運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1997-02-18 第140回国会 参議院 法務委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成九年二月十八日(火曜日)    午後零時十分開会     —————————————    委員異動  二月十四日     辞任         補欠選任      前田 勲男君     岡部 三郎君  二月十七日     辞任         補欠選任      伊藤 基隆君     千葉 景子君     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         続  訓弘君     理 事                 岡部 三郎君                 久世 公堯君                 浜四津敏子君                 橋本  敦君     委 員                 遠藤  要君                 岡  利定君                 志村 哲良君                 下稲葉耕吉君                 中原  爽君                 服部三男雄君                 山崎 順子君                 及川 一夫君                 菅野 久光君                 千葉 景子君    国務大臣        法 務 大 臣  松浦  功君    政府委員        法務大臣官房長  頃安 健司君        法務大臣官房司        法法制調査部長  山崎  潮君        法務省民事局長  濱崎 恭生君    最高裁判所長官代理者        最高裁判所事務        総局経理局長   仁田 陸郎君    事務局側        常任委員会専門        員        吉岡 恒男君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○法務及び司法行政等に関する調査   (法務行政基本方針に関する件)   (平成九年度法務省及び裁判所関係予算に関   する件)     —————————————
  2. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) ただいまから法務委員会を開会いたします。  まず、委員異動について御報告いたします。  去る十四日、前田勲男君が委員辞任され、その補欠として岡部三郎君が選任されました。  また、昨十七日、伊藤基隆君が委員辞任され、その補欠として千葉景子君が選任されました。     —————————————
  3. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) 次に、理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事岡部三郎君を指名いたします。     —————————————
  5. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) 法務及び司法行政等に関する調査を議題といたします。  まず、法務行政基本方針について、松浦法務大臣から所信を聴取いたします。松浦法務大臣
  6. 松浦功

    国務大臣松浦功君) 委員長を初め委員皆様には、平素から法務行政運営につきまして格別の御尽力をいただき、厚く御礼申し上げます。今後とも皆様格別の御理解と御協力をいただいて、法務行政の各分野にわたって全力を尽くしてまいる所存でございます。  それでは、法務行政に関する所信一端を申し述べさせていただきます。  現内閣が掲げる「国民一人一人が将来に夢や目標を抱き、創造性チャレンジ精神を存分に発揮できる社会」等の目標を実現していくに当たっては、安全で安心できる国民生活を確立することが重要です。そのためには、国民生活の安定を確保し、国家の平和と繁栄を図るための基盤ともいうべき法秩序が揺るぎなく確立され、国民一人一人の権利が十分に守られることが極めて重要であると考えております。  私は、こうした認識のもとに新しい時代要請を踏まえつつ、法務行政の各分野にわたり適切な方策を講ずるよう全力を尽くしてまいりたいと考えております。まず第一は、治安確保及び法秩序維持についてであります。  国民一人一人が安心して暮らせる社会を確立するには、各種犯罪に対して厳正に対処し、治安確保法秩序維持に万全を尽くさなければなりません。  我が国は、これまで主要先進国の中にあって、比較的良好な治安を享受してまいりました。しかし、国内外の社会経済情勢が大きく変動しつつある中で、最近の我が国犯罪情勢を見ますと、事件数の面において目立った変化は認められないものの、殺人、強盗、誘拐等国民生活の平穏を脅かす凶悪重大事犯が依然として後を絶たず、各種規制薬物若年層にも浸透するなど薬物事犯も深刻化しております。いわゆる住専等破綻金融機関をめぐる大規模な背任事件債権回収を妨害する事犯、巧妙かつ多額に上る脱税事犯証券取引をめぐる不正事犯中央省庁幹部公務員による悪質な汚職事犯など、我が国経済行政根幹にもかかわり、国民がその真相解明を強く期待する事犯が相次いで摘発されるに至っております。さらに、諸外国との間において逃亡犯罪人の引き渡し、捜査共助等を要する事件も増加するなど、犯罪国際化傾向も一段と強まっております。  私は、このような犯罪情勢を的確に把握しつつ、変動する時代要請にこたえ得る検察態勢の一層の充実を図り、安全で公正な社会確保に努めてまいりたいと考えております。  近年、暴力団等による薬物銃器事犯オウム真理教関係者による一連の凶悪事犯等、悪質な組織的犯罪が多発しておりますが、こうした犯罪に適切に対処するためには、事案の真相を解明して厳正な処罰を行う必要があるところ、現行の法制度では十分にこれに対処することが困難な面があると考えられます。国際的にもこの問題に対する各国の協調した対応が強く求められ、主要国におきましても法制度整備が進んでおります。そこで、この種の犯罪に対処するため、刑事実体法及び手続法整備を図る必要があると考え、昨年十月、法制審議会に諮問を行ったところであり、その答申を得た上で、できる限り早期法案国会に提出いたしたいと考えております。  なお、オウム真理教に対する破壊活動防止法適用の問題につきましては、昨年七月十一日、公安調査庁長官公安審査委員会に対して解散指定処分請求を行いましたが、公安審査委員会は、慎重な審査を経た後、去る一月三十一日、本件請求を棄却する決定を行いました。私としては、公安審査委員会のこの決定は、法と証拠に基づき慎重に検討された結果であると理解しており、その結果を厳粛に受けとめております。公安審査委員会決定書で、オウム真理教については、明白な将来の危険性までは認められないものの、現在なお危険性が存在すると指摘されておりますので、公安調査庁において今後もオウム真理教に対する調査を継続し、公共安全確保に万全を期する必要があるものと考えております。  第二は、犯罪者に対する矯正処遇更生保護に  ついてでございます。  言うまでもなく、安全で平穏な社会確保するためには、犯罪者矯正処遇更生保護に万全を尽くし、犯罪者社会復帰の援助に努めなければなりません。  犯罪者矯正処遇につきましては、改善更生に多大な困難を伴う暴力団関係者薬物事犯者累犯者等が高い比率を占める一方、外国人収容者が急増するなど、依然として困難な諸問題に直面していますが、引き続き被収容者の特性、犯罪傾向等に応じた適切な処遇に努めてまいりたいと考えております。また、最近の非行少年の特質、多様な問題性等にかんがみ、その立ち直りを図るため、従前にも増してきめの細かい配慮のもとに適正な処遇鑑別に努力してまいりたいと考えております。  矯正処遇充実のためには施設整備が欠かせませんが、矯正施設のうちには、老朽化しあるいは狭隘なため、緊急に整備を要するものが多数存在します。特に、東京拘置所は、凶悪犯罪被告人等が多数在監し、首都圏治安維持するため極めて重要な拘置所でありますが、老朽化のため保安事故危険性が増大するなど、施設を管理運営していく上で深刻な問題を抱えており、公共の安全を確保するためにも早期完成を要する施設であります。法務省といたしましては、今後も引き続き、東京拘置所を初めとした矯正施設整備充実を図りたいと考えております。  また、犯罪非行を予防し、罪を犯した者や非行に陥った少年の再犯を防止しつつその社会復帰を図ることは、刑事政策上極めて重要な意義を持つことにかんがみ、今後とも犯罪予防活動及び保護観察の効果的な実施に努めますとともに、平素から献身的な御協力をいただいている民間の個人や団体との連携を一層密にして、更生保護の実を上げてまいりたいと考えております。  第三は、民事行政事務効率化民事法改正及び訟務事件処理等についてであります。  国民一人一人の重要な権利保全にかかわる民事行政事務につきましては、国民の利便に配慮した事務効率化と窓口のサービスの一層の向上に努めてまいりたいと考えております。  民事法改正に関しましては、法制審議会において商法改正につき検討が進められてまいりましたが、去る二月十四日に改正要綱答申が得られたところであります。  この改正趣旨は、会社合併手続簡素合理化を図るとともに、あわせて、株主及び会社債権者を保護するため、合併に関する情報の開示を充実させようとするものであります。この答申を踏まえ、商法等の一部改正案を作成して今国会に提出いたしたいと考えております。  また、民法につきましては、昨年二月に改正要綱答申をいただいておりますが、民法改正国民生活に密接なかかわりを有する重要な問題であり、特に選択的夫婦別制度の導入につきましてはなおさまざまな御意見があるところでありますので、問題の所在を正しく御理解いただいた上で関係方面において適切な御議論をしていただき、国民皆様の御理解を得ることができる状況改正法案国会に提出するよう努力してまいりたいと考えております。  なお、最近における情報機器及び通信手段の急速な発展普及を背景として、電子ネットワーク上における取引が活発化してきておりますが、このような電子取引に関する法的整備やその安全を保護する制度整備は必ずしも十分とは言えない状況にありますので、民法及び商法等民事基本法の立場から検討を加え、法的整備必要性等について研究するとともに、公証人制度及び商業登記制度等既存の関連する制度の変革のために必要な手当てについても検討してまいりたいと考えております。  訟務事件処理につきましては、近年における科学技術の進歩、社会経済構造変化国民行政に対する期待の増大と権利意識高揚等を反映して、事件数は依然として高い水準にあるばかりでなく、質的にも複雑困難なものが増加する傾向にあり、その中には、訴訟の結果いかんが国の政治、外交、行政国民生活等に重大な影響を及ぼすものも少なくありませんので、引き続き訟務事務処理体制充実強化を図り、適正円滑な事件処理に努めてまいりたいと考えております。  第四は、人権擁護行政についてであります。  人権擁護は、憲法の重要な柱であり、民主政治基本でもあります。すべての人々が人権を尊重され、差別を受けない社会をつくり上げるため、人権についての正しい認識を広めていかなくてはなりません。  人権擁護行政につきましては、各種啓発活動によって国民の間に広く人権尊重思想が普及高揚するよう努めるとともに、具体的な人権に関する相談や人権侵犯事件調査処理を通じて関係者人権尊重思想を啓発し、被害者の救済にも努めてまいりたいと考えております。  特に、昨今大きな社会問題となっているいじめ、体罰、不登校、児童虐待などの子供の人権問題、我が国社会国際化に伴う外国人人権問題、部落差別を初めとする各種差別問題につきましては、関係省庁とも緊密な連絡をとりながら、一昨年から開始されました人権教育のための国連十年の趣旨を踏まえまして、一層きめ細かい啓発活動を行ってまいりたいと考えております。  また、法律扶助制度は、国民裁判を受ける権利を実質的に保障するために極めて重要なものでありますから、今後ともその充実に努めるとともに、我が国にふさわしい制度あり方について抜本的な検討を進めるために必要な調査研究にも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  なお、さきの国会において御審議いただき成立いたしました人権擁護施策推進法趣旨を踏まえ、今後も人権擁護に関する施策推進するとともに、審議会によって答申等がなされた場合には、これを最大限尊重し、答申等を踏まえ必要な措置を講じてまいりたいと考えております。  第五は、出入国管理行政充実強化についてであります。  国際化の著しい進展により、出入国管理行政が果たす役割はますます重要なものとなっております。  出入国管理行政においては、国際協調国際交流の増進への寄与及び我が国社会の健全な発展確保基本理念としつつ、この理念に沿って、外国人の円滑な受け入れの促進を図るとともに、不法就労外国人問題に対する効果的な対策推進していく必要があります。我が国と諸外国との間の経済的、文化的交流拡大等に伴い、本邦に入国する外国人は年間約四百二十五万人に上っており、その活動内容はこれまで以上に多様化しております。また、その一方で、そのほとんどが不法に就労していると思われる推計約二十八万五千人の不法残留者が存在し、加えて、近隣諸国からの集団不法入国事件の発生が顕在化しつつあり、これが社会問題化しております。  このような出入国管理行政をめぐる現下の情勢に適切に対応するため、今後も引き続き要員の確保等所要体制整備を図るとともに、職員研修充実等に取り組み、より適正な業務運営推進してまいりたいと考えております。  第六は、司法制度及びそれに関する立法についてであります。  司法試験制度法曹養成制度抜本的改革に関しましては、平成七年十一月に法曹養成制度等改革協議会意見書が提出されております。法務省といたしましては、この意見書趣旨を尊重し、真に国民的見地に立った抜本的改革を実現するための具体的な方策について関係方面と鋭意協議を進めているところであり、速やかに成案を得るよう最大限の努力を尽くしてまいりたいと考えております。  また、行政改革委員会を初め内外から規制緩和を求める意見が出されている外国弁護士受け入れ制度に関しましては、昨年十二月、日本弁護士連合会との共催により、有識者等から構成される外国弁護士問題研究会を発足させ、外国弁護士受け入れ制度あり方等に関する調査研究を開始したところであり、速やかに妥当な結論を得るよう積極的に対処してまいりたいと考えております。  なお、下級裁判所における訴訟事件の適正迅速な処理を図るため、今国会裁判所職員定員法の一部を改正する法律案を提出したところであります。  以上、法務行政重要施策につきまして所信一端を申し述べましたが、今国会に提出し御審議をお願いすることになります法案内容につきましては、今後逐次御説明いたしますので、何とぞ十分な御審議をいただき、速やかな成立に至りますようお願い申し上げます。  委員長を初め委員皆様方の一層の御指導、御鞭撻を賜りまして、法務大臣としての重責を果たしてまいりたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。
  7. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) 次に、平成九年度法務省及び裁判所関係予算について順次説明を聴取いたします。頃安法務大臣官房長
  8. 頃安健司

    政府委員(頃安健司君) 平成九年度法務省所管予算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず、法務省所管一般会計予算額は五千七百七十五億四千百万円であり、登記特別会計予算額は一千八百十四億六百万円でありまして、そのうち一般会計からの繰入額が七百三十三億一千四百万円でありますので、その純計額は六千八百五十六億三千三百万円となっております。  この純計額を前年度当初予算額六千六百二十四億七千万円と比較しますと、二百三十一億六千三百万円の増額となっております。  次に、重点事項別予算内容について御説明申し上げます。  まず、定員関係でありますが、前年度定員に比較いたしますと純増六十九人となっております。  平成九年度の増員は、新規四百二十五人と部門間配置転換による振りかえ増員二十五人とを合わせ、合計四百五十人となっております。  その内容を申し上げますと、一、登記事務訟務事務人権擁護事務及び国籍事務処理体制強化するため、登記特別会計の百二十五人を含め百三十八人、二、検察庁において特捜事犯財政経済事犯及び治安根幹侵害型犯罪等に対処するため、検事三十四人を含め百十三人、三、刑務所における保安体制処遇体制及び医療体制充実を図るため百十五人、四、少年院及び少年鑑別所における教育観護体制充実を図るため三十一人、五、保護観察活動充実を図るため十四人、六、出入国及び在留資格審査並びに退去強制手続業務充実強化を図るため四十八人となっております。なお、公安調査庁につきましては九人の減員となっております。  他方平成八年七月三十日の閣議決定に基づく平成九年度定員削減分として三百八十一人を削減することとなっております。  次に、主要事項経費について御説明申し上げます。  第一に、法秩序確保につきましては三千二百九十六億七千六百万円を計上し、前年度当初予算額と比較しますと八十二億百万円の増額となっております。  その内容について申し上げますと、まず検察庁関係では、検察活動充実を図る経費として千二億九百万円を計上しております。  矯正施設関係では、刑務所等矯正機能充実を図るため千九百十七億六千七百万円を計上しており、この経費の中には被収容者に対する食糧費単価改定に要する経費等を含んでおります。  更生保護関係では、保護観察等充実を図る経費として百七十九億九千三百万円を計上しております。  訟務関係では、国の利害に関係のある訟務事務処理経費として十六億五百万円を計上しております。  公安調査庁関係では、公安調査活動充実を図る経費として百八十一億二百万円を計上しております。  第二に、出入国管理業務充実等につきましては三百一億四千六百万円を計上し、前年度当初予算額と比較しますと十億九千八百万円の増額となっております。  その内容の主なものについて申し上げますと、出入国及び在留管理業務充実を図る経費として六十七億七千六百万円、不法就労外国人対策強化を図る経費として十八億八千六百万円、外国人登録事務処理経費として五十六億四千八百万円等を計上しております。  第三に、国民権利保全強化につきましては、一般会計で九百二十三億九千五百万円を計上し、前年度当初予算額と比較しますと十二億七千五百万円の増額となっております。  その内容について申し上げますと、まず登記関係では、登記事務費として七百三十三億一千四百万円を計上しております。この登記事務費は、登記事務を適正円滑に処理するために設けられている登記特別会計の財源の一部として繰り入れるための経費であります。  法務局のうち登記を除く関係では、国籍戸籍等事務処理充実を図る経費として百六十三億四千九百万円を計上しております。また、人権擁護関係では、人権啓発等人権擁護活動充実を図るため二十七億三千二百万円を計上しております。  第四に、施設整備につきましては、老朽狭隘化が著しい基幹の大行刑施設及び大拘置所継続整備を含め、法務省庁舎及び施設整備するための経費として、一般会計で二百二十七億八千六百万円を計上しております。  第五に、登記特別会計につきましては、総額一千八百三十五億五千五百万円の歳入、一千八百十四億六百万円の歳出となっております。  歳出の主な内容といたしましては、登記所等管理経費九百四十九億四千二百万円、登記事務コンピューター化計画推進及び登記簿謄抄本交付事務適正迅速化を図る経費七百四億五千百万円、登記申請事件審査等経費四十七億五千九百万円、法務局支局出張所等整備する施設整備費として百一億二千万円等をそれぞれ計上しております。  以上、平成九年度法務省所管予算概要を御説明申し上げました。
  9. 続訓弘

  10. 仁田陸郎

    最高裁判所長官代理者仁田陸郎君) 平成九年度裁判所所管歳出予算要求額について御説明申し上げます。  平成九年度裁判所所管歳出予算要求額総額は三千百七億八千八百万円でありまして、これを前年度当初予算額三千五十二億八千六百万円に比較いたしますと、差し引き五十五億二百万円の増加となっております。  これは、人件費において十九億一千万円、裁判費において十八億一千五百万円、施設費において七億七千六百万円、司法行政事務を行うために必要な庁費等において十億一百万円が増加した結果であります。  次に、平成九年度歳出予算要求額のうち、主な事項について御説明申し上げます。  まず、人的機構充実、すなわち増員等であります。  民事訴訟事件及び民事執行法に基づく執行事件の適正かつ迅速な処理を図るため、裁判官二十人、書記官百五十人、合計百七十人の増員等をすることとしております。  他方定員削減等として一般職員百二十九人が減員されることになりますので、差し引き四十一人の定員増となるわけであります。  次は、司法体制強化に必要な経費であります。  裁判運営効率化及び近代化のため、庁用図書等裁判資料整備に要する経費として七億八千二百万円、ワープロ、パソコン等裁判事務能率化器具等整備に要する経費として四十五億六千九百万円、調停委員に支給する手当として七十九億二千五百万円、裁判費充実を図るため、国選弁護人報酬に要する経費として四十一億八千九百万円、証人、司法委員参与員等旅費として十一億三千三百万円を計上しております。  また、裁判所施設整備を図るため、裁判所庁舎の新営、増築等に必要な経費として百四十七億六千七百万円を計上しております。  以上が平成九年度裁判所所管歳出予算要求額の大要であります。よろしく御審議のほどお願いいたします。
  11. 続訓弘

    委員長(続訓弘君) 以上で所信及び予算説明聴取は終了いたしました。  大臣の所信に対する質疑は後日に譲ることといたしまして、本日はこれにて散会いたします。    午後零時三十八分散会      ——————————