運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1995-06-13 第132回国会 参議院 議院運営委員会国会等移転小委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成七年六月十三日(火曜日)    午後一時五分開会     ————————————— 平成七年一月二十日議院運営委員長において本小 委員を左のとおり指名した。                 田沢 智治君                 永田 良雄君                 矢野 哲朗君                 小川 仁一君                 上山 和人君                 渕上 貞雄君                 直嶋 正行君                 小島 慶三君                 吉岡 吉典君     —————————————    小委員の異動  二月二十七日     辞任          小島 慶三君  三月十三日     辞任          矢野 哲朗君  三月十五日     辞任          直嶋 正行君  四月十九日     辞任          吉岡 吉典君  五月十二日     選任          風間  昶君  六月十三日     補欠選任        矢野 哲朗君     補欠選任        直嶋 正行君     補欠選任        小島 慶三君     補欠選任        吉岡 吉典君     ————————————— 平成七年一月二十日議院運営委員長は左の者を小 委員長に指名した。                 小川 仁一君     —————————————   出席者は左のとおり。     小委員長        小川 仁一君     小委員                 田沢 智治君                 永田 良雄君                 矢野 哲朗君                 上山 和人君                 渕上 貞雄君                 小島 慶三君                 吉岡 吉典君    政府委員        国土庁大都市圏        整備局長     荒田  建君    事務局側        事 務 次 長  黒澤 隆雄君        議 事 部 長  堀川 久士君        委 員 部 長  貝田 泰雄君        記 録 部 長  鈴木 威男君        警 務 部 長  島原  勉君        庶 務 部 長  宍戸  洋君        管 理 部 長  藤田 教稔君        渉 外 部 長  松本 和朗君    参考人        国会等移転調査        会会長      宇野  收君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○国会等移転に関する調査  (国会等移転調査会の第二次中間報告について  )     —————————————
  2. 小川仁一

    ○小委員長小川仁一君) ただいまから国会等移転小委員会を開会いたします。  国会等移転に関する調査を議題とし、本日は、去る六月九日に、国会等移転に関する法律第十三条第三項の規定に基づき、内閣から提出された国会等移転調査会の第二次中間報告に関する件について、参考人として国会等移転調査会会長宇野牧君から御説明をいただくことといたします。  この際、一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、御多忙中のところ当小委員会に御出席いただきまして、ありがとうございます。小委員会を代表いたしまして厚くお礼を申し上げます。  それでは、早速、参考人から御説明をお願いいたします。宇野参考人
  3. 宇野收

    参考人宇野收君) 国会等移転調査会の会長をいたしております宇野でございます。  本日は、この場にお招きいただきまして、私ども調査会の第二次中間報告の内容についで御説明をする機会を賜りまして、まことにありがとうございます。以下、座って御説明させていただきます。  私ども調査会では、昨年の六月に「移転の意義と効果」につき第一次中間報告を取りまとめまして、この場でも御説明をさせていただきましたが、今般、去る六月六日に開催されました第六回調査会におきまして第二次中間報告を取りまとめて、同日の夕刻、村山内閣総理大臣に直接御報告をいたしました。その後、先ほどお話がございましたように、九日付で総理より国会報告されたというふうに承っております。  国会等移転調査会基本部会は、昨年六月に「移転の意義と効果」に関する中間報告を取りまとめました後、九月七日以降本年の五月十七日まで計六回にわたりまして検討を進めてまいりました。  一方、新都市部会は、昨年の四月二十六日に第一回の会合を開催して以来本年の五月十七日まで計十回にわたりまして検討を進めてまいりました。また、昨年の十一月には新首都都市の空間的なイメージを盛り込んだ「新首都ビジョン」に関する中間的取りまとめを公表して、国民各層の議論に供したところでございます。  報告書をごらんいただきたいと思いますが、まず目次をごらんいただきたいと思います。  本報告書は、第一編が「首都機能移転範囲と手順」でありますが、第二編は「新首都都市づくり」でありまして、二部構成となっております。第一編は基本部会検討の結果を、第二編は新都市部会検討の結果をそれぞれ調査会で取りまとめたものでございます。  まず、第一編の「首都機能移転範囲と手順」でございますが、三ページからの第一章「移転の対象の範囲」では、まず新首都にあるべき機能について述べております。すなわち、新首都首都機能移転がめざす二十一世紀のわが国のあり方にふさわしい機能を果たせるようにつくられるべきであると述べた上で、新しい政治行政機能、本格的な国際政治機能及び日本の進路を象徴する機能の三つの観点から新首都にあるべき機能について検討した旨を述べております。ここでは、単に東京から移転する機能だけでなく、二十一世紀の新首都にふさわしい機能として新たに整備すべき機能等についても記述しております。  まず、三ページの下の方から、「新しい政治行政機能」では、新首都政治行政機能は従来のそれとは異なり新しい政治行政システムにふさわしい機能となることが必要である旨を述べておりますが、その上で、三権の中枢である首都機能のほかに、政党本部等立法関係機能、マスコミ、シンクタンク等首都機能を支える民間機能情報機能等が必要であるとしております。  五ページからの「本格的な国際政治機能」では、新首都には、多様な国際政治地球的視野に立った国際的活動中心地としての機能、海外への援助活動など国民レベルでの相互理解を深める国際交流機能等を発揮することが求められ、首都機能としての外交機能のほかに、大使館等外交関係機能国際機関等国際交流機能国際情報拠点機能を備える必要があること。  さらに、六ページからの「日本の進路を象徴する機能」では、新首都には日本の歴史や伝統を体現するとともに、二十一世紀に生きる国民未来に託する夢をはぐくみ、我が国のアイデンティティーを世界に伝えていく役割が求められており、日本文化や進路を示す機能、さらに、本格的な文化学術交流を深める機能未来文化を生み出す機能が求められると述べております。  八ページからの「移転の対象となる首都機能範囲」では、首都機能は現在の組織のまま移転するのではなく、移転の過程を通じて見直していき、新しい政治行政システムとして新首都を形成すべきものと考え、移転の対象の範囲は、簡素で効率的な政府の実現を目指して必要最小限機能であるべきであると強調しております。  このような観点から、立法機能としては国会機能を、行政機能としては中枢性の高い政策立案等にかかわる機能危機管理機能を、さらに司法機能としては最高裁判所機能をそれぞれ移転の対象と考えております。  十ページからの第二章「移転プログラム」では、「早期移転必要性」におきまして、先般の阪神・淡路大震災の経験を教訓として、国の災害対応力の強化の観点から首都機能を東京と同時被災する可能性の少ない地域に早期に移転すること、また、国政全般の改革も急がれることなどから、早期移転のためのプログラムを示すことが必要であると指摘しております。  十二ページからの「段階的移転考え方」では、首都機能移転は大規模プロジェクトであることから、新首都づくりの各段階において移転規模や内容についての検討を行いつつ、逐次移転を進めることとなると述べております。  首都機能については、国会内閣は同時に移転すべきであるとした上で、内閣を支える中央省庁等機能は一時に移転することは困難であることから、地方分権規制緩和を初めとする国政全般の改革を踏まえた行政組織の見直しの進捗との整合を図りつつ、各省庁ごと政策企画部門実施部門など機能の性格に応じて水平分割する方法と、省庁単位行政組織を垂直分割する方法を適切に組み合わせて段階的に移転すべきであるとしております。また、首都機能移転の具体的なプログラムを策定するためには、総合的に移転方法検討する場を設置することが適当であるとしております。  十四ページからの「第一段階における新首都機能」では、国政全般の改革を最優先するとともに、国の災害対応力多重性を確保することが重要であること、そのためには国権の最高機関である国会率先移転を行うことが最優先であり、国会移転をもって首都機能移転の第一段階とすること、中央省庁等については、国会内閣との関係から、国政の円滑な運営に支障を生じないような各省庁の政策企画部門を中心とする必要最小限機能移転することが適当であると述べております。また、大規模災害時にも国の情報機能が十分に発揮されるよう新首都情報機能先行整備を図るべきであると提言しております。以上を踏まえまして、第一段階の新首都規模はおよそ十万大規模と想定しております。  次に十六ページの「成熟段階における新首都機能」では、魅力的な都市として成熟した時点での新首都機能あり方未来国民の求めるところにゆだねられるべきであり、将来の選択が可能になるよう余裕やゆとり自由度弾力性を確保しておくことが重要と考え、成熟段階における新首都人口規模としては最大規模で約六十万人程度と想定をしております。  以上が第一編の「首都機能移転範囲と手順」の概要でございます。  次に、第二編の「新首都都市づくり」でございますが、十七ページからの第三章「新首都ビジョン」では、まず「新首都イメージ」において、国民や世界に開かれた新首都づくりを目指し、これを象徴する、だれもが自由に集うことができる緑の広場を設けるとともに、平和主義を掲げる国家の首都日本未来像を考える文化都市にふさわしい施設等を設けるとしております。また、新首都づくり環境共生型の都市づくり先導的プロジェクトと位置づけております。  新しい国会議事堂は、威圧感のある外観を避け、国民に開かれた印象を与えるデザインとし、中央官庁地区町並みは、庁舎が緑豊かな景観の中にゆったりと配置された開放的で品格のあるものにすることとしております。その他、新首都交通施設や商業・業務地区住宅地イメージを記述しており、新首都都市景観は、町並み親近感開放感を感じさせつつも、全体的には一国の首都たるにふさわしい風格ある景観を形成するとしております。  また、将来の世代がこの都市を適切に機能させ、質的、機能的に高めていけるようにするために、都市づくりプロセスにはゆとり柔軟性を持たせることが必要であるとしております。  二十三ページからの「新首都都市形態」では、新首都規模を人口で最大約六十万人程度、開発される面積でおおむね九千ヘクタールと想定し、首都機能の効果的な運営の確保と移転先地自然条件地域社会との調和などを考慮して、国会都市と呼ぶ中心都市と、その他の小都市群が自然環境豊かな数百平方キロメートルの圏域に配置されている都市形態を提示しております。  二十五ページからの「新首都づくりの手順」では、新首都づくりは非常に規模の大きなプロジェクトであるため事業は長期間を要する一方、政経分離国政全般の改革を進めるためには国会移転をできる限り早期に行うことが必要であることから、新首都建設段階的に行うとともに、特に第一段階としては、建設開始から約十年で国会を開催することを目標とし、国会都市から着手すべきであるとしております。その規模としては、人口約十万人、開発面積約二千ヘクタール程度と想定しております。  二十七ページからの第4章「新首都づくりの制度・手法」では、まず基本的な考え方として、首都建設という特別な公共性を持つプロジェクトであることから、思い切った新たな制度と手法を導入して取り組む必要があるとしております。  二十八ページの「優れた都市環境の形成と自然的環境の保全」では、首都にふさわしい美観と風格を保持し、環境との調和、共生を図るため、新首都圏域全体を国民共有公園都市のように考え、公的主体圏域内の土地をできる限り広範に取得し、いわゆるリースホールド方式を活用するなど、個々の土地所有者に対する規制のみに頼ることのない土地利用管理手法を導入することを提案しております。  二十九ページからの「土地投機の防止と円滑な土地取得」では、公的主体先買い権を付与するとともに、買い取り価格候補地選定段階の地価を基準に算定するなど、移転先地に対する土地投機が結果的に利益とならないようにすること、また大規模国有地等の活用や地元の土地所有者に対する生活再建のための措置を講じることを提案しております。  三十一ページからの「計画・事業実施主体」では、国自身が第一義的な責任を持って新首都づくりに当たる必要があるとともに、圏域全体に及ぶ一体性建設期間を通じた一貫性を持って実施に当たるため、強力な体制を整備する必要があること、そのためには新首都建設に一元的な責任を有する特別な国家機関を設立し、基本的な方針の策定や諸施策の総合調整等を行う一方、都市づくり企画立案面的開発事業関連公共公益施設整備事業等は国の設立する一つの実施主体が一元的に行うことを提案しております。  三十三ページの「開かれた手続き」では、新首都づくりプロセス国民の目から見てわかりやすく進められるとともに、内外からすぐれたアイギアや技術を集め、国民一人一人が参加意識を持てることが重要であることを述べた上で、モニタリング機関の設置や国と地元自治体との協議会の設置、国民参加のイベントの継続的な実施を提案しております。  三十四ページの「地方行政住民自治との関係では、新首都都市建設は国の責任のもとに実施されるべきことから、都市づくりに関する国と拙元の地方公共団体との役割分担あり方については十分に検討する必要があること。  三十五ページの「財源対策」では、集中的な公共投資による事業の迅速な実施に対応し、国民共有の資産として質の高いストック形成が行われるよう、所要の財源の確保が必要であることを述べております。  三十六ページの「今後の課題」では、今後具体的な移転先地が選定される段階において、より詳細な検討が必要であること、土地対策に関連する制度、手法の一部については移転先地選定段階において同時に措置される必要があることを述べております。  以上が第2編「新首都都市づくり」の概要でございます。  最後に、三十七ページの「おわりに」にございますように、阪神・淡路大震災の経験により、危機管理重要性が改めて認識される中で、首都機能移転必要性緊急性についての議論が高まっております。本調査会におきましては、首都機能移転早期実現に向けて、残された課題であります「移転先地選定条件やその選定方法」、「移転の時期の目標」及び「東京の整備のあり方」につきまして早急に検討を開始したいと思っております。  また、国会におかれましても、国民にわかりやすいPRの実施に努められ、一歩一歩実現に向けて国民の合意の形成が図られますよう努力されることを期待いたします。  以上をもちまして、私からの報告とさせていただきます。ありがとうございました。
  4. 小川仁一

    ○小委員長小川仁一君) ありがとうございました。  宇野参考人には、御多用中にもかかわらず当小委員会に御出席いただき、まことにありがとうございました。小委員会を代表して感謝申し上げます。  本日はこれにて散会いたします。    午後一時二十六分散会