運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1962-07-10 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第27号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十七年七月十日(火曜日)    午前十一時一分開議  出席委員    委員長 有田 喜一君    理事 岡本  茂君 理事 神田  博君    理事 齋藤 憲三君 理事 始関 伊平君    理事 中川 俊思君 理事 岡田 利春君    理事 多賀谷真稔君 理事 中村 重光君       倉成  正君    藏内 修治君       白浜 仁吉君    周東 英雄君       綱島 正興君    中村 幸八君       井手 以誠君    田中 武夫君       滝井 義高君    松井 政吉君       渡辺 惣蔵君    伊藤卯四郎君  委員外出席者         通商産業鉱務監         督官         (鉱山保安局         長)      八谷 芳裕君     ————————————— 七月十日  委員濱田正信辞任につき、その補欠として綱  島正興君が議長指名委員に選任された。 同日  委員綱島正興辞任につき、その補欠として濱  田正信君が議長指名委員に選任された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  石炭対策に関する件(江迎鉱業所の保安問題)      ————◇—————
  2. 有田喜一

    有田委員長 これより会議を開きます。  石炭対策に関する件について調査を進めます。  九州地方集中豪雨による石炭鉱山の保安問題について質疑の通告がありますので、これを許します。白浜仁吉君。
  3. 白浜仁吉

    白浜委員 ちょっと当局にお尋ねしますが、私どもテレビあるいは新聞などで承知している程度で詳しいことはわからないのでありますが、最近長崎県の北松、特に江迎を中心にした地区ボタ崩壊し、それで人民が避難措置をとっているというふうなことだけしかわからないのでありますが、通産省におかれまして、その後の詳報なり、あるいはまたその対策なりについて、何かありましたならば詳しくお知らせ願いたいと思うわけであります。
  4. 八谷芳裕

    八谷説明員 お答え申し上げます。  日窒鉱業株式会社に所属いたしております江迎炭鉱の一坑のボタ山が、集中豪雨のために崩壊いたしまして、鉱業施設だけでなく、一般民家あるいはまた国鉄等公共施設にまで被害を与えましたことを深くおわび申し上げます。  ただいま御質問のその状況でございますが、私ども関係も非常に通信綱が貧弱でございまして、昨日の朝からジープで現地に、佐世保並びに福岡の監督局から課長ほか担当官が数名調査に出かけておりますけれども現地からの情報はどうしてもまだ確実な調査結果が得られておりません。それからきのうも鉱山保安局からも、事態を重視いたしまして、係官を派遣いたしておりますけれども、おそらく現地には着き得たと思いますが、付近炭鉱あるいは変電所等極力利用してこちらへ情報を流すようにと厳に申しつけておりますけれども、いまだ確実な情報が得られないわけでございますが、ただいままでに現地鉱山保安監督局長から中央あてに入りました情報概要をまず申し上げたいと思います。  この江迎炭鉱の一坑のボタ山崩壊は、七月の八日の朝五時過ぎから堆積中の中央部より崩壊を始めた模様でございまして、八日の八時ごろには、のりじりより約二百メートル下に砂防堤を築堤いたしておりますが、これを押し流しまして、そのすぐ下にあります民家五戸を押し流しておる、そうして午後五時ごろでございますが、流出したボタは、さらに付近にございます国鉄潜竜駅まで到達した模様でございます。それから翌九日でありますが、九日未明の二時半ごろから、堆積中のボタ山の下部の旧ボタ山、これは昭和十一年ごろから堆積したものでございますが、この旧ボタ山に亀裂が入りまして、これがまた動き出した、そうしてきのう、九日でございますが、朝の七時ごろまでには会社の炭住二百七十戸、それから潜竜駅、丸通、その付近にございます飲食店等の五戸が流失埋没したようでございます。また炭鉱鉱業所施設といたしましては、工作事務所変電所鋳物工場等が倒壊いたしておりますほか、一坑の坑口主要巻でございますが、六百馬力の巻がありますが、それと人車巻とが埋没流失いたしまして、六百馬力の巻は、百五十メートル後方に押し流された模様でございます。もちろん一坑関係全員坑外に上っておるわけでございます。  こういう状況のために、この流出ボタによって江迎川が、これは国鉄のすぐわきを流れておるわけでございますが、江迎川がせきとめられまして、水は国鉄を越しまして、県道の方が若干高いと思いますが、県道の方面へまでも流れまして、この江迎川のせきどめという事態によりまして、道路側商店浸水を始めまして、避難しておるわけでございます。この状況新聞テレビなどで報道されている通りでございます。  それから九電の潜竜変電所浸水をいたしましたために、九日の夜半でございますが、この付近が全部停電をいたしまして、一坑のボタ山を積んでおりますところの江迎炭鉱の一坑の保安電力は、ずっと反対側山向こうの方に江里という地域がございますが、この坑口の方の変電所から受電をいたしまして、かろうじて保安電力だけは確保している模様でございます。先ほど申し上げましたように、一坑は全員昇坑して待機をしておるわけでございますが、この停電によりまして付近潜竜炭鉱、宏安炭鉱山福炭鉱前岳炭鉱、こういう炭鉱が目下のところ操業停止をいたしております。しかしこれは仮変電所の建設ができ次第、そう時間がかかるものではございませんが、送電が行なわれる模様ということでございます。  ただいま自衛隊関係で約百五十名の方に、民家避難応援等のために出動をお願いしておるわけでございます。目下のところ幸いにしまして、昭和三十年に七十七名の尊い生命とそれから負傷者等を出しましたあの佐世保炭鉱のような悲惨事は起きないで、人命には一つも異常はない状態でございます。これは集中豪雨情報等を刻々流しまして、ボタ山警戒いたしておりまして、流出状況を的確に把握して適当な措置が講ぜられた結果だと思います。  これは御承知のことかと思いますけれども、一日から五日までの間の降雨量は五百六十ミリに達しております。それからそのあと二次的に降りました七日から八日の夜半にかけまして百二十ミリ、こういう六百八十ミリに及びます集中豪雨のためにこういう崩壊が直接的には起きたものと考えるわけでございます。  この被害を及ぼしました直接のボタ山でございますが、このボタ山は旧ボタ山の上にさらに五十七メートルの新しい高さのボタを積むことでそのボタ量が八十三万立米でございますので、比重二トンといたしますと、百七十万トン程度になるわけでございます。こういうボタ山をするということで認可されているわけでございます。昭和三十五年の十月に特別にこのボタ山を検査いたしましたときの状況は、流出の一番下ののりじりから高さが百六十三メートル、流出する場合の傾斜が十九度、毎日のボタ捨て量が三百四十立米から三百五十立米、最大の傾斜が三十八度で、平均傾斜が十九度になっているわけでございます。けさ入りました電話によります現地鉱山保安監督局がつかみました概要からいたしますと、この堆積場崩壊と同時に、地すべりも起こっているような状態もあるようであるということでございます。これは的確な調査をしてみないとわかりませんが、この地帯地すべり地帯にもなっておるところでございまして、特に堆積場中央部の一部が地すべり防止区域になっているわけでございます。堆積場の最上部では、現在地はだが出て、水がこんこんとわいているというような状態に見受けられます。しかしこの地はだは本来の地表面かあるいは地すべり面かがまだ明確にわかっていない状況でございます。今のところ一応落ちついているような状況に見受けられます。しかし今後さらに雨が降るということになりますと、今まで一応の落ちつきを示しているものがさらに流出を始めるというようなこともございますので、現地では極力警戒をいたしまして、これ以上の被害の拡大を極力防止するようにいたしておるわけでございます。  江迎炭鉱ボタ山崩壊によります被害状況は、概要以上の通りでございます。
  5. 白浜仁吉

    白浜委員 ただいまの局長からの詳しい状況報告概要はわかったわけでありますが、県並びに自衛隊あるいは現地町当局あるいは消防団その他の方々が非常な御努力を払われて対策を講じておられるというふうなことも、私ども新聞、ラジオ、テレビなどで承知をいたしておるわけであります。幸いにしまして死傷者がなかったということを私ども喜んでおるわけでございますが、今の状況を承りましても、現地の悲惨な状況が手にとるようにわかるわけであります。現地に最も詳しい綱島先生幸いに本委員会に本日おいでになっておるのでありますが、当委員会としましても、願わくば、衆議院として行かれるかあるいはまた本委員会として行かれるかは別としまして、適当な最も早い機会現地一つ調査団なり慰問団なりを派遣するようなことを考えていただいて、現地方々を激励し、対策を立てていただければ幸いだと思いますので、私の考え方なり意見なりを申し上げて各位の御賛同をお願いしたいと思うわけであります。よろしく一つお願いします。(拍手)
  6. 有田喜一

  7. 中村重光

    中村(重)委員 今の北松江迎被害は直接的にはボタ山に限られておる、こういうことですが、非常に雨が多くて坑内浸水等が起こって参りますと、必然的にガスが多量になって、ガス爆発危険性が考えられる。そろいうことに対して、保安当局としてはどのような措置をとっておられるか。特に派遣班の増強、あるいは警戒班、そういったような万全の措置を講じておられるかどうか、そういう点を一つ
  8. 八谷芳裕

    八谷説明員 ただいまガスとか坑内の危険問題についての御質問がございましたが、一般的に申し上げますと、この梅雨時に、特に気圧が下がりましたときには、ガスが古洞その他から湧出して参りまして、坑内が非常にガスの多い状態になるということでございますので、常に現地監督局では気圧状況等を把握いたしまして、派遣班等を督励して現地監督に当たらせているわけでございます。例年こういう集中豪雨の際には、相当中小炭鉱におきましては、坑口からあるいはポンプの容量不足のためにふけの方が水でとられるというような状況も多々あるわけでございまして、こういう点につきましても、現地派遣班等を極力回らせまして、台風時あるいはこういう集中豪雨のときには、全炭鉱を一応回るような態勢をしいて、その後の復旧の促進あるいは直接的な危害の防止等を推進するようにいたしているわけでございます。ただいまのところ、この集中豪雨のために被害が起きてきたという情報がまだ参っておりません。おそらく今度の場合は風を伴っていなかったため、電気施設関係がほとんど、この江迎地区の場合は特別といたしまして、全般的にその点で幸いしておったのではないかと思います。もしこれが、この集中豪雨前に台風が出てきて送電線がやられているということになりますと、坑内関係相当被害が予想されるわけでございますが、幸いただいまのところ情報が入っておりませんけれども、これから十月初めぐらいにかけまして、例年のことではございますけれども台風によります被害が常に起きるわけでございまして、こういう点につきましては、現地監督局並び派遣班を督励いたしまして、万全の措置を講じて参りたいと考えております。
  9. 中村重光

    中村(重)委員 今局長重々警戒をする、こういうことですが、私ども炭鉱をずっと視察をして参りまして、また、北海道に参りましても感じたことですが、教育訓練という点についてまだまだ、何といったらいいのか、きわめて不徹底である、むしろ軽視されているといった方が適切であろう。そういう点に対しましては、これはきわめて異常な状態に入っておりますから、十分な配慮を願いたい。  さらに、この機会にいま一つお尋ねをしておきますが、長崎県の西彼杵郡高島は、最近非常に災害事故が発生をいたしております。先月だったと思いますが、ガス爆発によって十二名の死傷者がありました。ところがこの災害保安当局奨励しているビニール管、これから火を発してガス爆発になった、こういうことが言われている。そうなって参りますと、全国的に炭鉱にはビニール管奨励をいたしていると思います、その奨励をしているビニール管からこうなったということになって参りますと、今まではこれは不燃性のものであると考えておったものが、事実私が伺ったようなものであったとすれば、ゆゆしき問題であろうと思います。実は本日の委員会に間に合わせるために資料をお願いいたしておりましたが、間に合いません。しかし当局にはすでにその内容についての詳報が入っているかと思いますので、まずその点について調査の結果を伺いたい。
  10. 八谷芳裕

    八谷説明員 ただいま御指摘がございました高島ガス爆発につきましては、今まで実は私どもがあまり対策を講じていなかった種類の災害であるということでございます。当初パイプが切れまして、そこを修理するために——そこへガスがたまった。そのあと作業を停止しまして、従業員を一応入気側避難させまして——ここには電気施設も何も入っていないわけでございします。ハッパもやっておりしません。そらしていわゆる空気で動かします扇風機を動かしたとたんに爆発した、こういうことでございます。これにつきましてただいままで考えられます点は、火源は何らございません、そういうふうに係員が作業員わき人気側に置いて、もちろん扇風機は入気側にあるわけでございますので、そこで開放したとたん、電気で申しますとスイッチを入れたとたんに爆発が起きた、こういうことでございます。この問題につきましては、ただいま私どもに予想されますことは、いわゆる静電気粒子の衝撃によりまして起きた、こういうことでございます。静電気によりますスパークによってガスに引火した、こういうふうにしか考えられないわけでございまして、これはその後高島で、こういう粒子を、岩粉でございますが、こういうものを入れてふかした場合に、二千ボルトの電圧が生じた。これは監督官が立ち会いで、鉱害と同じような条件でやったわけでございます。おそらくこれ以外に現在は考えられない、こういうふうに思うわけでございます。この点はさらに、他に火源がなかったかどうか、あるいは静電気によりましてどういう条件の場合にスパークが起き、またガスに引火するかということを一度よく実験してみないと、私どもも的確に言えないわけでございまして、きのう工業技術院資源技術試験所に私が参りまして、この問題を第六部長と打ち合わせをして参ったわけでございますが、この実験をやりまして、その条件を見つげまして、それに対する的確な対策を講じなければならぬわけでございます。通常の状態で、それではそういう条件で今まで災害がなぜ起きなかったか、こういうことは、粒子パイプの中に相当堆積するか何かというような状況で起きてくるのじゃあるまいか。そうすると、常時ふかしておるような場合には、いわゆるサクションがかかっておりませんので、粒子が中に入り込まない。こういう条件で今までこういったものが起きなかったのじゃないか、こう予想されるわけでございます。  この対策といたしましては、あるいは特別の中性塗料を塗るとか、あるいはアイソトープのような粒子を中に入れるとか、いろいろ学問的にはあるわけでございますが、いずれにしましても、坑内では鉄管のようにいわゆるフレキシブルでないものは非常に使いにくいということで、ビニールパイプ奨励してきた、ところが一方において、こういう新しい危険性がこれによって生まれるということでございますので、早急に、きのうも打ち合わせをして参ったところでございますが、実験をいたしまして、その条件をつかみ、そうして対策のためにどういうことをやればいいかということも至急に出したい、かように考えておる次第であります。
  11. 中村重光

    中村(重)委員 事故が発生してから、すでに一カ月くらいになろうかと思います。昨日そうした試験をしたということですが、すでに現地高島では、爆発が起こりました直後に試験をいたしております。その結果スパークする、火を放つということを事実をもって認めております。そうなって参りますと、全国の炭鉱ビニール管を使っておるということでありますと、これは非常に重大な問題であろうと思います。一カ月経た今日、ただいま調査を進めておる、検査をするんだ、そういったようなことでは、そんななまぬるいことではどうにもならぬのじゃないか。少なくとも、そうした異常の災害に対してはもっと真剣な取り組みをして、再びそのような事故を発生させない、そういう配慮があってしかるべきだと思う。もっと一つ真剣な取り組みを要望しておきたい。さらにまたそのことに対しましては、高島について特別に調査をされて、そうしてその報告一つ求めたい。
  12. 有田喜一

  13. 綱島正興

    綱島委員 江迎潜竜災害のことですが、日窒の一坑がくずれたと言われますが、私はあの地元ですからよく存じておるのですが、一坑のボタ山というと非常に高くそびえている。あれがくずれたということになると、道路も何も埋没したろうと思うのですが、その後の処置は、それはあなたの方がなさることではないけれども、大体できたように思われますか、どうなっておりますか。
  14. 八谷芳裕

    八谷説明員 ただいま自衛隊あるいは県等応援をお願いしまして、復旧作業を進めておるわけでございます。先ほども報告申し上げた通りでございますが、ただこの対策といたしましては、災害によります当面の問題と、それから二度とこういうことを起こさないという問題と、二つに分かれるわけでございます。当面の問題にきましては、一応雨がこのまま中止すれば、ボタ山は再度流出しないような一応の安定状態になっているんじゃないか、こういうことでございます。そうしますと、市街地に流れ込みましたもの、あるいは潜竜駅に流り込みましたもの、それから急を要しますものは、河川に流出しまして、これがせきとめられまして、商店街の方にもオーバー・フローしていっている、こういう状況でございますので、この浚渫、こういうことを直ちに急がなければならぬわけでございます。これは私どもも、当初御了解を得ましたように、現地の動きが、その辺がまだはっきり的確な情報がつかめておりませんので、どういうふうに動いているかということも、私どもとしてもまだその復旧、それから家屋あるいは避難者に対する応急措置という問題につきましては、ここで的確に御報告するまでに参っておりませんけれども現地においては極力、ただいま申し上げましたように自衛隊あるいは市町村、県等応援をしていただいて、応急対策が講じられておるようでございます。幸いだだいまのところ一名の死傷者もなかったわけでございますけれども、もしこの警報その他が不十分な場合には、佐賀県の藤津郡で起きましたような災害、あるいは昭和三十年に起きました佐世保炭鉱ボタ山崩壊というようなものに類するようなものが起きたのではないかと心配されたわけでございます。  今後のボタ山に対する対策につきましては、ただいままでも年々特別のボタ山対策を、鉱害費として保安局でも予算をとってやっておるわけでございます。何しろ土地が狭いところへ高く積んでいるという状況のわけでございます。これを緑化する、あるいはコンクリートによる砂防堤を築く、いろいろの方法をやりましても、緑化するにしても緑化する期間に相当被害が、鉱害によります流出ボタが田畑を荒らすという問題も起きるわけでございます。あるいはさらに問題を突き詰めて参りますと、何かこういうボタ山、特に、ただいまの江迎ボタ山は生きているボタ山でございますけれども、死んでいるボタ山等を切りくずしまして埋め立てていく、そうして高いものをなくしていくという根本対策が別途に必要じゃないか、こういうふうにも考えている次第でございます。
  15. 綱島正興

    綱島委員 政府委員現地を御存じでございますか、どうりでございますか。そこでちょっと答えていただきたい。
  16. 八谷芳裕

    八谷説明員 大体存じております。
  17. 綱島正興

    綱島委員 あれは御承知通り、町の上にボタ山がかぶさったようになっておりますね。それで伺いたいのは、江里とかなんとかいうところももとよりですけれども民家がどういうふうになっているか、人は逃げたけれども民家は何とか片がついたか、それとも押しつぶされてしまったか、その辺のところがどうか、それも伺っておきたいと思います。
  18. 八谷芳裕

    八谷説明員 私どもに入っております情報では、潜竜付近丸通、それからこの付近にございます飲食店ほか商店五戸が流失埋没をした、こういうことでございます。それから先ほど申し上げましたように、江迎川がせきとめられまして、道路の方に、いわゆる商店街の方に水がオーバー・フローしていったということで、いわゆる浸水ということが起きたようでございます。それ以後の状況はまだ的確につかんでおりません。
  19. 綱島正興

    綱島委員 それから保安電力でございますね、それが江里から来ているという先ほどの御報告ですが、江里地帯は四、五年前から地すべりが非常に始まっているんですよ。それでもう一触即発のような状態にあれがなっているのです。これは私がよけいなことを申し上げるかもしれませんけれども、あれは何か多少の保安設備でも置いておきにならぬと、あすこはちょっとあぶないんじゃないかという気がするのですが、そこはどうでしょう。
  20. 八谷芳裕

    八谷説明員 先生の御指摘江里ボタ山というのは、ずっと前の、日満時代の江里ボタ山でございますか。あの状況を最近私も的確に把握しておりませんけれども、あのボタ山も確かに過去において一部流出の記録がございます。従いましてこれにつきましては、今度のこのボタ山——生きているボタ山、死んでいるボタ山等につきまして、早急に安全なように被害防止対策を講じたい、このように考えております。
  21. 有田喜一

    有田委員長 それでは、次会は公報をもってお知らせすることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十一時三十三分散会