運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1959-02-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第8号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十四年二月十一日(水曜日)    午後一時五十五分開会   —————————————   委員の異動 本日委員鈴木万平君、木島虎藏君及び 小沢久太郎君辞任につき、その補欠と して迫水久常君、平島敏夫君及び近藤 鶴代君を議長において指名した。   —————————————  出席者は左の通り。    委員長     田畑 金光君    理事            上原 正吉君            小幡 治和君            島   清君            大竹平八郎君    委員            近藤 鶴代君            迫水 久常君            高橋進太郎君            高橋  衛君            田中 茂穂君            平島 敏夫君            栗山 良夫君            岸  良一君   政府委員    通商産業政務次    官       大島 秀一君    通商産業大臣官    房長      齋藤 正年君    特許庁長官   井上 尚一君   事務局側    常任委員会専門    員       小田橋貞寿君   —————————————   本日の会議に付した案件 ○特許法案内閣提出) ○特許法施行法案内閣提出) ○実用新案法案内閣提出) ○実用新案法施行法案内閣提出) ○意匠法案内閣提出) ○意匠法施行法案内閣提出)   —————————————
  2. 田畑金光

    委員長田畑金光君) これより委員会を開会いたします。  本日は、特許法案実用新案法案意匠法案特許法施行法案実用新案法施行法案及び意匠法施行法案を一括して議題といたします。これより各法案内容について御説明願います。
  3. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) お手元に配付してございます特許法案要綱、それから特許法施行法案要綱実用新案法案要綱実用新案法施行法案要綱意匠法案要綱意匠法施行法案要綱、この要綱につきまして、今般上程になりました特許法案等内容の大綱につきまして御説明申し上げたいと存じます。  この資料に基きまして具体的に内容に入ります前に、今般法律改正案を上程するに相なりました経過について簡単に申し上げておきたいと存じます。  現在の特許法は、現行法は大正十年の制定の法律ではございますが、明治十八年に日本特許制度が創設に相なりまして以来、すでに七十余年を経過したわけでございます。現行法の大正十年以来もうすでに四十年近い月日を経過しまして、この間経済情勢の変遷、社会事情等の変化の結果、法律内容に根本的な再検討を加える必要がだんだん生じて参りましたので、昭和二十五年の十一月に政府に工業所有権制度改正審議会を設けまして、学識経験者産業界代表を網羅しまして、この委員会法律改正に関する重要点を諮問しました。その経緯につきましては、昨日の提案理由の説明において御説明申し上げた通りでございます。で、この審議会で六年間慎重審議しました結果の答申に基きまして、なお、その後関係各方面の意見をもくみ入れつつ、今般の法律案を作成した次第でございます。  特許制度は、申すまでもなく、新しい発明をしたその発明者に対しまして特許権という特典を認めるわけでございますが、ここに条件がございまして、その発明内容を公表する、その公表する代償といたしまして特許権という権利を認めるわけでございます。そうすることによって、一方では発明者の保護を十分はかりつつ、他方その発明内容を世に公表することによって、よりよき発明の続いて生れますよう、それを奨励促進する、そういうねらいを持っているのがこの特許制度であります。でございますからして、特許法改正の要点につきまして、後ほどだんだん申して参りまするが、常に発明者ないしは権利者の利益という問題と、それから一般国民、すなわち第三者の利益というものとの両者の妥協、調和の上に特許制度は立っているわけでございます。  今般の法律改正の大きな理由は、大体四つに分けて考えることができょうかと存じます。  第一は、社会経済事情の変化に即応するための改正ということが、一つの柱でございます。第二は、発明者ないしは権利者の利益の保護を強化したという方向への改正でございます。それから第三が、反対に一般国民、言いかえれば、第三者の利益を考慮する見地から、むしろ権利者に制約を加えると申しますか、そういう両者の調整を考えるというのが第三でございます。それから第四の改正理由としましては、制度簡素化、ないしは行政の改善ということを、長年の運用の経験を通じましてこれまで痛感して参りました。その改善の必要に応じたそういう改正でございます。  次に、この特許法案の要綱の第一に書いてございまする「発明の新規制判断の基準について外国で頒布された刊行物の記載も含めることとした。」これはただいま申しました第一の社会経済事情の変化に即応するための改正と申していいかと存じます。特許を受けることができます発明というものは、新規なものでなければならないということは、現行法も今度の新法案も同様であるわけでございますが、その新規というのは何をいうかという点について、今般は改正を加えたわけでございます。と申しますのは、現行法の第四条という規定がございますが、発明が新規でない場合としまして、その発明が、特許出願をする前に、すでに国内で公知または公用になっている場合、あるいはまた刊行物に記載されている場合ということになっておるのでございますが、その地理的な範囲は、いずれの場合も日本国内ということに限定しております、が、今度の改正案では、その刊行物の記載という場合につきまして、それを日本国内に限定しないで、外国において頒布された刊行物に記載になっているようなものにつきましても、これは新規な発明ではないと考えたわけでございます。でございまするから、日本国内においては、公知公用でないあるいは日本国内で頒布された刊行物にも書いてないというような場合でございましても、特許出願前に外国で頒布されている刊行物に記載されている場合には、それは新規な発明とは言えない。従ってこれは特ましても、これに特許権という独占権を認めるということはむしろ適当でない、こういう考え方が第一の理由でございます。それから第二の理由としましては、これは特に原子力産業等のように外国技術が非常に進歩していて、日本技術がむしろおくれているような産業分野において特にに痛感される問題としまして、外国の文献にはもうすでに書いてあるけれども、日本にはその文献、学会のリポートでございますとか、専門の雑誌でございますしか、そういうものに書いてあるものは、外国ではそれが頒布された刊行物に書いてあるのが、日本にはその刊行物が入ってきていないというだけの理由でもって、同じ発明につきましてアイディアにつきまして、外国人日本出願してくれば、これは日本ではそれが特許になるということでは、日本産業に対する圧迫にこれがなるわけでございますので、そういう点をも考慮しまして、今回は新規性の判断の基準、発明新規性というものを考える場合の基準といたしまして、国内における公知公用ということと、それから刊行物につきましては、日本国内において頒布されたものに加うるに、外国において頒布された刊行物に記載されているようなアイディアについてもこれは特許しないというのが第一の改正でございます。  それから第二点について、次に申したいと存じますが、いわゆる発明進歩性についての規定を新規に設けたことでございます。これは、特許を受けることができる発明は新規なものでなければならないということは、今、申し上げた通りでございますが、非常に新しければ、新しいということだけでもって、この新しいという理由によって特許を認めていっていいかどうかという問題でございますが、改正法案ではこの要件としまして、特許を受けることができる発明は、その発明の属する技術の分野における通常の技術知識え有する者が、特許出願前に公知になっていないという趣旨の規定を設けまして、普通これをわれわれは発明考案力、すなわちインベンチィブ・ステップと称しているわけでございます。こういうような規定を設けました理由は、新しいということ以外にプラス・アルファ、技術的に前進がそこにある、従来の既存の技術、従来の既存の発明から何人も容易に考えつくというものは、かりに新しい発明でございましても、これに独占権としての特許権を認めることはむしろ適当でない。第三井の見地という点から申しまして、これは妥当でないという考え方で、要するに特許を認める要件としまして新規性ということと、同町にこれに加えまして発明進歩性という要件を新たに認めたわけでございます。この三ページの最後にも書いてございまする通りに、実は審査基準の向上をはかっていく、そうして技術水準の低いものに発明を認めることを、できるだけこれをそういう場合を除いていくということが必要でございます。言いかえれば、新規ではあるが、程度が低いそういう発明に対して特許を認めまするというと、あれでも特許になるのかというわけで、ますます程度の低い発明につきましても特許出願を誘発することにへりまするし、これは結局技術の進歩を目的とするところの特許制度の本旨に沿わないわけでございます。この第二点は、一番最初に申しました第三者の利益といいますか、一般国民的見地から考えましたもので、これはそういう改正になるわけでございます。  それから次の第三でございますが、原子核変換により製造される物質発明特許しない発明という中に新規に加えたことでございます。現行法では特許しない発明としまして、飲食。物でございますとか、あるいは医薬品でございますとか、そういうようなものを列挙しておりまする中に、この第三ページに書いてございまする通りに、いわゆる化学方法により製造すべき物質というものを特許しない事由として加えているわけでございます。この現行法化学方法により製造すべき物質というものに対して特許を認めない理由といいますのは、物質自体特許を認めまするというと、この物質を製造する方法としまして、よりよい方法、新しい方法発明になりました場合においても、その方法発明についての権利というものは、物質自体特許権によって制限をこうむるわけでございます。すなわちAならAという新物質発明があったといたします。そしてこれに対してA1という製造方法があった場合には、A2、A3という方法が続いて発明になりました場合、もし物質自体、すなわちAという物質自体特許を認めますというと、A2、A3という新らしい方法発明をしたその特許権者もAという物質特許権者の承諾がなければ、その方法を使ってA物質を製造することができないわけでございます。こうなりますというと、その物質特許権者の力が強くなりまして、その結果、方法自体の研究の意欲が阻害されるというようなことが考えられるわけであります。特に日本で従来この化学物質について特許を認めなかった理由としましては、外国で新しい物質発明になりまして、この外国人日本物質特許をもし日本出願しまして、日本物質特許権者にこれがなりました場合に、日本産業としまして非常な制約をこうむるということを考慮したわけでございます。この化学方法により製造すべき物質につきましては、将来の問題としましてこれに特許を認めるべきでないかという考え方は別途ございますが、今回の法律改正案としましては、一応従来通り、化学方法により製造すべき物質特許しないという、その現行法考え方を一応踏襲したわけでございます。で、最近の技術の進歩によりまして、原子核分裂あるいは原子核融合、そういう新しい核変換方法によって製造される物質、アイソトープのいろいろな新物質がございますが、そういうものは必ずしもここに言いますところの化学方法により製造すべき物質ということには該当しないわけでございますので、化学方法により製造すべき物質について特許を認めないという、同様の理由をもって今般原子核の変換により製造すべき物質発明もこれを不特許事由として加えたわけでございます。この第三点は先ほど申し上げましたいわゆる社会経済事情の変化に即応するところの改正ということに該当しようかと考えます。  次は第四の問題でございますが、密接な関係を有する二以上の発明について、一出願特許を受けることを認めたという点でございます。これは非常におわかりにくいかと存じますが、製造方法について新らしい発明を生むと同時に、その製造方法を実行する必要上製造装置発明が関連して生まれるわけでございます。ないしはまた、基本発明がございます。そうすると、その基本発明を改造した、いわゆる改良発明というものがある。こういうような場合に、相互に密接な関係を有する二以上の発明というものを、従来は、現行法ではその一発明、一出願主義という原則を非常にきつく貫いて参りましたので、こういう複数の原則としましては、二以上の発明はやはり複数の出願をどうしても必要とするというのが従来の解釈であり、かつ運用であったわけでございますが、今般はこれを、二以上の発明を一つの特許出願に包含することができるという場合を相当拡大したわけでございます。  こういう拡大しました理由としましては、三ページから四ページにまたがって書いてございまするように、第一には出願人というものが自己の基本発明を防護するために、独立していわゆる防護特許出願する必要がなくなるという点でございます。すなわちAという基本発明に関連しまして、Aという発明をした人間はAについて特許出願をするわけでございますが、A、Aというものが関連してその改良発明というものが起き得る。そういう場合には従来は別々に出願をする必要があったわけでございます。またAというその自分の発明について特許出願しますのに並行しまして、A、Aにつきましても防護の目的上別個の出願、独立の特許をとっておくことがどうしても必要であったわけでございますが、この二以上の発明を一出願でなし得るという道をここに設けることによりまして、そういう防護特許を別に独立してとる必要はなくなる。もう一つ第二の理由としまして、基本的な発明思想が共通である複数の発明を別々に出願しなければならないことから生ずる出願人の手数と経済的な負担が軽減される。それから第三番の理由といたしまして、密接な関係を有する複数の発明が一特許権に包含されておるということの結果、特許権につきましてその特許権の譲渡、売買の問題あるいは特許権につきまして実施を認める、いいかえれば、ライセンスを出してロイアリティをとって、これを他人に使わせるというような、産業上利用し得る技術というものは、特許の数個の発明が一体となって利用できるという場合が少くなくないわけでございます。こういうふうに数個の発明が一特許権に包含されるということによって、特許権に関しましても取引がきわめて円滑、便宜になるという点があるわけでございます。それから最後に、侵害の防止という点から申しましても、ある産業上利用できる技術というものが、一、二、三、四という数個の特許権に分れておりまする場合には、第三者がその特許権侵害にならないように注意を加える場合におきましても、一々一、二、三、四という数個の特許権権利範囲をはっきり処置する必要があるわけでございますから、そういう場合にもしこれが一本の特許権にまとまっている場合には、これはそういう権利侵害の防止という点からも非常にその範囲が明確である。従って侵害の防止に非常に役立つ、そういうふうに考えてよいかと存じます。それからこの第四の改正は先ほど申しました発明者ないしは権利者の利益の保護という理由改正であると考えていいと思います。  それから第五としまして、特許権効力は業としての行為以外の行為には及ばないこととした。これは非常に法律技術的な問題でございますが、従来は特許法上はその特許権効力というものは業としての行為以外にも及ぶというような立法方法であったわけでございますが、実用新案法につきましては、業としての行為にその実用新案権効力は限定するということは明文上設けられておったわけであります。しかしながら特許権効力範囲というものは、いわゆる家庭で使う場合には権利侵害として訴えてかかるというようなことは、社会通念上と申しますか、法律の常識の点から申しましても、これはいかにも行き過ぎであると、かように考えまして、今回は、はっきりと業としての行為以外の行為には特許権効力というものは及ばないということをはっきりしたわけであります。  それから第六の問題は、特許権範囲確認審判を解釈に改正した点でございます。現行法では裁判所特許権権利侵害という侵害の訴えがございました場合、まず決定を要する問題は、これは権利侵害を構成するかどうか、言いかえれば、ある行為が権利者特許権範囲に入るかどうかという権利範囲につきましての技術的判断がまず先決問題となってくるわけでございます。それで現行法ではこの権利範囲確認審判という制度をとって参りました。が、しかしながら、特許庁でやって参りました特許権技術的な範囲を確認する、言いかえれば、ある行為が権利範囲の中に入れば、それは権利侵害になるわけでございます。権利範囲に入らないというふうにはっきりしますれば、それは権利侵害にはならないというわけでございます。ですから当事者間にとって、権利範囲に入るか入らないかということは非常な重大問題でございまして、この点について権利範囲確認審判というものをこれまで続けて参りましたが、従来は権利範囲確認審判の審決の効力というものにつきまして、法律上非常に不明確な、あいまいな点がございました。言いかえれば、権利範囲確認審判の審決が、等三者をも拘束するいわゆる対世的効力を持つかどうかという点につきましては非常に不明瞭なまま運用が続けられておったわけでございます。この点につきましては、学者、あるいは法制局等は国の法制としまして、そういう法律的効力、そういう法律上の性質がはっきりしない制度を続けることは適当でない。その法律的効力を明確にする必要があるというような強い考えで、結局道としましては、それは対世的効力を有するものにまでこれを強めて参りますか、あるいは後退いたしまして、これを単なる行政庁の判断ということに法律上の性質を弱めたものとして認めていくかという、どちらかになるわけでございますが、この点につきましては、裁判所当局ともいろいろ折衝を続けたわけでございますが、結局特許庁のこの確認審判の審決に対世的効力を認めるという点につきましては、裁判所側としてはあくまで反対でございましたので、われわれとしましては、ここに行政庁の判断というものを意見として、そういうふうに性格を変えたわけでございます。で、そういう法律上の性質が変りました結果、名称の確認を今般はこれを解釈といたした次第でございます。  次の第七点の点は、「国以外の者も公益上必要な場合は他人の特許発明を実施できることとした。」、この五ページにも書いてございます通り、現行法におきましては、公益上必要な場合におきましては、国が第三者特許につきましてこれを取り消したり、制限したりあるいは収用する、そういうようなことを認めて参りましたが、今回は、こういう公益上必要がございます場合には、これに一定の手順を踏んで、行政実施と申しますか、公益上の理由によってある特許権の実施を請求する者があった場合には、審議会の議を経て特許庁長官においてこれを裁定する。当事者間の協議が成立しない、また協議ができない場合には、特許庁長官においてこれを裁定することができるというふうに制度を設けたわけでございます。こうすることによりまして、結局取り消しとか、制限とか、収用とかいうことは必ずしも必要でなく、公益上必要がある場合には、ある一定の特許発明内容の実施を認めるということによって、必要かつ十分である、かように考えたわけでございます。なお、従来は、そういうような公益上の理由によって、特許発明内容を使いますのは国だけでございましたが、今般は国以外にも普通の事業会社にもそういう公益上必要な場合には、他人の特許発明を実施ができるというふうにいたしたのでございます。  第八は、従来特許権存続期間現行法と同様に、原則として公告の日から十五年とするが、出願日から二十年をこえることができないものとした。これは特許出願がございますと、特許庁で一応審査をいたします。審査の結果、審査官特許を認めてよろしいと判断いたしました場合には、これを公告いたします。公告に対しまして、一定期間、二カ月という期間に異議申し立てがなければ、これが権利になるわけでございます。ですから、公告ということによりまして、一番最初に申しましたこの発明内容が世に公表されるわけでございます。その公告と同時に、いわゆる権利につきましての仮保護の効力が生ずるということに認められておるのでございます。その特許権存続期間は、日本におきましては十五年となっております。これは各国まちまちでございまして、十六年の国もあるあるいは十七年、十八年、各国の制度よってその存続期間は区々まちまちでございますし、また起算点も、出願日から計算する場合、出願公告の目から計算する場合あるいはまた権利として登録になった日から起算する場合そういうふうに分かれておりますが、日本の場合には出願公告の日から十五年という点は従来の通りでございますが、今般の改正はこの後段でございまして、出願目から三十年をこえることができないものとしたという点であります。これは具体的な例を申しますと、外国出願を例にとって申せば非常にはっきりするかと思いますが、外国人出願がございまして、その内容の審査の過程においてその内容について照会をする、あるいは訂正を命ずる、そういう場合に外国は遠隔でございますから、なかなかそれの回答がないというわけで、審査が非常に時間がおくれるわけでございます。そうしますと、今申しましたように、出願公告の日から十五年ということになりますからして、もし特許権になるということが確実な発明の場合におきましては、発明者あるいは特許権者と申しましょうか、発明者の方からいいますれば、出願公告がおくれればおくれるほど、その日から将来に向って十五年ということになりますので、権利の終期が先にずっと延びるわけでございます。そういう弊害がこれまでもございました。大体発明といいますものは、ある技術的な雰囲気と申しますか、ある時代の背景があって生まれるわけでありますからして、大体出願日から何年というやり方でもよいわけでございますが、一応出願公告から十五年という制度をきめたといたしましても、出願公告までに五年も六年もかかる、そういう場合にはその五年も六年もかかった出願公告の日から先に、また十五年も権利が続くということでは、一般の産業あるいは一般第三者を、特許権によって非常に長い間制約するということになりますので、この間何らかの調整をどうしてもはかることが適当である、かように考えまして、出願日から二十年をこえることはできないというふうにこれをかぶせたわけであります。  それから第九の改正点は、権利存続期間延長制度を廃止したことであります。この六ページに書いてございますが、現行法では「特許権存続期間ハ政令ノ定ムルトコロニヨリ三年以上十年以下ヲ延長スルコトヲ得」となっているのでありますが、その延長が認められる要件といたしましては、当該発明が重要なものである、あるいはその発明によって相当な利益を得ることができなかった、あるいは相当な利益を得ることができなかったことについて正当な理由があった、というようなことがその要件になっておりますが、実際の問題としまして、その相当な利益を得ることができたかどうかという認定は、具体的には非常に困難な場合が多いわけでございます。また発明が重要であればあるほど第三者一般国民の見地から見ますれば、十五年という一定の期間経過したと同時に、それは終了することを一般国民は期待しておるわけでございます。特に従来の経験に徴しましても、ある権利がございまして、昭和十八年の三月一日に公告になった、そういう権利があったとしますと、これは昭和三十三年の二月一ぱいをもってその権利が切れるわけでございますが、そうすると同業者ないしは産業界におきましては、この権利が切れることを前提としまして諸般の準備を進める場合がございますが、その場合におきまして、権利満了の直前間近になりまして、これがまた三年とか五年とかずっと延びることになりますと、第三者に不測の損害を与えることになるわけであります。こういうような点を考えまして、今回はこの権利存続期間の延長制度を廃止することにいたしました。なお外国の立法例としましても、こういう権利存続期間の延長制度を設けておる国はございません。で、この第九は、今申しました点は先ほども申しました一般国民的見地第三者の利益を考慮した改正と申していいかと存じます。  第十の改正点は、権利侵害に関する規定を新たに設けたことでございます。現行特許法中には権利侵害に関する規定はなく、一般法としての民法の規定が適用されているわけでありますが、財産権としましても、特許権という性質から申しまして民法の規定だけでは十分でない、ということが従来痛感されて参りましたので、今般特許法中に権利侵害に関する規定を設けることにした次第でございます。この内容について申しますれば、この六ページの後段の方に書いてございまするように、まず権利侵害の場合につきましてのこの行為について、差止請求権という権利法律上明文をもって設けたわけであります。で侵害行為の中止を請求する。そうしてまたその場合に、侵害物の廃棄、侵害行為に供した装置等の除却等をも請求することができるという制度を、明文を設けたわけであります。次に損害額の推定、これは特許権侵害の場合は、損害額の証明というものが非常に困難な場合が多いと思います。この今回の改正案では、その損害額の推定につきましては、故意または過失によって特許権侵害があった場合の損害賠償の請求につきましては、侵害の行為によって侵害者が受けた利益は、権利者の側に生じた損害の額と推定する、こういう規定を設けました。それから軽過失による侵害については、損害の賠償金をきめる場合に、軽過失であったという事実を十分しんしゃくすることができる、ということについて明文を設けました。これは特許権の場合には権利侵害になるかどうかということによって、従来でございまするとオール・オア・ナッシングと申しますか、非常に大きな金額が払われなければならないか、払わなくてもいいかというふうに、非常に大きく触れることになるのでございますが、権利侵害は実際問題としまして非常な微妙な場合がございますので、従来の故意、過失というふうに、その重過失、軽過失の区別なく過失を一本にしてきめることは、工業所有権の侵害の場合には適当でないと考えまして、こういうふうに軽過失の場合に、軽過失であったという事実をしんしゃくして損害額をきめることに改正したわけでございます。  それから第十一の改正点特許料の問題でございますが、現行特許料の約二倍に値上げをしました。これは経済事情の変遷と申しますか、物価水準が高騰したその結果の改正でございます。物価というものと特許料金というものは、もちろん直接の関係はないわけでございますけれども、一般に物価水準が騰貴して参りますれば、それだけ特許権の経済的使途というものも増大したと申していいわけであります。特許料は、特許権という特権について申せば特権料ということになります。この特許料金を改正する、その改正するその程度でございますが、二十六年に実は改正しました。今日までまだそう月日は経過していないわけでありますが、昭和九年—十一年の物価水準等と比べて勘案しますと、相当大幅な引き上げを必要とするわけでございますが、この物価水準通りで参りますと、一特許料の引き上げ額は三倍とかあるいは三倍以上というような金額になるわけでございますけれども、同時に発明奨励、発明が国の産業に寄与しておるという事実等をいろいろ勘案しまして、むしろ二倍程度の改正をきめる方が適当であると考えたわけでございます。  第十二が、無効審判請求についての除斥期間を大部分廃止した。これはわかりにくい表題でございますが、現行法では特許権の安定化という見地から、特許の無効審判は、権利設定の登録の日から五年を経過した後は請求することができない。すなわちかりに権利に無効の原因がございましても、登録の日から五年という歳月が経過しました後は、もう無効審判を請求することができないということで、そういう制度を設けております。これを除斥期間と称しております。この理由は、いつまでも、権利が、いつつぶされるかしれないというのでは不安である、不安定であるということで、特許権の安定ということを考えまして、こういう除斥期間という制度を設けたわけでございますけれども、同時に他面考えてみますると、その八ページの四行目から書いてございますように、こういう規定がございますと、これを悪用しまして、本来無効になるような特許、例としまして、たとえば他人の発明を盗んで特許を取った、これはもちろんそういう特許は無効になるべきものでございますが、そういうような場合において、特許庁としましては、なかなかそれが盗まれた発明であるというようなことは、発見することがむずかしいわけでございます。そういうような場合にこれをじっと五年間黙って持っておりまして、五年の経過と同時に権利を振り回してかかるというような弊害もなかったわけではないわけであります。なおまた特許権の尊重という意味から申しましても、いやしくも権利に傷がある、無効になるような原因が内包されている権利が、十五年間も独占権として堂々濶歩するということでは、第三者の見地から申しますれば、これは非常に迷惑千万な話でございます。ですから権利者の見地から申しますれば、現行法通りに除斥期間という制度を設けまして、早く特許権が安定化するという方が望ましいのは当然ではございますけれども、一般第三者の見地ないしは同業者の見地から申しますれば、そういう無効の理由があるような権利は、これはいつになっても無効審判を請求することができる、これをつぶすことができるということでないと、ほんとうの真の意味における特許権の尊重ということにはならないばかりでなく、かえって第三者の利益を大きく害する、そういうむしろ第三者の利益、一般国民の見地という立場を強く考えまして、合同は除斥期間制度を廃止することにしたわけでございます。  なお、ここに大部分廃止することにしたというのはどういう意味かと申しますと、一番最初に申しましたが、今後は外国で頒布された刊行物に記載されているような発明、そういうような発明に該当するものについては、新規性がないとして特許をしないことになったわけでありますが、こういうふうに改正しました結果、日本国内に入っています限りは特許庁としましても知り得る状態にあるわけでございますが、ヨーロッパのある国のこういう文献に書いてあったということが、ずっと後日になってそれが発見されるような、そういうケースが多くあろうかと存じます。そういうような場合にはこれは権利設定当時には、日本国内としましては十分注意を加えましても、なおかつ知り得なかったという、そういう理由になるわけでございまするので、そういう外国において頒布された刊行物に記載されているということを理由にしましての無効審判の場合、この無効審判請求につきましてだけは、従来通り五年という除斥期間を設けることにしまして、この権利の安定化という要請に沿ったわけでございます。なおこの点につきましては、除斥期間という問題は、外国の立法例中にもこの同様な例はないわけでございます。ただ、ドイツにおきましては、時除斥期間という制度を設けまして、そうして一たん実施をしてみて、またこの制度を廃止したといういきさつがございます。  次に第十三点としまして審判の審級を一審とした、これは「現行法においては、特許庁内における審判機構として審判及び抗告審判の二審級が設けられているが、改正法案においてはこれを一審級とした。」いうまでもなく審判というのは一方では非常に厳格、慎重、正確を十分期するという要請がございますと同時に、他方迅速化ということの要請もあるわけでございます。今日までの長年の審判の二段階、二審級によりまする審判の運用の経験に徴しまして、この際むしろ制度簡素化に重点を置いて考慮を加えたわけでございます。従来の二審級を一審級に今度は改正することにいたした次第であります。  以上が特許法案改正要綱について申し上げた次第でございますが、特許法の施行法案につきましては、きのうの提案理由の説明の中にもかなり詳しく御説明申したことでございますし、また非常に法律技術的な点でもございますので、これは省略したいと存じますが、ただ一、二を申しますれば、この本法案の施行期日としましては、この新法案内容の周知徹底を十分はかる必要と、政令、省令等の準備の時間等を考慮しまして、昭和三十五年の四月一日ということを施行期日に考えております。  なおまた旧法から新法への切りかえにつきましては、旧法の権利は大体新法による権利とみなすという考え方をとったわけでございます。そうして特許出願中というふうな係属の事件につきましては、新法施行後におきましても、なお旧法の例によるというような考えをとっているわけでございます。  それから次に、実用新案法案意匠法案でございますが、これは大筋におきましては大体特許法案と重複する部分が多いわけでございますので、実用新案法案意匠法案についての特殊の点につきましてだけ申し上げてみたいと思います。  実用新案法案要綱というのがお手元にございますが、この実用新案法案要綱の第一は、実用新案許可の対象を型から考案に改正したという点でございます。これは従来は実用新案登録の対象は物品の形でありますとか、構造でありますとか、または組み合せの、そういう実用ある型ということになっているのでございますが、長年の運用の経験に徴しまして、やはり型というものと考案というものとを峻別することは、むずかしいと考えたわけであります。どういうふうな結果を生じて参ったかと申しますと、その二ページにございますように、従来は実用新案は型を対象とする、特許発明というアイデアというものを対象とするということで、特許と実用新案とを区別して参りましたが、実際Aという型とBという型との区別といいますか、違いを論ずる場合に、どうしてもその背後にあります技術的効果に着目しなければならない。ですから型を考える場合には、どうしても技術的効果ないしは作用に着目する必要があるということが、長年の運用の経験を通して明らかとなって参りましたことが第一の理由であります。  もう一つの改正理由は、二ページの六行目から書いてございますが、非常な不都合な面を生じて参りました。と申しますのは、同じものにつきまして特許権実用新案権とが両立することになるわけでございます。そうなりますと、発明者があるAならAという発明をしまして、そうしてこれの特許出願をいたすわけでございますが、Aというアイデアによりまして第三者がAという型を考案する。こういう場合には、ただいま申し上げました型と、技術思想としましての発明とを区別して考えますれば、AはAという発明につきましては特許権になりますし、またAというものは型であるという理由によって、これがまた実用新案権になるわけでございます。そうなりますと、Aという発明者特許権者としましてはその保護が十分でございませんので、どうしてもAという発明者特許権者としましては、およそ考えられるA、Aというような型をみずから製造するつもりがなくても、そういう想定される型につきまして、実用新案の出願を出しておく必要があるというわけで、そういう防衛の目的から出るところの実用新案の出願というものが非常に数ふえたわけであります。そういう結果、制度としましては、必ずしも有効適切な運用でないという結果になりまして、そういうような運用の経験を適しましての理由から、今回は実用新案につきましても権利の対象を型から考案に切りかえたわけでございます。  そうなりますと、二ページの最後から三ぺーにまたがって書いてございまするように、こうなれば実用新案法特許法と質的に異ならないものになるではないか、そうなれば実用新案法をむしろ廃止して特許法一本にしてもよいのではないか、という意見が出てきたわけでございます。しかしながらこの点につきましていろいろ検討を加えました結果、やはり特許法実用新案法とは並存する二本立にいくことが適当であるという結論に達しました。この理由は、現在実用新案法で対象となっておる程度のもの、そういう程度の低い考案が、特許法一本にすることによりまして、それが特許法範囲の中に入って参りますと、程度の低い考案に対しまして特許権という強い権利を認めることになる。これは特許権というものの水準をそれだけ低下さすことになりますし、程度の低い発明に、より強い保護を与えることは適当でないと考えられるわけであります。また実用新案というものは日本の経済産業構造の実情から申しまして、これは程度の低い実用的な考案というものは、やはりそれなりにこれまで効用を果して参ったわけでございまして、この実用新案法というものをここに廃止することは、むしろ有害無益であると考えた次第でございます。結局特許権利は十五年でございますが、実用新案権は十年でございます。こういうふうに権利存続期間が短いという反面、出願につきましての手数料でありますとか、許可料でありますとか、こういうものを安くすることによっていわば簡易な考案、小発明というものには小発明に相応するような保護を認めていく、ということが適当であるという理由で、実用新案法改正の上存置することにいたしたわけでございます。  それから第二の進歩性につきましては、先ほど発明進歩性について申しました点と大体同趣旨でございますから、これを省略さしていただきたいと存じます。  次は第三の、「特許出願と実用新案許可出願との相互の間に先願、後顧の関係を審査することにした。」従来は先ほど申しましたように、特許の対象は発明という技術思想である、実用新案の対象はその具体的な型であるということで、審査の序列もいわば二本立であったわけでございますが、先刻申しましたような理由で、実用新案法の対象の、考案という技術士の効果、技術的思想というものをやはり考える、そういうふうに特許法実用新案法とはその対象において同質のものとなりましたので、従来と違って、先願、後願という関係も特許出願、実用新案登録出願、両方通じまして一つの序列の中においてこれを考えていくということになりました。従って従来のように同じアイデア、あるいはこれに基く型というものが一方で特許権になり、また第三者の方で実用新案権をとるというふうな、並存両立するような関係は今度の先願、後顧の関係を一本でいくということによって、そういう弊害が是正されるわけでございます。  第四は存続期間の問題でございますが、これは十年という点は従来通りでございますが、ただその起算点を従来は権利の登録の日から十年となっておりましたのを、出願公告の日から十年ということに変えました。これは先ほど申しました特許制度の趣旨というものが、技術の公表に対する代償であるという点でございます。すなわち出願公告になったときから仮保護が生じる、そういう点で権利存続期間公告の日から起算することを適当と考えたわけでございます。  実用新案法施行法案要綱につきましては特許法の施行法案と同趣旨でございますので、これは省略させていただきたいと存じます。  次に意匠法案要綱につきまして簡単に申し上げてみたいと思います。  第一の意匠の考案力につきましては、先ほど申しました発明進歩性と大体同趣旨の考えでございますので、これは省略をいたしたいと思います。  第二の「販売、展示等の行為を新規性喪失の例外事由とした。」という点でございますが、意匠は考案すれば何でも意匠許可出願をするというものでございませんで、実際上は販売あるいは展示、見本を配る、そういうことによりまして、売れ行きを打診してみて、初めて一般の需要に適合するようなものについて権利をとろう、意匠登録の出願をしようということになるのが普通でございます。しかしながら先ほど申しました特許と同様に、意匠につきまして、意匠権の対象になります意匠考案というものは、新規な意匠でなければいけないわけでございます。その新規な意匠と申しますのは、日本国内において公知または公用になっている、あるいは刊行物に書いてあるというのは新規でないという点も、大体特許と同様でございます。で、考案しました場合に販売してみる、あるいは展示してみる、見本として頒布するという行為を行いましてから後に意匠の出願を出して参りましても、新規かどうかという判断は出願時を基準にして考えるわけでございますので、出願時におきましては、もうすでに広く関係業界では知られている、すでに公知になっているというわけで、これは新規性がないというわけで拒絶されるというのが従来の法律でございました。こういうやり方では意匠というものの実情に合わない、産業界の要請にこれはそぐわないということを考えまして、今般は意匠につきましては、意匠の許可出願前に販売、展示、見本頒布というような行為がございまして、そういう行為によって当該意匠が公知になりましても、六カ月以内に出願してくれば、この意匠はまだ新規性を喪失しない、依然として新規なものとして扱う、そういうふうに改正いたしたわけでございます。  それから第三点は、意匠権の存続期間出願の日から十五年としたことでございます。意匠権は従来は十年でございましたが、今般これを十五年に改正しました。これは意匠と申しますと、着物の模様でございますとか、その他非常に流行を追って転々と変ります薄命の短かい意匠が一面ございますが、同時に他方におきまして、非常に長く続く意匠もあるわけでございまして、従来は十年でありましたが、産業界の要望やらあるいは外国の立法例なんかを考えましても、著作権に似たような場合もあり、あるいは商標権に似たような機能を発揮するような意匠の場合もございますので、そういう事情を考えまして、今度これを十五年と改正したわけでございます。  これが意匠法案改正内容の大綱でございます。  意匠法施行法案の要綱につきましては、さきほど申しました特許法施行法案要綱とほとんど同趣旨でございますので、説明は省略したいと存じます。  以上たいへん雑な説明でございましたが、今回の法律改正案の大綱について御説明申した次第でございます。   —————————————
  4. 田畑金光

    委員長田畑金光君) この際委員の変更について御報告いたします。  本日、小沢久太郎君、鈴木万平君及び木島虎藏君が辞任され、近藤鶴代君、迫水久常君及び平島敏夫君が選任されました。   —————————————
  5. 田畑金光

    委員長田畑金光君) これより質疑に入ります。順次御発言願います。
  6. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 今度の工業所有権法の関系は非常に広範なものでありまして、ただいま政府の方の説明の中にも非常に努力をせられた数々の点を指摘せられた通りだと思います。そこで相当広範な改正でありますので、やはり慎重にわれわれも審議をいたしたい、そういう心組でおるわけであります。従いまして、本改正法案のいろいろな重要な点について、また関係をする事項等について直接大臣の出席を求めて大臣からお尋ねをしなければならぬ部面が相当たくさんあると思います。きょうはまだ審議の第一日でございますしいたしますので、そういう問題に入りまする前の主として通産省当局で本改正案をここまで持ってこられました経過等について、お尋ねをまずしておきたいと思います。  それで私の手元に今、工業所有権制度改正審議会答申説明書というものをいただいております。これは審議会昭和二十五年十一月に設置をされて、それからあとずっと作業をせられた結論的なものが説明をされていると思います。実はこういう結論を導かれるまでの審議会の構成というか権威というか、またその審議会一般関係者、役所以外の関係者とどういう接触を保たれたか、そういうような点について一応の御説明を伺いたいと思います。
  7. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 工業所有権制度改正審議会につきましては、先ほど申しましたように、昭和二十五年の十一月に設置になりまして、昭和三十一年十二月にその答申が出たわけでございます。その間六年の月日をけみしたわけであります。この審議会の構成につきましては、政府側としましては、特許庁、通産省は言うまでもなく、その他関係各省、すなわち、法務省、大蔵省、農村省、厚生省という関係各省からの代表者もこれに加わっております。それから裁判所側からもこの構成のメンバーに加わっております。それから一般民間としましては、弁理士会の代表、弁護士会の代表、それから産業界としましては工業所有権制度に特に関係の深い産業関係者をかなり広く網羅したような、そういう編成になっておるわけでございます。この審議の内容は非常に広範にわたりまする関係上、大きな会議でもってこれを審議を続けることは必ずしも適当でないと考えましたので、三つの部会を設けまして、特許部会、商標部会、一般部会、それでこの各部会ごとに、特許部会におきましては特許、実用新案、意匠、この三つの法律改正の問題、それから商標部会におきましては商標法の改正の問題、それから一般部会におきましては四法共通の手続規定、たとえば審判制度でございますとか、権利侵害の問題でございますとか、そういう共通の事項、手続関係のことを一般部会で審議を続けたわけでございます。特許部会長には大貝晴彦氏、元特許庁長官でございます。それから商標部会長には村瀬直養氏、元内閣法制局長官でございます。それから一般部会長には兼子一氏、当時は東大教授でござい増す。そういう三氏にこの三部会の部長をそれぞれお願いを申しまして、おのおの、相当部会によって回数は違いますけれども、百数十回にわたる会合を続けまして、審議をいたした次第でございます。  なお、その間、商品分類、これは主として商標の方の関係でございますが、商品の分類の問題につきましては、特に専門委員会を設けまして、これにはまた別に民間の代表者をこれに加えまして、商品分類の改正について別途研究をいたした次第であります。  なお、この審議の過程を通じまして、特許制度に関しまする民間団体といたしましては、先ほど申しました弁理士会、弁護士会の以外に、発明協会というのがございます。またそのほかに、当時は事業者工業所有権協会、今日では日本特許協会と称しておりますが、こういう工業所有権制度に特別関係の深い事業会社をメンバーとするところの事業者工業所有権協会、それからさらには国際工業所有権保護協会、そういう各民間団体に、中間的に審議会の審議と並行しまして、もちろん、こういう各団体の代表者が審議会委員として加わっているわけでもございますが、これと並行しまして、そういう答申ができますまでの過程におきまして、また答申から法律作成の過程を通じましても、こういう各関係団体に対しましては、随時中間的な報告をし、この内容について説明を加え、また関係各方面の意見をも聞きつつ御審議を続けて参ったような次第でございます。  今回の国会に上程しました法案は、この制度改正審議会の答申にできるだけ忠実を期しつつ、しかし、他面、法制局、法務省等のあるいは大蔵省等との折衝を続けまして、そういう意見で入れるべきものはこれに加えました。三十一年十二月答申以来、今日まで約二年を経過しまして、ようやく国会に提出するような運びに至った次第であります。  なお、つけ加えますが、先ほど申しましたその関係団体に対しまする連絡以外に、経団連あるいは日本商工会議所あるいはその他各地におきまして説明会ないしは一般意見を聞く機会を幾たびか持った次第でございます。そうい方法を尽しまして今日の成案を得たようなわけでございます。
  8. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 今、長官から御説明をいただいたようなそういう構成なり審議会の運営の経過を何かしるしたものはございませんか。
  9. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) ございますから、後ほどこの委員会へお配りしてもよろしいと思います。
  10. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それには今の関係者の氏名だとか役職名というもの、全部入っておりますね。
  11. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 全部入っております。
  12. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それじゃそれを資料として提供されたいと思います。それをまた拝見してからお尋ねをしたいと思います。  それからもう一つ、答申と改正案との関係ですが、答申せられた内容と、ただいま議案になっておる改正法案との間の主たる相違点というもの、それの何かわかるようなものがございますか。
  13. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 答申と今度の法案の相違点につきましても、一覧表と申しますか、そういった資料を作りまして次回にお配りしたいと思います。
  14. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 やはり六年という長日月をかけて、今お聞きすると、非常に各方面の意見を総合されてでき上った法案だというように思うのですが、やはりここで審議いたします場合も、そういう審議会の審議経過、内容をよく知るということが必要だと思いますから、なるべく丁寧に今の比較表等もぜひこしらえてもらいたいと思います。  それから次に、もちろんこれは通商産業大臣の諮問機関として審議会が設置されたのでしょうから、審議会としては自由な立場で工業所有権法のよりよき改善のために全力をあげたんだろうと善意に解釈いたしますが、その場合に通商産業大臣は、審議会が設置をされたときに、全然無条件というか、全然ワクというか方針というか、そういうものを全然示さないで、ただここに工業所有権法が四つあるから、適当に時勢に沿うように改正したいからよろしく、こういう格好でおやりになったのか、あるいはきちんとした改正の方針というか、目標というか、そういうものを与えて、そうして審議会に諮問をせられて答申をとられたのか、その辺はどういうふうになっておりますか。
  15. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 諮問事項としましては、工業所有権制度改正に関し重要な点についての意見を問うというような言い方でございまして、別段、改正の方向とか、あるいはその趣旨等につきましてあらかじめワクを設ける、ないしは方向づけをきめてかかるというような点は全くなかったわけでございます。
  16. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それが一番民主的だったと思いますけれども、そのときに、でき上った結果と比較してみなくちゃなりませんが、一番この工業所有権法を全面的に、しかも権威をもって行政をしてこられた通産省なり、実施官庁である特許庁の、やはり一つの抱負というか、信念というものが私はあるんじゃないかと思いますが、それと、野放しでその答申を受けられた、この答申との調整というのはどういう工合にしておやりになったのですか。たまたま答申書は全部特許庁の意思あるいは通産省の意思に全く一致したのか。まああとで比較表をいただかなければわかりませんけれども、それは関係各省のこともありますから、通産省、特許庁と答申との間の関係ですね、それは一体いかようになっているのか。
  17. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) ただいま申しましたように、審議会の審議に際しましての目標とか方針とか、あるいはワクを与えるということは全くなかったわけでございますが、と同時に、審議と申しましても、当然審議の材料は必要なことは申すまでもないわけでありまして、この審議の材料は特許庁の方で用意をしまして、ですから、従ってそこに審議の原案といいますものは、当然特許庁としまして長年の運用あるいは法律解釈を通しまして、この点はぜひ改めたいと思うような点は、これに十分反映したような審議の原案、材料を作ったわけでございますが、そういう審議の材料の点から申しましても、原案の点から申しましても、また審議の過程を通じましても、特許庁側の意向というものは常にこれに強く反映もされ、また委員の方でもよく特許庁の実情、希望というものは開いていただいたわけでございますので、この問答申ができました当時におきましては、特許庁考え方ないしは希望するところと、審議会の答申というものとの間にはほとんどそごするところがなかったと、かように申していいかと考えております。
  18. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それはそうですが。そうしますと、今いただく答申書と、議案になっておるこの両法案とのおもなる違いは提出を願うことになりましたが、そのときに、おもなる違いが生じた主動力になったところは一体どこかということは御指摘願えますか。
  19. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) そういった点につきましては、十分御説明を申したいと思います。
  20. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それはまたそのときに説明をいただくということにします。  それからもう一つ、これはなるほど工業所有権制度改正でありまして、国民を対象とする一つの立法措置でありますが、これを運用していくために通産省なりあるいは特許庁行政のあり方というものについて、おそらく審議会では意見が出たのではないかと思いますが、そういうことはございませんでしたか。
  21. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 御質問の御趣旨がややつかみかねる点もあるわけでございますが、たとえば特許庁審査、審判の促進を審議会として要望するとかいうような審議会の意向をということではないかと推測するわけでございます。こういう点につきましては、審議会におきましても、もちろんいろいろ議論はございましたし、そして、また審議会の答申中にもそういった趣旨は付帯的に述べられておる点もございます。
  22. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 いや、私が申し上げたのは行政のあり方というので、今、井上長官が一つ例示せられましたが、それはもちろん入っておりますけれども、もう少し広範な、要するに特許庁行政能力とか、あるいは━━まあ、行政能力といってしまえば全部包含してしまうわけだが、いろんなものがあるでしょう。そういうことの細部にわたって審議会がこういう問題を研究している過程で、何か通産大臣に直接答申の内容にはならない、法改正の答申にはならないかもしれませんが、特許行政をよりよくするための付帯意見というのですかね、そういうものが私は当然出されるべきであったと思うし、出ているのじゃないかと思いますが、そういうものはございますか。これ、まだ、実はきのういただいたばかりで見ていないのですけれども、ちょっと見ただけではないようですね、そういうものが。
  23. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 私が先ほど申した点の繰り返しになるかと存じますが、今資料をごらんになっておりまするその資料の百二十五ページでございますが、百二十五ページあたりに「附記」といたしまして、「審査及び審判の職務の重要性にかんがみ、殊に近年増加しつつある審査、審判事件の適正かつ迅速なる処理を期する必要上、審査官及び審判官につき、その数的確保と併行して質的向上をはかるため、資格、待遇及び修習等に関し適切なる措置を講ずるよう要望する。」というような点につきましては、これは審議会の意向としてここに明記されておるわけでございます。
  24. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 これは文章でいうと三行しかないのですがね、もう少し具体的にこまかい内容的なものはあるのでございますか、これについては。
  25. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 答申といいますか、結論としてはこういうことになっておるわけでございますが、審議の過程を通じまして具体的な点について発言がございましたが、これは別途議事録としては残っておるわけでございますけれども、答申としまして現われておる審議会の御意向というものはこういうことになっております。
  26. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それでは大体わかりました。百二十五ページに若干説明があるそうですから。私読んでみて、ちょっと拝見したところでは、これはまたきわめて抽象的なものですが、この答申について百四十五ページにある附記〔一二六〕の答申、その説明は百二十六ページにありますが、これについて特許庁としては、これの具体化について研究、成案を得られておるかどうか。また得ていられないとすれば、今そういう努力が払われておるかどうか。また成案を得ておられたら、それは大臣の方へ予算化その他についてどの程度の努力が払われておるか。そういう点について御説明を願いたい。
  27. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) この審査官及び審判官の数的確保の問題につきましては、昭和三十一年度におきまして八十名の増員を見、それから三十二年度におきまして百名の増員を見、昭和三十三年度におきましては十二名、それから今般二十名というふうに、最近数年間は、年によりましてもちろんその増減はございますけれども、相当大幅な増員を認められてきた次第でございまして、これはわれわれ特許庁関係者及び通産省としましての努力の結果であると考えておるわけでございます。もちろん、しかしながら、われわれとしまして、審査、審判の迅速化という理想的目標を達成するという点から考えますというと、この程度ではまだ十分でないと考えておるわけでございます。今後とも審査、審判の促進という見地から、要員の充実、増員ということにつきまして、できるだけ努力を続ける考えでおります。なお、ここに書いてございます質的向上の問題につきましては、これはまず急激に増員しました新人の教育は言うまでもなく、中堅幹部の再教育が必要であると考えまして、時に、最近技術進歩が非常に著しく、かつすみやかでございますので、これに即応いたしますためにも特許庁審査官、審判官の質的能力を向上させる必要があると、かように考えまして、いろいろ方法は講じて参りました。  その例を申しますと、昨年以来研修所を設置いたしまして、研修、教育には一そう徹底しておるわけでございます。昨年の研修所設置以前におきましても、部内で事実上の法律的知識及び技術的知識の涵養、吸収につきましては、研修について相当力をいたして参りましたし、また技術の部門によりましては、特に、たとえば原子力等の部門に対しましては、毎年数名の者を海外留学生として派遣しておるわけでございます。そのほか、日本国内におきまする大学への聴講あるいは外部の権威者の招聘等によりまして、そういう教育の機会の増加にはかなり努めてきたつもりでございます。
  28. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 私、お尋ねしているのはですね、まあ非常に各項目にわたってのお尋ねは、いずれあらためていたしたいと思いますが、問題は、この三十一年の暮れですか、答申がありましたのは。それからいろいろと新しい観点で答申を尊重して法案を整備し、また役所の行政能力の向上にも努められるように努力をされたことは認めますが、やはりこういう答申が出て、その答申を実行する裏づけとして、そういう空気があれば、これについて具体的なやはり一つのプランというものがなければいけないのじゃないか。そのプランによって実施をされたのでしょう。ところが、まあ今の役所の機構からいえば、特許庁が相当りっぱなプランを作られたところで、実行する場合にはそれの何パーセントかに圧縮されますわね。従って、われわれ知りたいのは、何年度に何名ふやしましたということではなくて、今この審議会の審議の過程を通じて、特許庁を強化しなければならぬと、こういう結論が出た場合に、その具体化をするには、どういうふうな特許庁強化の構想をあなた方が成案にせられたかということをまず知りたいのです。それからあとでその成果に基いて実施に努めて努力をいたしたが、今日の段階ではこの程度の強化しかできておりませんと、こういう工合にはっきり知りたいと思うわけですがね。
  29. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) すでに、今から申せば一昨年になりますが、その春に特許行政促進措置要綱というものを特許庁で立案しまして、ただいま仰せの通りに、場当り的でなくて、これから何年間かかって今の審査期間をどの程度に短縮する、審判の期間をどの程度に短縮する。そうすることによって審査、審判というものの今の停滞状況というものをどういうように改善するかという、いわゆる当時われわれ五カ年計画というものも作りまして、そうしてこの特許行政促進措置要綱につきましては、通産省議に諮りまして、省議決定にもいたしたわけでございます。そういう政策といいますか、構想、また特許行政改善の方策の要綱はそういうふうにきめまして、そしてこれが着々具体化実現できるように努力はいたして参りましたが、予算等の点につきましては、もちろん、われわれの希望通りにはなかなか参らない点もあったわけでございますが、そういうわけで、われわれとしましては、いつまでにはどの程度審査、審判が改善された状況に持っていきたいかというプランを、プログラムというものは持っているわけでございます。そしてそういうプランがなるべくすみやかに、かつ十分に実行できますように、予算当局と従来いろいろな折衝の努力を続けて参ったようなわけでございます。
  30. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それで、ただいま私が申し上げましたようなですね、ちょっと資料にはしにくいかもわかりませんが、そういう点はある程度まとめたものをやはり提出願いたいと思うのですが、よろしゅうございますか。
  31. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 承知しました。
  32. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それは、なぜそういうことを申すかと申しますと、私はこれをいただいて、一番最初に見ているんだけれども、たとえば特許庁のですね、これは百七十ページの特許庁の歳入一覧表を見ますと、昭和三十二年度の合計が四億四千三百九十四万八千八百二十三円となっております。また百七十一ページの特許庁歳出予算一覧表を見ますと、昭和三十二年度が四億一千二百二十八万八千円、これだけの数字から、私が申し上げるのは間違っているかもしれませんけれども、数字からだけ指摘するならば、特許庁なるものは、科学技術の振興とか発明の奨励とかいって、政府が相当持ち出しをして、そうして大いに指導助成をしなければならぬ仕事が、これは事業としてもうかっておる。そうでしょう。こういうやり方がいいかどうかということを検討するために私は必要だと、こういうことを申し上げたい。これはどうですか、中川政務次官に。これは事業としてもうかっておる。特許庁というのは特許株式会社です。きょうは大臣がおられぬことですし、中川政務次官、その法そのものではなくて、特許庁運用ですね。行政のあり方について一つの例をあげたんですが、法案の審議の過程で私ももう少しお聞きしたいと思うのですが、こういう今例示をあげましたね、そういうことが妥当であるかどうかということを……。
  33. 大島秀一

    政府委員(大島秀一君) 特許庁がそうしたことからもうかっているじゃないかというお話ですが、実は、私正直に申しますと知らないんですよ、そんな工合にもうかっているかどうかということは。もうかっているというのは、ちょっとおかしいような気持もいたしますが、詳細なこの数字から見ると、そのように思うわけですが、何かこれはほかによるところがあってもうけているのじゃないかと思いますが、これはよく調査いたしましてお答えいたします。
  34. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 政務次官、こういうことが、今の科学技術振興を唱えておる岸内閣としてきわめて適切なことであるとお考えになるか、これはあまり適切でないとお考えになるか、それを一言伺いたいと思うわけなんです。
  35. 大島秀一

    政府委員(大島秀一君) 答弁のしにくい話なんですが、もうかっているということがどういう内容なのか、ちょっとその点今私はここでお答えはできませんが、そういったようなことが、実際の政治の上にいいか悪いかということになると、そんなものでもうかるのは、たとえばたばこ専売のようなものでもうかって、それが他のものに流用がつくならば、必ずしもそれはもうかって悪いとは言えないとも思いますが、特許というものに対する内容がどのようなものか、よく私は存じ上げませんので、専門家に一つどうぞ━━間違えるといけませんから答えさしていただきたいと思います。
  36. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 語弊があるといけませんから申し上げますが、それは、今の特許庁の歳入関係は、これはおそらく特許庁の窓口を通じて入るからというので、特許庁の独立採算になっているわけでも何でもないので、従来おそらく一般会計になっているわけでしょう。ですからそういうことを申し上げているわけではないのですよ。今国の予算は、たとえば農林省は一割予算だというので、一千億を越すのを楽しみにしてやっと越したということですが、これには膨大な補助金というものがついておる。そうして日本の農林水産の振興のために岸内閣があげて努力をしているということで、わが党もそれには協力をしているわけなんですが、それと同じように科学技術の振興を口にするならば、少くとも発明考案の奨励をしなければならぬということははっきりしているわけです。そういう意味でこういう仕事には、帳面をくって分類してみるともうかっているような結果になるが、こういう行政のやり方は正しくないのではないか。もっとふんだんに特許庁の歳出をふやしても発明奨励をすべきではないか、こういうことなんですよ、私の考えは。
  37. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) もちろん、ただいま申されました通り特別会計ではございませんで、特許庁の歳入といえども一般会計に入るわけでございますが、しかし、われわれ特許庁の立場から申しますれば、こういうふうに人件費その他の歳出を償ってなお余りある歳入がここにございますので、大蔵当局に対しましては、そういう実情を強く主張しまして、むしろ歳入を減額するという方向ではなしに、逆に人員の増加等によって特許行政の迅速化をこの際はかる。そうして審査、審判の促進によりまして、特許行政改善を大いにはかって参りたいというわけで、特許庁の人件費、その他経費を要求するこれは大きな理由、根拠になっているわけでございますが、この点われわれとしましては、なお今後もそういう方向に努力を続けるつもりでおるわけでございます。
  38. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それからもう一つ、予備的なこととして伺っておきたいことは、特許庁行政範囲というものですが、特許庁行政というのは、この工業所有権法に基いて工業所有権に関する行政をせられるわけでありますが、ただそれだけですか。あるいはそれよりももう少しふくらんで、わが国の新規発明、考案等の指導奨励というか、助成というか、そういうようなところまでも仕事をやり得るようになっているのかどうか、この点を一つ伺いたいと思う。それで、そういうことになっているか、なっていないかということは、これは重要なことなんですね。
  39. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 科学技術庁が先年設置になりますと同時に、特許庁と科学技術庁との事務分掌の限界というものが問題になりまして、それまでは、特許庁におきましては工業所有権の権利の得喪、変更に関する仕事、あるいはこれに直接関係の深い業務以外に、いわゆる発明奨励に関する仕事をも担当していたわけでございますけれども、ただいま申しました科学技術庁設置と同時に、その発明、奨励に関する事務というものを科学技術庁の方に移管いたしたわけでございます。
  40. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 科学技術庁ができたときに移管になったわけですね。おととしですね。
  41. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) さようでございます。
  42. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それでは、私は委員長にちょっとお願いをしておきますが、発明考案の問題は、出願者が出してきたのを審査し、それを処理するという、そういう事務的な仕事ももちろん必要ですが、それよりももう一歩高度の、国として発明考案の指導奨励をどういう工合に進めていくかということももっと他面では重要なことだと思うのですよ。それが通産省だけの仕事でないからそういうことになったのかもしれません。各省に全部関係がありますから、そういうことになったと思いますが、非常に重要なことですから、この法案の審議中にやはり科学技術庁の出席を求めて、果して分離した方がうまくいっているのか、あるいはまた、そちらの方の予算の関係もあるでしょうが、どの程度の予算がついているのか、実効を上げるのにはまだ足らない点があるのか、分離したことがよかったか悪かったか、そういうようなことをもう少し掘り下げて調査審議できるように、これはできるだけ御配慮を願いたいと思います。
  43. 田畑金光

    委員長田畑金光君) 承知いたしました。
  44. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 それからあとの問題で、これは、長官にお聞きしても困られるかもしれませんが、この特許法改正法案審議会に六年もかかって、ほとんど関係している省は全部にわたっているかもしれませんが、広範な仕事をされてここまでもってこられた努力には敬意を表しますが、それほどまでに非常にむずかしい内容の豊富な法案であるとするならば、国会の審議もまたこれは慎重でなければならぬと私は思うのですがね。軽々にこういうものを審議終了ということには、なかなかならぬのではないかと私は思う。  そこで、特に、ただいまの国会の状況は、皆さんが御承知の通りで、こういうことを速記につけることはいかがかと思いますが、参議院の方も三月一ぱいぐらいで、あとは事実上、審議ができないような状況になるでしょう。そういう状況の場合に、衆議院も、まあおそらく似たり寄ったりな格好になるだろうと思いますが、そういうときに、こういう重要法案を通してしまわなきゃならぬというようなことになれば、これはよほどの努力を要するわけですが、案を提出された通商産業省としては、この国会に、どうしてもこの法案を通したい、国会における審議は、粗雑であってもいいから通したい、こういうお考えであるか、あるいは、慎重審議を要望せられるか、その点をちょっと政務次官と特許庁長官から伺っておきたい。
  45. 大島秀一

    政府委員(大島秀一君) これは、ぜひ一つ通過さしていただきたいという、通産省としては要望なんでありますが、しかし、今御説のように、何といたしましても、六年もかかったという実績があるんですから、これは、なかなか軽々にいかないということは、十分覚悟いたしております。しかし、原案はすでにできておる、法案も、できておるような状態でございまするので、まあ今期にやっていただくお気持で、一つ御協力願えればできるんじゃないかと、かように考えております。
  46. 栗山良夫

    ○栗山良夫君 いや、その審議を進めるということについては異議ないわけですよ。それは大いにやりましょうと、こういうことなんです。ところが、意気盛んにして、やっぱり効伴わぬことがありますな、特に今日のような情勢においては。  そういうときに、与党であるところの自由党の方から、通産省の意を体して審議打ち切りというようなことになってくれば、これはなかなか穏やかじゃないと私は思う。われわれが審議に協力をしないで、そういうふうになったというなら、まあ一半の責めを負わなければならぬでしょうけれども、そういうことでない場合、特にこれを慎重に審議しようということは、われわれが、この委員会を通じていろいろと質疑を重ねていくということだけでは済まない。もっと掘り下げたやり方も、いろいろあるわけですね。従って、通商産業当局が、この国会でぜひ成立をさせたいと、こういう強い御意思があるとすれば、その意思を裏づける理由を承わっておきたいわけだ。これこれしかじかの理由があるから、どうしても本国会で審議して法案を成立させられたい、こういう理由があれば、理由を承わっておきたい。
  47. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 先ほど来、改正法案内容につきましては御説明申したわけでございますが、その御説明を通して御理解願ったかと存じますが、改正の項目は多岐にわたっておりますけれども、その中で、特に、たとえば発明に対して特許を与えるべきかいなかの新規性判断基準としまして、海外の刊行物をこれに加える、その範囲を拡大するというようなことは、今日の国際交通通信の発達によりまして、世界が小さくなりました時代におきまして、特にまた、技術の交流が非常にひんぱんであり、かつ、世界を通しましての技術の日進月歩に進歩して参りまする状況下におきましては、この点の改正というものも非常に急を要するものでございます。と申しますのは先ほども申しました通り、こういった点の改正をも加えるのでなければ、外国では刊行物に書いてあるという理由で当然特許権の対象にならないような技術が、日本においては特許の対象になるというわけで、海外における発明が、外国特許権にならないようなものが、日本ではどんどん特許権として認めざるを得ないということになりましては、これは日本産業に対する非常に大きな制約、圧迫になることと考えまするし、また、ひいては、日本の科学技術進歩という点から申しましても、これは非常に大きな影響があるものと思うわけでございます。  なおまた、特許制度というものは、日本産業の発達、技術進歩という点に非常に重要な関係がある、密接な関係を持っておることは言うまでもないわけでございますが、その特許権の尊重、あるいは権利者利益の確保という点につきましては、先ほど申しました権利侵害に関する規定特許法中不備であるというような点を例にとつて申しましても、権利侵害がございましても、従来は、権利者の側から侵害者の方に故意または過失があったことを証明してかかる必要がございますが、今度の改正によりましては、過失の推定━━侵害者には過失があったものと推定するというふうに、いわゆる挙証責任を転換しておるような事項がございまするし、また、損害額の推定とか、あるいは、いろいろ、先ほど申しましたように、権利侵害に関する規定の整備によりまして、権利者利益保護を厚くしておるわけでございます。こういうものは特許権の尊重、ひいては、この特許制度の有効なる利用によりまして、日本技術進歩向上の上に非常に大きな効果があるわけでございます。特許権を取っても何にもならない、あるいは、特許権侵害があっても、泣き寝入りするというような事態が続きますれば、そういうことが、結局、特許権を軽視する考え方を助長しまするし、ひいては、発明の奨励上にもむしろ悪影響がある。結局、産業の発展上、大きなマイナスになるということを、われわれとしてはおそれるわけでございます。  なお、実用新案について申しましたように、程度の低い発明が続々と出るとか、あるいは、その制度の不備欠陥のゆえに、必要以上に出願が多くなって、ひいては、審査が遅延し、適正なる権利の設定がおくれるというような点も、今日の産業の発展という面からは、かなり大きな、目に見えないが、しかし、大きな制約になっているものとわれわれは考えておるわけでございまして、そういうような理由から、われわれとしましては、この長年懸案になっておりまする特許法等、一連の法律改正ということは、ただいま申しましたような、当面の日本産業の発達、技術進歩というものをますます推進する点からも、非常に重要な、かつ深い関係がある、かつ、これは急を要するものである、かように考えておるわけであります。  なお、外国の立法例としましても、戦後いろいろ大きな改正が各国では加えられておるわけでございます。こういう特許制度のように国際性の強い制度につきましては、そういう点からも、海外各国に、おくれをとることがないようにいたしたいというのが、われわれの念願でございますので、そういう意味合いから、今般国会側では、政府の希望をおいれいただきまして、ただいま栗山先生から申されましたような参議院の特殊事情から、特にこの関係法律案は、参議院先議をお願いしたような次第でございまして、できるだけ十分御審議、御検討願いまして、なるべくすみやかに御可決になりますことを、われわれとしては切に希望しておるようなわけでございます。
  48. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 本法案が、非常に膨大なものであるということは、先ほど来の質疑の中にもございましたし、また私どもといたしましても、この本法案がいつかは出るだろうということも、うわさでしばしば聞いていたところでございますが、ざっと拝見いたしまして、今提出をせられたものが六件と、それからまあ施行法を入れますと、合せて十件になるという、こういう膨大な法案でございますので、私ども時間もまだございませんので、法案の精読もしておりませんので、今後大いに一つ勉強して、そういう意味において質問申し上げたいと思いますが、本日はごく大ざっぱに、まあ結果においては、質疑応答が特許法読本となるようなことになるかもしれませんが、きわめて大ざっぱな質問を少しいたしたいと思うのです。答弁は、簡潔でけっこうであります。私もできるだけ要点を申し上げます。詳細は、また一つ次回にお尋ねしたい。こういう前提に立って御質問申し上げたい。  まず第一は、ロイアルティの問題なんでありますが、これはまあ戦前も、むろん日本技術の導入ということがあったわけでありますが、相当戦前もロイアルティというものは支払っていたと思うのでありますが、ことに戦争というものを契機にいたしまして、日本の工業技術というものが非常に劣った。そういう点からいって、非常に技術導入という面が多くなってきた。従って日本から支払う金額というものも相当莫大な金額になっておる。私は資料を持って参りませんでしたが、ある人絹会社のごときか、ある人絹会社に対抗するために支払ったロイアルティが年間五、六十億というような膨大な数字も私ども聞いておるのでありますが、最近、そうした日本が━━これは、まあアメリカが一番多いのでありますが、ドイツそれからスイスなんかもあると思うのでありますが、諸外国全体を一括をいたしまして、大体年間そういう技術提携によるところのロイアルティというものは、どのくらい入っておるのですか。今御答弁ができなければ、あらためて御答弁いただいもよろしいのですが、もし大ざっぱのものでもありましたら、ちょっとお尋ねしたい。
  49. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 昭和三十二年について申しますれば、大体ロイアルティとしまして日本からの支払額が、ドルで申しまして三千四百七十万ドルということに相なっております。円に直しますれば百二十四億九千五百万円になるわけであります。
  50. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから、これはまた、日本外国特許をとった場合、それからまた逆に、外国特許発明について日本側の会社との間の紛争、あるいはまた外地において、そういった逆の場合のような紛争の実例というものが、実際問題として起っているか。起っておれば、その一つ実例をあげていただきたい、特許権侵害とか何とかいうような問題で。
  51. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) これは、外国人日本で獲得します特許権の場合につきましても、あるいはまた日本人が逆に外国で獲得しました特許権の場合につきましても、そういう紛争というものは、非常に多いわけでございます。  これの例としましては、たとえば最近、カシミロン━━これは日本外国人特許権をとっており、そしてそれの同じような技術につきまして、その外国人日本でとっておる特許発明にヒントを得まして、それから改良を加えて、日本人の研究によりまして、日本人が独得の発明をいたした。これは一例でございますが、この点につきましては、日本人の特許に対しまして外国人からの無効審判というものが請求になっておるわけでございます。  なおまた、日本人が外国特許出願をして、外国で得られたその特許権につきまして、外国でどういう紛争事件が起きているか、この点につきましては、ただいまのところ具体的な適例を私申し上げることができませんので、いずれまた調査の上、申し上げたいと思います。
  52. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから、こうしたことについて、これは私じゃないのですが、一面、日本の一部において、外国側に特許を認めるということについて、不利じゃないかというような考えを持つ者もあるわけですが、これは私どもの意見としては、きわめて鎖国的なことであって、すでに万国工業所有権保護同盟条約というものがあり、これに四十四ヵ国も加盟をいたし、また日本も、たしか明治三十二年ですかに、これに加盟しているのですが、きわめてこれは、鎖国的なことではあるのですが、しかし、日本の今置かれている事態から顧みまして、一応、こういう議論も、うなずける点もあるのでありますが、こういう点について、長官はどういうお考えを持っておられるか。
  53. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 外国人日本における特許出願に対して、これに、何らかの制限を加えるべきではないかという一部の意見は、特に、たとえば原子産業部門等にあるわけでございますが、これに対しましての特許庁の考えというものは、必ずしも今申しました原子力産業部門というような特定部門の問題としてでなく、一般的な考え方としてお答え申したいと存じますが、まず第一には、大竹先生の御指摘の通りに、工業所有権保護国際同盟条約というのがございまして、この条約の最も大きな原則は、内外人平等待遇ということでございますから、外国人なるがゆえに、その発明に対して、日本人の発明であるならば与えられるべき特許権を、外国人なるがゆえにこれを制限するというようなことは条約の違反になるわけでございまして、われわれのとり得ないところであります。  次にまた、もしそういうような方針を、かりに日本政府としてとりました場合に、どうなるかということでございますが、これは特許権、工業所有権というものは、申すまでもなく新しい発明、新しい技術に対する法律的な保護でございまするからして、そういう法律的な保護のないところへは、海外の新しい技術が入ってくる道理はないわけでございます。ですから、そういうふうに法的な保護のないところには、新しい技術が進んで入ってくるようなことがむずかしくなるというようなことにもしなりますれば、かえって逆に、日本産業技術と海外の進んだ産業技術とのギャップの面が、むしろ大きくなるのではないかということが懸念されるわけでございます  それから第三点といたしまして、われわれの考えとしましては、これは外国人発明特許を認めることにより、またその特許発明日本としては使わざるを得ないことによりまして、海外に対する特許使用料━━ロイアルティというものが大きくなりますことが、一見、むしろ不利なように見えまして、実はそうではないと思うわけでございます。すなわち、例を合成繊維等について申しましても、先ほど御指摘もございましたが、新しい合成繊維の技術を導入する。これに対して海外にロイヤルティを払う。そのロイヤルティだけについて見ますれば、一見損失のように見えますけれども、実際は、その新しい技術日本産業界において消化しまして、そしてこれを活用して新しい合成繊維の製品を輸出しまして、そのロイヤルティに数倍する外貨を獲得いたしておるわけでございまして、そういうふうに、この問題は、近視眼的にでなく長い目で、かつまた、部分的でなく大局的に、総合的に判断することが必要ではないかと思う次第でございます。
  54. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 翻って、国内の問題なんでありますが、この特許というものは、言うまでもなく届出をして、そうして審査の結果登録をせられて、初めてその効力というものが発せられるわけなんでありまするが、御承知の通り日本には、京都を初めとしまして古くからいろいろ織物など、何か家伝とか、あるいはまた秘伝とかいって、なかなかそういうことに携わる人というのは、大体へんくつの人が多いので、それからまた、近代的なそういう企業を利用しようというようなあれもないので、何か自分でこつこつやっている。しかしその人が死んでしまえば、せっかくのものもなくなってしまうということが、ことに日本の古いものには非常に多いと思うのです。  たとえば京都あたりだけでも、ウルシの問題にしても織物の問題にしても非常に多いと思うのですが、しかし、そういうことは、ただ届出をしないから、せっかくこれは国宝にも準ずるようないい技術だと思っても、登録をされなければしょうがないというようなことがあるのですが、こういうことについては、何かそれを指導するとか、これは技術を永久に、一つ日本のために残してもらいたいというようなことで、特にそういう問題について調査をするとか、あるいはまた、勧誘と言っちゃなんですが、早く登録をせい、こういうようにしなければならぬというようなことを役所自体が勧め得る、そういうような方法は、従来とっていないのでしょうか。
  55. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 御指摘の通りに、日本におきましては、産業界におきましても、あるいは、まあ最近は変りましたが、一時学者の世界におきましても、特許をとるということについて非常に認識の足りない面があったと思うわけでございますが、先ほど御説明申しましたように、特許制度は、言うまでもなく新しい発明者発明に対する報奨ではございますが、これには条件があるわけでございまして、その技術が世に公表せられることによって、世の研究者に対して新しい研究材料を与え、世の産業界に対して新しい刺激を与える、そういう世に公表されるということの代償として発明者に恩典、特典が与えられるのが特許権でございますので、ただいまお話のようにせっかくのいい技術を持ちながら、これを特許出願しないということは、この新しい技術の利用が、ごく狭い一部の人、一人の人に限られるわけでございますが、これは、一人の発明者の知恵を全体の利益に提供するという特許制度の趣旨から申しますと、まことに遺憾なことであります。  そういうことがないように進んで秘伝とか家伝とか、あるいはまた産業界におきまして、新しい技術が埋もれることがないように、特許出願されて、そうしてそれが世の社会の進歩に寄与しつつ、同時に発明者保護されるように、特許出願を奨励する方法をいかにして講じているかということの御質問の御趣旨かと存じますが、こういう点につきましては、特許庁といたしましては、長年いろいろな機会を通じまして、いわゆるP・Rに努力はいたして参りました。また民間団体といたしましては、発明協会という歴史の古い伝統のある団体がございまして、そういうような機関を通しまして、できるだけ広く啓発啓蒙の機会を作り、また努力を続けてきたつもりでございますが、残念ながら日本におきましては、権利尊重━━特にこういう目に見えないところの無体財産権としての特許権の尊重の観念が薄く、特許出願すれば、すぐだれかにまねされる、侵害される、だから特許出願しないという考え方が一部にあることも確かでございますので、そういうことをなくしますためには、特許権は守られるものである、特許権保護を厚くする、権利者に対する保障といいますか、そういう権利侵害の場合には、権利者保護を厚くするということが同時に必要でございますので、先ほど申しました権利侵害についての規定を整備するということを改正項目の一つとして、結局、ただいま申されましたそういう方法を通して、特許権が、従来より比べて、もっと確かに、確実に守られるものにするというふうに持っていくことが必要だと存じます。  なおまた最近は、中小企業界の競争の実情から申しまして、工業所有権、特許権にしても、実用新案にしても、意匠権にしても同様でございますが、工業所有権を持っているということは、その企業にとっての強味である、申すまでもなく特許権は、独占権でございまして、その権利者の承諾がなければ、何人といえどもその同じ技術を使うことができない、そういう非常に強い権利でございますから、ただいま例としておあげになりましたような産業部門におきましても、もし工業所有権、特許権実用新案権、意匠権を企業が持っていまするならば、その企業にとりましては、自分以外には、だれも使えない技術を持っているということになるわけでございまして、そういう点から工業所有権制度を真に理解し、そうしてこの権利を活用することは企業にとっては、非常な強味であり、企業の資金保障と私は申していいかと思いますが、そういう考え方が、今後とも一そうよく産業界に浸透するように努力いたしたいと思います。
  56. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 次に、先ほど申しましたように日本が万国工業所有権保護同盟条約ですか、これに加入したのが明治三十二年、従って非常な長い歴史を持っているわけなんでありますが、日本が各国に持っておりまする工業所有権というものは、一体数にいたしまして、どの程度持っているのか、また反対に、諸外国日本に有する所有権というものは、どの程度なのか、これをもしおわかりでしたら、御答弁願いますし、おわかりにならなかったら、この次でけっこうです。
  57. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 大体、今日の実情から申しますれば、日本人がせっかくよい発明、考案をしながら、それを外国権利化しない、あるいは工業所有権の出願をすることが少いということを非常に残念に考えているわけでございます。  どういうふうに少いかと申しますれば、特許に限定して申しますと、年間特許出願が、わが特許庁に対しまする特許出願が三万四千件、一昨年のこれは数字でございますが、三万四千件でございますが、このうち外国人出願が約二割でございます。ですから六千七百件ないし六千八百件というものが、外国人日本に対する出願でございますが、これに対しまして、日本人が外国出願しますのが六百数十件、結局その一割、一〇%に過ぎないわけでございます。かような出願の状況でございますので、結局権利としまして外国人日本で持っておりまする権利に比べまして、日本人が外国で持っておりまする権利は、非常に数が少いわけでございます。三十二年現在におきまして、三十二年の外国人日本で、先刻申しました六千八百件というのは出願件数でございますが、特許権としまして登録になりましたのが三千五百  件でございます。そしてまた現存権利数の累計でございますが、これは昭和三十二年におきまして、特許権が一万五千九十四件ということになっておりますが、日本人が外国で、どれくらい特許権を持っておりますか、その数は━━最後に申しました日本人が外国で、どれくらいの特許権を現在持っているかという数字は、ただいま不明でございます。
  58. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 これは、また審議中に大体わかりましたら、一つ参考に教えていただくことにいたしまして、それから、これはよくわれわれも耳にすることでありますが、非常に特許庁審査がおそいという声が非常に多いのでありますが、しかし、まあ職員の数なども聞いてみますると、戦前よりも非常に少い、逆に出願数というものが非常に多い、従って、この一人あたり審査能率は、むしろ戦前より高くなっているんだ、こういうようなことを言われているのでありますが、結局、まあ促進をするということは、先ほど長官の御答弁の中にもあった通り、結局、人員をふやすということが、一番肝心なのでありますが、そこで私は、政務次官にお尋ねをいたしたいのでありますが、私も記録をきょう持ってこなかったのでありますが、特許庁の収入というものは、きのう清瀬さんとばか話をしたときに、たしか日本でも、官庁収入としては二番目とか何とかいうふうな話を聞いているくらい、これは、実は私ども驚いた数字なんでありますが、従って現在の人件費をまかなって余りあるということは、先ほどもはっきりいたしたわけで、そこの統計にも、また出ておるんでありますが、こういうような意味において結局問題は、長官も、さっき言われた通り、大蔵省に人員の増員を大いに望んでおると、まあこういうことを言われたのでありますが、政務次官といたしまして、この点について、どうお考えであるか、これを一つ、お聞きしたいのであります。
  59. 大島秀一

    政府委員(大島秀一君) 率直に申しまして、特許出願のおくれるということは、これはもう私どもも、非常によく聞いていることで、これは、どのようなことか、当局にしたらば、やはり万全を期していることであろうと、まあ一応弁解しておかなければならぬと思うのですが、ただ、人員がやはり足りないということは、どうも耳にしているようでありますので、もし実際において人員が足りないために審査がおくれるというようなことがあるならば、これは一つ、十分研究いたしまして、間に合うようにしなければならないと、かように考えております。
  60. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから、これはまあ、その各国のたくさんの例をあげてもらう必要はないのですが、ただいまこの審査の速度の問題が出たので、長官にお尋ねいたしますが、何か米国あたりでも、そう迅速にはいっていないというようなことも聞いているのですが、米国あたりの状況は、どうなんでありますか、この審査の速度という点については…。
  61. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 各国を通じまして、戦後、経済の安定化につれまして、工業所有権に関する出願の増加が急激でございましたので、各国は、その特許庁の人員の増加が、出願の増加に追いつかないというのが、大体通の実情のようでございます。  大竹委員から、ただいま米国の実情はどうかという御質問でございますが、これは、もちろん電気、機械、化学、各部門々々によりまして、審査の早いおそいという点はあるかと存じますが、今から申せば、一昨々年あたりまでは、アメリカもかなりおくれておったようでございまするし、現に一昨年あたり、アメリカの業界、大きな事業会社関係者が参りましたときに聞きましたところによりましても、アメリカの特許局における審査は、相当時間を要している、三年半はかかる、三年近くかかる、あるいは場合によっては三年をこえる場合があるというようなことを聞いたわけでございますが、しかしながらその後米国におきましては、審査の促進に非常な馬力をかけまして、アメリカの国会におきましては、一挙に審査官を五割増員するというような非常措置が講ぜられたことも事実のようでございますし、また御承知のように、アメリカでは土曜日は普通休みでございますが、その当時は、土曜日出勤までやるというような異例の措置を、手段を講じたということも、先方からの通報によって承知をしておったわけでございます。最近どの程度改善されて参りましたか、その点は正確には承知をいたしませんが、われわれとしましても、この審査促進、審査時間の短縮につきましては、海外各国には負けないように、できるだけ努力をいたしたいと存じている次第でございます。
  62. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから日本は、非常に経済的に終戦後なお立ちおくれているということは、これは、はっきりしているのでありますが、それにもかかわらず、工業所有権の出願というものは、ドイツ、アメリカに次ぐ世界第三位だ、こういうことを私ども聞いているのですが、しかし、ただ出願の数だけでは、これは私は、決して誇ることはできないと思うのであります。むろんその内容においても、ドイツやアメリカとは比較にならないのでありますが、こういう点は、内容比較というような問題については、一体、どういような状況なんでしょうか、簡単でけうこうですから……。
  63. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 確かに御指摘の通り出願件数は、日本は非常に世界を通じましても最も多い水準にございますが、しかしながら、その程度の問題につきましては、これは、必ずしも世界の最高水準をいくと言えない状態にあるということを遺憾に存じます。  どの程度に低いかという点につきましては、これはなかなかお答えすることもむずかしいわけでございますが、一つ、その合格率という点から申しますれば、出願に対しまして特許になる率、申せば合格率でございますが、これは、ただいまのところ三五%くらいになっておりますが、英国、米国等におきましては、五割ないしは六割くらいになっている模様であります。三五%の合格率ということは、言いかえれば、三分の二というものは権利にならない。拒絶される。しかもその拒絶される理由が、もうすでにかつての特許法、その他の刊行物に書いてあるということが言い得る場合が、その大部分でございます。  従いまして、われわれとしましては、数の多いこと、出願の数の多いことは、発明意欲の旺盛ということで、一応好もしい現象と考えてよいかと存じますが、質の引き上げということをぜひ、これから期待いたしたいと思うわけでございます。  つきましては、何と申しますか、日本国内技術の交流と言いますか、文献をもっと一そう活用する、特にいかなる技術があるかというような調査を、もっと正確にするということによりまして、外部の情報から遮断されて、独自にせっかく時間と金と頭脳を費しまして研究した結果が、特許出願しても、特許にならないというとは、当該個人、当該会社だけの問題はなくて、国民経済的に見ましても、非常な損失であるかと存じますので、そういう意味合いから、出願前における研究の段階におきまして、もっと広く関係文献を調査するということによって、技術の向上、より商い発明が生れる基盤を作っていくことが必要じゃないかと存じております。
  64. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから、この日本人のこれは傾向かもしれませんが、特許権というと、何だかこう、非常な独占的な、私欲観と申しますか、こういうものが非常に観念的に強いというこれは一応われわれにも認められるのであります。しかし、この特許の有効利用という意味から言えば、現在でも認められております特許権の譲渡とか、または実施権の設定、契約等において、大いにこの有用な特許を生かすということが、これは、もう最高の私どもは目的じゃないかと思うのでありますが、こんな点について、現在の状況といのものは、どんなような傾向にあるでしよょうか。つまりこの譲渡とか、あるいはそういったこの実施権の設定、契約、これは、外国なんか非常に多いように聞いておるのですけれども、日本の現状は、どうなんですか。
  65. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 特許権は、言うまでもなく財産権でございますので、譲渡もできれば、ライセンスを出して、これを第三者に使わすこともできるわけでございますが、日本におきましては、非常にその点、特許権に対する特許技術の交流と申しますか、特許権の取引というようなことが、非常に低調、不活発であるということは、まさに御指摘の通りでございます。この点につきましては、われわれとしましても、いろいろな機会を通しまして、その財産権としましての特許権の取引の活発化ということを強調しているわけでございますが、だんだん最近産業界におきまして、技術に対する、新しい発明に対する利用という問題の認識が向上して参りましたので、そういう特許権の譲渡、あるいは特許権に関する実施、契約の設定というケースもふえて参ったようでございますが、外国と比べますれば、まだまだ、はなはだ不十分でございますが、それを数字について申しますれば、昭和三十二年におきましては実施権の設定、特許権者実施権を認めまして、その実施権の設定について登録になりましたのが二百五十九件でございます。もちろんこのほかに、登録にはならない事実上、実施権設定というものがほかにあろうかと存じますが、これはちょっとわれわれの方では、その正確な数字を把握いたしかねるわけであります。海外からの技術導入は、もちろん必要な場合があるわけでございますけれども、順序といたしましては、日本国内特許権の取引によりまして、特許権の活用によりまして、日本国内技術をできるだけ総合的に活用する道を考え、しかる後に、海外のすぐれた技術を導入するというふうに、考え方の順序としては、そういうふうな感覚がもっと浸透することを期待いたしておわけでございます。
  66. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 それから、先ほどロイアルティーの問題のときに、御答弁がちょっとあったようでありますが、原子力が、御承知の通り、非常に最近盛んになっておるわけなんでありますが、まあ日本は御承知の通りアメリカ、ソ連、ドイツ、イギリス等の国々から見ると、はるかにおくれておるわけなんでありますが、しかしこの問題も、先ほど長官の答弁の中にありましたので、国内の問題としては、これは、まあどうにもならないのでありますが、逆に外国は、ことにアメリカあたりは、この原子力についての対特許関係というような問題は、どういう処置をとってこられておるのでしょうか。あくまでもこれは秘伝、家伝式な秘密で、登録もしないでほんとうに少数の人しか知らずに、そのままやってきておるのか、この点は、どうなんでしょうか。
  67. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 原子力に関しまする技術と申しましても、平和的に利用できるそういう技術と、それから兵器、その他軍事目的にのみ用いられる技術とあるわけでございますが、アメリカにおきましては、原子力に関しましては、原子力委員会におきまして、大体、原子力に関する特許の重要なものは、この原子力委員会が一元的に把握するという建前をとっておるようでございます。そして、だんだん技術進歩するにつれまして、原子力委員会として特許権として保有する必要がなくなるに従いまして、それを一般に公開しております。特許権を解除いたしまして、自由に使えるようにそれをリリース、解放しておるわけでございますが、純粋の兵器に直接関しまするような、軍事目的と不可分の原子力に関する発明につきましては、これを特許することができない、特許しないというふうに、そういう法制を米国としてはとっておるように承知しております。
  68. 大竹平八郎

    大竹平八郎君 時間もありませんから、いま一点だけお聞きいたしまして、また次回にいたしたいと思いますが、私この前、例の発明家二十六名の紫綬褒章の式のときに、委員長代理として出席をいたしまして、式にも立ち会い、それから夜分の発明者の懇談会にも、途中からでございましたが、私、末席を汚したわけなんです。いろいろ各発明家の話を聞いておりますと、まことに教えられるところも多く、必ずしも発明家というものが経済的に恵まれておるとも思えない節もございますし、殊に大学の教授であるとか、あるいは大工業会社の技師というような人、これはまあ問題ないのでありますが、中には、ほんとうに中小企業の中から、家庭の非常な苦しみを押して、そうして発明に貢献をされたというような方もあるように見受けられたのであります。それからまた、これは、二十六名のすぐれた人でございますが、そういう人たちが、たくさんあると思うのです。  そういう点において、私は、何かこう発明者は、発明者としての分野とか、それからまた経営者は経営者としての分野というものがあるのでありますが、これらを上手に交流せられて、そうしてせっかくの発明というものを生かしていく、経営の面において。そして、これを一般に解放していくというようなことから、私は特許庁の中に、そういうようなシステムがあるかどうか知らぬけれども、将来、何かこう特許情報センターというようなものを作って、そうして発明者と経営者との交流を常にして、そうして、これをほんとうに日本の経済の再建のために生かしていくというようなことなどが、非常に私は必要じゃないかと思うのでありますが、現在そういうようなことをやっておられるか、あるいはまた今度の法案に、まだ読んでおりませんが、そういうものが多少盛られておるのか、あるいはまた将来、そういう点について、なければ一つ努力をいたしてみるというような御決意があるかどうか、この点を伺いまして、私のきょうの質問を終りたいと思います。
  69. 井上尚一

    政府委員井上尚一君) 発明産業との結びつきをどう考えていくか、発明者が、せっかく発明をしましても、これが産業上実を結ばないということでは、当該発明者にとっても、あるいは日本産業としましても、これは不幸な結果になるわけでございまして、ただいまの御質問は、まことにその間の重要なる点をついた御質問かと存じます。  この点につきましては、結局発明者発明の才能を伸ばしていくことが必要であり、また企業はできるだけ広く発明の成果を取り入れていく、活用していくということが必要でございますが、率直に申しまして、従来は、とかく発明者が、みずからそれを企業化して、そして、それが成功するように助成の道を講ずるということに、割に努力が続けられて参りましたけれども、もっと、そういうことだけでなくて、事業としての成功には、いろんな条件がほかに必要でございまするからして、発明者必ずしも事業家として成功する条件を常に具備しているとは限らないわけでございます。  そういう点から、ただいま大竹委員の御指摘のように、発明者と事業者との結びつき、特許発明と企業との連関を考えることは、非常に必要になります。が、この点につきましては、われわれも従来及ばずながら努力をしたつもりではございますが、正直に申しまして、まだまだ足りないと考えております。地方的な地区連絡協議会というようなことも、通産局、あるいは発明協会あたりで、やってみたこともございますが、なかなか十分な成果を上げるには至っておりません。が、ただいま考えておりまする問題としては、実は実施許諾用意制度、これは外国の立法例にもございますし、工業所有権制度改正審議会にをきましても、議論のあった問題でございます。  すなわち、実施許諾用意制度と申しますのは、その特許権者発明者側におきまして、この権利は、だれか実施の希望者があれば、自分としては何どき考でもその実施希望、すなわちライセンスを出す、希望に応ずる用意があるということを明らかにする仕組みを考えたらどうだろうかということでございます。これは、法文化することも考えてみたのでありますが、いろいろむずかしい点がありまして、今回の法律改正中には、これを取り入れておりませんが、さしあたって特許庁としましては、できるだけ早い機会に、事実上の運用としまして、そういう実施許諾用意制度と申しますか、それを具体化したいと考えております。たとえば特許出願審査の結果、公告になりますが、その公告として特許公報に掲載になります場合に、あるしるしをこれにつけまして、第三者が、次から次から公告になる、あるいは権利になる特許発明特許公報等を通して知るわけごございますが、その場合に、その一定のマークがついているものは、権利者の方において、こちらからの申し込みによって実施権を━━ライセンスを認めてくれる、これは特許技術であるというようなマークをつけることによって、そういう特許権者ないしは発明者と新技術の需要家としましての一般産業事業会社との連絡をはかってみたらどうだろうというようなことを実は考えております。  なお、今後も一そう、その点研究しまして、御趣旨に、できるだけ沿いますように事実上の運用、または今後の問題として立法を考えてみたいと存じております。
  70. 田畑金光

    委員長田畑金光君) 本日の委員会は、これで散会いたします。    午後四時四十九分散会