運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1952-05-12 第13回国会 参議院 郵政委員会 第7号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十七年五月十二日(月曜日)    午前十時四十一分開会   —————————————  出席者は左の通り。    委員長     岩崎正三郎君    理事            中川 幸平君            柏木 庫治君    委員            石坂 豊一君            城  義臣君            和田 博雄君            駒井 藤平君   国務大臣    郵 政 大 臣    電気通信大臣  佐藤 榮作君   政府委員    郵政省簡易保險    局長      白根 玉喜君   事務局側    常任委員会專門    員       勝矢 和三君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○簡易生命保險法の一部を改正する法  律案内閣提出衆議院送付) ○連合委員会開会の件   —————————————
  2. 岩崎正三郎

    委員岩崎正三郎君) それでは会議を開きます。先ず公報に所載のごとく簡易生命保險法の一部を改正する法律案について御審議を願います。すでに予備審査において、又この前の会合におきましてもいろいろ御審議を願いましたが、更に御質問なり、又政府のほうで附け加えたいことがあつたらば御説明を願いたいと思います。特別に御質問ございませんか。
  3. 和田博雄

    和田博雄君 ちよつと私質問したいが、技術的なことだが、八万円にしたのは何か根拠があるのかね、八万円はどういう理由で八万円に……。
  4. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) いろいろ金額を幾らにするかということが一番議論になるところで、物価指数その他から見ると八万円は低いということだと思います。ところがその政府資金民間資金経済界で使われている分野等を考えてみると、民間資金ができるだけ吸収が容易であることがこの際は望ましいのじやないか。将来の問題は別といたしまして、現在の金融情勢等から見ると、或る程度民間資金吸収状況を勘案する要があるだろう。そこで民間保險業者の無審査保險の平均がどのくらいになつておるかということを検討してみると七万二千円くらいになつております。これには余り圧迫を加えない方法で考えようというので、七万又は八万というようなところで、一つきめたんです。民間保險のことを考えるだけなら或いは現状のままにしたらどうかという議論もあるかと思うのだが、簡易保險事業の内容を見ると或る程度限度引上げは当然事業運営上も必要が痛感されておるので、この際取りあえずなし得るものとして先ず八万にした、勿論この限度自身は、そのときの経済情勢に即応し、同時に簡易生命保險の目的その使命というものと併して考えなければならないので、我々としてはこの際は一応八万円とするが、将来又経済界事情等も勘案して適当に引上げることを考えるべきだとかように考えておるわけです。
  5. 和田博雄

    和田博雄君 それからもう一つ聞いておきたいのですが、この間の本会議でこの資金運営についての所管替の決議がありましたが、大臣はこれが郵政省に帰つて来た場合にどういう方向に主として資金運用をやるのか、大体の構想があれば一つそれをお聞きしておきたい。
  6. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) 御承知のように簡易生命保險積立金並びに郵便年金積立金というものは事業経営者組合加入者の利益のためにこれを運用して行くというのが本来だと思うのです。その意味から見るとこれが財政資金に使われるとかいうことは一つの変態的な問題のように思うわけです。で、恐らく和田さん御承知だと思いますが、そういうような観点に立つものですから、両制度が運営されたときには大蔵省金融財政資金とは全然別個に運用されて行くと、まあどこまでも信用が確実であり、而も利潤を上げるという方向運用されておつたわけですが、太平洋戦争というか、前戦争の際に財政相当の困難さもあつたようで、郵政省のこの運用権大蔵省へ取上げたわけです。その際は大体在来から逓信省でやつてつた仕事の建前はそのまま残し、大部分大蔵省で一元的に運用されるという形になつたわけです。まあ資金的に見て大体四割程度郵政省残つてつたかと思います。そのまま終戰後も引続いてやつてつたわけですが、総司令部からインフレ対策が主であつたと思うが、資金運用を二途にすることはよくないから、この際一遂にしろということで資金運用大蔵省に一元化したのです。で、大蔵省計画がそのまま一元的に遂行されておる。現在なおそれに引続きまして、殊に昨年資金運用部資金運用法を制定するに当つてもこの点がマーカツト・レターの結果によつて運営されるということになつておるわけです。そこでだんだん経済情勢が正常に復して来るならば、そういう際に本来の運用方法に復元するのが当然だと思う。そこで国会等の御決議等もあれで丁度三回になるのです。今度、郵政省としては多年の懸案でありますし、そこで今回両院決議が三回も重ねられたのですから、政府としては是非ともその趣旨に副つた処置をとるつもりで、そこで郵政省としては法案を用意して、すでに閣議の審議只今受けておるわけです。併し現在受けるところのものは、非常に財政金融状態が正常だとは言いかねますから、そこで前戰時中にやつていた程度のものに先ずしようと、その辺を狙つて実は法案を考えておるわけです。その方法によれば、やはり資金運用計画はどこまでも大蔵省と言うか、政府が一元的にこれを立てて行く。その範囲内において、簡易生命保險並びに郵便年金積立金範囲において実際の実務郵政省がとつて行こう。従つてこの運用する部面も、組合員に対する貸付はこれはもう当然のことですから、従前通りやりますが、地方起債公共団体に対する起債をやはり引受けて行く。で、御承知のように今年は六百五十億の枠があるわけですから、その六百五十億の起債の枠の中でこの積立金として一応考えられるものが二百五十億ぐらいになります。その範囲郵政省実務を担当して行こう。従つて実際の処理としては、在来地方自治庁と言いますか、財政委員会地財委大蔵省との間で話合いを進めて起債実務をとつているものに今後は郵政省が加わつて行く、こういうことになるわけです。先ずその範囲でやつて、国の計画を乱さないというか、現在一元的に運用しているところの予算はあるわけですし、一応その線は立てて行きたい。併しながら将来本来の資金としては財政資金にうんと使われることはいろいろ議論の存するところだと思うので、本筋に私は返えしたい、かように考えております。
  7. 和田博雄

    和田博雄君 これは今のお話だと結局社会保險の金ですが、昔はかなり地方関係についてはやかましく言つたですね。
  8. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) さようでございます。
  9. 和田博雄

    和田博雄君 今のお話だと地方還元の原則は依然としてやはり捨てはせずに持つて行くのだがそいつは地方起債の形で表現されるということですね。
  10. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) さようでございます。
  11. 和田博雄

    和田博雄君 そうするとこういうような金はほかの産業方面長期資金ですが、これは自作農に金を貸していたとか、そういつたような一つの長期的な産業資金に振向けたりすることは、これは一般の資金計画をやるほうに任してしまつて郵政省としては特別に介入はしないと、こういうふうに一応理解してよろしいのですか。
  12. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) ところが今地方公共団体への貸付ですが、地方公共団体というものの中には今言われるようなものもあるわけですが、併しながら実際の運用としては一応の途は開かれるけれども、今直ちにその方面廻わるのはちよつとむずかしい。
  13. 和田博雄

    和田博雄君 それからもう一つお聞きしたいのですが、これは八万円になつて契約高がどの程度に殖える見込ないのですか。
  14. 白根玉喜

    政府委員白根玉喜君) 実は八万円程度でやりますと、先年度は二百七〇億の予算があつて年度は三百七十億の予算の枠を立てております。その程度までは是非やりたい、かように考えております。
  15. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) 他にお質疑がなければ質疑はこれで打切りまして……。
  16. 和田博雄

    和田博雄君 質疑打切の前に一言大臣にお伺いしたいのは、今の主管の問題ですが、法律はこの国会に出ますか。
  17. 佐藤榮作

    国務大臣佐藤榮作君) この国会に出すつもりで只今準備をしております。殊に衆参両院共三回も決議をなさつたのですから、政府としても急速にこれを法律化する義務があると思います。
  18. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) 他にお質疑はございませんか……。質疑がもうないようでございますから、それではこれより討論に移りたいと思います。討論のおありの方は賛否を明らかにして述べて頂きたいと思います。なほ修正意見がございましたら討論中にお述べを願います。
  19. 城義臣

    城義臣君 この簡易生命保險法の一部を改正する法律案に対しましては、本院として愼重に審議して参りましたが、その間相当時日も経過いたしましたので、施行期日の点について修正の動議を提出いたしたいと思います。即ち簡易生命保險法の一部を改正する法律案の一部を次のように修正する。附則第一項中、昭和二十七年五月一日を、昭和二十七年六月一日に、昭和二十七年六月一日を昭和二十七年七月一日に改める。理由はもう申上げるまでもないのでありまするが、この法律案附則第一項の施行期日を、衆議院におきましては五月一日及び六月一日と修正いたしたのでありますが、すでに五月一日は経過いたしておりますので、これを六月一日及び七月一日に修正する必要がある、こういうのであります。以上修正文並びにその理由を申上げました。  なおこの際に一言申上げたいのは、今の八万円の金額の問題でありますがこれはもう審議の過程において我が党におきましても八万円が決して妥当だとは考えない。即ち衆議院に対しては当委員会としては最低十万円以上というすでに委員長を通じて申入れをやつておるという経過等から考えましてもいわゆる諸般情勢で一応我々はこの八万円という政府原案賛成いたしておりますが、大臣からもしばしば御言明になりましたように、近い将来に適当な引上げを期待いたしまして賛成しておる次第であります。従つて政府におかれましては速かにそういう措置を講じて頂きますように要望いたしまして、合せて賛成するものであります。
  20. 柏木庫治

    柏木庫治君 原案及び只今修正案賛成をいたします。その理由は被保險者のほうから申しますと、実際十万円から二十万円が非常に希望でありますので、社会保障から考えれば、私は十万円から二十万円の間に持つて行くべきだと考えるのであります。又経済面から考えて見、保險業全体から考えて見ますと、五万円から十五万円くらいに持つて行くのが、その幅であると思うのでありますが、諸般情勢を考えまして、原案である八万円に賛成を止むを得ずいたすのであります。だがこれは社会保障意味において、近い将来に十万円から十二万円くらいに改めるような時期が必ず来る。けれども今のところ原案で進むことが妥当であると思いますので、原案賛成いたします。
  21. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) ほかに御意見ございませんか。
  22. 駒井藤平

    駒井藤平君 本案に対しては柏木委員から縷々おつしやられました通りに、この社会情勢から言つても、十万円乃至十五万円にするというのは妥当である。柏木委員のおつしやつた通りに、近い将来においてこれはどうしても十万円乃至十五万円に是正するというふうに願いたい。決して十万、十五万にしても、民間保險を圧迫守るというようなことはむしろこれはないと私は確信する。併し柏木さんのおつしやつたように、諸般情勢から見て今回は原案賛成する。私もその意味原案賛成するので、必ずしもこの原案が妥当と考えない。諸般情勢から見て、柏木委員のおつしやつたことに同調するわけであります。原案賛成し、修正案賛成するものであります。  なおこの場合一言附言いたして置きたいのですが、五月八日に当院から簡易生命保險及び郵便年金積立金運用復元促進に関する決議案、これは先に第十国会における本院の決議として簡易保險郵便年金積立金運用を復元するよう政府善処方を要望したにもかかわらず、未だその実現を見ていないことは誠に遺憾である。政府は直ちに運用復元に関する所要の措置を講ずべきである、こういう決議案を提出したところ、満場一致で通過したのであります。かるが故に郵政大臣佐藤君は登壇して、それについて善処するということでありましたが、私どもは郵政大臣善処はこれはもう当然な話であるが、大蔵大臣にこの言明を得たかつたのであります。遺憾ながら所用のために出席されなかつたのでありまして、これは必ず委員長から更に大蔵大臣、各関係方面に申達されまして、速かに促進されんことを要望するのであります。これは言うまでもなく、地方資金還元、これは昔から一番いい方法地方還元しておつたものを、それを大蔵省に取上げられたというのは甚だ遺憾でありまして、これは万民周知の事実であります。でありまするからこの決議案通りに速かに還元して、地方財源資金に投じて頂きたい、これを私は要望をこの際にいたして置くのであります。郵政大臣からこれを成るべく早く実現するように御努力を願います。
  23. 和田博雄

    和田博雄君 僕も修正案原案賛成です。これは前のかたが二人とも言われましたように、引上げの額についてはこれは私はいろいろの議論があろうかと思いますが、殊にこういういわゆる国民経済資金が、民間資金蓄積と、それからこういういわば国家形態の下に国家資金蓄積、それが一つ、それからそれの運用のされ方、そういつたようなものは、これは非常にいはば政府が政策を行う場合においても、たとえ自由党の政府でもこれは重要な問題だと私は思うのです。その意味で零細な大衆のこの資金国家的な形態の下に蓄積されて、それが本当の意味での社会政策的な方面に使われ、経済の基盤を養なう方面に使われて行く、それに対して国家が責任を持つて全体の資金運営との関連においてやつて行くということは、これは非常に必要なことだと思うので、従つて八万円というのはもう少しこの点が十五万円であるというふうになれば、その意味ではなおいいだろうと思いますが、今大臣説明では、今のところは止むを得ない、将来必ずもつと殖やすということでありますので、私もそういう観点に立つて原案賛成します。
  24. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) それではほかに御発言がないようでありますので、討論は終局したものと認めて御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  25. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) それではこれより採決に入ります。簡易生命保險法の一部を改正する法律案を採決いたします。先ず城君の提出されました修正案を議題に供します。城君の修正案賛成の諸君の御挙手を願います。    〔賛成者挙手
  26. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) 全会一致と認めます。  次に修正部分を除いた原案全部を問題に供します。御賛成のかたの御挙手を願います。    〔賛成者挙手
  27. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) 全会一致と認めます。よつて本案全会一致を以て修正議決せられました。  なお本会議における委員長口頭報告は慣例によつて御一任願います。  それから本案を可とせられたかたがたの順次御署名をお願いいたします。    多数意見者署名     中川 幸平  柏木 庫治     石坂 豊一  城  義臣     和田 博雄  駒井 藤平   —————————————
  28. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) ちよつと速記をとめて下さい。    〔速記中止
  29. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) 速記を始めて。郵政省設置法の一部を改正する法律案内閣委員会連合委員会を開きたいと思いますが御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  30. 岩崎正三郎

    委員長岩崎正三郎君) それではさように取計らいます。本日はこの程度で散会いたします。    午前十一時十六分散会