見直して、冷戦後の核抑止理論をどのようにして再構築するかという作業を進めていた矢先に今回のインドパキスタン核実験が行われたことにかんがみれば、アメリカの核政策を修正するまでに我が国が特に緊密な日米協議を進めることが必要であると考えます。  さらに、先ほど申し上げましたように、インドの核開発は結局のところ中国の核開発計画というものに大きく依拠しているということを前提に考えれば、この問題に関する日中協議も特別に必要であると考えます。  さらにARFにおいては、特にパキスタンや北朝鮮を今後ARFのメンバーあるいはオブザーバーとして加えることによって、これらの問題すなわち核問題や南西アジアの地域問題をARFの議題としていくということも必要であると思います。  委員長、最後に私は特に本委員会で申し上げたいことがあります。それは、我が国のTMD計画についてです。  間もなく日米両国はTMDの共国技術研究を開始するとも伝えられておりますが、この研究結果の結論を速やかに出すことによって我が国としてはTMD計画を促進する必要があると思います。  しかるに、このTMD計画については中国が極めて強い反対をしていることは御案内のとおりであります。私は先週、カナダにおける国際会議出席しておりましたが、中国外務省の担当官が日本のTMD計画について、これはアジアにおける軍拡競争を再燃させ、そしてアメリカのシステムの中にTMDを組み入れ、防御兵器と言いながら攻撃兵器に使うこのようなプログラムはアジアを極めて不安定にするという、やや事実認識において誤りのある極めて強い批判を我が方にしてきたわけですが、このことは今に限ったことではなく、過去二年にわたって国際会議でことごとくこの種の経験をしております。  中国の本音は、日本のTMD配備が中国のIRBMという中距離弾道ミサイルを無力化させ、さらに日本がTMDを配備しやがて台湾がTMDを配備すれば、アメリカの早期警戒システムの中にアメリカ、日本、台湾という防衛システムが組み入れられることは中国にとって受け入れざるものであると考えているのではないかと思います。そのことは、日米防衛協力のガイドラインや周辺事態法とは次元の違う大きな懸念を中国が持っていることは明らかであると思います。  しからば、TMDをそれほど中国が懸念しているということなのであれば、それはTMDの配備が効果があるということを意味するものであり、我が国としてはぜひともこれを進める必要がある。  といいますのは、一九七九年、当時NATOは二重決定というものを行って、ソ連のSS20の脅威に対抗するために、アメリカがパーシングⅡと地上発射の巡航ミサイルを欧州に配備することによってこれに対抗しようとしたわけです。もちろんソ連は、一九八一年レーガン大統領第一期政権のときの米ソの軍備管理交渉からINFを配備するときにウオークアウトして、後にこの交渉に返ってきて、結果として一九八七年にグローバルゼロが達成できた。この経験をアジアに持ち込んでみた場合、日本としては、TMDの配備を決定し、このことをてこに中国を米国やロシアのみならず五つの核保有国の軍備管理交渉に招き入れる必要があるのではないかと思います。  このことは、日本や台湾のTMD配備を中止することの見返りに中国が持っておるIRBMのゼロ配備というものを求める大変大きなてこになり、もしそれが達成できればインドとしてはこれ以上の核開発を進める必要がないという意味において、大変大きな言いわけあるいはメンツを与えることができる。したがって、TMDの計画というのは、我が国安全保障のみならずグローバルな軍備管理交渉のてことなり得、同時に南西アジア、特に中国インドの核開発の抑制に大きな貢献をすることができると考えます。もし、それができなくても、最低限我が国安全保障に貢献するということになると思います。  したがって、我が国としては、これからTMDの配備計画というものにグローバルな戦略的思考を持ち込んで進めていくという必要があるのではないかと思います。  以上が私の存念でございます。  委員長、ありがとうございました。
  9. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ありがとうございました。  次に、堂ノ脇参考人にお願いいたします。堂ノ脇参考人
  10. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) 本日は、参議院の外交防衛委員会参考人としてお招きいただきまして、大変光栄に存じております。  まず最初に、自己紹介がてら簡単に私の経歴から申しますと、私は、平成元年にジュネーブの軍縮会議の日本政府代表大使に任命されまして以来今日に至るまで、政府代表として、あるいは国連事務総長の軍縮諮問委員会委員としまして、そしてまた最近ではそれに加えて国連の小火器政府専門家会合の議長としまして、絶えずといいますか空白期間なしに数多くの軍縮関係国際会議出席してきておる次第でございます。  本日は、そうした経験を踏まえまして、私が肌で感じてきております日本の軍縮分野での役割に対する国際社会の期待といったものを中心にお話をさせてもらいたいと思います。  このほどインドパキスタン核実験を契機としまして、我が国がこれまで核廃絶に向けて行ってきた努力があたかも失敗に終わったかのような論調が見られるわけでございます。  我が国は、今日まで唯一被爆国として世界核廃絶を訴えてきたのでございますけれども、世界に共感を呼ぶはずの唯一被爆国という我が国の特殊性が、かえって特殊な国が言っているのだからとして共感を呼ばない理由となっているのではないか、そういった議論まで行われている状況でございます。しかし、こうした悲観的な見方は当たっていないのでございまして、正しくもないと考える次第でございます。  実際のところ、第二次大戦後、平和憲法のもとで再出発しました我が国は、日米安保条約上の同盟国である米国を含めましてすべての核兵器国に対して一貫して核廃絶を訴えてきたわけでございます。特に、核実験に関しましては、旧ソ連とか中国核実験だけではなくて、米国の核実験に対しましても、昭和二十九年の第五福竜丸のビキニ環礁での被爆事件もございましたし、その都度何百回となく抗議を行ってきた、そういう歴史を持っているわけでございます。また、我が国は、よく知られていますとおり、非核原則堅持してきているのでございまして、沖縄返還に際しましてもあくまでも核抜き返還ということを主張して、安易な妥協をすることはせず、米国もこうした我が国国民感情に配慮せざるを得なかった、そういう経緯もあるわけでございます。  要するに、我が国唯一の核被爆国として、アメリカを含むすべての核兵器国に対して一貫して核軍縮を求めてきたのでございまして、それゆえにこそ我が国の主張は、冷戦時代を通じまして、アメリカを含む西側同盟諸国の間ではもちろんでございますが、第三世界の非同盟諸国においても国際社会の良識を代表する声であるとして高く評価されてきたわけでございます。核軍縮に関する提案でございますと、例えば西側陣営から出されたものに対しては東側陣営が反対し非同盟諸国側も賛成しないとか、あるいは逆に非同盟諸国から出された提案には東側陣営は賛成しても西側陣営が賛成しない、そういう状況にございまして、西側の一員とはいえ日本がイニシアチブをとりますと皆が耳を傾ける、そういう場面を私は何度も体験してまいりましたけれども、何度となく繰り返されてきているのが実情でございます。  冷戦後は、大まかに言いますと、核兵器諸国対非核兵器諸国対立、そういった図式になっているわけでございますが、そのような冷戦後の今日におきましても、核軍縮分野での我が国国際社会の良心とかあるいは良識を代表して主導的な役割を果たす、そういうことに対する国際社会の期待は高まりこそすれ、減少することにはなっていないというふうに考える次第でございます。  これは、先ほど総理も触れられました、先週土曜日に我が国などが提案して採択されるに至りました安保理決議千百七十一号の成立の経過を見ても明らかなのでございます。核不拡散体制危機が叫ばれておりますこうした時期にこそ、我が国は自信を持って臆せず発言していくべきであるというふうに考えるわけでございます。  次に、我が国は、核軍縮に関しては従来から幅広い活動を行ってきておりまして、インドパキスタンに対する働きかけも見過ごしてきてはいないわけでございます。  例えば、平成四年に、当時のインドのラオ首相、それからパキスタンのシャリフ首相が来日されました際に、当時の宮澤総理が日印・日パキスタン拡散協議を開始することを申し入れまして、平成五年の初めからこれが開始されるに至ったのでございます。その第一回の協議に日本政府を代表して出かけてまいりましたのが、当時外務省で軍縮大使をしておりました私なのでございます。  この第一回協議の席では、インドパキスタン両国とも核兵器開発能力は持っているけれども核兵器は持っていないなどと述べておりましたので、こちらの方からは、NPT条約に加盟すべきであること、少なくとも核疑惑を払拭するために個別具体的な行動透明性を高めるべきであるなど、いろいろな提案を行いまして鋭意説得を試みたわけでございます。我が国やその他の諸国によるこのような説得が続けられてきたにもかかわらず、今回両国核実験を行うに至ったことはまことに遺憾なことでございます。  既に行われたことの動機を今さらせんさくしてみても余り意味がないかもしれませんが、パキスタンは以前から、インドNPT条約に加盟するならばパキスタンもこれに加盟するという立場をとってきておりました。そしてまた最近ではCTBT条約にも署名したのでございます。こうしたことから見まして、インドさえ実験を行わなかったならばパキスタンによる実験もなかったであろうと悔やまれる次第でございます。  問題は、今後我が国として何をするべきかということでございます。  我が国は、今回のインドパキスタン両国による核実験NPT条約中心とする核不拡散体制に対する極めて無謀でかつ危険な挑戦である、そういう認識の上に立ちまして、ほかに追随するような国が出てこないようにするために国際世論を結集して、断固としてこれを非難するということにまず力を注ぐべきだろうと考えるわけでございます。インドパキスタン核兵器国として認めるということなどは犯罪者に御褒美を出すようなものでございまして、核兵器国増大への道を開き、NPT条約中心とする核不拡散体制を崩壊に導くことにほかならないと考える次第でございます。  NPT条約は、国際社会の長年の努力の結果、インドパキスタンなどのごく少数の国を除く百八十六もの諸国が加盟するに至っている極めて重要で国際規範的な条約なのでございます。そして、我が国は、核軍縮に関しては国際社会の良心を代表する国としてこの不拡散体制強化発展のために多くのイニシアチブをとり貢献をしてきたという実績もあるわけでございます。そうした意味で、先週土曜日に安保理決議我が国が提案して、全会一致で成立させたことの意義は決して小さくないと考える次第でございます。  なお、その反面、しばしば指摘されておりますように、NPT体制は、核兵器国と非核兵器国の間に差別を設けた一種の不平等条約であるという面もございます。そして、インドパキスタンがこれに加盟しようとしない最大の理由として指摘しておりますのもこの点であることを忘れてはならないと思います。  我が国としましては、それゆえにこそ、核兵器諸国NPT条約第六条の核軍縮義務を忠実に果たすよう鋭意働きかけていく必要があると考えるものです。そのような方法で不平等性を徐々に解消していくのが最も現実的な方法である、そういう了解の上にでき上がっているのがNPT条約中心とする核不拡散体制にほかならないと考える次第でございます。  私は、一昨年十二月には、三十カ国ほどが集まりましたけれども、京都での核軍縮に関する国際会議議長を務めたことがございまして、その際にも痛感したのでございますが、核廃絶への道は極めて厳しく険しく、かつ長い道のりなのでございます。そのために、特にNPT条約の無期限延長後の今日におきまして、核軍縮の進みが遅いことに対する一種の無力感とかいら立ちとかが強まってきていることは紛れのない事実でございます。こうしたことから、今回のインドパキスタン両国による核実験を痛快に思う風潮が一部の非同盟諸国の間にあることも確かでございます。さらに、インドパキスタンがこれを利用しようとしているということも事実だろうと思います。  しかし、これは極めて危険なことでございます。核兵器諸国はこの事実を冷厳に受けとめて、口先だけでなくて実際に本腰を入れて核軍縮に取り組むべきでございます。そして我が国は、インドパキスタンによる核実験を非難するばかりでなくて、米ロに対してはもちろん、その他の核兵器諸国、すなわち中国、フランス、イギリスに対してもあらゆる手段を尽くして核軍縮を促進するよう働きかけていく必要がある、そういうふうに考える次第でございます。  委員長、どうもありがとうございました。
  11. 及川順郎

    委員長及川順郎君) どうもありがとうございました。  次に、明石参考人にお願いいたします。明石参考人
  12. 明石康

    参考人明石康君) 第二次世界大戦後の悲惨な記憶、その中でも広島、長崎における核被爆の耐えがたい経験は、当然のことでありますけれども戦後日本のあり方に大きな影響を持ってきております。核兵器のない世界を目指すこの日本の悲願が、先月のインドパキスタンの相次ぐ核実験によって大きな衝撃を受けたのは言うまでもありません。NPTCTBTから成る現在の体制は、大きなチャレンジにさらされております。核兵器世界じゅうに拡散すればそれだけ核戦争の危険は深まることになり、したがって核不拡散の目的維持は極めて重要であります。  しかしながら、現在の体制は、核保有国による核の独占的な維持を許容するという消しがたい不平等性を含んでおります。また、冷戦時代には、矛盾をはらみながらも、それ以外に有効な安全保障の道がないということで核抑止の思想は是認されてきました。しかし、米国と旧ソ連を中心とする冷戦が終わりを告げた現在におきましては、むしろ中小国による地域紛争の可能性や開発途上国国内に頻発する民族的、宗教対立や内戦が多数を占めております。そういったような状況における核兵器保有の意義については多大の疑問が抱かれます。また、そうした兵器が誤用されたり乱用されたりする危険についても大いに警戒しなければなりません。  インドパキスタンに続いて核兵器を持とうとする国々が出る可能性も、すぐということではないにしろ考えておくべきでありましょう。国と国との間の紛争には事欠きませんし、現在の力関係に不満を持ち、また自国の安全に脅威を感じる国も後を絶っておりません。また、核兵器なしては主権国家としての威信を保てないと感じる国もなきにしもあらずであります。グローバリゼーションの波が国境の垣根を低くし、国家主権のあり方を問い直すことを余儀なくしておりますが、それと同時に、強烈なナショナリズムや原理主義も各地に根強くはびこっており、それを利用しようとする極右民族主義指導者もかなりおります。  言いかえますと、我々は今、五十年という極めて長い間ダモクレスの剣のもとに維持されてきた、不完全ではありましたけれども、ともかく全面戦争を回避することのできた戦後秩序への大きな挑戦を受けていると言えましょう。これを我々は正面から受けとめ、かつ対策を練ることが急務であります。  まず、短期的な対策といたしましては、インドパキスタンによる核実験を踏まえまして、国際社会が、事情がどうあろうともそうした行為が決して許されないことを明確にし、両国核兵器の実戦配備をしないように働きかけ両国に対する関連軍事技術援助を停止し、また両国が誤解とか誤算によって核戦争に突入することがないように、アメリカとかロシアなどが中心に助言を呈すべきだと思います。  アメリカとロシアによる核対立に比べまして、中小国の場合は、偶発戦争勃発の危険と先制攻撃への誘惑は、特に核開発の初期において甚だしいものがあると思われます。しかし、インドパキスタンの間には、その抜きがたい相互不信とともに、指導層がともに同じ言語を話し自由に交友するという特徴もありますから、外交面での率直な対話再開の可能性は十分にあるように思われます。  広瀬先生が御指摘のように、カシミール紛争の解決は至難であり、私もまた下手に手を出すとやけどをすると思いますけれども、イギリスとアイルランドが最近、北アイルランドに関してまとめた調停案などが印パに対してもあるいは参考になるのではないかというふうにも考えております。  中長期的な観点から申しますと、何といってもアメリカとロシアがそれぞれ所有する核兵器の数を急速にしかも大幅に減少する必要があります。既に締結されておりながらロシアがまだ批准していないSTARTⅡはもとより、STARTⅢ、STARTⅣを締結することによって核兵器を減少し、それを千個ないしはそれ以下に減少することが望まれます。それによって他の核保有国であります中国、フランス、イギリスなどを多角的核軍縮交渉に参加させるように努力すべきでありましょう。  この交渉は難しく、また、一たん同意された核兵器を破壊するのは、実施面で複雑な解体処理の問題や関係した研究者の再就職の問題などがあり、その解決は容易ではありません。これについては、我が国を含む国際的支援体制維持され、さらに強化される必要があると思います。こうした核軍縮プログラムを真剣に行うことはNPT条約第六条に合致しておりますし、非核保有国の懸念とか不安を払拭するのに役立つことになるでありましょう。  CTBTに関しましても、未臨界核実験条約で禁止されていないという解釈が有力でありますけれども、それが核兵力の質的向上につながる以上、核戦力の垂直的拡散ではないかという疑問にはっきり答えなくてはなりません。核軍縮が進むにつれて、その実施状況を見きわめる厳正な査察制度と、核実験を外から察知する手段をより一層完備することも望まれます。  非核保有国の核武装を思いとどまらせるためには、何といってもこれらの国々が直面しておる安全保障上の問題を無視することはできません。隣国との領土問題や民族自決の問題などを抱え、歴史的な深い不信感を抱いておる場合、核兵器及び化学・生物兵器など、大量破壊兵器を持とうとする衝動にかられることは理解できることです。そうした国は、資源の合理的な使い方からいってむだになると知っていても、どうしても国の存亡にかかわるならば核兵器を持つしかないと考える場合がございます。  パキスタンの場合がまさにそうだったのではないかと思います。堂ノ脇大使が今言われましたとおり、核保有に関してパキスタンインドに比べてはるかに受け身でありました。インドの場合はこれと違いまして、むしろ北の中国との間の過去からの経緯とか大国としての誇りに根差し、右翼政党を中心とする連立政権の内政上の事情から核武装に走ったものと考えられます。  こうした場合、国際社会に必要なものは紛争解決のメカニズムを完備することでありますけれども、これは現在のところ関係国の同意を待って機能することがほとんどであります。カシミールや中東問題を見ればわかるように、そうした同意を取りつけるのは容易ではありません。こうした限界のもとでは、関係国が同意するならば地域的に非核兵器地帯をつくることが有益であります。これには核保有国の協力も欠かせないわけでありますけれども、ラテンアメリカに始まり、南太平洋、アフリカ、東南アジア等に広がった非核地帯は、詳細においては互いに異なっておりますけれども、核の拡散を防ぐ上である役割を果たしているということは言えましょう。  また、韓国、北朝鮮は、非核武装に関し一九九一年に合意に達しておりますけれども、それの実施を見守るための検証措置はできておりません。北東アジアのように核兵器を所有した国々が互いに接近している場合は、これらの国々の領土の全部ないしは一部を包含する非核兵器地帯でなければその効用はかなり限られてしまうことになるでありましょう。  私は、核の拡散を防ぐためには、非核保有国の安全保障について国際社会がより一層努力すべきであると考えます。これには、核保有国が非核保有国に対して核兵器を使用しないという消極的安全保障と、核兵器によって攻撃された場合これらの国々を守ってやるという積極的安全保障がございます。  しかし、これらの約束が説得力を持つためには法的拘束力を持たなくてはいけませんし、また現在のところ積極的安全保障は安保理事会の決定を待つものでありますから、大国の拒否権によってこれが阻まれることがございます。したがって、より信頼できる積極的安全保障対策というものについて、我々は真剣に考える必要があるのではないかと思われます。  一九四五年をもって人類は核兵器の時代に突入しました。それ以来、我々は核の悪夢にうなされて今日に至っております。核兵器の存在しない世界という我々の願望を達成する道程には幾つもの大きな障害が横たわっております。  科学技術がますますグローバルに浸透するに至った世界において、核の秘密を魔法の箱に閉じ込めることはもはや不可能になりました。CTBTNPT中心とする核の不拡散体制は、関連の科学技術の移転、輸出入、科学者や技術者の海外移動を含む包括的で精密なものになる必要がございます。それは高価なものになるでありましょう。しかし、核兵器製造にはある程度以上の施設が必要となるという点から申しますと、極めて簡単に実験室なんかでも製造できる化学兵器とか生物兵器の製造施設の検証よりは易しいと言えるかもしれません。  一度魔法の箱から出てしまった核の技術を再び箱に閉じ込めることが不可能であるとしましても、核兵器とその関連技術を究極的には一つの超国家的な国際機関に集中するという一九四六年の雄大なバルーク・プランなどを想起しながら、核軍縮の最終段階においては、現存する国家体制を超越する強力な取り組み考える必要が出てくるでありましょう。  核軍縮プランは既に幾つか出されております。これらを冷静に批判的に吟味してみることも必要だと思われます。しかし、インドが求めるように、核廃絶のきちんとしたタイムリミットを今の段階で明確にすることは恐らく現実的ではありません。むしろ、そのプロセスを幾つかの段階に区切って、それぞれの段階での要件が満たされた時点で、より進んだ段階に進むという漸進的な方法が説得力を持つのではないかと思います。  しかし、このプロセスはかなり長期かつ複雑であるとともに、危険を内包しております。政府以外の非合法団体ないしはテロリストグループの手に核兵器が入る可能性にも配慮しておく必要があるのではないかと思います。  結論的に言いますと、核廃絶を目指す核軍縮と核不拡散は、世界の平和を守るために最も緊急の課題であると言えます。しかし、それに到達する道は複雑をきわめ、息の長い粘り強い努力が要請されます。  核兵器の洗礼を浴びた唯一の国として、我が国はこの目的を達成するため、世界の先頭を切って行動する権利とまた責務を負わされていると言えましょう。我々は、よく考え抜かれた提案を勇気を持って発信すべきであります。また、CTBTの査察やIAEAの検証制度などに既に利用されている日本の高度な科学技術は、国際的検証制度の一層の強化と完成に役立つに違いありません。  平和憲法を持ち、非核原則を標榜し、核兵器の製造能力を持ちながらもそれを持つことをしない我が国の政治的決意は、国際的に評価されていると考えます。核軍縮のイバラの道を切り開くためには政府間の努力が不可欠でありますが、同時に、国際政治における新しいプレーヤーになったNGOや研究者団体などの活動も見逃せないものになっております。この点、昨年採択された対人地雷廃止条約の道程でNGOが果たした役割が想起されます。  終わりに、本日、参議院の外交防衛委員会委員長を初め皆様方が示された関心に敬意を表したいと存じます。  ありがとうございました。
  13. 及川順郎

    委員長及川順郎君) どうもありがとうございました。  以上で参考人からの意見の聴取は終わりました。  それでは、これより質疑を行います。  本日は、あらかじめ質疑者を定めず、委員各位に自由に質疑を行っていただきます。  質疑を希望される方は挙手を願い、私の指名を待ってから御発言願いたいと存じます。  なお、時間が限られており、より多くの委員発言できますよう、委員各位の御協力を心よりお願い申し上げます。  それでは、質疑のある方は挙手を願います。
  14. 宮澤弘

    ○宮澤弘君 自民党の宮澤でございます。私は、特に国連を背景としたということを前提にして御質問を申し上げたいので、お答えを願いますのは堂ノ脇参考人とそれから明石参考人に主として承りたいと思います。  問題の一つは、お二人ともおっしゃいましたけれども、今のNPT条約というのは差別条約である、こういう認識世界では持たれているわけでございます。そこで、核を廃絶するためには、このNPT条約の六条で核軍縮義務というものが書かれているわけでありますけれども、お二人とも核保有国がそれを果たすことが必要なんだということをおっしゃって、それは恐らくだれもそういう理解を持っている。ところが、それが具体的には一向に進んでいないというのが現実ではなかろうかと思います。  そこで、それを現実的に進ませるためにはどういう手段が具体的にあるのだろうか。特に、私が国連を背景にしてということを申し上げましたのは、国連の中でそういうことについてどういう議論なり検討なりというようなことが行われており、また将来行われなければならないであろうかということを伺いたいのが第一点でございます。  それからもう一つは、これは外交政策的にも非常に大きな問題で、お答えをしていただくことがどこまでできるかというふうに思っておりますけれども、先ほど明石参考人がお話しになりました非核保有国の安全保障の問題で、それに国際社会が一層努力をすべきだと。そこで、消極的安全保障と積極的安全保障ということでお話がございました。それに関連をいたしまして、我が国世界唯一被爆国であり、非核原則を持っている国であるということを申しますと、あなたの方の国はアメリカの傘のもとにあるのではないかということがしばしば言われております。それについて、やはり国連を背景にして、どういう認識というか意識を持ったらいいのであろうか。この二点を伺いたいと思います。
  15. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) ただいまの宮澤先生の御質問に、まず先に私からお答えいたしたいと思います。  第一点でございますが、NPT条約第六条によります核兵器諸国核軍縮義務、これがいかに果たされているかということにつきましては、しばしば、例えばNPT条約の再検討会議の場とかいろいろな国連の場で、アメリカ、ロシアなどはこれまでSTARTIに合意した、STARTIに合意した、現にどれだけの核兵器が解体されつつあるとかそういう話をするわけでございます。  しかし、米、ロシア間の核軍縮の実際の姿を見てまいりますと、初めは紀元二〇g二年と言っておりましたけれども、今では七年と申しておりまして、七年までにSTARTIが完全に実施されますと米ソ両国が六千五百発。それから、それにSTARTⅡを加えて実施されますと米ソ両国がそれぞれ三千からⅢ千五百発。それから、さらにSTARTⅢが合意されて実施されますと紀元二〇〇七年の段階で二千発から二千五百発ということでございます。  これはなぜそういうふうに、数は減るけれどもなかなか一挙に減らないかと申しますと、核兵器の解体は技術的にも非常にお金もかかるし手間もかかるし、機密の問題もあるし、それから危険性も伴うということで進まないのが一つと、それから、ロシアの場合でございますとSTARTⅡの批准すらできていない。いろんな事情があるわけでございまして、そういうふうに考えていくと、非常に進展が遅いということがいつも言われているわけでございます。そういう米、ロシアの核兵器の大幅な削減がなければ、中国もフランスもイギリスも自分たちは何もする必要はないと言っている。そういうところで、非常に核軍縮義務の履行が行われているかどうか問題があると言われるわけでございます。  具体的にそれでは何をすればいいかといいますと、一つは、そういうロシアによる核兵器の解体がSTART条約によって行い得るよう技術協力とか、場合によっては資金協力とかを日本もある程度行っておりますけれども、そういうことをすることが一つございます。それからほかにも、核軍縮に関しましてはよく話題になります軍事用核物質の生産停止の問題、カットオフ条約と言っておりますけれども、これを早く開始すべきであるということがあるわけです。  これはジュネーブの軍縮会議の場でこの数年間懸案になっておりますけれども、なかなか進んでいない。それで日本は、これを進めるためにカットオフ条約の技術的側面をまず討議したらどうかと。条約そのものの交渉になかなかみんなが乗ってこないものですから、技術的側面で何があるのかということで、IAEAの専門家とかそういう人を招きまして、ことしの五月に既にそういう会議をやっております。  これはなぜそういうことをしたかと申しますと、CTBT条約に先立って地震の専門家が集まって二十年来専門家会合をやってきて、これがCTBTの検証制度を可能にさせたという背景がございます。その例に従って日本が提案して、幸いアメリカとか主要な国の参加者があったわけでございますが、こういうことを行っている実情がございます。  なかなかはかばかしい核軍縮進展というものはないのでございますけれども、それについて非同盟諸国とか非核兵器諸国がフラストレーションを起こさないように説得をする必要もあるし、逆に核兵器国に対しては何とか早く先に進むようにと説得する必要もある。まだるっこいといえばまだるっこいのでございますが、それが実情かと思います。  第二点の御質問でございますが、アメリカの核の傘のもとにあるのに日本が核軍縮などと言っているのは自己矛盾ではないかということはよく聞かれる議論でございまして、特に一九五五年、六年、中国核実験を行っておりますときに我が国が抗議をいたしましたが、それに対する反論として中国側が使った議論であることは皆様御記憶だと思います。  この点に関しまして、私は例え話で答えるのが一番いいのかなと。日本が核の傘の下にあるのは、核兵器で襲われる危険性があるから一種の保険としてやっているんです、戸締まりなんです、それを外しなさいというのは何ですかと、そういうことですね。  もっと具体的に言いますと、世界に今二百ぐらいの国がございますが、二百人の人口の村があって、その中に五人だけがピストルを持っているということがあったとします。それで、そのうちの一人はピストルの練習をしなきゃいかぬといって練習をする。それで日本が抗議をする、そういうものはやめてくださいと。そうすると、その人が、おまえは何を言っているんだ、おまえはもう一人のピストルを持っている用心棒みたいな人に守ってもらっているからそんなことを言っているんじゃないかと。そっちの方は、守っているおまえの用心棒は千回も撃つ練習をしている、私はまだ十遍ぐらいしかやっていないんだから何を言うかとか、そういう議論でございます。  それに対しては、日本はそういう武器をなくしてほしいんです、それは私の用心棒にもそう言っているんです、みんながなくしてほしいんですと言うのは当然だと思うんですね。それで、しかもその一人が実際に唯一の被害者だ、何年前か知らないけれども、実際に被害を受けたんです、私は。だからなくしてほしいんですと。それがなぜいけないか。少しも矛盾がないと私は考えております。
  16. 明石康

    参考人明石康君) 今の宮澤先生の二つの御質問でございますけれども、第一のNPT条約第六条が核保有国によってまだはかばかしいそういう核軍縮に向かった具体的な措置にあらわれていない、それをどういうふうに進めたらいいのか、国連を通じて何ができるかということであります。  非常に難しい核兵器解体に伴う問題については、まさに堂ノ脇元大使が言われたとおりでありまして、技術的な問題、資金的な問題、特にロシアの場合は非常に深刻な問題がありますから、これに対する国際的な援助、我が国を含むそういう支援体制が要請されておると思います。そういう支援体制が整っても、なおかつ毎年本当に廃棄、解体できる核兵器の数というものは、我々にとっては非常にもどかしい思いをするくらいでありますけれども、二千個くらいが現在の能力では限度ではないかということが言われておるわけであります。しかしながら、支援体制がもっと強固なものになればスピードアップできるということは言えるんじゃないかと思います。  国連を通じて何ができるかといいますと、核保有国は国連ところかジュネーブにあります軍縮会議がこの核軍縮のプロセスに口を出すというのを嫌っておりまして、核軍縮というのは核保有国同士の間でやるべきであって、マルチの場でこれを審議すべきではない、口出しすべきではないという態度を堅持しておりますので、そのバイの形でやる核交渉というものにいかにして国連ないしは国連以外のマルチの国々が参加できるかというのは一つの大きな課題であろうかと思います。そういう意味で、この印パの核実験が終わった今という時点が、あるいはその一つのきっかけになりはしないかという感じがしますけれども、核保有国の組むがっちりとしたスクラムを崩せるかということになりますと、これは大変に難しいことであろうかとは思います。  第二の点、非核保有国の安全保障、消極的安全保障と申しますと、つまりそれは核保有国が非核保有国に対して核による攻撃をしないという約束であり、積極的な安全保障というのは非核保有国が核による攻撃ないしは脅威を受けた場合に核保有国がこれを守ってやるというふうに単純化して言えるんじゃないかと思います。  核の傘というのは積極的安全保障の一つのあり方でありますけれども、私はアメリカがかざす核の傘を将来においてユニバーサルな核の傘みたいなものに転化できるかどうか。さっき申し上げたとおり、安保理事会を通じるそういう安全保障措置というものは採択されておりますけれども、私が申しましたとおり、これは現在の体制では拒否権に抵触してきますから、一〇〇%安全なそういう保障措置ではございません。  こういったようなものをどういうふうに除去していくかということについても、私は日本発の提言をじっくりと考えた上でしてもいいんではないかと思います。その達成の難しさを考慮に入れつつも、こういったような点について考えるということは決してむだではないと思います。  それに関連して、最近東京を訪れた国連パキスタン人の幹部職員と話しておりましたときに、ちょうどそれはパキスタン核実験を行う数時間前でありましたけれども、この幹部職員は実は、パキスタンのシャリフ首相に自分は私信を今書いて出したところだと。  一つは、核実験をするような金があったらこれをパキスタンの民衆の福祉のために使うべきだと。それから、日本と同じようにパキスタンも核の傘のもとに入ってしまえばいいじゃないかという二つの提案をしたと言っておりました。そういう意味での非核保有国の安全保障をどう確保するかというのは、これからもっと国際的に考えてよろしい問題ではないかと思います。
  17. 高野博師

    ○高野博師君 四人の参考人の先生方の非常に貴重な御意見をお伺いしまして、大変ありがとうございます。  簡単にお伺いしたいと思うんですが、冷戦後の国際情勢が変化して、その中で核兵器に対する考え方、核兵器に対する認識を変える必要があるんではないか。インドパキスタンのあの情勢を見ると、核兵器を使用する可能性が極めて高いんではないかと私は見ているんです。特に、両国が持っている核保有の規模とか質から見ると、人類が滅びるほどではないとも言われておりますので、そういう意味では非常に危険があるんではないかと見ております。  そこで、最初に広瀬先生にお伺いしたいんですが、先ほどのお話の中で、経済制裁は余り効果がないと。生きていれば食べなくてはならないけれども、死んでしまえば食べなくてもいいという、そのくらい強烈な、我が身が滅びるのも顧みないほどの憎しみを持っている、あるいは相互の不信がある、強烈なナショナリズムがあるわけです。カシミール問題も半世紀以上解決していないというような現状で、この両国国民がこういう憎しみを乗り越えられる方法というのはこの二つの国に関して言えばあるのかどうか、非常に難しいと思うんですが、具体的な何か方法でもあるのであればぜひお聞かせ願いたいと思います。  それから森本先生に、TMDのお話ですが、このTMD、戦域ミサイル防衛構想については、私は基本的には反対の考えを持っております。  なぜかというと、力をもって力に対抗するという、まさにバランス・オブ・パワーの論理をもってこれに対抗するような防衛手段をとっていくというのは、これはやはり軍拡につながるんではないか、そういう考えを持っております。そういう中で、特に不拡散じゃなくて、対拡散という考え方も、これもやはり同じようなパワーバランスの考え方に立っているんではないかと思うんです。そういう中で、アジア太平洋の平和と安全という観点で、新しいガイドラインあるいはその関連法案という議論が今盛んにされているのでありますが、このTMD計画と日米ガイドラインとの関係はどういうふうに位置づけられるのか、これについてお伺いいたします。  それから、明石所長にはNGOの役割ですが、対人地雷では非常に世界的にこのNGOの役割が大きかったわけです。国家とか政府を超えたNGOがこの核兵器廃絶という問題に大きな役割を果たし得るのかどうか、果たし得るとすればどういうことがポイントになるのか、簡単で結構でございますのでお伺いいたします。  以上です。
  18. 広瀬崇子

    参考人広瀬崇子君) インドパキスタンの間の関係が非常に相互不信で、これを乗り越えられるかという御質問なんですけれども、これは明石さんも御指摘になっていらっしゃいますように、インドパキスタンというのは言ってみるならば兄弟国家なわけです。ですから、兄弟というのが兄弟げんかをすると他人がやるよりももっと激しくするんだというようなことをよくインド人なんかは言うわけですけれども、そういった傾向が多分にあると思うんです。  ですから、例えば前首相のグジュラール首相というのはパキスタン側から渡ったパンジャーブ人なんですが、現在のナワズ・シャリフ首相と同じ大学の同窓生同士なんです、年は親子ほどに離れていますけれども。それで、その地方の方言で話し合えるというぐらいに親しく話ができる、わかり合える仲だったということなんです。  ですから、インドパキスタンというのを見ていますと、文化的には非常に近いわけです。特に、北インドの人ですと、言葉を共有する人も大勢います。ですから、会議なんかで会いますとインド人とパキスタン人というのは本当にかなり親しくしていることがあるんですが、事国家安全保障とかという会議になりますと途端にけんかを始めるわけです。結局、国家の主権が絡んできたときにインドパキスタンというのは本当に犬猿の仲、あるいは宿命の対決というふうになってしまうわけです。  そこで、どうやって乗り越えたらいいのかという御質問なんですけれども、これは非常に難しいんですけれども、一つは、国家の主権というか国家の枠というものがまさに対立の原因であるならば、それに余りこだわらない形の印パ関係というものを築ければそういう形で何か突破口ができるんじゃないか。  具体的に申し上げますと、南アジアには南アジア地域協力連合というSAARCというものがございます。これは、ちょうど九〇年代に入りましてから、それまでの政治的な色彩をなくしまして経済的なつながりを強化しようということで、特に貿易といった方面で動き出して、ちょうどいいところになったと思ったところに政権インドでも変わったということもありましてここで後退した形なんですが、そういう形での経済協力というものを進めていくということが一つはあると思います。  それからもう一つは、インドというのは非常に広くてそして大きくて、しかも南アジアの国々とインドが全部国境を接していまして、他の国々は国境を接していないわけです。ですから、どうしても南アジアの中ではインドだけが物すごく大国だということになるわけです。そのインド対どこというふうになりますと、どうしても力のバランスが崩れてまいります。インドでも最近では地方分権あるいは州の権限というものが、連邦制の強化ということが進んでおりますので、そことすなわちインドの幾つかの州、例えば西ベンガル州というところがございますが、ここですと隣のバングラデシュとベンガル、ベンガルで言葉は同じなんですね。  ですから、西ベンガル州とバングラデシュが、あるいはそれにネパールが入って例えばヒマラヤの水域の開発を共同でやるとかそういった形の地域協力、こういうものに対する日本の経済援助、こういったようなことが少しは前向きに向かう一つの方法ではないかというふうに思います。  以前、インドパキスタン両方あわせて会議があったときに、歴史の解釈がやっぱり大きな問題ですので、歴史の教科書を両方で一緒に話し合ったらどうかというようなことも提案してみたんですが、これはどちらにも受け入れられませんでしたので、やはりそういうところからいきなり入るのは難しい。むしろ、経済的なものを通じて機能的に協力関係を進めていくというのがいい方法ではないかと思います。
  19. 森本敏

    参考人森本敏君) 高野先生の御質問につきましては、私は、TMDはパワーバランスのコンテクストで力をもって力で対抗する手段というふうには必ずしも考えておりません。  TMDというのは、本来ある国に対して地域で脅威を受ける、つまりその国に対して飛来する弾道ミサイル、それが核ミサイルであれ何であれ、弾道ミサイルミサイルのシステムで迎撃するということによってこれを抑止あるいは排除するシステムで、入ってくる兵器が核兵器であっても通常兵器のシステムによってこれを防御するという純粋の防御手段であります。したがって、周りの国がいかように大きな弾道ミサイルの脅威があっても、これを最も効果的に排除する通常兵器のシステムとして開発されようとしているものであるというふうに考えております。  したがって、TMDで相手の国を攻撃できるというのはTMDの技術的な可能性から見て極めて可能性が低く、あくまで相手の脅威をこちらが振り払うための純粋防御的な手段であって、力に対して力で対抗する手段というふうには考えておりません。  そもそもガイドラインというのは日米同盟の抑止機能を強化するものですが、このガイドラインというものは、日本及び日本の周辺におけるいろいろな事態に日米両国がどのように協力をして、日本の国家並びに北東アジアの安定をいかにして維持するかというための基本的な枠組みとして日米両国で協議されたものです。その際、TMDというのは、そのような事態に立ち至った場合、周りの国からミサイルの脅威を受けることを、いわば最も効果的に排除するシステムとして開発されようとしているわけです。  極端に言いますと、TMDがあるとガイドラインに基づく日米同盟の抑止機能が強化されるということにはなります。しかし、物事を単純化して申し上げますと、TMDがなければガイドラインが成り立たないかというと、そういうものではないというふうに考えます。したがって、ガイドラインというものがあれば、アメリカのいわゆる核の抑止機能というものをむしろ通常兵器のシステムによって強化するというシステムであります。  このようなシステムというのは、従来日本が不拡散政策といって世界に大量破壊兵器が拡散しないように進めている政策だけで国家の安定が維持できればいいのですが、それができない場合、国家にとって深刻な脅威が生起する場合、これを排除する手段というものを同時に持ちつつ不拡散政策を進めるということがぜひとも肝要である。その意味において私は、従来の不拡散政策というものをむしろカウンタープロリフィレーションというか、こちらで不拡散政策を進めつつ、こちらで実際にあり得べき脅威に対して抑止の機能をきちっと持つという二つの、ダブルトラックのアプローチがむしろ今から必要なのではないかという趣旨で申し上げたつもりでございます。
  20. 明石康

    参考人明石康君) 高野先生から核廃絶に至る過程においてNGOが果たし得る役割について御質問がございました。それに関連して、対人地雷廃止条約のときにNGOは非常に効果的な役割を果たしたという御指摘がありました。それはそのとおりでございます。  対人地雷の場合にNGOがあれだけ影響力を発揮できだというのは、一つには対人地雷の犠牲になる無事の民衆というものが非常に具体的な形で、目に見える形で世界じゅうの人々にアピールしたということもあるでしょうし、対人地雷が持つ非常に限られた軍事的な効用というものもその一つの理由であったのではないかと思います。それからもう一つ、世界のNGOのみならず赤十字国際委員会ICRCあたりが、この対人地雷の廃止に向かって非常に積極的に働きかけたということもあったと思います。  それで、私は、核兵器の場合は対人地雷と同じように物を考えることは必ずしもできないわけですし、少なくともアメリカその他の核保有国はやはり核兵器の存在というものを自国の安全保障政策の中心に置いておりますので、マージナルな武器ということにはなりませんので抵抗も相当あるんじゃないかと思います。  しかしながら、私は、世界のNGOと地方自治体、それから研究団体、こういったようなものの横のつながりを強化するという道をとることによって、また、そういったようなものが単に核廃絶を叫ぶだけではこれは余り説得力がございませんので、現実的な段階的な説得力のある提言をまとめることができれば話は違ってくるんじゃないかと思います。  その点、可能性は幾つかあると思いますし、私の冒頭発言で申しましたとおり、アメリカあたりにもそういう現実的な段階的な核廃絶論がぼつぼつ出てきております。そういうことで、可能性はあるんじゃないかと思います。  また、政府とNGOとの中間にあります。そういうICRC的な団体の存在、これも重要であります。私は、核の問題に関しましては、例えばWHOあたりが人体に及ぼす核被害というものをきちんと把握し、これを世界じゅうに伝えてくれれば非常によろしいと思いますけれども、国連機関の中でも核被害については必ずしも意見は一致しておりません。例えば、ウィーンにあります国際原子力機構、IAEAあたりはチェルノブイルの核被害に関しましても非常に被害を何か小さくとらえる傾向がありはしないかと思います。  そういう意味で、国連関連機関が一致した形で何か見解を述べられるようになればよろしいわけだと思いますし、またその点、国際司法裁判所、ICJがこの核兵器の合法性について勧告的意見を出しております。この勧告的意見は読み方がいろいろございまして、ある意味では非常に進んだ意見であるというふうにとれる面もありますし、国連憲章五十一条に言及することによって、自衛のためには、もう本当に迫られたときにはそれを使用することも非合法ではないというふうにとらえる面もありまして、ある意味では玉虫色の勧告でありますけれども、そういったような国際機関がいろんな形で発言するということも情勢を変える要因になろうかと思います。  そういうことで、NGOの役割というのは、これから鋭意さらに考え、また横の連帯というものを強めていく点で可能性を潜めておることだと思います。
  21. 高野博師

    ○高野博師君 ありがとうございました。
  22. 広中和歌子

    広中和歌子君 四人の参考人がすばらしいプレゼンテーションをしてくださいまして、私の頭の中はいまだにどのような形で御質問していいのかということで混乱しているわけでございます。  広瀬参考人、これは特に質問ではないんですが、私は六、七年前にパキスタンを参議院の議員団の一人として四つの州を訪問したわけですけれども、そのときに、歓迎レセプションなどでその国の首相またはそれにかわる方々が必ずと言っていいほどこのカシミール問題を取り上げ、そしてインドに対する敵がい心、敵意、そういうものをあらわにされることに非常な驚きを覚えたわけでございまして、その印象が強い中で、今、先生のすばらしいプレゼンテーションをいただいて大変に参考になったところでございます。  それで、御質問になるかどうかわからないんですが、日本に第二次世界大戦で核爆弾が落とされてから、世界は核の恐怖というものに本当に苦しみながら今日に至っているわけです。  この核爆弾の恐ろしいところは、その原理というのは非常に簡単でちょっと利口な物理学の学生であれば簡単につくれてしまう、少なくともテロ、威嚇のレベルではこういうことが使える。そういうことで、核保有五カ国以外にも原子爆弾をつくる能力のある国というのは幾らでも存在するだろうとか、それから現に持っているだろうとかということは容易に想像できていたわけですね。だけれども、それに知らぬふりしながら、五つの核保有国がNPTとかCTBT体制をつくった。  森本先生は、このパキスタンインド両国核実験によってその体制が崩れたとおっしゃるわけでございますけれども、逆に私はもっとこの偽善ぶりというんでしょうか、今まで知らぬふりしていたものを表に出すきっかけになったことでよかったと考えていいんじゃないかと思うんです。  パキスタンインド以外にも北朝鮮とかイラクとか、疑いを持たれた国もあったわけで、そしてさらにイスラエルという国もあるわけです。こういう国々が、私たちは核爆弾を持っていますよということを表に出し、先ほど森本先生がおもしろいことをおっしゃっていましたけれども、ちゃんとテーブルに着いて自分たちの主張するべきことは主張した上で、五つの国が特権的な態度で全世界における核に関する問題を支配するのではなくて、やはり仲間に入れてやっていく必要があるのではないかなという感じがするわけでございます。  どなたでもよろしゅうございますから、お答えいただければありがたいと思うわけでございます。
  23. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) それでは、私から最初に答えさせていただきます。  私、最初に申しましたとおり、NPT体制のもとでは核兵器国と非核兵器国の差別がございまして、その核兵器国である条件というのがNPT条約では一九六七年一月までに核実験を行った国というふうになっているわけです。  これは、その三年前に中国核実験を行っておりまして、インド核実験は七四年ですからその後でございます。インド中国に対して非常に怨念といいましょうか対抗心を燃やしているのは、実はこのためなんですね。そこで線が引かれているからなんです。しかも、そのころは中印戦争というのがございまして、一九六〇年代の初めでございますけれども、インドにとっては中国は現実の脅威だったわけです。  そのインドが悪いと思っている中国核実験をした。しかも、まだ当時は国連のメンバーでもなかったんです。そういう国がどうして核兵器国になったのか。自分たちの方が当然国際社会の中ではもっと立派な国なんだからという不満があるわけなんです。一九七二年に中国国連加盟を実現します。それまでは台湾が安保理のメンバーだったんですけれども、まさに中国が安保理のメンバーになって、それでインドの方はだめだという条約であるわけなんですね、このNPT条約は。  ですから、インドの持つ不満は非常によくわかるわけでございますけれども、インドが言っているのは、NPT条約は不平等条約だから書きかえなさいと言っているわけです。そうしなければ入りませんよと。  ということは、もしそのとおりインド核兵器国であるということを認めてしまいますと、NPT条約は何だったんですかと。ああいうふうに絞ったんだけれども、もう実績をつくったからそれを手直しして入れますか、パキスタンも入れますか、イスラエルも入れますかと。そうすると、NPT条約というのは核兵器国をこれ以上ふやさないためにつくったのに、わざわざ手直しをして入れるのでございましたらばほかの国もまだやっていいわけです。どんどん広がっていってしまう。それは本来の趣旨に反する。  したがって、NPT条約は一切直しません。それから、核実験をやったことに対しては御褒美は出しません。これが、百八十七と申しますともう国連の加盟国ほとんど全部でございまして、あと五、六カ国しか残っておりませんから、そういう流れというのは二十年もかかってつくってきたわけでございまして、それをここで御破算にするというのはやっぱり正しくない、そういうふうに日本政府考えていると思いますし、世界の大多数も考えております。  それから、今度の安保理の決議を見ましても、NPT条約に入りなさい、条約を直すことなく入りなさいと。それから、インドパキスタンは実験をやったことによって核兵器国になる資格はありません、そういうようなことをP5でも宣言しておりますし、それから安保理決議でも言っている、そういう実情でございます。  もちろん、それはおかしいじゃないかという御議論もあると思いますけれども、日本政府立場といいますか、それから核兵器諸国立場はそうでございまして、こういうときだからこそNPT体制強化すべきである、そういう発想でございます。私から御説明申し上げるとそういうことになります。
  24. 明石康

    参考人明石康君) 今、広中先生のおっしゃったことにちょっとだけ反論させていただきますと、先生はインドパキスタン核実験によって、もやもやしたものがあからさまになってよかったのではないか、透明性が導入されたという見地からお話しになったわけです。そういう見方も確かにあるのでありましょうけれども、最善の策としては私はインドパキスタン核兵器を持たなかったことが一番よかったとは思います。  核実験を行うことによってあからさまにみずからの核兵器保有を世界じゅうに知らしめるよりは、そういう形でNPT体制挑戦するよりは、私はインドパキスタン核兵器を持っているのか持っていないのか、核保有国としての敷居を越えたのか越えていないのか、そういうあいまいさを残しておいた方が、決していいことではありませんけれども、余りこういう核兵器保有の事実が青天のもとに露呈されるよりはよかったのではないか。つまり、国際関係においてはあいまいさ、アンビギュイティーというのがいい場合もございます。  そういうことで、私は、インド核実験を行うことによってパキスタンは、ギリシャ悲劇のように対抗措置としてやらざるを得なかったというふうに考えておりますけれども、核をインドパキスタン両方が持つことによってどちらが不利になったかといいますと、印パの関係で見ますと、私はインドの方にとってむしろ不利になったのではないかと思います。といいますのは、通常兵器においてインドパキスタンに対して圧倒的な優位を既に持っていたわけでありますから、それをある意味で核は両者の間を平等にすることになりかねないわけです。  そういう意味では、私は今のようになったことは非常に不幸なことであり、むしろ前のようなそういうあいまいさを残しておいてほしかったというふうに考えるわけです。  イスラエルに関してもそうであります。イスラエルが核兵器を持っているであろう、しかもその核兵器の数は石ないし二百に達しているであろうというのは、国際的にほぼ受け入れられていることでありますけれども、おれは核兵器を持っている、また核実験をやるということにイスラエルがなりましたら、当然その周囲のアラブ諸国は対抗措置を公然ととらざるを得ないのでありましょうし、そういう意味では今のようなあいまいさというものの持つ一つの効用についても我々は考えておく必要がありはしないかと思います。  ありがとうございました。
  25. 森本敏

    参考人森本敏君) 今の堂ノ脇参考人明石参考人、両参考人の御意見に特別につけ加えることはないのでございますが、私は少しニュアンスが違いまして、NPT条約はそのまま堅持すべきであるし、しかもインドパキスタンNPT体制下で核兵器国として認めるわけにはいかないという論理はそれは正しいと思います。それではインドパキスタンという両国核兵器を保有したと宣言してしまったこの事態をどのように扱うのかということは、単にNPTから排除するということだけでは問題解決にならないというふうに思うわけです。  そうしたらどういう方法があるのか、私には妙案がありませんが、一度インドでの核の国際会議に入ったことがあります。この国際会議はアメリカのある機関が主催をしたのですが、その国際会議は、かつて核兵器を開発した経験がある国、あるいはその意図を持った国、あるいは極めて高い能力を持った国だけが呼ばれているという不思議な会議で、その会議の場で南アフリカの核兵器開発の最高責任者が、いかようにして国際社会の目をくぐり抜けて核開発に成功したかということをるる説明し、いかなる理由でこれを廃棄したか、廃棄した後NPTに入ったか、それにどれぐらいの金がかかりどれぐらい気を使って核開発をやったかということを説明するのを、アメリカがインドにその実例を見せるという極めて意図的な国際会議参加したわけです。  この例を見ますと、明石参考人の御指摘のように、核の抑止力というのは本来、持っているか持っていないかよくわからないが持っているに違いないし、とても大きな能力を持っていると思わせることによってむしろ抑止の機能が高まるわけで、どこにどれだけの能力を持っているかということを青天白日のもとに明らかにするということは、いわば核の抑止の理論からいうと一番愚かなやり方なので、国際政治の現実から見るとインドパキスタンは余りに正直過ぎるのかなとさえ思うわけです。  この両国が持ってしまった核兵器をどのようにしてみずからの意思で廃棄していくのかということを考えた場合に、NPT核兵器国の中に入れないというだけで問題は解決せず、やっぱり開発したけれども間違っていた、これはみずからの手で廃棄した方が国家安全保障上にも役に立つし国際社会の中に受け入れられる、国内政治上も有利であると思わせるようにするにはどうすればよいのかということを考えることが一番重要です。いわばインドのメンツが立つように、しかもインド核兵器を開発したことによってどうも利益がなかったと根底から思わせるような方法がどのようにしてできるのか、これが今からの知恵の出しどころだと思います。  その観点で、広中先生のおっしゃるように核疑惑国というのがありますが、私は核疑惑国というよりむしろ核兵器を持ったかもしれないという国ではない機関、例えばある団体や反政府ゲリラあるいはテロといったものが、宣言もしてくれずに、しかし持っているに違いないと周りに思われるような状態が生起することをどのようにしてこれから国際社会の中で管理していくかこれが非常に大きな問題として今挙がっているのではないかというふうに考えます。  以上でございます。
  26. 広瀬崇子

    参考人広瀬崇子君) 私は、今の広中先生のお考えに割合近いんです。といいますのは、NPT体制に矛盾があるということはみんなわかっていたわけですけれども、このインドパキスタン核実験が行われるまで真剣にこういう問題に取り組もうということはなかったわけでして、日本もある程度そういうところがありますし、それから核保有国の方もそういうことがかなりあります。ですから、そういう意味で、必ずしも私は核実験を是認しているわけではないですけれども、結果的にはそういう効果というものはあっただろうというふうに思います。  それで、先ほど明石さんがおっしゃった、インドが対パキスタンではというのはまさにそのとおりなんですけれども、インドの論理で言いますと、今度は中国に対して対等になれる、こういうものがあったわけです。もともとインドの核開発というのは中国を念頭に置いたものですから、パキスタンは昔から通常兵器だけで核兵器なんかなくても勝てるということをインドは必ず言っていたわけですから、今回の核実験というのは中国と対等になるため。それだったら本当に核バランスで対等になれるかそこまでは考えていないんです。ですから、抑止力として使うためには何も核戦力が対等にならなくてもいい、これがインド人の論理であるわけです。  それで、NPT体制ということは堅持すべきだということがよく言われるんですけれども、やはりそれはある意味では強者の論理であって、非同盟諸国とかあるいは非保有国、特に発展途上国の間では、このインド核実験を相当支持している、あるいは喜んでいる国があるんだということは少なくともインド人の間では認識されているということなんです。それが本当かどうかはわかりませんけれども。  ということは、現状維持をどうするかということではなくて、現在の矛盾というものに対して声が上げられなかった国々の立場というものも日本としては理解していくべきではないか。そういうところに今回の実験をこのままで終わらせないで前向きに生かすという意味があるんではないかと思います。
  27. 鈴木正孝

    鈴木正孝君 自民党の鈴木正孝でございます。きょうは各参考人から大変示唆に富んだ御意見をいただき、また先般来各委員の先生から非常にいい点をついたお話も出ておりますけれども、いささか後になりましたものですから重複するところが若干あるかもしれませんが、幾つか御質問をしたいというふうに思います。  今回のインドパキスタン核実験ということ、考えてみますと、従来の核保有五大国との性格の違いといいましょうか、そういうところがやはりかなり強くあるように一つは思うんです。従来の抑止力としての核、それから今回はどうもカシミール問題を含めて何回か戦火を具体的に交えている、そういう地域にかなり密着した具体的な武器としての核、そういうような位置づけであるということ。したがいまして、先制的な攻撃あるいは現実に使われるのではないかという危険、誘惑、そういうようなものが混在しているというようなところにかなり特色があるというふうに実は思うわけです。  また、今お話もありましたけれども、言ってみますと核疑惑国といいましょうか、アメリカの議会報告やなんかでも調査局あたりの報告を見ましても、かなりの国が現実に恐らく保有しているのではないか、あるいは明確な計画を持っているのではないかというような問題もあって、どちらにしてもこれ以上の核拡散ということは何としてでも防止をしなけりゃいかぬということが最大の現実的な眼目だろうというふうに思います。  そういう意味で、NPT体制あるいはCTBT体制維持して、あるいは国際的な世論を盛り上げてそこに追い込んでいく、押し込んでいくということがソフト面で非常に大事なことだということが、各委員の先生方の御意見あるいは参考人皆様方の御意見のような、そういう思いもするわけでございます。  そんな中で、森本参考人にちょっとハード面で、先ほどBMD、TMDのお話も出ましたし、委員の先生によっては若干の異論もあるかと思いますが、実は先月二十八日のこの委員会で私も、本当に偶然に一致したといえばそれまでの話かもしれませんが、二十八日にパキスタンの第一回目の核実験があったその直前に、ここでBMDがやはり必要ではないか、TMDが必要ではないかという質問をいたしました。  私自身、いろんな意味で日本の多角的な選択肢というものを持っていかなければ、やはり流動化しているアジアの安全保障体制・環境の構築の中で、日本が積極的に果たしていく役割の中の大変大事なハード面での一つの選択肢ではないか、専守防衛ということも考えながら。ということであれば、余りちゅうちょしないでぼちぼち選択肢としてそういうものに取り組んでいくということが大事なことではないかというふうに思ったわけでございます。  そんな中で考えてみますと、核兵器そのものもさることながら、運搬手段としてのミサイル、弾道ミサイルそのものを日本が開発するということはあり得ない話ということにはなりますけれども、そういうものについての各国の国際的な抑止のための取り組みといいましょうか、阻止するための取り組みというものが大事なんだろうというふうに思います。  代表的なものがMTCR、いわゆるミサイルの関連品目の輸出規制というようなもの、そういうものもあります。あるいはBC兵器と言われているものについても同じようなものがあり、あるいは原子力関連品目についても同じようなものがある。あるいは通常兵器でもあるわけでございますが、その中でやっぱり中国がすべてのところに加入をしていないという現実が片方であるわけです。  そんなようなことを考えてみますと、どなたでも結構ですけれども、明石先生でも堂ノ脇先生でもどちらでも構いませんけれども、そういう運搬手段をやはり何とかしないと、片方ではぐあいが悪いんではないかという思いが一つございます。  その質問と、それからもう一つ、これは国民の多くの方が考えられていることの中に、率直な疑問といたしまして、日本が日米安保体制の中で核の傘に入りながら核保有国の核廃絶を訴えることの自己矛盾といいましょうか矛盾性といいましょうか、そういう意識を国民方々が結構持っているんではないか、庶民感覚風に言って。そういうものに対してどんなような思いをしているのか。  それから、先ほどちょっとお話しございましたけれども、経済制裁を日本は印パ両国に対して直ちにとったというところがあるわけですが、これは国によっては経済制裁は余り意味がないんではないかということを先ほどパキスタンに絡んで広瀬先生からお話しございましたけれども、そういうことにつきまして参考人皆様方はどのようにお考えになっているか、聞かせていただければありがたいと思います。
  28. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) ただいまの鈴木先生の御質問についてでございますが、まず核兵器運搬手段の規制が非常に大事である、全く御指摘のとおりでございまして、お話のございましたとおり、MTCR体制と申しましょうか、それが一つの運搬手段の規制のための仕組みなんでございます。ただ、これにはなかなか中国が、アメリカの説得などもあって首を縦に振ったかと思うと途中からまた横に振るということで、なかなか乗ってこないということがございます。  それからまた、MTCRでは、たしか射程三百キロメートルでしたか、それからスローウエートが五百キロとか、そういうことで制限しておりますけれども、ミサイルは平和利用の宇宙衛星打ち上げなどにも使われて、いろんな国が持ちたいと思っていて、それを規制することに対して抵抗する国も確かにあるということで、なかなかすんなりと世界的な規制体制というものが確立てきない、そういう問題があるわけでございます。  ただ、大陸間弾道ぐらいのミサイルになりますと、その発射は探知できるし、規制していく方法もあるわけでございまして、何とかそういう体制の整備と申しますか強化ということが必要なので、日本としてもこのMTCRの強化のためのイニシアチブもとったりしてきているということかと思います。  核の傘の話は、さっき私から申し上げたとおり必要ないのかといえば、確かに現在では冷戦時代のような旧ソ連からの脅威はなくなってきた。しかし、イラクのような、英語ではローグステートと言っておりますけれども、危険国というのが出てくるかもしれない。テロリストといいますと非常に限られできますけれども、やっぱり国家自体がテロリストみたいなことになりますと非常に強くて核兵器を持てる。そういうものに対する保障という点からいいますと、森本参考人の言われましたような考え方も真剣に考えてみる必要があるということかなと思います。  核の傘にありながら核軍縮を言うのは矛盾であるという点は、さっき私がお答えしたとおりでございます。  それから、経済制裁はこれまでも、ベトナム戦争当時もそうでございましたけれども、いろんなところで行われて実効性は乏しい。経済制裁を行うと、戦争中の日本、かっての日本でございますけれども、かえって国民を団結させて闘争心を強めてしまうとか、それが一つございます。それから、監視して実効を確かめる方法が非常に難しい場合が多いわけです。ですから、効果がないということが言われております。しかし、何もしないのかとなりますと、やっぱりけしからぬ行動に対する見せしめといいましょうか、ジェスチャーとして行われることが非常に多いというのが経済制裁の実態がなというふうに考えております。
  29. 森本敏

    参考人森本敏君) ミサイルの規制というのは、ミサイルという運搬手段である特定のウエポンシステム、これを規制するというのは現実の問題としては大変難しく、いわば冷戦期を通じてこれに成功した例というのは、米ソで交渉が成立しましたINFがその代表的な例であると思います。  もちろん、現実の問題としては先生御指摘のようにMTCRその他がありますけれども、ミサイルというのは、ミサイルそのものよりもミサイルの弾頭にいかなる兵器が積まれるかということが非常に重要な意味を持っている。したがって、ミサイルだけではなく、弾頭の部分に搭載される可能性のある大量破壊兵器そのものをまず規制するとともに、ミサイルそのものについての規制というのを考えていかないといけないということなわけで、現実の問題としてこの問題を多国間で規制する枠組みというのは大変難しいのだろうと思います。  しかしながら、地域の安定のためにはミサイルの規制というものがどうしても必要で、アジアについていえば、中国や北朝鮮がまずMTCRに加盟し、しかる後にそのミサイルの規制というものの枠組みがもしでき得るのであれば、そのような枠組みの中にどのようにして招き入れるかということが重要なかぎであると思います。  もう一つの問題の、実は核の傘というのはどのようにして説明をしたらいいのかということは大変難しいんですが、物事を単純化して言いますと、核の傘というのは結局は核の抑止力なんです。  核の抑止力というのはどういった条件のもとで成り立つのかということを考えてみますと、核の脅威を受けた場合に、核の脅威を相手に与えたことによって得る利益よりもその脅威を与えたことによって反撃される、つまり第二撃の報復の方がはるかに損害が大きく、結果として核の威嚇もしくは核の先制使用をした方が利益がないという現実の状態をつくること。そのためには相手方に常に第二撃の報復能力、しかも確実に生き残っている報復能力が常に存在するということ、そしてそれが政治的なシステムの中で常に間断なく相手に撃ち込めるというシステムが確立していること。第三に、そのことをお互いに理解していて、こちらから撃ったら必ず相手からそれを上回る報復が来て、撃ち込むことの方がむしろ利点がないと相手に思わせる、この三つが成立しないと実は核の傘というものが成り立たないわけです。  我が国が日米安全保障体制のもとで米国の核抑止力の核の傘の中にあるということは、米国が、これは大統領と我が国の首相の累次の声明の中に明記されているように、日米安全保障体制のもとで我が国に核の抑止の機能を常に約束しているということによって、もしある国が我が国に核の脅威を与えたり威嚇を与えたりした場合に、確実にアメリカの報復戦力の被害をこうむるという現実の枠組みの中で核の傘が維持されているわけです。裏返して言うと、そのような脅威が理論的にほとんどないという状態になるのであれば、核の傘に頼る必要はないということになります。  しからば、我が国にいかなる核の脅威があり得るのかというと、もちろん冷戦時代は旧ソ連邦がその最大のものでありましたが、今日ではロシアや中国のみならずその他の核疑惑国の核脅威に対応しなければならないということであり、そのような累次の米国のコミットメントによって核の傘が維持されているということなわけです。  問題は、その核の傘が維持されているということは、その前提として今申し上げたような機能が常に働いているということが重要なのですが、その核の傘に依存している程度というのは、もし中国やロシア並びにその他の核疑惑国が著しく核軍縮を進め、ほとんど核の脅威がなくなるという状態になれば、核の傘に依存する程度がそれだけ減るということになるわけです。したがって、その意味において核の傘と核軍縮というのは関連しているということなんです。裏返して言うと、核軍縮が極めて進み核の脅威がなくなったら、核の傘に頼る必要はないという理屈になるわけですから、そこには何らの論理矛盾はないということになるんだろうと思います。
  30. 明石康

    参考人明石康君) 今、鈴木先生の幾つかの御質問に関しましては堂ノ脇参考人並びに森本参考人からの御発言がありまして、ミサイルの開発に関しては、開発そのものを妨げるということは難しいにしろ、技術移転をできるだけ抑えること、そのための国際的な協力の枠組みに日本も参加し、またそれを強化する必要があろうという点で私は全く同感であります。  それから、核の傘に入っていることについての問題でありますけれども、これは宮澤先生からの御質問にありました。それは決して望ましいことではないかもしれませんけれども、ほかにそれではどういう道があるかと言いますと、核の傘に入るかわりに単独核武装の道を選ぶのかということになりますと、これはまた大変なマイナスの問題が山積してきます。私は、次善の策として、核の傘に入っておるというのは望ましいことではないにしろやむを得ないことであり、また私が先ほど申し上げたとおり、核の傘自体を、アメリカ単独で日本に対してかざす核の傘からマルチの形の、できればユニバーサルな核の傘というものに次第に進化させていく道を探るべきではないかというふうに考えております。  経済制裁の問題は、堂ノ脇参考人から御指摘のように、いろいろマイナス面がございます。パキスタン核実験をしたときのシャリフ首相の記者会見の面持ちは非常に沈痛でありました。彼は、日本、アメリカその他から受けるそういう制裁を十分覚悟した上で、なおかつインドに対する対抗措置として核実験をせざるを得ないという選択を迫られたという、その苦悩を十分に意識しておりました。  確かに、経済制裁というのは余りいい手段ではありません。堂ノ脇さんがおっしゃったとおり、為政者はちっとも困らないところか、また為政者に対して国民をむしろ団結させることもあり得るでしょう。また、何の罪もない国民自体が非常な制裁の被害を受けるということにもなりかねません。それから、制裁が効果を発揮するためには非常に時間がかかります。また、インドパキスタンに関して言いますと、最初に核実験をやったインドの方は割と困らないし、二番目にやったパキスタンの方がよりその被害を受けるという問題もあります。  しかしながら、ではほかにどういう道があるか。国連なんかも武力制裁、外交制裁、経済制裁、いろんな道を考えておりますけれども、やはり武力制裁にはもっとマイナスの影響考えられますし、そういう意味ではこれまた次善の策として経済制裁が実施されることが町々あるわけであります。  また、経済制裁に関しても、いかにして民衆への影響、被害を最小にするか。例えば、食糧、医薬品、そういったようなものを除くかというふうに、かなり精細なものに制裁自体がなりつつあるわけであります。現在の段階では、国際社会がある国の行っておる行為を是認しておらないということを示す手段として、経済制裁、その他限られた少数のものしかないということはあると思いますけれども、一国のバイタルな安全に関することについてはどんな貧しい国であっても、経済制裁があっても自分がやるべきだと思った防衛措置をとるというのは今度の印パの事件が示しておるとおりだと思います。
  31. 田英夫

    ○田英夫君 四人の参考人の皆さんありがとうございました。  私の質問は国連にかかわりますので、堂ノ脇さんと明石さんにお答えいただければと思います。  昨年の十二月の国連総会で二つの核に関する決議が提案されております。一つは日本政府が提案いたしました段階的核軍縮決議、これは全会一致採択されたようですが、もう一つはマレーシアが提案をした期限を切って核を廃絶しようという決議であります。  先ほど明石さんは、インドが求めるように核廃絶のきちんとしたタイムリミットを明確にすることは恐らく現実的ではありませんと言っておられるわけで、これはCTBTの交渉の過程でインドが提案をした、期限を切ってということです。このマレーシアの決議ももとはアメリカの法律家協会の皆さんが考え出した、ニュークリアコンベンションと言っていますから、強いて言えば核条約核兵器条約ですか、あるいは核兵器禁止条約の気持ちが込められているんでしょうが、十五年の期限を切って核を廃絶すると。  それで、翌年から毎年何をやるか何をやるかという一応段階的になっているようですけれども、そういう形のものに対して実は日本はその決議に棄権をしております。私は棄権すべきでない、賛成すべきだということを事前に外務省にお願いしましたが、毎年同じような決議が出てくるんですが、日本は棄権をしております。  今度のインドパキスタン核実験で、NPTCTBT、カットオフ条約という段階的に核軍縮を進めていくという考え方、これは最も問題なのは、先ほどから出ているように核保有五カ国の核はそのままにしておくという非常に不平等な条約だということでありますし、今度の実験でその体制は崩れたと言ってもいいんじゃないか。そうなりますと、この段階的な核軍縮という考え方はとんざしてしまうんじゃないかという気がいたします。  こういう状況の中では、やはりマレーシアの提案のような期限を切ってというのが残された一つの方法ではないかと思うんですが、これは現実的でないとおっしゃる。十五年というのが短過ぎるということであるのか、あるいはもっと別の理由があるのか、その辺を含めて党ノ脇さんと明石さんにお答えいただければと思います。
  32. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) ただいまの田先生の御質問にまず私からお答えさせていただきます。  確かに昨年の国連総会でマレーシアは非同盟諸国立場を代表して期限つき核軍縮という決議案を出しております。  その背景にはアメリカの法律家協会がつくりました条約案というのがございまして、私も見たことがございますけれども、これがまさにそういうタイムテーブルをつくった核軍縮提案でございまして、私も個人的に存じておるエプスタインという元カナダの熱烈な核軍縮NGOの代表者でございます。そういう案はございますけれども、そういう期限つきの案というのはCTBT条約締結の段階でもあるいはジュネーブの軍縮会議でも常に非同盟諸国中心になって訴えている案でございます。  これに反対しているのが実は先ほども明石参考人からお話しのありましたとおり、ジュネーブの軍縮会議の中でも核軍縮核兵器国の間でまず進めるのが先であるという五核兵器国の一致した拒否姿勢があって、そのような期限つきのものは受け入れられないという対立が存在しているわけです。そのために軍縮会議では最近ではCTBTができて以来ほとんど何事も進んでいないという非常に残念な状態になっているわけです。  今回のインドパキスタンによる核実験の結果、これまでの核不拡散体制がとんざしたのではないか、ある意味では崩壊したのではないかという点につきましては、そういう見方をされる方ももちろんございますけれども、崩壊させてはいけないという強い決議で臨むべきだという国もたくさんあります。日本政府はそういう立場でやっておりますし、核兵器国もそれに賛成だと言っている。反対があるとすれば非核兵器国の中の一部の国ということでございますけれども、安保理決議全会一致でございますから、その中には非同盟の国もたくさん入っております。  それからNPT条約を百八十六カ国が批准しているということを見ても、アフリカの国々も含めて大多数の国はNPTでいいんだ、不平等条約ではあるけれども、核軍縮をしっかりやってくれればこれしかないじゃないかという気持ちで受け入れられているのでございます。それをこの段階でもうこれは崩れてしまったというのは、まさにインドパキスタンの思うつぼに入ってしまうんですね。これは、気持ちはわかるけれども認めてあげることはできないという強い決議で臨むしかないのではなかろうかと考えているわけです。  それなら、段階的な核軍縮は難しいのかと申しますと、十五年というのは幾ら何でも難しゅうございます。なぜかと言いますと、紀元二〇〇七年までに米、ロシアの核兵器が本当にうまくいきましても二千発から二千五百発残る。それで、中国などはそれが数百発まで下がってこなければ自分たちは入りませんよと言っている。そうしますと順調にいっても大体二〇二〇年ぐらいの先になって、米ロが千発以下になるのは十五年ぐらい先で、下がったところで本当に中国、フランス、イギリスが乗ってくるのか。  イギリスはアメリカにほとんど歩調を合わせていますから余り問題ないんですが、フランスなどは、私が先ほど申しました京都の軍縮会議のときの説明を聞いていましても、自分たちの国家的利益といったものを考慮して交渉に参加しますと、今ごろからそういうことを言い出しているんです。それから中国の場合は、口ではまず米ロがやるべきだと言っておりますけれども、やはり簡単には乗ってこない。そういう状況でございますから、期限つきというのはなかなか核兵器国が同意しない限り難しい。  また、日本がそれに賛成するということによって、核兵器国に対する日本のまじめな核軍縮推進する有力な国としての立場が損なわれるんじゃないか。核兵器諸国を敵に回してしまうおそれがございますので、そこは難しいかなと思います。  しかし、段階的な核軍縮ができないかというと、そうでもないんです。インドパキスタンについて言いますと、前から日本が言っておりますのは、それから今回も言われておりますのは、まず実験したのはよろしいけれども、それをウエポナイズしないでください、それからディプロイ、展開しないでください、それからもうこれ以上実験しないでください、それからIAEAの保障措置は受けなさいと。これは前から日本が言っておりまして、軍事的な核施設は除いて見せるという方法もあるんです、一部ずつ見せていく方法。だんだんとそういうことによって査察を受けて透明性を増していく。  それから、今持っているプルトニウムが何キロですかと。数年前からインドは既に千キロ以上持っていると言われていましたけれども、それを公表したらどうですかと日本は言ってきたわけでございますけれども、インド側はそんなものを公表する国はほかにないじゃないですかと言ってはおりますけれども、実はもう米、ロシアなどはかなりそういう点で進んできているんです。  ですから、そういう具体的な措置で核不拡散体制に少しずつ入ってもらうという方法もありますし、その延長線上にさっきから申しておりますカットオフ条約交渉があるんだと。カットオフ条約交渉というのは、核兵器用の核物質をこれ以上つくりません、カットオフですからストップしますと。  実はアメリカもロシアも、それからフランスもイギリスも、そういうものはもう大分前からつくっていないですから痛くもかゆくもないんです。それから、今つくっているかもしれないのが中国でございますが、その中国もつくっていないと言っていますけれども、インドはつくっているわけですから、それをとめてくださいと。とめるといっても、IAEAとかそういう専門機関に見てもらって検証してとめなければとめたということにならないということに対しましては、今度はインドは、それだったらアメリカ、ロシアも軍事的なそういう核物質の手持ちのものを査察させたらどうかということを言い出しておりまして、そういう方向での具体的な前進といったことからやっていかなくちゃいけないんですね。  そうなりますと、やっぱり十五年というのは幾ら何でもむちゃに聞こえるのではなかろうかと思う次第でございます。
  33. 明石康

    参考人明石康君) 今の田先生の御質問でございますけれども、私もまたこの核廃絶へのタイムリミットというのは現実的ではなかろうという考えでございます。  田先生はアメリカ法律家協会の提案に触れられました。十五年の期限が課されておるわけであります。しかし、私は、ほかの団体ないしは研究所、特にワシントンにありますスティムソン研究所の四段階核廃絶理論というものの方がより精細であり、より現実に足がついておる提案であろうと考えております。  私も来週渡米を予定しており、このスティムソン研究所のマイケル・クレポン所長に会うことにしておりますし、このマイケル・クレポン氏は来月上旬私の研究所で招待することにしておりまして、鋭意意見の交換をしようということであります。  このクレポン提案というのは、核廃絶のプロセスを四段階にし、それぞれの段階でかなり野心的な構想を盛り込んでおりまして、その段階でのいろんな要件が満たされたならば次の段階に進むということでありまして、それは十五年かかるかもしれませんし、十年で終えられるかもしれませんし、あるいは三十年かかるかもしれません。もっとかかるかもしれません。そういうことで私は、この方がより柔軟であり、より説得力があるのではないかと思います、完全ではないと思いますけれども。  先ほども触れられたごとく、総計しますと二万発前後になる現存の核兵器を毎年相当の予算と人員を使って破壊していきましても、これは大変に時間がかかりますし、せいぜい一年に二千発破壊できればいい方ではないかと思いますけれども、その意味でも既に十年以上の月日がかかることは自明であります。  それから、査察・検証制度、これもきちんとつくっておかなくては、まさにこういう制度をカンニングするといいますか、そういう国ないしは団体の出現ということも考えておかなくちゃいけないわけでありますし、さっき何度もお話に出ましたとおり、安全保障制度をどうするかということも大きな問題であります。端的に言いまして、もっと国際社会が透明度を深めまして、お互いに相互信頼というのが国と国、政府政府の間でできており、お互いの紛争がもっと少なくなるような世界でないと、危険な武器を持ちたがるという誘惑は避けられないのじゃないかと思います。  また、NGOのことが話に出ましたけれども、NGO間の協力が増大し、そういう協定を破るような国ないしは団体の行動について国際社会に通報する、そういうシステムができれば問題は容易に進むようになっていくでありましょう。端的に言いますと、やはり国際社会の結束度が今よりももっと強まっておらないと、核軍縮だけを孤立した形で進めようとしましても、結局これは瓦解してしまうのが関の山ではないかと思います。  そういうことで、やはり我が国を含む世界じゅうのこういう問題に絶大な関心のある人たちが一緒になって、実現可能なしかも究極的な核廃絶という方向に向かって邁進していくためのプログラムを一緒につくってみるということが先決ではないかというふうに考えます。
  34. 立木洋

    ○立木洋君 私も明石さんと堂ノ脇さんにお尋ねしたいと思います。  軍縮の問題で直接体験なさっておられるし、また国連の舞台でもいろいろお仕事されてきた関係上、明石さんが最初に述べられた問題意識、つまり五十年経た今日、改めて重要な対応が緊急に求められているということを述べられました。  私も今回のインドパキスタン核実験の問題については、これは絶対どのような理由があろうと容認できないという点ではそういう考え方を持っているわけですけれども、この事態が一体何を示しているのか、今までの核問題に対する対応の仕方で果たしてどうだったのか。人類としてはよかったんだろうかということを本当に改めて問い直さなければならない、そういう状況じゃないだろうかということは真剣に考えなければならない点だろうと思うんです。  これは、国連の最初の総会で原子力委員会の設置が決められて、その中には原子兵器などこういう大量破壊兵器をすべての国の軍備からなくさなければならないというふうな内容が規定されました。それで、御承知のグロムイコ提案の問題にしろバルークの提案にしろ、それはさまざま問題点はあるにしても、核兵器をなくすという問題を一つの対象にして議論されてきた。  しかし、一九五〇年代の半ばになってからその問題についての考え方が変わってきて、そして核時代における安全保障を検証し得ない約束に依存するわけにはいかないということから核管理を求めるということで、軍縮と言わなくて軍備管理という方向に移っていったという経緯があったと思うんですね。これはもう明石さん十分御承知のことだろうと思うんです。  それで、そういう経過の中で部分核停条約の問題や核不拡散条約の問題等々が出されてきた。この核不拡散条約の問題は先ほど来問題になって、堂ノ脇さんもお述べになったように、不平等性、いわゆる差別の内容が含まれているという指摘があったと思うんです。私は、この問題の意味というのは非常に大きいんじゃないかと。  一九五五年以降そういうふうな歩みがあって、核廃絶という問題が国際的な政治の舞台で現実に棚上げされて、そして結局は、先ほど言われたように一九六七年一月一日以前に核実験をした国五カ国だけに核保有が認められる。それにはいかなる科学的な根拠も道理もないんです。これは大国の思惑なんですね。それによっていわゆるNPTが出されてきた。  その後、御承知のようにNPTの問題については五年ごとに再検討会議が開かれて、第三回目か四回目かに党ノ脇さんも出席なさったんじゃないかと思うんですけれども、そこで大きな問題になってきたのは、御承知の非核保有国の安全保障をどうするのか、それと同時に、核保有国が核軍縮を着実にやるためにどうするのかというふうな問題が、その他の問題もありましたけれども、二つの問題というのは常に繰り返し議論されてきたというふうに考えているわけです。  しかし、そのNPT体制がその後、一九九五年に無期限延長されました。堂ノ脇さんは先ほど、日本としては核兵器の廃絶のために努力をしてきたというふうにおっしゃいましたけれども、このNPT体制維持するためにアメリカに協力して盛んに外交的な努力を日本の外務省はした。そしてNPT体制維持し、それを継続させるということに力を注がれたということは私は事実だったんじゃないかと思うし、その問題は外務委員会でも私は質問をしたことがあります。  だけれども、現実にこの問題で今インドパキスタンなんかがNPT体制に入るというようなことで本当に核問題は解決されるんだろうか。今、御承知のように依然として核兵器を持つ国があり、そしてほかに核兵器を持たない国が大量に存在している。核の傘に入るということはそれはいわゆる戸締まり論だというふうに堂ノ脇さんはおっしゃいました。だけれども、世界にある百八十数カ国の中で核の傘に入ってなくて戸締まりができない国が大多数の国なんですね。だから、日本は核兵器を持っている国と同じぐらいの態度をとっているんじゃないかというふうな極めて厳しい非難が一方ではあるんです。  こういう問題の中で、本当に対等平等な立場がなくて、真の平和のために核兵器の問題をどうするか。この問題については、NPT体制でも核兵器をこれ以上広げないから参加するということはやむを得ないということと、あるいはそうではなくて、核兵器を持つのかと。  もう一つやっぱり重要なことは、世界じゅうから核兵器をなくしてしまうという選択肢を強調することが非常に大切な問題ではないだろうかと思うんです。新たな核兵器国が出てこないということを断言することはできない状態に依然としてあります。そして、そういう状況にある中で、日本は非核国であると同時に、いわゆる核被爆国であるわけです。そういう独特な立場から堂々と今核兵器を廃絶するということを主張することは極めて重要です。  御承知のようにアメリカは、核兵器問題についての見直しをやった結論としては、我々アメリカにとっては核兵器をなくすという選択肢はありませんと明言しております。国防報告をごらんになったらおわかりのように、核兵器は依然として将来とも維持し続けますと明言されております。そういう状況の中で、さっき明石さんが田さんにお答えになったような形で、どういうふうにこの問題を解決していくように迫っていくべきか、いわゆる何が現実的なのかという問題です。  私は、常に核兵器の廃絶ということを前面に掲げて、その点でのイニシアチブをとるべきである。これは、かつて核兵器を開発した将軍や核兵器を使用しようとした将軍までもが、今やその問題は廃絶の方向にということを言われるように大きな議論になってきていますから、そういう道の選択をより大きな声にしていくことが今求められている最も重要な選択だということを、改めて今の時期の重要な課題として取り上げるべきではないかというふうなことをお二人にお尋ねしたいんですけれども、いかがでしょうか。
  35. 明石康

    参考人明石康君) 今、立木先生の言われましたことは、目的においては私は全く同意見であります。  我が国国連総会で近年毎年提案し、また採択しておる決議にも、究極的核廃絶を目指しという一句がありまして、現在の核保有国もそれに賛成投票しておるのが現状であります。問題は、その究極的というのをいかにして一刻も早く現在というものに近づけるかということであります。核兵器をなくすということは我が国民のみならず世界じゅうの民衆の正直な願望だと思いますけれども、それをいかにして各国政府の、特に核保有国の政策の上に反映させるかということになります。  先ほど参考人から触れられたようないろんな具体的なことを精力的に推進する、また我が国の国会を初めいろんな政治的な活動をする人たちがそういうものを支えていく、そういうエレメントがあればその目的達成の日は近づくのだと思います。しかしながら、それに至る間に横たわるいろんな問題、障害、そういったようなものについても我々はこれを無視しないで、それを直視することによってのみそういう核廃絶の日は近づくであろうということを言いたいと思います。
  36. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) 立木先生の御質問の点でございますが、基本的には問題意識を私も大変共有しております。  五〇年代に核廃絶から核管理に向かったじゃないかと。確かにそういうことがございまして、それでNPTができて五年ごとのレビューがある。第四回レビュー会議で私は日本政府を代表いたしましたけれども。そういうことをだらだらやってきて無期限延長になった。そうしたらインドパキスタンが実験してしまった、これでいいのか、NPT体制の根本が問題じゃないかと、おっしゃるとおりなんでございます。  それで先生の御質問にあった、インドパキスタンが入れば、入るかどうかは別として入れば解決するのかと。それがまさに当面目標としているところなんです。入ってきそうもないと思われるかもしれませんけれども、インドパキスタン核兵器国じゃなくて入って、そして施設についてIAEAの査察を受ける。良心に沿って行動するとしたら、そういう行動をするべきなんです。そうでなければ核兵器を使うということでございますから。使うということは極めて非合理的なことなんです、だれも使いたくないと思っている兵器でございますから。そこを反省させるということが非常に大事でございます。  世界核軍縮の流れを見てまいりますと、米ソが使うかもしれない冷戦時代、これはもう世界じゅうが被害をこうむったかもしれない。今は地域的に狭まってきている。大きな流れはNPT体制強化の方向で、フランスもNPTに入る、中国も入る。だから、とうとうたる流れの中で今度起こった事件は、全体を覆すのではなくて、一部そういう異常なことをやっている、だけれども反省すれば入ってくる可能性はないか、それはあきらめていいのか、私はあきらめるべきではないと。  しかし、それで解決するんじゃないんですね。先生のおっしゃるとおり、やっぱり核廃絶に向かってもっと強い動きになっていかなくちゃいけない。それでなければNPT体制の存在価値はないわけでございます。日本は何も核兵器国にくっついてその意見だけを代弁しているのではなくて、それをもっと強く求めていくべきであると。もちろん核軍縮、実際の核兵器の解体というのは大変手間がかかるんです。ですから、一遍には実現できないけれども、インドパキスタンNPTに入ればそれで問題が解決するのではなくて、やはり核廃絶に向かって進むべきだと。  幸いにして、アメリカのホラム軍縮庁長官を初めアメリカの政府の人も、核の廃絶は我々の終局的目的ですということを言っております。他方、維持し続けると明言している人もおります。しかし、本当に使えるのか、使う必要はないじゃないか、精密兵器の通常兵器も出てきたし、実際には使わないだろうという反省も起こっておるわけです。その良識を代表する声が優勢を占めるように日本は全力を尽くすべきだと。したがって、インドパキスタンが入れば解決するのではなくて、核廃絶がなければ解決しないと考えております。
  37. 田村秀昭

    田村秀昭君 各先生にお尋ねしたいんですが、今回の印パ核実験について日本政府の行ったことはそれで十分なのかどうか。私は、ここ六カ月ぐらい経済問題やらいろいろ橋本総理のお話を毎日聞いていますが、何か毎日弔辞を聞いているようで、余り将来に対して明るい希望を持てないわけです。今回の核実験についても、核廃絶を求める現実的な政策や戦略が明確に示されているとは思えないというふうに思っておりますが、各先生方は今日まで日本政府のされたことをどういうふうに評価されておられるか、第一点お聞きします。  それから、二点目は森本先生を除いた三人の先生に、私は前からTMDをもっと積極的に進めるべきであるという意見でございまして、代表質問もしておりますが、その点についてどういうふうにお考えなのか。  森本先生には、今度のインドパキスタン核実験の技術的な分析をお願いしたい。  以上です。
  38. 明石康

    参考人明石康君) インドパキスタン核実験に絡みまして、我が国政府はこれに対して強力に抗議する、弾劾するという政策を政府自身もとり、また国連安保理その他を使っての対策をとりましたし、そのスピードはかなり迅速で効果的であったと思います。また、経済制裁に関しましても、アメリカとともに国際社会の中で最も徹底した政策をとったわけであります。そういう意味では、対症療法としてはやるだけのことはやったということが言えるのではないかと思います。  これからの問題は、より中期的ないしは長期的な問題、今話の中に出ております核廃絶をめぐるそういう道程の中で、何をやればいいのかということを国民的なレベルで鋭意考える必要があるでしょうし、国際的な働きかけも必要でありましょうし、そういうものを精力的に多角的に展開するということであります。これは、橋本総理並びに小渕外務大臣が提唱されました国際的な専門家、有識者の研究グループというものによる提案その他を通じて、国際世論を固めるという形で対処していけばよろしいのではないかというふうに考えております。
  39. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) ただいま明石参考人の言われたことにほとんど私も同感でございまして、日本政府のやったこと、対応につきましては、できる限りやってきているのではなかろうか、やるべきことをやっていると思います。今後ともさらにやるべきだと。  時間の関係もございますのでその程度にいたしますが、TMDにつきましては森本参考人の方がお詳しいんですが、十分検討してみる価値がある。ただ、わからない点がいろいろございますので、十分に検討してみる価値があるというふうに私は考えております。  簡単でございますが。
  40. 広瀬崇子

    参考人広瀬崇子君) 私は、今回の政府のとった政策に対しましてはやむを得なかったのかなという気はいたしますが、もともと経済制裁に関しては余り前向きの評価はしておりません。  といいますのは、経済制裁は日本とアメリカがやったとしてもヨーロッパ諸国がやっておりませんし、結局インドはヨーロッパの方へ目が現在向いております。ですから、そういう意味で、結束してやらない場合には効果というのは非常に薄くなってしまうのではないかという気がいたします。それと、経済制裁そのものがどこまで効果的かということについては疑問を持っております。  それから、パキスタンにつきましては、もともとアメリカの同盟国であったわけですけれども、アフガン問題が終わりまして、そこでアメリカに見限られた、裏切られたというような認識を非常に強く持っております。パキスタンはそういうことから、ではどこへ行くのか。そこで中国であったわけですけれども、中国はもともと経済援助という問題はないと思うんです。ここで例えば日本は最大の援助国ですけれども、アメリカからの援助がさらにカットされるとなりますと、どうしても中東の方へ向かざるを得ないだろうという気がいたします。それは余り賢明なことではないのではないかと思っております。
  41. 森本敏

    参考人森本敏君) 今回のインドパキスタン核実験についてでございますが、実際には両国が公表していることがどれぐらい正しいのかということを検証する手段がありませんので、両国が説明している内容についてのみを我々は分析してある程度評価せざるを得ないということなんだと思います。  インドについては、二日に分けて計五回の実験をやっておりますけれども、計約六十五キロトン、広島型の原爆でいうと三個程度の合計のイールドの実験が行われているんですが、注目するのは、やはり二回目に行われた水爆装置に係る実験であります。問題は、これではまだインドは完璧に未臨界実験を行うシミュレーションのデータが十分に集まっていない可能性があり、さらなる実験が必要であると思われます。  パキスタンは、インドと数を合わせて計五回やっていますが、この内容は、当初からパキスタン政府が余り詳細に明らかにしていないところを見ると、ややインドより技術的なレベルが低い、五〇年代型の原爆の実験で、しかも同じ型式の爆弾を五回分だけ、つまりインドと同じ回数だけ爆発させた可能性が高いと思います。したがって、パキスタンについては、これ以上技術レベルを上げるためには中国を含むほかの国からの技術協力がどうしても必要だということであり、この点についても今後の成り行きが懸念されるわけです。  さて、問題は二つあると思います。  それは、中国から見ると、インド核実験内容を分析し、部分的にであれ中国の技術に追いついている、あるいは追い抜いているという可能性があった場合、中国が九六年九月以来行っている核実験のモラトリアムをどこかで緩和する可能性があるという点が第一の点です。  もう一つは、インドパキスタンの核能力というものは、両国がどれぐらい知っているのかということが重要だと思います。といいますのは、他の五カ国と違いまして、この両国の核の能力というのは圧倒的に先制攻撃をした方が有力になるということで、先制攻撃をされた場合には攻撃をされた側が圧倒的にその能力が破壊されるということで、先制攻撃の誘惑に常に駆られるという可能性がありますので、核の抑止機能というものが確実に整うまでの間が非常に不安定な状態をもたらす可能性があるということがもう一つの大きな懸念であるというふうに考えます。  以上でございます。
  42. 佐藤道夫

    ○佐藤道夫君 明石参考人にお伺いしたいと思いますけれども、先ほど参考人は、この問題について我が国世界の先頭に立って発言する権利と義務があるとおっしゃられました。私、全くそのとおりだと思います。  あらゆる機会をつかまえて発言していく、特にこういう実験などの場合にはもう強く抗議をするというのは当然のことですけれども、今まで、実験が行われると日本というのは、弱々しく陰の方で、いや困ったものだ、やめてくれればありがたいが、これでは援助も打ち切らざるを得ないのかということをつぶやいている程度だと私は思うんです。相手は何の痛痒も感じていない、腹の中じゃせせら笑っているんでしょう。カワズの顔に何とかというような例えのとおりだと思います。やっぱりもっと権威のある立場で強い権威のある発言をする必要があるんじゃないか。  その具体例として、私は、ぜひにでも国連の安保理の常任理事国になりまして、あらゆる機会をつかまえてこの問題を取り上げて発言していくということを考えてほしいなということを、実は前回も外務大臣にお願いしたんですけれども、それについてはいろいろ難しいこともこれありましてと、本気になるつもりがあるのかないのか、どんな運動をしているのか、これがさっぱりわからない。多分やっていないんじゃないかやってもむだだろうと思って何もやっていないんじゃないか、こういう気がするのであります。理事国になりまして、あらゆる機会にこの問題を発言すると。  ちょっと昔話になりますけれども、ローマ時代にキケロという大雄弁家がおりまして、彼は元老院で発言すると必ず最後に、よってもってカルタゴは滅ぼさねばならないと。カルタゴと関係あろうがなかろうがその演説を必ずやった、演説の結びに。これがローマ市民に大変PRするところが多くて、そのころはもう結婚式なんかのあいさつも最後に必ず、カルタゴは滅ぼさねばならないとローマ市民が言い出すようになったということのようであります。  ですから、常任理事国になることが果たして今現在困難なのかどうなのか外務省はどういう対策をしているのかそれを第三者として見ておられて御説明いただければと思うんです。  以上です。
  43. 明石康

    参考人明石康君) 私は、佐藤先生が今おっしゃったとおり、核の問題、核兵器の問題に関しては、日本は臆せずさらに国際社会発言し、また提案をすべきだと思います。そのためには、確かに安保理の常任理事国になるということが大きなばねになるのでありましょうけれども、その前途にはかなり難しい問題が多々あります。  一つには、御承知のとおり、安保理常任理事国の間における先進国と途上国とのバランスの問題。現在、先進国四、途上国一ということで、中国だけが途上国を代表した形になっております。私は、日本とドイツを安保理常任に加えるべきだということは国際的な世論にほぼなっておると言ってもいいのでありましょうけれども、日本とドイツが入ればこの比率は六対一になります。そういうことで、開発途上国、国連総会でまさにマジョリティーを持っておるこれらの国々の賛同を得ないと安保理の改革の問題は実現しないということが一つあります。  もう一つは線引きの問題であります。つまり、日本とかドイツが常任理事国になりますと、また、例えばブラジルあたりがなりますと、ドイツがなることに対しては南のイタリアが、自分はドイツほどではないにしろフランスとかイギリス国連分担金とほぼ同じだ、開発とか平和のために同じような努力を自分も払っておるんだというイタリアのドイツに対するやっかみがあります。それから、ブラジルがラテンアメリカを代表して安保理常任になりますと、今度はお隣のアルゼンチンとかメキシコがおもしろくない。自分たちもなる資格があるのになれないということで、線引きの問題は極めて難しいわけです。  それから、残念なことに、この印パの核実験によりまして、当分インドは安保理の常任理事国にしてはいけないという国際的な厳しい判断があるんではないかと思います。そのとばっちりを受けまして、我が国の安保理常任理事国化というのはちょっと一とんざしたという形になっておるんではないかと思います。  しかしながら、いずれはなるでありましょうし、そのための粘り強い努力をし、また、国際社会で注目されるような立派な提案をどしどししていくべきだというふうに考えております。
  44. 堂ノ脇光朗

    参考人(堂ノ脇光朗君) ただいまの佐藤先生の御質問についてでございますが、全く政府に対するお励ましの言葉というふうに受けとめております。キケロが言ったように、もう常に、よってカルタゴは滅ぼされるべきであるというような調子で日本は実は核軍縮を唱えておりまして、聞く人が聞けば念仏のようでもう耳に入らないということを言う人もいるかもしれませんが、できる限りそういうことでやってきていると思います。  今回、例えばインド核実験の後、安保理議長の宣言というのがございまして、それからまた、パキスタン核実験の後も安保理議長の宣言があって、その上でなぜ安保理が決議をするのかという反応が核兵器国からあったわけでございます。しかし、これは大事な問題だから安保理が決定すべき問題であると。軍縮の問題について安保理が決議をしたということはほとんど例がないわけでございます。そういった意味で、それは日本が言い出してやっているわけですから、十分日本は努力をしていると思います。  安保理常任理事国の問題につきましても、小和田大使を初め外務省は、ほかの国からもうだめだよと言われながらも一生懸命やっておりますので、その点、私から申し添えておきたいと思います。  以上でございます。
  45. 森本敏

    参考人森本敏君) 基本的には、これは堂ノ脇参考人がおっしゃったように、先生の御質問は、我が国として独自の立場にこの核問題についてはありますので、政府国民の総意を受けて何とか頑張ってほしいという励ましのお言葉だというふうに受けとめれば、全く先生の御指摘のとおりであります。  我が国核軍縮の問題については世界に例のない立場にありますので、この問題こそ国連中心我が国が力強いイニシアチブをとる問題であり、だからこそ国際社会の中で日本の役割や日本の立場というものがインドよりもはるかに大きな姿に映ってくるのだろうと思います。  他方、現実の国際社会の中では、最も重要な問題は、この場で長い時間にわたって議論しましたとおり、何といっても五カ国の核保有国が核軍縮をどのようにして進めるかという一点に絞られるわけです。この問題はアメリカと十分に協議しつつ日米が協調して建設的なイニシアチブをとっていくということが重要で、そのためには、政府レベルのみならず専門家が知能を結集して日米で核保有国の核軍縮をどのようにして進めるのかというイニシアチブをとる必要があると思います。  実は、この問題は、STARTⅢの後核兵器米ロでどの程度減らせるのか、その際、中国を五カ国の核軍縮枠組みの中にどのようにして受け入れるのか、どのようにして加えることができるのか、ここが最も大きなかぎでありまして、その際、核兵器国が現在持っている攻撃型の核兵器だけではなく戦略的な防御システムをトータルで考えないといけない状態にやがてなってくるのだろうと思います。  その意味において、五カ国の核軍縮という全く新しい軍備管理の枠組みをいかにして早く国際社会の中で実現していくか、ここに日米が協調すべき重要なかぎがある、このように考えております。
  46. 広瀬崇子

    参考人広瀬崇子君) 一言私も申し上げたいと思います。  私も日本が安保理の常任理事国になるということについては非常にいいことだと思うんですが、ただその場合に、単にまた新たな先進国が一つふえたということではなくて、やはり日本の立場として、発展途上国の立場理解できるという橋渡しの役割というものが必要なのではないかと思います。  たまたまなんですが、インドで例えば世論調査をいたしますと、日本が最もイメージの高い国なんです。それは何でかといえば、やはりこれだけの経済発展が進んでいるにもかかわらずアジア的な価値を失っていないというようなあたりで非常に高い評価を受けているわけです。ところが、日本の外交政策に関しましてはインドは非常にフラストレーションがたまっている。何でかというと、アメリカの傘の中に入ってもう一つの先進国にすぎない、アジアの一国としての日本はどうなっているんだというようなことをよく言われるわけです。  ですから、やはり日本の独自の立場というものが経験からいろいろ国際社会で主張できる点というのはあると思いますので、その点を踏まえた上でぜひ大きな役割を果たせるようになっていただきたい、こういうふうに思います。
  47. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ありがとうございました。  他に御質疑があろうかと存じますが、予定した時間が参りました。まことに恐縮でございますが、参考人に対する質疑はこの程度にとどめさせていただきたいと存じます。  一言ごあいさつを申し上げます。  参考人皆様におかれましては、長時間にわたりまして貴重な御意見を賜りましたことを本委員会を代表いたしまして心から厚く御礼を申し上げます。大変ありがとうございました。  まさに平和を希求する世界の人々にとりまして、この核管理、核廃絶というのは二十一世紀を展望したときの最重要なキーワードであると言っても過言ではございません。そういう意味におきまして、本日のこの参考人質疑非核国家日本の核政策を決める非常に重要な意見の交換であったと私は確信を深くするものでございます。  どうか参考人の先生方におかれましては、健康に留意されまして、世界の平和と人類の繁栄のためにますます今後とも御活躍されますことを心からお祈り申し上げまして御礼にかえさせていただきます。大変ありがとうございました。  この際、吉田之久君から発言を求められておりますので、これを許します。吉田之久君。
  48. 吉田之久

    ○吉田之久君 私は、自由民主党、民主党・新緑風会、公明、社会民主党・護憲連合、日本共産党、自由党及び二院クラブの各派共同提案による世界的な核廃絶推進行動を求める決議案を提出いたします。  案文を朗読いたします。     世界的な核廃絶推進行動を求める決議(案)   本日、本委員会は、インド及びパキスタン地下核実験がもたらした核をめぐる危機的状況を踏まえ、緊急に橋本内閣総理大臣出席を求めて所見を聴取し、参考人を招致して質疑を行った。   質疑を通じて我々は、核の脅威を深く憂慮し、特に核保有国による核廃絶の動きが遅々として進展しない状況はもはや看過できない事態であることを確認した。本委員会は、何よりも核保有国が核軍縮交渉の義務を誠実かつ迅速に実行して核廃絶への道を具体的に示すこと、また、インドパキスタン等の潜在的核保有国が核開発を直ちに放棄するよう強く求めるものである。   このなめ政府は、唯一原爆被爆国であり、非核原則を国是とする非核国家日本として非核政策の確立に一層努めるとともに、来るべき二十一世紀を非核の時代とすべく、核廃絶に向けた国際世論の再構築と、核兵器廃絶の実現のためあらゆる具体的行動を強力に推進するよう特段の努力を尽くすべきである。特に、当面、地域紛争と核開発との連関に着目し、南アジア安全保障確立をめざし、インドパキスタン両国間の対話及び多国間の協議を積極的に支援していくよう求める。   右決議する。  以上でございます。
  49. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ただいまの吉田之久君提出の決議案の採決を行います。  本決議案に賛成の方の挙手を願います。    〔賛成者挙手〕
  50. 及川順郎

    委員長及川順郎君) 全会一致と認めます。よって、本決議案は全会一致をもって本委員会決議とすることに決定いたしました。  ただいまの決議に対し、高村外務政務次官から発言を求められておりますので、これを許します。高村外務政務次官
  51. 高村正彦

    政府委員(高村正彦君) ただいまの御決議に対しまして所信を申し述べます。  今般のインド及びパキスタン核実験は極めて遺憾であり、世界の百八十六カ国が支持している核不拡散体制への重大な挑戦として到底容認し得るものではありません。  今般の核実験を受け、核不拡散体制堅持する努力強化するとともに、核兵器国に対し一層の核軍縮を求めていくことが必要であると確信した次第であります。  政府は、核不拡散体制堅持強化のために、NPTの無期限延長CTBT採択に際して、また今般の国連安保理において積極的な外交努力を行いました。  政府はまた、核兵器のない世界実現のため、国際社会が具体的かつ現実的な措置を通じて核軍縮を着実に進める必要があることを訴え続けてまいりました。  具体的には、米ロ両国に対し第二次戦略兵器削減条約早期締結を、また他の核兵器国に対しても核兵器の削減努力を一層強化するよう求めてきております。  このような核軍縮が着実に進むためにも、核兵器拡散防止するための核不拡散体制堅持強化が重要であります。  現在、喫緊の課題は、インド及びパキスタン核実験及び核開発の即時停止NPTCTBTへの無条件参加を求め、核不拡散体制堅持していくことと考えます。  あす、ロンドンにおいてG8外相会合が開催されます。我が国からは小渕外務大臣出席し、以上の考えを明確に主張してまいります。  政府といたしましては、ただいま採択されました御決議の趣旨を体し、核兵器のない世界実現を目標として、核軍縮・不拡散問題に対して引き続き最大限の努力を払ってまいりたいと思います。
  52. 及川順郎

    委員長及川順郎君) ありがとうございました。  本日はこれにて散会いたします。    午後四時十二分散会      ―――――・―――――