運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1986-09-11 第107回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和六十一年九月十一日(木曜日)    午前十時十八分開会     ───────────── 昭和六十一年九月十一日議長において本委員を左 のとおり指名した。                 伊江 朝雄君                 板垣  正君                 岩本 政光君                 大城 眞順君                 大鷹 淑子君                 大浜 方栄君                 岡田  広君                 北  修二君                 志村 愛子君                 高木 正明君                 矢野俊比古君                 菅野 久光君                 鈴木 和美君                 中村  哲君                 及川 順郎君                 中野  明君                 市川 正一君                 井上  計君                 喜屋武眞榮君                 木本平八郎君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         矢野俊比古君     理 事                 大城 眞順君                 北  修二君                 中村  哲君                 及川 順郎君                 市川 正一君     委 員                 伊江 朝雄君                 板垣  正君                 岩本 政光君                 大浜 方栄君                 岡田  広君                 志村 愛子君                 高木 正明君                 菅野 久光君                 鈴木 和美君                 中野  明君                 井上  計君                 喜屋武眞榮君                 木本平八郎君    国務大臣        国 務 大 臣        (総務庁長官)  玉置 和郎君        国 務 大 臣        (沖縄開発庁長        官)       綿貫 民輔君    政府委員        総務政務次官   近岡理一郎君        総務庁長官官房        長        古橋源六郎君        沖縄開発政務次        官        柳川 覺治君        沖縄開発庁総務        局長       小谷 宏三君        外務政務次官   浜野  剛君    事務局側        第一特別調査室        長        荻本 雄三君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○特別委員長互選理事選任の件 ○沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査  (派遣委員報告)     ─────────────    〔岡田広委員長席に着く〕
  2. 岡田広

    岡田広君 ただいまから沖縄及び北方問題に関する特別委員会を開会いたします。  本院規則第八十条により、年長のゆえをもちまして私が委員長選任につきその議事を主宰いたします。  これより委員長選任を行います。  つきましては、選任の方法はいかがいたしましょうか。
  3. 中村哲

    中村哲君 委員長選任は、主宰者指名に一任することの動議を提出いたします。
  4. 岡田広

    岡田広君 ただいまの中村君の動議に御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 岡田広

    岡田広君 御異議ないと認めます。  それでは、委員長矢野俊比古君指名いたします。(拍手)     ─────────────    〔矢野俊比古君委員長席に着く〕
  6. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) この際、一言あいさつを申し上げます。  前国会に引き続きまして本委員会委員長の重責を担うことになりました。甚だ微力ではございますが、皆様方の御協力を賜りまして、円滑公正な運営を行ってまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。(拍手)     ─────────────
  7. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) ただいまから理事選任を行います。  本委員会理事の数は五名でございます。  理事選任につきましては、先例により、委員長指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事大城眞順君、北修二君、中村哲君、及川順郎君及び市川正一君を指名いたします。     ─────────────
  9. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) この際、玉置総務庁長官及び綿貫沖縄開発庁長官から発言を求められておりますので、これを許します。玉置総務庁長官
  10. 玉置和郎

    国務大臣玉置和郎君) 本年七月の第三次中曽根内閣の発足に当たり、総務庁長官を拝命いたしました玉置和郎でございます。  北方対策本部長として、国民的重要課題であります北方領土問題の解決促進に取り組むことになりました。微力ではありますが、誠心誠意職務の遂行に当たる所存でございます。  委員長を初め委員各位の格別の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げます。  以上でございます。(拍手
  11. 矢野俊比古

  12. 綿貫民輔

    国務大臣綿貫民輔君) 先般、沖縄開発庁長官を拝命いたしました綿貫民輔でございます。  沖縄は、本土復帰以来十四年が経過し、社会資本整備は大きく進展してまいりましたが、産業振興の問題を初めとして、失業問題や水の安定供給などまだまだ解決を要する多くの課題を抱えております。  私といたしましては、第二次沖縄振興開発計画に基づく諸施策を鋭意推進し、社会資本整備産業振興等沖縄振興開発全力を挙げるとともに、来年沖縄で開催される国民体育大会海邦国体に向けての関連施設整備等、その準備に万全を期してまいる所存であります。  委員長初め委員皆様方の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げて、私のあいさつといたします。(拍手
  13. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) 次に、浜野外務政務次官近岡総務政務次官及び柳川沖縄開発政務次官から発言を求められておりますので、順次これを許します。浜野外務政務次官
  14. 浜野剛

    政府委員浜野剛君) このたび、外務政務次官に就任いたしましたので、一言あいさつ申し上げます。  今日、戦後四十年以上の歳月が経過いたしましたが、我が国固有領土である北方領土が依然としてソ連不法占拠の下にあることはまことに遺憾であります。  我が国が重要な隣国であるソ連との間で真の相互理解に基づく安定的関係を確立するためには、この北方領土問題を解決して平和条約を締結することが不可欠であり、このため政府としては、ソ連とあらゆる対話の機会をとらえて強く努力するとの不動の方針を貫いていく所存であります。  私も外務政務次官に就任して以来、北方領土返還実現に向けて政府を激励する声を広範な国民各位から受けており、北方領土問題の解決に向けて努力していく覚悟を新たにしている次第でございます。  また、沖縄においては、米軍施設、区域の安定的使用周辺住民生活との調和を図るよう可能な限り努力を払い、沖縄住民方々理解協力を得ていきたいと考えております。  沖縄及び北方領土問題に精通しておられる本特別委員会の各委員方々の御指導と御鞭撻により責任の重いこの任務を全うできますよう御協力をお願いいたしまして、私の就任のあいさつとさせてもらいます。(拍手
  15. 矢野俊比古

  16. 近岡理一郎

    政府委員近岡理一郎君) このたび、総務政務次官を拝命いたしました近岡理一郎でございます。  北方領土問題が国民的重要課題であることを深く認識しているところでありまして、玉置長官もと誠心誠意努力してまいる所存であります。  委員長初め委員皆様方の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げます。(拍手
  17. 矢野俊比古

  18. 柳川覺治

    政府委員柳川覺治君) 先般、沖縄開発政務次官を拝命いたしました柳川覺治でございます。  もとより微力でございますが、綿貫沖縄開発庁長官の御指示のもと沖縄開発振興のために全力を傾注したい所存でございます。  委員長初め委員皆様方の温かい御指導を心からお願い申し上げて、ごあいさつといたします。ありがとうございました。(拍手)     ─────────────
  19. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) 沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査を議題といたします。  先般本委員会が行いました委員派遣につきまして、派遣委員報告を聴取いたします。及川君。
  20. 及川順郎

    及川順郎君 北方領土周辺地域実情調査に関し、当委員会派遣報告を申し上げます。  矢野委員長中村理事岡田委員橋本委員木本委員及び私、及川は、去る八月二十八日より三日間、北方領土周辺実情調査のため北海道に行ってまいりました。  以下、調査概要について御報告いたします。  まず、北方領土及び返還要求運動について申し上げます。  日本国民の長年にわたる返還要求にもかかわらず、北方領土は依然としてソ連占領下にあるばかりか、近時、軍事施設構築等も図られているとのことで、両国民にとってまことに残念な事態と言わなければなりません。  根室半島より歯舞群島を目前にして貝殻島までは三・七キロ等の説明を聞き、固有領土であったこれらの島々の近海で操業すらもできない現実に強い怒りを感じたのであります。  海上保安庁の巡視艇「やまぎり」に乗船し、洋上十三キロまで近づいて国後島を視察したとき、兵舎と思われる建物群近海に浮かぶ二そうのソ連巡視艇が確認され、緊張に包まれたひとときでありました。  これら北方領土が一望できる納沙布岬には、返還要求の意思を結集したシンボル像四島のかけ橋が建造されており、その下には沖縄で採火され全国を縦断して運ばれた平和のともしびが燃え続けておりました。  また、北方領土の歴史と領土返還訴えをつづった展示施設は、納沙布岬北方館、望郷の家、標津に北方領土館が設置されており、一隅に置かれた返還要求署名簿には全国の人々の賛同が記されておりました。  早期北方領土返還を実現し、日ソ間の安定した友好関係を築き上げることは国民のすべての願いであり、それが果たされるまで、日本の戦後が終わったとは言えません。  一昨年来、日ソ間は、国会議員相互訪問外相定期協議の再開、日ソ文化協定の調印、そして最高首脳会談提唱等関係改善への兆しがあらわれてきたようにも思われます。今こそ、北方領土返還を求める国民の真摯な訴えもとに、政府に対し粘り強い外交交渉を要求するとともに、全国的な返還運動盛り上げを図らなければならないと痛感するものであります。  なお、根室市における現地関係者との懇談会におきましては、実効ある返還運動を展開するため、一、内閣総理大臣現地視察をぜひとも実現してほしいこと、二、北方領土の日の催しに国民がこぞって参加できるよう二月七日を休日としてほしいこと、三、国際世論を喚起するため、国連等への使節団派遣を国においても実施してほしいこと、等の強い訴えがありました。  次に、視察いたしました地域振興事業について申し上げます。  北海道知事の定める地域振興計画に基づいて、国及び地方公共団体が実施するこれらの事業は、北方領土返還運動の拠点である地域の活力を維持発展し、地域住民の生活安定を図ろうとするものであります。  その第一は、根室整備事業についてであります。  重要港湾根室港は、事業費五百億円に上る十カ年計画最終年度として、裏港である花咲港区の防波堤、埠頭用地造成等事業が進められておりました。表港としての根室港と相まって、北洋漁業基地としての機能強化とともに、備蓄機能を付加した流通港としての整備が望まれておりました。  第二は、知床峠駐車場園地事業についてであります。  羅臼岳のふもと国後島の望める国道三百三十四号知床峠に既設の駐車場を約二倍、三千平方メートル、七十八台収容、に拡幅整備し、あわせて展望台トイレ等千五百六十五平方メートルを新設するもので、事業費国道事業園地事業の合計は約一億三千万円、九月下旬に供用予定とのことでありました。  なお、展望台整備地点に関し、かつて当委員会におきまして、国後全島が一望できる見返り峠の方が返還運動を推進する観点から適地ではないかとの指摘がありましたが、国立公園内のため自然保護との厳しい整合もあり、既に駐車場のあった知床峠を拡充整備したとのことでありました。  第三は、サーモンパークの建設についてであります。  サケの遡上河川として知られる標津川の上流二キロの地点親魚の捕獲、採卵、蓄養等の増殖施設整備するもので、事業費六億四千万円、国の補助事業として概成しておりました。将来は、サケマス等展示、研究、観察の施設を加え、資源保護増殖一大モデル基地を建設し、地域振興核基地としたいとのことでありました。  第四は、中標津空港整備事業についてであります。  現在、中標津空港は、北海道管理による滑走路千二百メートルの第三種空港でありますが、これ を小型ジェット機の発着可能な滑走路千八百メートルに拡張しようとするもので、事業費八十億円をもって用地買収はほぼ完了、土木工事照明工事等が進められておりました。地形的に気象条件にも恵まれており、昭和六十五年の供用時には需要客が現在の三倍、年間約一万八千五百名とも見込まれ、根室地域の飛躍的な発展の基盤にしたいとのことでありました。  最後に、現地における要望事項について申し上げます。  第一は、北方領土隣接地域振興基金についてであります。  北方基金は、昭和五十八年に設置され、当初おおむね五ケ年間で百億円を造成するとされていたのでありますが、六十一年度末、四年目の造成額は四十億円にとどまっているのが実情であります。地元では基金運用益有効利用により、北方領土問題の啓蒙活動を初め、地域振興事業促進民生安定措置の推進を図りたいと大きく期待しており、残り六十億円の早期造成について強い要望が繰り返されました。  第二は、北方地域漁業権者に対する救済措置についてであります。  北方地域における旧漁業権者に対しては、戦後この地域日本施政権が及ばないという理由で補償措置が講じられないまま今日に至っております。現地では、既に復帰が果たされた他の地域と比較して著しく均衡を欠いているとし、旧漁業権補償に見合う救済措置を早急に講じてほしいと要望しておりました。  第三は、北対協融資事業の拡充についてであります。  昭和三十七年度より北方領土問題対策協会を通じて、旧漁業権者及び北方領土居住者に対する援護措置として低利融資の制度が設けられており、六十一年度の融資枠は十二億円となっております。これら援護の充実を図るため、融資枠拡大とともに融資対象者範囲拡大、特に元居住者融資を次世代まで拡大してほしいとのことでありました。  第四は、北方領土教育及び墓参についてであります。  北方領土返還運動を次の世代に伝えるため、学校教育及び社会教育において北方領土問題を取り上げてほしいこと、また、十一年ぶりに再開された北方墓参継続実施とともに、墓参地域拡大についても特段の配慮を願いたいこと等の強い要望がありました。  第五は、北洋漁業関連救済対策についてであります。  難航を重ねた日ソ漁業交渉の結果、地先沖合での漁獲量の激減と漁獲水域漁獲手法の規制、さらにサケマス交渉による減船漁獲減等北洋漁業はまさに曲がり角に立たされており、漁業関係者はもちろんのこと、地域経済を含めかつてない危機にさらされているとのことであります。現地では、減船廃業漁業者に対する救済措置水産加工業者に対する金融措置離職乗組員に対する雇用措置等きめ細かな施策を早急に講じてほしい旨、真摯な要請が各漁業組合より重ねられました。  以上が調査概要でありますが、私たち委員一同は、これらの問題点早期解決に向けて熱意をもって取り組むことを決意した次第であります。  終わりに、現地で御協力をいただいた道、市、町の方々に厚く御礼を申し上げますとともに、政府に対し現地要望事項等に関し速やかに対処されますよう強く要請いたしまして、報告を終わります。
  21. 矢野俊比古

    委員長矢野俊比古君) ありがとうございました。  これをもって委員派遣報告は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時三十五分散会