運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1990-04-17 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二年四月十七日(火曜日)    午前十時四十分開会     ─────────────    委員異動  三月三十一日     辞任         補欠選任      尾辻 秀久君     西田 吉弘君     清水嘉与子君     大河原太一郎君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         佐藤 三吾君     理 事                 青木 幹雄君                 竹山  裕君                 常松 克安君     委 員                大河原太一郎君                 陣内 孝雄君                 西田 吉宏君                 守住 有信君                 大渕 絹子君                 渡辺 四郎君                 片上 公人君                 林  紀子君                 井上 哲夫君                 橋本孝一郎君                 秋山  肇君    国務大臣        国 務 大 臣        (国土庁長官)  佐藤 守良君    政府委員        国土庁防災局長  市川 一朗君    事務局側        常任委員会専門        員        荒木 正治君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○災害対策樹立に関する調査  (災害対策基本施策に関する件)  (平成二年度防災関係予算に関する件)     ─────────────
  2. 佐藤三吾

    委員長佐藤三吾君) ただいまから災害対策特別委員会を開会いたします。  まず、委員異動について御報告いたします。  去る三月三十一日、清水嘉与子君及び尾辻秀久君が委員を辞任され、その補欠として大河原太一郎君及び西田吉宏君が選任されました。     ─────────────
  3. 佐藤三吾

    委員長佐藤三吾君) 災害対策樹立に関する調査を議題といたします。  災害対策基本施策について、国土庁長官から所信を聴取いたします。佐藤国土庁長官
  4. 佐藤守良

    国務大臣佐藤守良君) 災害対策に関する私の所信を申し上げます。  災害を受けやすい我が国におきまして、災害から国土を保全し、国民の生命と財産を守ることは、国政の基本であります。  昨年は、台風のたび重なる襲来や豪雨により、全国各地で水害が生じますとともに、伊豆東方沖群発地震及び海底噴火桜島十勝岳等火山噴火などが発生いたしました。  政府といたしましては、これらの災害に対処するため、担当官の派遣、関係省庁連絡会議等の開催などを通じ、迅速かつ適切な災害応急対策に努めますとともに、激甚災害の指定などを行いました。今後とも、これら災害に係る復旧事業等の促進を図ってまいります。  また、昨年米国サンフランシスコを襲ったロマプリータ地震に際しては、政府調査団を派遣し、被害の状況や米国でとられた対応策等について詳細な調査を実施したところであります。  まず、震災対策につきましては、ロマプリータ地震の経験も踏まえつつ、各種対策推進していく所存であります。大規模地震対策につきましては、東海地震に対処するため、引き続き大規模地震対策特別措置法の的確な運用に努めますとともに、いわゆる地震財特法適用期限の延長を受けまして、地震対策緊急整備事業の一層の推進を図ってまいります。さらに、南関東直下地震等に対処するため、引き続き、避難地避難路整備など都市防災性の強化に努めますとともに、広域的な震災応急対策の充実など総合的な震災対策の一層の推進を図ってまいります。  次に、火山対策につきましては、全国の活動的な火山に係る防災体制整備を促進するほか、特に桜島、阿蘇山、伊豆大島、有珠山及び十勝岳につきまして、引き続き活動火山対策特別措置法に基づく各種対策推進を図ってまいります。  近年多大の被害をもたらしている土砂災害につきましては、治山砂防施設整備警戒避難体制整備など総合的な対策推進していくこととしております。  最後に、国際連合は一九九〇年代を「国際防災の十年」とし、国際協調行動を通じて世界自然災害の大幅な軽減を図ることを決議いたしました。我が国といたしましても、防災先進国として、また、世界に貢献する日本として、積極的にこれに取り組んでいくこととしております。このため、本年秋には、記念式典国際会議を開催することを予定しております。  平成二年度においては、これらの災害対策の総合的な推進を図るため、科学技術研究災害予防国土保全災害復旧などに要する経費、総額約二兆四千六十億円を予算計上いたしております。  以上、災害対策に関する所信を申し述べましたが、今後とも各省庁の緊密な連携のもとに防災対策に万全を期してまいる所存でありますので、よろしくお願いいたします。
  5. 佐藤三吾

    委員長佐藤三吾君) 次に、平成二年度防災関係予算に関し、政府から概要説明を聴取いたします。市川国土庁防災局長
  6. 市川一朗

    政府委員市川一朗君) 平成二年度における防災関係予算概要につきまして、お手元にお配りいたしました資料に基づきまして御説明申し上げます。  この資料は、一ページ目は総括表、二ページ目以降は各論になっております。  一ページ目の総括表から御説明申し上げます。  この表は、各省庁から提出されました防災関係予算国土庁においてまとめたものでありますが、下から二段目の合計の欄が平成二年度で、一番下の段が前年度でございます。それぞれの項目をごらんいただきますと、まず科学技術研究では三百五十億八千四百万円で前年度に比べ二十二億円、率にして六・七%の増、次に災害予防が五千九百七十四億四千四百万円、国土保全が一兆五千二百八十億七千四百万円で、それぞれほぼ前年度並みですが、若干の増となっております。最後に、災害復旧では二千四百五十三億七千九百万円で、前年度に比べて若干の減になっております。  これらを総計いたしますと、右端の計の欄でございますが、二兆四千五十九億八千二百万円で、対前年度比が〇・二%の増となっております。  次に、二ページ以下の各論につきまして、主なものを項目のみ御説明申し上げます。  第一に、科学技術研究に関する経費でございます。地震予知に関する経費について、項目名の左側に米印をつけております。  科学技術庁では、首都圏南部における地震活動 に関する研究、関東、東海地域における地殻活動に関する研究地震発生機構に関する研究を計上しております。次に、文部省では地震予知基礎的研究通商産業省では地震発生の場とメカニズムに関する研究海上保安庁では海底地形地質構造の測量、気象庁では直下型地震予知実用化に関する総合的研究建設省では測地的方法による地殻変動調査等をそれぞれ計上いたしております。  第二に、災害予防に関する経費でございます。  科学技術庁では原子力防災対策に必要な経費国土庁では災害対策総合的推進として調整費を計上しているほか、中央防災無線網整備、大規模地震対策の実施あるいは南関東地域震災応急対策調査、それから豪雪地帯対策推進、こういったものを計上いたしております。  文部省では公立学校建物の改築及び補強の整備として、東海地震地震防災対策に要する経費厚生省では国立病院療養所防災施設整備等農林水産省では活動火山周辺地域農林水産業防災施設整備広域防災基地整備に関する経費等通商産業省では高圧ガス石炭鉱山あるいは原子力発電所等各種保安に関する経費等運輸省では港湾空港等輸送関係施設防災対策に係る経費海上保安庁では巡視船艇航空機等整備に要する経費気象庁では気象観測施設整備のほか、地震予知に関する経費として米印のついております地震観測施設整備等に要する経費、労働省では労働災害の防止に関する経費建設省では都市防災避難地避難路整備雪崩対策事業道路のり面等整備等に要する経費等、消防庁では消防防災無線大震火災対策施設あるいは消防施設整備等をそれぞれ計上いたしております。  第三に、国土保全に関する経費でございます。  農林水産省では合計で二千九百二十九億五千九百万円で、治山事業海岸保全事業農地防災事業等経費を計上いたしております。  次に、建設省では合計で一兆一千九百三十九億七千八百万円で、河川事業ダム事業砂防事業、急傾斜地崩壊対策事業海岸保全事業等経費を計上いたしております。  最後に、災害復旧等に関する経費でございます。  まず、大蔵省のところで計上しておりますのは地震保険に要する経費でございます。  次に、文部省では国公立の学校施設災害復旧に要する経費厚生省では災害救助費災害弔慰金災害援護資金等に関する経費農林水産省では治山施設あるいは農地農業用施設、林道の災害復旧事業に要する経費農林漁業関係災害補償及び保険に要する経費等運輸省では港湾等災害復旧事業建設省では河川等災害復旧事業に要する経費等をそれぞれ計上いたしております。  以上、平成二年度における防災関係予算概要につきまして簡単に説明させていただきました。
  7. 佐藤三吾

    委員長佐藤三吾君) 以上で災害対策基本施策についての国土庁長官所信並びに平成二年度防災関係予算に関する概要説明の聴取は終わりました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時五十二分散会