運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1977-10-13 第82回国会 参議院 運輸委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和五十二年十月十三日(木曜日)    午前十一時五分開会     —————————————   委員氏名     委員長         内田 善利君     理 事         安田 隆明君     理 事         山崎 竜男君     理 事         瀬谷 英行君     理 事         三木 忠雄君                 井上 吉夫君                 伊江 朝雄君                 石破 二朗君                 江藤  智君                 木村 睦男君                 佐藤 信二君                 高平 公友君                 平井 卓志君                 青木 薪次君                 村田 秀三君                目黒今朝次郎君                 田代富士男君                 内藤  功君                 柳澤 錬造君                 山田  勇君     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         内田 善利君     理 事                 安田 隆明君                 山崎 竜男君                 瀬谷 英行君                 三木 忠雄君     委員                 井上 吉夫君                 伊江 朝雄君                 江藤  智君                 木村 睦男君                 佐藤 信二君                 青木 薪次君                 村田 秀三君                 内藤  功君                 柳澤 錬造君                 山田  勇君    事務局側        常任委員会専門        員        村上  登君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○調査承認要求に関する件. ○派遣委員報告に関する件     —————————————
  2. 内田善利

    委員長内田善利君) ただいまから運輸委員会を開会いたします。  調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、運輸事情等に関する調査を行うこととし、この旨の調査承認要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 内田善利

    委員長内田善利君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 内田善利

    委員長内田善利君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     —————————————
  5. 内田善利

    委員長内田善利君) 次に、先般北海道委員派遣を行いましたので、派遣委員からその報告を聴取いたします。瀬谷君。
  6. 瀬谷英行

    瀬谷英行君 派遣報告をいたします。  派遣委員は、内田委員長山崎理事三木理事高平委員内藤委員柳澤委員及び山田委員と私の八人で、去る九月十二日から十四日までの三日間、北海道において、北方水域における海上保安体制現状調査するとともに、中標津空港国鉄標津線視察し、釧路において北海道庁、運輸省及び国鉄地方機関から管内事情を聴取してまいりました。  以下、順次主要な点について御報告申し上げます。  まず、北方水域における海上保安体制について申し上げます。御承知のように、わが国領海十二海里、漁業水域二百海里の実施に伴い、これに対応した海上保安体制整備は、当面の重要課題として、当委員会においてもしばしば論議の行われたところであります。今回の視察におきましては、まず、納沙布岬において、歯舞諸島を陸上より望観いたしました。天候きわめて良好で、水晶島、貝殻島が手にとるように見え、洋上にはソ連警備艇が巡回しており、まずもって、北方領土復帰要望地元住民にとってきわめて切実であることを強く印象づけられた次第であります。  次いで、根室港において、三五〇型巡視船「いしかり」に乗船、納沙布岬沖から根室海峡を北上、国後島を眼前に望み、羅臼港まで約四時間、海上より同海域における警備体制現状をつぶさに視察してまいりました。同海域においては、わが国領海三海里実施中は、ソ連側も三海里を主張領海として、日本漁船の三海里までの操業を認めておりました。わが国が七月一日より領海十二海里を実施した後も、事実上三海里までの操業が認められていたと言われております。  しかしながら、九月六日、ソ連警備艇七二四号より、羅臼組合所属操業中の漁船に対し、十日以後は、二十四海里以上の海域では十二海里まで、二十四海里以内の海域では中間線を境界とし、それ以内の海域では操業を認めない旨の通告があり、八日、九日で漁網を撤去、それ以後は操業ができなくなったとのことであります。当海域漁場としては、ソ連側沿岸三海里付近が好漁場と言われており、今回のソ連側措置により、日本漁業、特に羅臼地方漁業にとっては、きわめて大きな打撃を受けることになったとのことであります。  たまたま、われわれ一行が羅臼港に入港した際、直接地元漁民と話し合う機会がありましたが、一日四十万円の収入がゼロになった、どうしようもない、との切実な訴えがありました。なお、羅臼町当局からは、年間減収三十億円になり、事態解決のためあらゆる努力をしているが、領土問題との関連で解決はむずかしい状況で、国としても十分な対策を講じてほしい旨の強い要望がありました。  次いで、根室海上保安部からの管内事情説明について申し上げます。  当部付近海域は、わが国有数の好漁場であり、多数の漁船が出漁していること、ソ連主張領海と接続していること、気象条件か悪いこと等の特色を有しているとのことで、これらの点を踏まえ、警備業務の中でも特にわが国漁船の被拿捕防止海洋二法の施行に伴う領海警備及び漁業水域における外国漁船不法操業等の監視取り締まり、サケ、マス、イカ、サンマ漁業最盛期における不法操業取り締まり等を重点的に実施しているとのことでした。  なお、昭和五十一年における管内臨検、被拿捕状況は、臨検二十四隻、百二十六人、拿捕三十隻、百四十四人に達しており、本年に入ってから今日までに拿捕は七隻、三十三人になっているとのことでした。同保安部所属船艇は、三五〇トン型二隻、二三メートル型二隻となっております。ここで参考までに申し上げますが、ソ連警備艇の速度は四十ノット、わが国の三五〇型の最高速度は十八ノットとなっております。  新海洋秩序に対応した海上保安体制整備については、現在その増強計画が進められておりますが、特に北方水域対策としては、建造中の三、八〇〇トン型ヘリコプター搭載巡視船が来年度釧路に配属の予定と言われ、これが実現すれば警備力はかなり増大されることになると言われております。しかしながら、現在の北方警備体制は必ずしも十分なものとは言えず、航空機及び高性能で大型の巡視船艇の増強が必要であると思われます。  次いで、根室において、北海道根室地方総合開発期成会会長根室市長より、新海洋秩序に対応しての海上保安体制強化、花咲港の重要港湾への昇格、根室空港の新設、海運行政体制強化等についての陳情がありましたことをお伝えしておきます。  次に、中標津空港について御報告いたします。  当空港は第三種空港で、道から委託を受け、中標津町が管理している空港で、滑走路千二百メートル、日本近距離航空の十九人乗り航空機により札幌との間を一日一便運航されております。  中標津町長より、空港の概況、利用状況、当面の問題点等について説明がありましたが、立地条件気象条件等は良好であり、最近利用率も向上しており、今後は、YS機一日二便の需要増が期待できる状況であり、次の三点についての実現を図ってほしいとの要望が述べられました。  第一は、滑走路等のアスファルト、コンクリートの劣化が著しく、安全対策上も問題があるので、これを全面的に改良整備するとともに、滑走路を千五百メートルから千八百メートルに延長し、YS級機の就航ができるようにしてほしい。第二は、ターミナルビル改良駐車場全面改良。第三は、航空保安施設整備についてであります。これらの要望を中心に委員との間に熱心な質疑が行われましたが、第三種空港の運営のあり方等を含め、今後に多くの課題が残されているように思われました。  次に、標津線について申し上げます。  今回の視察に際しましては、標津線のうち中標津駅から標茶駅まで約一時間乗車し、その実態を調査してまいりました。標津線は、標茶根室標津間と、厚床−中標津間の線区で、営業キロ百十六・九キロで列車運行回数も少なく、十五駅中無人駅四駅、委託駅三駅となっており、ローカル線の代表的なもので、昭和五十一年度収支係数は七八一となっております。昭和四十一年と五十一年の利用状況を比較してみますと、旅客は約半減貨物は三分の二減となっております。国鉄では、中標津駅を拠点駅として、同線の貨物取扱駅の集約を実施したいとして地元との話し合いを始めているとのことでした。  この点に関し、国鉄標津線廃止反対期成会会長中標津町長より、住民生活産業経済の発展に大きな影響があるとして反対であり、取扱駅の廃止が行われないようにしてほしいとの陳情がありました。  次に、釧路における北海道釧路支庁及び運輸省国鉄地方機関からの管内事情についての説明事項について申し上げますか、それぞれの機関から詳細な資料が提出されておりますので、その主要な点を申し上げます。  釧路支庁からは、農業、林業、水産業等について説明がありましたが、水産業については、ソ連の二百海里実施により大きな影響が出ている。特にサケマス漁船北転船沖合い底びき船は大幅減船が余儀なくされ、漁獲量において五四%の影響が出ており、今後新海洋法時代に対応し得る諸対策を緊急に図る必要があるとのことでした。  海運局釧路支局より、当面の課題として、休業、減船となる漁船員の救済及び雇用安定対策漁船関係中小造船業及び関連工業対策水産品の保管に当たる冷蔵倉庫対策が必要であるが、関係機関及び業界の協力を得て、これらの問題に対し適切な措置を講じていきたいとのことでありました。  次に、札幌陸運局より、道内の特徴として、自家用乗用車保有台数の比率が高く、特に過疎地域においてはその比率が高くなっており、道内交通体系の中で乗用車は重要な役割りを果たしている。一方、過疎地域におけるバス事業の経営は苦しく、五十一年度約十六億円の補助金を交付している状況で、道内生活必需機関となっているバス事業の維持は今後の重要な課題であるとのことでした。  次に、釧路海上保安部より、領海漁業水域内の警備体制及びわが国漁船の被拿捕防止等について説明がありましたが、新海洋法施行後は、他の管区より適宜援助を受け、航空機船艇による海・空一体となっての警備体制実施しているとのことで、昭和五十一年の外国漁船視認状況は、ソ連漁船二千五百四十二隻、韓国漁船百八十一隻となっているが、特に韓国漁船は、本年に入ってから七月までにすでに六百十九隻に達しているとのことでした。なお、管内気象条件が厳しく、漁船の海難が多いのが特徴であるとのことであります。  次に、釧路鉄道管理局から、管内輸送量の減は憂うべき状況で、昭和四十五年対五十一年度の比較で、旅客は一五%減、貨物は約半減となっており、これらの輸送量減により、収支面では、運賃改定による効果は発揮されておらず、昭和五十一年度の収支係数は三七二になっているとのことでした。当面の課題として、経営改善計画の推進、建設中の石勝線の完成による輸送網整備雪寒対策等を積極的に進め、管内輸送サービスの向上に資したいとのことでした。  次いで、釧路航空事務所より釧路空港運営状況について、釧路気象台より管内気象業務の概要について説明があり、関係者説明終了後、委員との間に熱心な質疑応答が行われました。  以上で報告を終わります。
  7. 内田善利

    委員長内田善利君) 以上で派遣委員報告は終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十一時十八分散会