運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1962-02-06 第40回国会 衆議院 商工委員会 第4号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十七年二月六日(火曜日)    午前十時三十二分開議  出席委員    委員長 早稻田柳右エ門君    理事 内田 常雄君 理事 岡本  茂君    理事 中村 幸八君 理事 長谷川四郎君    理事 板川 正吾君 理事 松平 忠久君       浦野 幸男君    遠藤 三郎君       小沢 辰男君    海部 俊樹君       神田  博君    佐々木秀世君       齋藤 憲三君    首藤 新八君       中垣 國男君    中川 俊思君       村上  勇君    岡田 利春君       久保田 豊君    小林 ちづ君       多賀谷真稔君    中村 重光君  出席政府委員         経済企画政務次         官       菅  太郎君         総理府事務官         (経済企画庁総         合開発局長)  曾田  忠君         通商産業政務次         官       森   清君         通商産業事務官         (大臣官房長) 塚本 敏夫君         中小企業庁長官 大堀  弘君  委員外出席者         議     員 高橋清一郎君         議     員 加藤 勘十君         専  門  員 越田 清七君     ————————————— 二月三日  有明海開発促進法案井手以誠君外二十一名提  出、衆法第四号) 同月五日  下請代金支払遅延等防止法の一部を改正する法  律案永末英一君外二名提出参法第三号)(  予)  小売商業調整特別措置法の一部を改正する法律  案(永末英一君外二名提出参法第四号)(  予)  百貨店法の一部を改正する法律案永末英一君  外二名提出参法第五号)(予) は本委員会に付託された。     ————————————— 二月五日  ココムによる輸出禁止緩和撤廃等に関する陳  情書(第一八六号)  同(第三九二号)  公害防止に関する単独法早期制定に関する陳  情書(第一八七号)  地下水過度汲上げ規制措置に関する陳情書(  第一八八号)  新産業都市建設促進法早期制定に関する陳情  書(第一九〇号)  最低工賃法早期制定等に関する陳情書(第一  九一号)  中小企業関係政府金融機関に対する資金量増額  に関する陳情書(第一九二号)  中小企業振興対策確立に関する陳情書(第一九  三号)  中小企業投資育成会社設置に関する陳情書(第  一九四号)  北海道森町大火による被災中小企業復旧融資  に関する陳情書(第一九五号)  天然ガス及び石油資源第二次五箇年計画樹立  等に関する陳情書(第二一三号)  同(第三八八号)  同(第三八九号)  景気調整策に関する陳情書(第二六五号)  石油資源第二次五箇年計画樹立等に関する陳  情書(第二六七号)  中小企業者に対する金融措置に関する陳情書(  第二六八号)  防犯灯料金の減免に関する陳情書(第二六九号  )  九州地方総合開発促進に関する陳情書(第二八  三号)  果汁等貿易自由化反対に関する陳情書(第三  〇二号)  商工会経営改善普及員増員等に関する陳情書  (第三〇四号)  中小企業対策確立に関する陳情書(第三〇五号  )  中小企業への融資増額に関する陳情書(第三〇  六号)  日朝貿易正常化に関する陳情書(第三七二号)  同(第三七三号)  同(第三七四号)  同(第三七五号)  同(第三七六号)  米国向輸出綿製品に対する賦課金設定反対に関  する陳情書(第三七七号)  同(第三七八号)  中小企業特別融資に関する陳情書(第三七九  号)  同(第三八〇号)  中小企業危機打開に関する陳情書(第三八一  号)  小規模事業対策予算増額に関する陳情書(第三  八二号)  同(第三八三号)  同(第三八四号)  同(第三八五号)  公共料金等諸物価の値上げ抑制に関する陳情書  (第三八六号)  天然ガス及び石油資源第二次五箇年計画樹立  に関する陳情書(第三八七号)  金属鉱業政策確立に関する陳情書(第三九〇号  )  鉱業資源開発に関する陳情書(第三九一号)  離島振興法有効期限延長に関する陳情書(第  三九三号) は本委員会に参考送付された。     ————————————— 本日の会議に付たし案件  参考人出頭要求に関する件  離島振興法の一部を改正する法律案綱島正興  君外七名提出衆法第一号)      ————◇—————
  2. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 これより会議を開きます。  綱島正興君外七名提出離島振興法の一部を改正する法律案を議題として、前会に引き続き質疑を行ないます。  質疑の通告がありますので、これを許します。中村重光君。
  3. 中村重光

    中村(重)委員 私は、先日の委員会で、提案者に対して、期間延長するということに対しては賛成の意のあることを申し上げておったのでありますが、政府側に対して少しお尋ねしてみたいと思うのであります。  先日の委員会では、田中委員からも、時限立法でなくして、恒久立法にする必要があるのではないか、こういった質疑が行なわれたのでありますが、私も確かにそれが妥当ではないかという感じがするのであります。ということは、国土総合開発特別事業あるいは後進地域開発事業というものに対しては、離島に関する限り、この方の適用をやっていない。ただ離島振興法一本によって離島事業推進をはかっておると思うのです。そういたしますと、後進地域開発事業にいたしましても、あるいは国土総合開発事業にいたしましても、これは時限立法ではないと思う。そうなって参りますと、この離島振興法というのは、当然恒久立法にしなければならないのではないか、そういった感じを持つのでありますが、その点に対してはどうお考えになりますか。まず執行者としての政府側考え方というものを聞いてみたいと思います。
  4. 曾田忠

    曾田政委員 お答えいたします。  ただいまお尋ね離島振興法適用期限につきまして、恒久立法的なことを考えるべきじゃないかというお尋ねでございます。一応ごもっともな御意見だと思っております。ただ、私どもといたしましては、この離島振興というものは、重点的にかつ緊急に促進する必要のある点につきまして離島振興計画を作成することになっております。この離島振興計画といいますものは、これはある程度期間を限りまして、計画というものが樹立される必要があるというのが一つの点でございますが、なおもう一つは、御承知のように、離島振興事業につきましては、この特別立法におきまして、相当大幅な補助率をつける措置を講じております。こういう問題につきましても、今後どの程度、永久にこういうようなことをしていくべきかということもいろいろ検討すべき問題じゃないかというようなことも考えなければならないと思います。ある程度期間を限りまして、緊急な事業を、しかも高率の補助率をもちまして促進するという法の建前の方が妥当じゃないかという考えを持っておるわけでございます。
  5. 中村重光

    中村(重)委員 ただいまの御答弁からいたしますと、私どもが了解できないのは、先日提案者お答えになったことでも明瞭でありますが、第二次五カ年計画によってまだ五〇%の事業遂行しか行なわれていない。ただいまの御答弁趣旨からいたしますと、いわゆる時限立法精神からいって、当然その期間内にはこの事業遂行するということでなければならないと思うのですが、それが行なわれていない。そうすると、今のあなたの答弁には矛盾があると思う。なぜ計画予定年度——これは来年まであるわけですが、それまでに遂行できるよう責任ある執行をおやりにならなかったのか、どこにそういう隘路があるのか、まずその点に対して伺ってみたいと思います。
  6. 曾田忠

    曾田政委員 お答えいたします。  三十三年度から五カ年の振興計画樹立いたしまして、それの進捗をはかっておるわけでありますが、先般綱島先生からこの進捗率につきまして御答弁がありましたように、大体五〇%といいますものは三十三年度から主十六年度までの進捗率でございまして、これが約五二%になっております。これは三十七年度予定を含めまして、この五カ年間の進捗率は約七五%になるわけでございます。われわれといたしましては、もちろん先生お話のように、この計画につきましては一〇〇%の進捗をはかるべき責任を実は持っておるわけでありまして、いろいろ努力して参ったわけでございますが、いろいろな財政上の都合等によりまして、この計画が一〇〇%達成することができなかったのはまことに申しわけないと思っております。いろいろの事業につきまして、それぞれ進捗率は変わっておるわけでありますが、特に一般の住民生活に直接影響するような事業につきましては、相当、一〇〇%前後の進捗率を見ております。また、特に漁港とか港湾等につきましては相当事業の規模が大でございまして、遺憾ながら必ずしも進捗率が一〇〇%にならないということは申しわけないのでございますが、今後とも、期間延長に伴いまして、事業進捗につきましては十分に努力して参りたいと考えております。
  7. 中村重光

    中村(重)委員 ただいま財政事情といったようなことも一〇〇%進捗しなかった理由の一つとしておあげになりましたが、その財政事情というのは、国の財政的な関係だけにとどまらず、地方自治体の財政事情も大きく影響があると思うのです。指定は受けたけれども財政的な関係において消化できないでおる、こういうことが一つある。いま一つは、財政的な負担が非常に重いために、事業に着手できないでおるというような、もろもろ事情があろうかと思う。そういうことに対してはどうお考えになっていらっしゃいますか。そういったような事情があるということをお認めになるか。お認めになるとすると、これをどう打開していったならばよろしいとお考えになっていらっしゃるか、まずその点について何っておきたい。
  8. 曾田忠

    曾田政委員 いろいろ国財政あるいは地方団体、特に市町村財政という問題も、あるいはその事業進捗影響を与えておるだろうと思っておりますが、御承知のように、いろいろの事業がございまして、また特にその一部につきましては相当な高額の補助率事業がある、また片方におきましては、土地改良等でございますが、いわゆる本土に比べまして若干の補助率のアップがございますけれども、他のたとえば道路等事業補助率に比べまして、必ずしも補助率が高くない事業があることも実は承知しております。こういう問題につきまして、今後どういうふうな措置をいたしまして、現地の公共団体に御迷惑がかからないようにしなければいかぬかということにつきましては、私ども慎重に検討しなければならぬというふうに考えております。この点も実は若干ではございましたけれども、三十七年度につきましては土地改良関係補助率を上げていただいたというような事情もございました。今後もそういう点につきましては十分検討して参りたいというふうに考えます。
  9. 中村重光

    中村(重)委員 ただいま道路港湾といったような公共事業を進めていく上についての問題点というものをお話しになったのですが、非公共事業教育文化厚生、これも当然計画の中に入ってくる。ところがほとんどとれには着手しておらない。この点は私は大きな問題だと思う。離島住民地理的条件の中から非常に不自由な、不便な生活をしておるか、そのことが教育面に対しても、いわゆる僻地教育ということにおいて、非常に離島住民生活の上におきましては問題となっておると思うのです。であるならば、そうした道路港湾あるいは土地改良事業、こういう公共事業推進よりもむしろ先行して、そうした教育文化厚生事業に力を入れていく、それでなければほんとうの意味の離島振興法精神にそぐわないのじゃないか、私はこういうふうに思うのでありますけれども政府事業遂行の面を見ますと、この点はほとんど問題にされていないのじゃないか、そうすら申し上げても言い過ぎではないと私は思う。この点に対してはどうお考えになりますか。
  10. 曾田忠

    曾田政委員 今お尋ねのいわゆる公共事業関係以外に、いろいろ厚生文教等事業につきましても離島振興計画計画されておりまして、これにつきましても先生お話のように相当重点を置いて事業進捗をはからなけければならないという点は、まことに私ども同感でございます。御承知のように、いわゆる公共事業につきましては、昭和三十三年度から経済企画庁予算一括計上いたしまして、その事業進捗をはかって参ってきたわけでございます。それ以外の文教厚生電気通信、いろいろございますけれども、そういう事業につきましては、従来通り各省それぞれが予算を要求し、計上して参っておるわけでございまして、必ずしもそういう事業につきましては進捗率が十分とは申し得ないかと思いますけれども、われわれといたしましても各省と十分連絡協議いたしまして、こういう方面の離島事業につきましてもできるだけ進捗をはかりたいというふうに考えておるわけでございます。一、二の例を申し上げますと、たとえば診療所について申し上げますと、全体計画といたしまして三十三年度から三十七年度まで大体五十二カ所、金額にいたしまして約五千百八十万円というのが計画であったわけでございますが、三十三年度から三十六年度までの進捗状況を見ますと、大体二十九カ所の診療所金額にいたしまして二千三百万円何がしというわけでございます。必ずしも十分とは申し得ませんけれども、ある程度進捗は見ておるものと思います。また、今後われわれといたしましても十分各省にお願いいたしまして、進捗をはかりたいというふうに考えております。
  11. 中村重光

    中村(重)委員 この離島振興法が、いろいろな事業経済企画庁で総合的に取りまとめて、これによって事業遂行を行なっていくということは、非常に大きな前進であるというように考えられるところであります。ところが、現実にはただいまの御答弁からもうかがわれるわけでありますが、ほとんど各省が窓口になっておる。そうして事業遂行にあたっては各省予算を配分していく、こういったような形で行なわれておるのではないか。そこで大きな特徴である、経済企画庁がこれを掌握して総合的に事業を運営していくということは、単に形式に流れておるといったようなきらいがあるのではないか、そうも考えられるわけでありますが、その点に対してはどうお考えになりますか。
  12. 曾田忠

    曾田政委員 経済企画庁公共事業関係予算一括計上することに相なりましたゆえんのものは、今先生お尋ねのように、各省個々ばらばら離島のそれぞれの個所につきまして予算をきめるといいますことは、離島が特に重点的に希望しております事業の把握がむずかしいというような事情もございまして、経済企画庁におきまして予算一括計上し、経済企画庁におきましてそれぞれの事業につきまして個所別予算を配賦するという建前になっております。ただ事業の具体的な実施になりますと、企画庁といたしましては、それに対応する人員を持っておりません。特に各事業につきましては相当専門にわたる事項が多うございまして、これが実施につきましてはそれぞれ各省にお願いするというのが、現在のやり方といたしましては一番適当ではないかというふうに考えております。現在もそうやっておるわけでございます。
  13. 中村重光

    中村(重)委員 その点はわかります。しかし、予算一括計上するということそれ自体は、単に形式であってはならぬと思います。それだけ経済企画庁責任を持ってこの離島振興法による事業遂行していくということでなければならぬ。そのことが現実には各省予算を配分し、その実情によってやってもらわなければならない、そういうことによって一括計上という根本精神が生かされていないのじゃないか。私は、その点に対しては、経済企画庁に、もっと責任を持って、この精神を生かして遂行に当たってもらいたいということを強く要求いたしたいと思うのです。  さらにお尋ねいたしますが、先ほど市町村財政事情といったようなものが事業遂行の上において非常に隘路となっておるというような御答弁もあったようでございますが、との公共事業に対しては、なるほど補助率というものは非常に高い、しかし起債がついていない、そのことが地元負担が非常に大きくなりまして、そして区画整理事業にいたしましても、あるいはその他の事業にいたしましても、非常に市町村は困っておるという点があろうかと思うのでありますが、この点に対してはどうお考えになっておりますか。当然起債の対象にしなければならぬ、こういうように考えられるのでありますが、企画庁としては、この点に対しての考え方、その必要というものをお認めにならないかどうか、まず伺ってみたいと思います。
  14. 曾田忠

    曾田政委員 いろいろの事業につきまして、われわれといたしましても、できるだけ補助率の引き上げという点を考えております。たとえば、漁港局部改良について申し上げますと、本土におきましては三分の一というような補助率でございますけれども離島につきましては、三十六年度から漁港局部改良補助率を五割に上げたという関係もございまして、できるだけ市町村財政あるいは府県の財政に迷惑にならないようにという努力を続けておるわけでございます。  公共事業地元負担に対しまする地方債の問題でございますが、これは必ずしも離島に限りませず、本土全体の問題でございまして、自治省におきましても、現在のところは、たとえば災害復旧事業におきまする地元負担金、そういう特殊なものにつきましては地方債認めておるというような状況でございますが、一般的には、いわゆる将来の財政負担を残しまする地方債を見るかということは、できるだけ自治省としても押えたいというような考えを持っておりまして、公共事業地元負担に対しまする地方債を大幅に認めるという点につきましては、なお私どもといたしましても自治省等と十分打ち合わせをいたしたいというふうに考えております。
  15. 中村重光

    中村(重)委員 航路補助についてお尋ねいたしますが、航路補助は、その会社の総路線に対して、いわゆる会社経営赤字であるか、黒字であるか、そういうことによって補助がなされておるのではないか、こう思うのですが、その点いかがですか。
  16. 曾田忠

    曾田政委員 今お尋ね航路補助の問題でございますけれども、まことに申しわけありませんが、私も実は勉強不足でございまして、調べましてから先生に御報告いたしたいと思っております。
  17. 中村重光

    中村(重)委員 航路補助は私が申し上げた通りである。これが非常に離島航路というものを強化していくこの点に対しての隘路となっておると思うのです。  申し上げるまでもなく、離島航路は、いわゆる陸の国道であり、県道であると私は思う。そうなって参りますと、離島航路に一番赤字路線という点があるわけです。もちろん航路離島でありますけれども、特にその会社経営全体、こういうものから補助をするという形になって参りますと、赤字路線というものに対しては運航回数というものは減らされていく、それから整備というものもどうしても第二義的に取り扱われてくる、こういうふうに思うのであります。そのことは離島住民に対しては非常な不自由と不便というものが生じてくる。これがすなわち離島振興法精神というものにも実は反してくる、こういうふうに思うのであります。従いまして、そうした総合的なものでなしに、この路線に対しては幾ら補助をするというふうに個々路線ごと補助していく、こういう形をとらなければならないと思う。今勉強不足でおわかりにならないということでありますが、まず政務次官に、このことに対してどうお考えになっておられるか、伺ってみたいと思います。
  18. 菅太郎

    菅政府委員 ただいまの御質問の御趣旨は、私としてはごもっとものように思いまするが、何分運輸省の方の所管で何か詳しいことがあると思いますので、よく打ち合わせをいたしましてお答えをいたしたいと思います。
  19. 中村重光

    中村(重)委員 いろいろお尋ねしたいことがありますけれども、適当な別な機会に譲ることといたしたいと思います。直接にはこの期間延長というものに対して関係する面だけの質問にとどめておきたいと思うのであります。  まず政府側お尋ねいたしますことは、十年間の期間延長が必要であるとお考えになっていらっしゃるかどうか、その点を伺ってみたいと思います。
  20. 菅太郎

    菅政府委員 お答えをいたします。  期間延長につきましては、当然これは私ども賛成でございますが、期間の年数につきましては、内閣側といたしましては、十年という年限につきましてはなお若干検討してみたいという気持でございます。もろもろのいろいろな他の年期の計画のものもございます。そういうものとの関係上、十年ということにつきましては、必ずしもそれがきわめて適正であるという自信はないのでございます。
  21. 中村重光

    中村(重)委員 ただいまの答弁は、実に私は不見識であると思う。少なくとも先日提案者から説明がありましたように、審議会に対して十分検討してこの提案をしておるはずであります。その審議会には政府側もこれは当然関係しておられると思う。そういう事業執行に当たった政府側と、議員立法でありますから提案者との中におきましては、あらゆる角度からこれを検討して、そうしてこれを提案をしておると私はそう信じておったのであります。先日提案者に対してこの期間延長に対しての質問もいたしたのであります。どうしても延長しなければならない、こういうことであります。ただしかし、私どもが、何と申しますか、危惧を持っておりますのは、第二次五カ年計画というものもまだ五〇%以下である。事業進捗率はそういう程度である、こういうことであります。それで私は期間延長するならば、当然時限立法でありますから、その年度までに事業遂行するという態度でなければならないのにもかかわらず、これに対して積極的な意欲的な取り組みをしない。ただ単に期間延長をしていく、それでいいのだという安易な考え方での期間延長は、適当でない、私はこういうことを実は申し上げたのであります。私が危惧すると申し上げたのは、ここで十年間の期間延長をする、期間が非常に延びた。そのためにすでに明年度までに終わらなければならぬ事業が明後年となり、さらにこれが延ばされていくということになりまするならば、この期間延長というものはむしろ大きな弊害を生じてくるのではないか、こういったような感じを強くするのであります。従いまして、私が質問申し上げたのは、政府側がこれに対して期間延長の必要を積極的にお考えになっておるかどうか。この期間延長認めた場合において、その第二次五カ年計画というものの事業遂行することを、安易になって、これを引き延ばしていくといったような消極的な態度をおとりになるようなことはないだろう、責任を持ってこれを遂行する、こういう考え方を持っておられるかどうか、まずその点をただしてみたいと思いましたので、質問をしたのであります。
  22. 菅太郎

    菅政府委員 期間延長をいたすことによりまして、ずるずるべったりに責任を延ばしていこうという考えはございません。できるだけ財政の許す限り努力をいたしまして、なおかつ、その足りませんところは、年限延長によりましても遂行したい。全力をあけるつもりでございます。
  23. 中村重光

    中村(重)委員 先ほどの期間延長に対しての政務次官答弁は非常に不満であります。大いに一つ責任を持って、そうした答弁をされる、こういうことでなければならぬと思います。要は、この期間延長がなされたならば、ただいまの答弁に反しないように、すみやかに明年度までに第二次五カ年計画事業遂行をはかる、そしてあとの五カ年というものは新たな事業計画を立案する、しかしてこれを国会に提案すると同時に、これを遂行していく、こういう態度を私は強く望みたいと考えます。  そういうことで質問を打ち切ります。
  24. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 他に質疑の通告もありませんので、本案に対する質疑は、これにて終了いたしました。  本案は、予算を伴う法律案でございますので、国会法第五十七条の三の規定により、内閣に対して意見を述べる機会を与えることといたします。菅政務次官
  25. 菅太郎

    菅政府委員 ただいまお答えを申し上げました中にも含まれておりますが、この法律案離島振興法延長を主眼といたしておりますので、この御趣旨には内閣としては賛成でございます。  期間十年につきまして、若干の検討の必要ありと考えておりますが、この法律が成立をいたしまして、十年延長と相なります上は、全力をあげて御趣旨に沿うように善処いたしたいと考えておる次第でございます。
  26. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 これにて内閣の意見は終わりました。     —————————————
  27. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 これより討論に入るのでありますが、別に討論の通告もありませんので、直ちに採決いたします。  離島振興法の一部を改正する法律案賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕
  28. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 起立総員。よって、本案は原案の通り可決いたしました。(拍手)  ただいま議決いたしました法律案委員会報告書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議はありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  29. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。      ————◇—————
  30. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 商工組合中央金庫法等の一部を改正する法律案及び中小企業信用保険法の一部を改正する法律案の両案を議題といたします。  この際、お諮りをいたします。  両案の審査のため、明七日商工中金の役員及び中小企業団体の金融関係者に参考人として出席願うこととし、人選に関しましては委員長に御一任願うことに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  31. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 御異議なしと認め、さよう決しました。     —————————————
  32. 松平忠久

    ○松平委員 この際、通産省に、委員会の審議のために資料を要求したいと思います。  それは、外国の技術を日本が導入しておりますけれども、その外国の技術を導入している状況、日本側の会社名、相手側の会社名、それからその種類、その条件、この資料を第一に要求いたします。  第二に、外国資本の参加している状況。すなわち、日本のいかなる会社に、いかなる外国資本が、いかなる条件で参加しておるかということ。  第三は、それらの二つの資料から出てくることでありますが、これらの技術導入、資本参加によって日本が支払っているロイアルティ、配当等の状況、統計、これを要求いたします。
  33. 塚本敏夫

    ○塚本政府委員 ただいまの資料、できるだけ早く間に合わせますが、その中で、資本参加のものには非常にこまかい株の問題がありますが、そういう点や、それに対する配当等は、あるいは省略させていただくかもしれませんが、御了承願います。
  34. 内田常雄

    ○内田委員 私も通産省に資料要求をいたします。  それは、昨年の末から最近にかけての金融引き締めの情勢の中において、中小企業金融に関しては、政府の方は常に国会のいわば先手を打つような形で、あるいは買いオペレーションあるいは政府関係三機関に対する追加投融資というようなことを順次やってこられておりますが、それは非常に錯綜してきて、わかりにくくなっております。そこで、これはあなたの方に資料があるはずでありますから、昨年の末から、たとえば第三・四半期において第四・四半期分を繰り上げた繰り上げ分だけでは足りないので、なお追加投融資を第三・四半期においてこれだけした、なお、その上に一般の金融機関を対象にして、中小企業金融のためにこれだけの買いオペをした——私の記憶では繰り上げの分は別にして、追加投融資と買いオペが昨年の年末にたしか八百億円くらいあったと思うが、それに加えて今度は第四・四半期の分を第三・四半期において繰り上げた分の穴埋め、さらに最近の金融逼迫の状況、ことにこの二、三月等に対処して、新しく追加投融資等も含めて二百六十億ですか、やるようなことを聞いているが、非常に状況が悪くなっておりますから、これらについてあすの委員会で資料に基づいて十分説明を尽くしていただきたい、こういうことを要求いたします。
  35. 早稻田柳右エ門

    ○早稻田委員長 それから、委員長からも一言申し上げますが、先般久保田委員からも、資料の提出がきわめて少ない、もう少しよくわかるように詳細な資料を出していただきたいという要望がございまして、委員長から文書によって通告をいたしておきましたが、どうぞ一つできる限り法案に対する資料は、十分審議のできるように御提出をいただきたいと思います。  次会は、明七日午前十時より開会することとし、本日は、これにて散会いたします。    午前十一時十分散会