運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1996-02-15 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成八年二月十五日(木曜日)    午後零時五分開会     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         菅野  壽君     理 事                 鎌田 要人君                 溝手 顕正君                 続  訓弘君                 渡辺 四郎君     委 員                 竹山  裕君                 真鍋 賢二君                 松浦  功君                 山本 一太君                 岩瀬 良三君                 小川 勝也君                 小山 峰男君                 和田 洋子君                 有働 正治君                 西川  潔君                 田村 公平君    国務大臣        自 治 大 臣        国 務 大 臣        (国家公安委員        会委員長)    倉田 寛之君    政府委員        警察庁長官官房        長        菅沼 清高君        警察庁長官官房        総務審議官    山本 博一君        自治大臣官房長  二橋 正弘君        自治大臣官房総        務審議官     湊  和夫君        自治省行政局長  松本 英昭君        自治省業政局選        挙部長      谷合 靖夫君        自治省財政局長  遠藤 安彦君        自治省税務局長  佐野 徹治君        消防庁長官    秋本 敏文君    事務局側        常任委員会専門        員        佐藤  勝君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○地方行政改革に関する調査  (地方行財政消防行政警察行政等基本施  策に関する件)  (平成八年度自治省関係予算及び警察庁関係予  算に関する件) ○地方交付税法等の一部を改正する法律案内閣  提出、衆議院送付)     —————————————
  2. 菅野壽

    委員長菅野壽君) ただいまから地方行政委員会を開会いたします。  地方行政改革に関する調査を議題といたします。  地方行財政消防行政警察行政等基本施策について、倉田自治大臣国家公安委員会委員長から所信を聴取いたします。倉田自治大臣国家公安委員会委員長
  3. 倉田寛之

    国務大臣倉田寛之君) 委員長、理事、委員先生方におかれましては、平素から地方行政及び警察行政推進に格段の御尽力をいただき、厚く御礼を申し上げます。  この機会に所管行政の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げ、皆様の深い御理解と格段の御協力を賜りたいと存じます。  死者六千三百人を超え、戦後最大の災害となった阪神・淡路大震災から一年が経過いたしました。高速道路やビルが倒壊した姿が今も思い浮かびます。  ここに改めて、阪神・淡路大震災で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げる次第であります。  さて、二十一世紀を間近に控え、内外ともに大きな変革期を迎えつつある中で、国民が豊かさとゆとりを実感できる社会を実現していく上で、地域の総合的な行政主体である地方公共団体の役割はますます増大しております。  地方行財政を取り巻く環境には依然として極めて厳しいものがありますが、みずからの創意工夫地域づくりを行えるよう国、地方を通ずる行政改革を一層進めるとともに、今後とも地方税財源充実強化を図り、地方分権を具体的に推進、実行していかなければなりません。  私は、このような基本的認識のもとに、真の地方自治を確立するため最大限の努力を払ってまいります。  以下、概要について御説明いたします。  最初に、地方分権推進について申し上げます。  地方分権推進については、地方がその実情に沿った個性あふれる行政を積極的に展開できるよう地方公共団体自主性自立性を高めていくことが必要であり、もはや実行の段階であると認識しております。  現在、地方分権推進委員会におきまして、地方分権推進計画の作成のための具体的な指針を勧告するため精力的に審議を重ねているところであり、当面、三月末に中間報告を取りまとめ、その後、年内に指針の勧告を目指すこととされております。  政府としては、勧告を尊重し、地方分権推進計画を早急に策定し、権限移譲や国の関与の緩和・廃止、機関委任事務制度の抜本的な見直し地方税財源充実強化などに積極的に取り組んでまいります。  一方、地方分権は、地方公共団体みずからがその期待にこたえ得る役割を果たしていく決意がなくてはならないものであり、地方公共団体の責任はまことに重大であります。  平成六年十月、地方公共団体の自主的、主体的な行政改革の一層の推進に資するため、地方公共団体における行政改革推進のための指針を策定し、通知したところでありますが、各地方公共団体においてはこの指針を踏まえ、新たな行政改革大綱を策定するなど自主的、主体的な行政改革推進への取り組みが進められているところであります。今後とも、住民の理解と協力のもとに、積極的、計画的に行政改革推進に取り組んでいただきたいと考えております。  公務員行政につきましても、従前に引き続き、公務能率の向上、厳正な綱紀の保持、給与・定員管理適正化、正常な労使関係樹立等に努めてまいります。また、高齢社会に対応するため、地方公務員の六十歳代前半における雇用の推進方策について検討を進めてまいりたいと考えております。  地方分権を進める基本は、国民が豊かさとゆとりを実感できる魅力ある地域社会の実現にあります。地方公共団体は、総合行政の主体としてみずからの創意工夫による施策を積極的に展開していくことが何よりも必要であります。  このため、ふるさとづくり事業については、地方公共団体の自主的、主体的な地域づくりを今後も支援するため、基盤整備等ハード事業、さらに人材育成地域間交流等ソフト事業等について支援措置を講ずることにしているところであります。  さらに、産業空洞化に対応し、地域内発型の産業構造高度化を図るため、平成八年度から、地方公共団体が取り組む研究開発起業化支援等に対し、財政措置を講ずることとしております。  次に、地方税制について申し上げます。  地方公共団体住民との税による結びつき地方自治の基盤であり、この上に立ってこそ時代の要請である地方分権推進が図られるものと考えられます。このため、先般の税制改革において、平成九年度から地方消費税を導入することとし、地方税源の充実を図ったところでありますが、今後の高齢化の進展に伴う地域福祉の充実や生活関連社会資本計画的整備等を考え合わせますと、地方税財源充実強化を図ることは今後とも重要な課題であると考えております。  平成八年度の地方税制改正につきましては、最近における社会経済情勢等にかんがみ、住民負担の軽減及び合理化等を図るため、平成八年度分の個人住民税に係る特別減税の実施、長期譲渡所得に係る税率の見直し宅地等に係る不動産取得税課税標準特例措置の実施、平成八年度分の固定資産税及び都市計画税負担調整率の変更、個人住民税均等割の税率の見直し非課税等特別措置整理合理化等、所要の措置を講ずることとしております。  また、基地交付金及び調整交付金につきましては、基地所在市町村の実情にかんがみ、所要の額を確保することといたしております。  次に、地方財政についてであります。  地方財政は、地方税の伸び悩み、地方交付税落ち込み等に加えて、所得税及び住民税の減税が実施されることから、引き続き大幅な財源不足が見込まれる上、多額の借入金残高を抱えており、極めて厳しい状況にあります。一方で、公共投資基本計画等の考え方に沿った住民に身近な社会資本整備災害に強い安全な町づくり、総合的な地域福祉施策充実等、現下の重要政策課題について地方公共団体はますます大きな役割を担うことが求められております。こうした中で、平成八年度の地方財政計画を次のような方針に基づき策定いたしました。  歳入面におきましては、所得税及び住民税の減税による影響額について補てん措置を講ずるとともに、減税分を除いた通常収支不足見込み額につきましても、地方公共団体財政運営に支障の生じることのないよう、地方交付税所要額の確保、地方債増発等により補てんすることといたしております。  歳出面におきましては、経費全般について徹底した節減合理化を図るとともに、住民に身近な社会資本整備災害に強い安全な町づくり、総合的な地域福祉施策の充実、自主的、主体的な活力ある地域づくり推進農山漁村地域活性化等、限られた財源の重点的配分に配慮いたしております。  この結果、平成八年度の地方財政計画の規模は、歳入歳出とも八十五兆二千八百四十八億円となり、前年度に比して三・四%の増となっております。  なお、地方交付税については、前年度に比べて四・三%増の十六兆八千四百十億円を確保しているところであります。  また、地方公営企業につきましては、上下水道、交通、病院等住民生活に密接に関連した社会資本整備とその防災安全対策を積極的に推進するとともに、環境対策高齢化対策などの課題に対応した新たな事業の展開を支援し、あわせてその経営基盤の一層の強化に努めてまいります。  さらに、新産業都市工業整備特別地域首都圏近郊整備地帯等建設整備の促進を引き続き図るため、本年三月末に期限切れとなる国の財政上の特別措置を五年間延長することとしております。  阪神・淡路大震災被災地域の復旧・復興につきましては、これまで地方債の特例や地方交付税による措置の拡充、阪神・淡路大震災復興基金に係る地方財政措置など当面緊急に必要とされる所要の措置を講じ、万全を期してきたところであります。  また、復興事業が円滑に実施されるよう、土地区画整理事業及び市街地再開発事業について特別の地方財政措置を講ずることとしたところであります。  今後とも、被災地方公共団体の実情について県などを通じ十分に把握し、財政運営に支障が生じることのないよう適切に対応してまいりたいと考えております。  ところで、阪神・淡路大震災を契機に、国民防災対策に対する関心、期待はかつてないほど高まっており、災害に強い安全な町づくり我が国における最大の課題の一つとなっております。  我が国の消防は、自治体消防として発足してから約半世紀を迎えようとしており、この間、制度、施策、施設等の各般にわたり着実な歩みを進めてまいりました。  しかしながら、戦後最大の被害をもたらした阪神・淡路大震災など大規模な災害の発生は後を絶たず、また地下鉄サリン事件でも見られましたように、都市化の進展、社会経済情勢の変化に伴い、災害の態様は複雑多様化の一途をたどっております。  私は、消防行政を所管する大臣として、何よりも人命の尊重を基本として、国民生活の安全を確保していくため、消防力をさらに充実強化するとともに、住民事業所及び消防機関が一体となった地域ぐるみ消防防災体制強化を図っていかなければならないと考えております。  このため、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、消防水利多様化情報収集伝達体制整備広域応援体制整備などに積極的に取り組むとともに、地域の安全を守るためその役割の大きさが改めて認識された消防団活性化自主防災体制整備に努めてまいりたいと考えております。また、危険物施設安全確保住宅防火対策災害弱者安全確保等にも努めてまいりたいと考えております。  次に、警察行政について申し上げます。  最近の治安情勢には、一連のオウム真理教事件銃器使用凶悪事件の続発などに見られますようにまことに厳しいものがあり、世界一安全な国と言われてきた我が国治安基盤が揺らぎかねないものと懸念されるのであります。  私は、我が国が誇る財産とも言うべき良好な治安を今後とも維持するために全力を尽くし、もって安全で安定した社会国民が安心して暮らせる社会を実現してまいる所存であります。  初めに、犯罪情勢対策について申し上げます。  我が国の良好な治安は、銃器に対する厳格な規制に負うところが大きいのでありますが、最近、一般市民銃器犯罪被害者となる痛ましい事件が発生する一方で、市民が比較的容易に銃器を入手する例が見受けられるなど、まことに憂慮すべき状況にあります。警察としては、引き続き、これら事件の検挙、解明に全力を挙げるとともに、銃器犯罪の防圧に向けて、銃器取り締まり体制を拡充し、内閣に設置された銃器対策推進本部を中心に関係省庁等との連携強化を図りながら、密輸事件の検挙や暴力団が組織的に管理する銃器の摘発に最大限の努力を行ってまいります。  一方、近年、一連のオウム真理教関連事件に代表されるような広域にわたる凶悪犯罪や時代の潮流を反映した重大特異な犯罪が続発しております。また、来日外国人による犯罪も依然として増加傾向にあります。  このような情勢に的確に対応するため、専門的知識・技能を有する捜査官の育成、科学捜査力の向上、広域捜査体制整備国際捜査協力強化を図り、対応の万全を期してまいる所存であります。特に、広域捜査体制整備につきまして、警察法の改正をお願いいたしたいと考えております。  なお、オウム真理教関連事件につきましては、徹底した捜査を行い、その全容を明らかにするとともに、警察庁特別指名手配被疑者早期検挙を図ることとしております。  また、薬物事犯については、覚せい剤の乱用が高水準で推移していることに加え、青少年を中心とした大麻事犯の増加、来日外国人による薬物事犯増加等、依然として厳しい情勢にあることから、密輸・密売ルート壊滅等薬物乱用根絶のための諸対策を一層強力に推進してまいります。  さらに、いわゆる住専問題につきましては、その処理の過程で刑罰法令に触れる行為が認められれば、警察としては、貸し手借り手を問わず厳正に対処してまいる所存であります。  次に、警備情勢対策についてであります。  右翼や極左暴力集団については、従来から違法行為取り締まりに努めてきたところでありますが、右翼については、住専問題等内外の諸問題に敏感に反応してテロ等凶悪事件を引き起こすおそれがあり、極左暴力集団についても、依然として成田闘争を中心に凶悪なテロ、ゲリラ事件を引き起こすなど武装闘争方針を堅持しております。  今後とも、これらの集団によるテロ、ゲリラを初めとする不法行為未然防止徹底検挙に努めるとともに、オウム真理教が昨年の地下鉄サリン事件を初めとする一連の違法事案を組織的に引き起こしたことにかんがみ、平素から、将来テロ行為を行うなど公共の安全を害するおそれのある集団の早期発見実態把握に努めるなど、テロ対策に万全を期してまいる所存であります。  次に、交通情勢対策についてであります。  平成七年中の交通事故による死者は、関係方面の懸命の努力にもかかわらず八年連続して一万人を超えるに至り、まことに憂慮にたえないところであり、特に高齢者の死者の増加は今後の事故防止対策の大きな課題となっております。  このため、警察としては、このような厳しい情勢を真摯に受けとめ、交通安全教育推進、効果的な指導取り締まり違法駐車対策等を総合的に推進するとともに、八年度から始まる第六次交通安全施設等整備事業五カ年計画においては、高齢者等交通弱者に配慮した信号機整備するなど、国民のすべてが安全で快適な交通社会を享受できるような施策の推進に全力を挙げて取り組んでまいります。  また、本国会において、平成八年度以降も引き続き交通安全施設等整備事業を行うため、関係法律の改正をお願いいたしたいと考えております。  次に、地域社会における安全の確保についてであります。  国民各層が安全で平穏な生活の確保を強く求めている現在、発生した犯罪を確実に検挙することはもとより、犯罪事故等を未然に防止し、被害を回復するための警察活動をより充実させることが重要であります。そのため、地域生活安全センターである交番、駐在所の体制及び機能の強化を図り、防犯協会やボランティアの方々とも連携して幅広い地域安全活動を展開し、被害に遭いやすい高齢者障害者等の方々に配慮したきめの細かい諸対策推進していくこととしております。  あわせて、我が国の将来を担う少年の非行を防止し、健全な育成を図るため、少年非行やいじめに起因する事件の実態に応じた諸対策を引き続き実施してまいります。  また、犯罪等被害者に対して、警察が被害の再発を防止するとともに、被害者に敬意と同情を持って接し、その尊厳を傷つけない対応を行うという基本原則を組織全体に徹底する所存であります。  さらに、国民災害から守るため、阪神・淡路大震災以降、広域緊急援助隊の設置、国家公安委員会警察庁防災業務計画の全面的な見直し等災害対策推進してきたところでありますが、今後も引き続き、災害発生時における情報収集体制強化救出救助体制の充実、的確な交通規制の実施による緊急交通路確保等中長期的展望に立った災害対策を一層推進してまいります。  以上、警察行政の当面する諸問題について申し上げましたが、厳しさを増す治安情勢に的確に対処し、国民生活の基盤をなす良好なる治安を今後とも維持していくためには、警察体制の一層の充実整備が必要であります。このため、平成八年度予算におきましては、三千五百人の地方警察官増員を初め、深刻化する銃器情勢への対応や交通安全対策等強化を重点に、人的、物的基盤充実強化を図ってまいりたいと考えております。  また、警察職員一人一人が誇りと使命感を持って職務に精励できるよう、引き続き処遇の改善や勤務環境整備にも取り組み、国民の負託にこたえることのできる警察の確立に努めてまいる所存であります。  以上、所管行政の当面する諸問題につきまして所信の一端を申し上げましたが、委員長、理事を初め委員の皆様の格別の御協力によりましてその実を上げることができますよう、一層の御指導と御鞭撻をお願い申し上げる次第であります。
  4. 菅野壽

    委員長菅野壽君) 次に、平成八年度自治省関係予算及び警察庁関係予算概要について、それぞれ政府から説明を聴取いたします。二橋自治大臣官房長
  5. 二橋正弘

    政府委員二橋正弘君) 平成八年度の自治省関係歳入歳出予算につきまして概要を御説明申し上げます。  第一に、一般会計予算でありますが、歳入は三千百万円、歳出は十三兆七千九十五億七千八百万円を計上いたしております。  歳出予算額は、前年度の予算額十三兆四千四十八億二千七百万円と比較し、三千四十七億五千百万円の増額となっております。また、この歳出予算額組織別の額を申し上げますと、自治本省十三兆六千八百六十二億三千七百万円、消防庁二百三十三億四千百万円となっております。  以下、この歳出予算額のうち、主な事項につきまして内容の御説明を申し上げます。  最初に、自治本省につきまして御説明を申し上げます。  まず、地方交付税交付金財源の繰り入れに必要な経費でありますが、十三兆六千三十八億二千六百万円を計上いたしております。これは、平成八年度の所得税法人税及び酒税の収入見込み額のそれぞれ百分の三十二に相当する金額消費税消費譲与税に係るものを除く。)の収入見込み額の百分の二十四に相当する金額並びにたばこ税収入見込み額の百分の二十五に相当する金額合算額十二兆八千八百六十五億六千万円から平成六年度の地方交付税に相当する金額を超えて繰り入れられた額一千二百十八億三千四百万円を控除した額に平成八年度における法定加算額四千百三十八億円及び臨時特例加算額四千二百五十三億円を加算した額を交付税及び譲与税配付金特別会計へ繰り入れるためのものであります。  次に、国有提供施設等所在市町村助成交付金に必要な経費でありますが、二百二十三億五千万円を計上いたしております。これはいわゆる基地交付金でありまして、米軍及び自衛隊が使用する国有提供施設等の所在する市町村に対し助成交付金を交付するためのものであります。  次に、施設等所在市町村調整交付金に必要な経費でありますが、五十八億円を計上いたしております。これは、特定の防衛施設が所在することに伴い税財政上特別の影響を受ける施設等所在市町村に対し調整交付金を交付するためのものであります。  次に、新産業都市等建設事業債調整分利子補給に必要な経費として七億六千八百万円を計上いたしております。これは、新産業都市工業整備特別地域等建設整備促進を図るため、建設事業債特別調整分について利子補給金を交付するためのものであります。  次に、公営地下高速鉄道事業助成に必要な経費でありますが、五十七億一千七百万円を計上いたしております。これは、昭和四十七年度から昭和五十七年度までの間において発行された公営地下高速鉄道事業債支払い利子に相当するものとして発行を認めた企業債利子の一部について、地方公共団体助成金を交付するためのものであります。  次に、公営企業金融公庫補給金に必要な経費でありますが、五十億一千六百万円を計上いたしております。これは、公営企業金融公庫上水道事業下水道事業工業用水道事業交通事業市場事業電気事業及びガス事業に対する貸付利率の引き下げに関連し、同公庫に対し補給金を交付するためのものであります。  次に、公営交通施設改良モデル事業に必要な経費でありますが、六億円を計上いたしております。  これは、地域中核的施設である公営交通ターミナル等について、高齢者身体障害者に配慮した改造をモデル的に行う地方公共団体に対し事業費の一部を補助するために必要な経費であります。  次に、明るい選挙推進に必要な経費でありますが、二十三億八千百万円を計上いたしております。これは、政治改革の趣旨、内容周知徹底を引き続き行い、選挙人政治意識の高揚を図る等のために必要な経費であります。  次に、政党助成に必要な経費でありますが、三百十一億二千七百万円を計上いたしております。  これは、法人である政党に対し交付する政党交付金等に必要な経費であります。  以上が自治本省についてであります。  次に、消防庁について御説明申し上げます。  消防防災施設等整備に必要な経費として二百億九千五百万円を計上いたしております。これは、阪神淡路大震災教訓を踏まえ、災害に強い安全な町づくり推進するため、耐震性貯水槽画像伝送システム消防団拠点施設緊急消防援助隊関係資機材コミュニティー防災資機材、ヘリコプター、高規格救急自動車などの諸施設等地域実情に応じて重点的に整備するために必要な経費であります。  第二に、特別会計予算につきまして御説明を申し上げます。  自治省関係特別会計といたしましては、交付税及び譲与税配付金特別会計があり、交付税及び譲与税配付金勘定交通安全対策特別交付金勘定があります。  まず、交付税及び譲与税配付金勘定歳入予定額は三十一兆五千二百二十億七千万円、歳出予定額は三十一兆百二十四億七千万円となっております。  歳入は、交付税及び譲与税配付金特別会計法に基づく一般会計からの受け入れ見込み額消費税収入見込み額の五分の一に相当する額、地方道路税収入見込み額石油ガス税収入見込み額の二分の一に相当する額、航空機燃料税収入見込み額の十三分の二に相当する額、自動車重量税収入見込み額の四分の一に相当する額、特別とん税の収入見込み額等を計上いたしております。  歳出は、地方交付税交付金、地方譲与税譲与金及び借入金の償還財源等の国債整理基金特別会計への繰り入れ等に必要な経費であります。  次に、交通安全対策特別交付金勘定歳入予定額は九百六十二億九千万円、歳出予定額は八百八十四億五千五百万円となっております。  歳入は、交通反則者納金の収入見込み額等を計上いたしております。歳出は、交通安全対策特別交付金等に必要な経費であります。  以上、平成八年度の自治省関係一般会計及び特別会計予算概要を御説明申し上げました。よろしくお願い申し上げます。
  6. 菅野壽

    委員長菅野壽君) 菅沼警察庁長官官房長。
  7. 菅沼清高

    政府委員(菅沼清高君) 平成八年度の警察予算につきまして概要を御説明申し上げます。  平成八年度の警察予算総額は二千四百四十一億九千三百万円であります。  次に、その内容の主なものにつきまして御説明申し上げます。  第一は、警察庁一般行政に必要な経費八百四十一億三千七百万円であります。この経費は、警察庁、警察大学校及び地方機関の職員並びに都道府県警察の警視正以上の警察官の俸給等の人件費のほか、警察庁、警察大学校及び地方機関の一般事務経費であります。  第二は、電子計算機運営に必要な経費七十八億六千七百万円であります。この経費は、全国的情報管理システムその他のために設置した電子計算組織の運営に必要な電子計算機の借料とそれに付随する消耗品購入費等であります。  第三は、警察機動力の整備に必要な経費二百七十六億八百万円であります。この経費は、警察用車両の購入、警察装備品、警察通信機器の整備及びその維持管理等の経費であります。  第四は、警察教養に必要な経費五十五億一千百万円であります。この経費は、警察学校入校生の旅費と警察学校における教養のための講師謝金、教材の整備費等であります。  第五は、生活安全警察に必要な経費五億二千百万円であります。この経費は、青少年非行化防止、風俗取り締まり、麻薬、覚せい剤、密貿易、けん銃等銃砲危険物、公害等に関する犯罪捜査取り締まりの指導、連絡等に必要な旅費、物件費等であります。  第六は、刑事警察に必要な経費二十五億七千八百万円であります。この経費は、暴力団犯罪及び一般犯罪捜査取り締まりの指導、連絡等に必要な旅費、物件費、暴力団対策法施行に伴う経費並びに犯罪鑑識に必要な法医理化学機材等の整備費、消耗品費、死体の検案解剖の経費のほか、犯罪統計の事務等に必要な経費であります。  第七は、交通警察に必要な経費六億四千五百万円であります。この経費は、交通安全に関する広報及び運転者対策等に必要な物件費並びに交通取り締まり指導旅費等であります。  第八は、警備警察に必要な経費九億七千五百万円であります。この経費は、警備警察運営及び警衛に関する会議、指導、連絡等の旅費、機材類の整備等に必要な経費であります。  第九は、警察活動に必要な経費百九十八億五千万円であります。この経費は、犯罪捜査取り締まり等、警察活動に必要な旅費及び捜査費であります。  第十は、警察電話専用回線の維持に必要な経費三十八億二百万円であります。この経費は、警察電話専用回線を維持するためのいわゆる警察電話専用料であります。  第十一は、犯罪被害給付に必要な経費五億六千二百万円であります。この経費は、殺人、傷害等の犯罪により死亡しまたは重障害を受けた場合、その遺族または被害者に対し国が一定の給付をするために必要な給付金及び事務費であります。  第十二は、千葉県警察新東京国際空港警備隊に必要な経費百二億五千三百万円であります。この経費は、千葉県警察新東京国際空港警備隊の維持、運営に必要な旅費、物件費及び空港警備隊員の人件費等の補助金であります。  第十三は、船舶建造に必要な経費四億一千万円であります。この経費は、警察用船舶の建造に必要な経費であります。  第十四は、科学警察研究所に必要な経費十四億三千九百万円であります。この経費は、警察庁の附属機関として設置されております科学警察研究所職員の俸給等の人件費と研究、調査、鑑定等に必要な機械器具類の購入費、維持費、その他一般事務経費であります。  第十五は、皇宮警察本部の一般行政に必要な経費七十七億一千五百万円であります。この経費は、皇宮警察本部職員の俸給等の人件費のほか、その他一般事務経費であります。  第十六は、皇宮警察本部の護衛、警備に必要な経費三億八千四百万円であります。この経費は、皇居の警備及び行幸啓の護衛に必要な経費であります。  第十七は、警察庁施設整備に必要な経費百八億六千四百万円であります。この経費は、国庫の支弁対象となっております都道府県警察学校等の施設の整備に必要な経費であります。  第十八は、都道府県警察費補助に必要な経費二百九十二億七千二百万円であります。この経費は、警察法の規定により、都道府県警察の一般の犯罪捜査交通指導取り締まり地域警察活動、防犯活動等の一般行政費の補助に必要な経費であります。  第十九は、都道府県警察施設整備費補助に必要な経費二百八十七億五千百万円であります。この経費は、警察法の規定により、都道府県警察警察署、待機宿舎等及び交通安全施設の整備費の補助に必要な経費であります。  第二十は、都道府県警察施設災害復旧に必要な経費十億四千九百万円であります。この経費は、阪神淡路大震災により被害を受けた都道府県警察の施設について、兵庫県が施行する復旧に要する費用の補助に必要な経費であります。  以上、平成八年度の警察予算内容につきまして、その概要を御説明申し上げました。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
  8. 菅野壽

    委員長菅野壽君) 以上で所信及び予算説明の聴取は終わりました。  大臣所信に対する質疑は、これを後日に譲ることといたします。
  9. 菅野壽

    委員長菅野壽君) 次に、地方交付税法等の一部を改正する法律案を議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。倉田自治大臣
  10. 倉田寛之

    国務大臣倉田寛之君) ただいま議題となりました地方交付税法等の一部を改正する法律案の提案理由とその要旨について御説明申し上げます。  今回の補正予算により平成七年度分の地方交付税が九千百三十二億八千万円減少することとなりますが、地方財政状況にかんがみ、当初予算に計上された地方交付税の総額を確保する必要があります。このため、交付税特別会計借入金を九千百三十二億八千万円増額し、この額については、平成十三年度から平成二十二年度までの各年度において償還することといたしたいのであります。  以上が地方交付税法等の一部を改正する法律案の提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。
  11. 菅野壽

    委員長菅野壽君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。  本案に対する質疑は後日に譲ります。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時四十四分散会      —————・—————