運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1950-08-29 第8回国会 衆議院 水産委員会 第14号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十五年八月二十九日(火曜日)     午前十時四十二分開議  出席委員    委員長 冨永格五郎君    理事 小高 熹郎君 理事 川端 佳夫君    理事 田口長治郎君 理事 林  好次君       川村善八郎君    久野 忠治君       鈴木 善幸君    田渕 光一君       永田  節君    福田 喜東君       松田 鐵藏君    岡田 勢一君       小松 勇次君    水野彦治郎君  委員外出席者         議     員 庄司 一郎君         水産庁長官   家坂 孝平君         農林事務官         (水産庁次長) 山本  豐君         農林事務官         (水産庁漁政部         長)     松任谷健太郎君         農林事務官         (水産庁漁政部         漁政課長)   戸嶋 芳雄君         海上保安官         (海上保安庁警         備救難部長)  松野 清秀君         專  門  員 杉浦 保吉君         專  門  員 齋藤 一郎君     ――――――――――――― 本日の会議に付した事件  漁業経営安定に関する件     ―――――――――――――
  2. 冨永格五郎

    冨永委員長 これより会議を開きます。  漁業経営安定に関する件を議題といたします松田委員より発言を求められておりますので、これを許します
  3. 松田鐵藏

    松田委員 昨日水産庁より、本年度一般予算政府に提出したその状況説明を受けたのでありまして、そのうち最も重要なものは七項目である、かように説明を受けたのであります。もつとも私どもは、この予算案説明を受けておるうちに、最も重要なことは第五に掲げておる沖合漁業取締り並びに指導調整という問題でありまして、昨日も私はこの問題を取上げたのでありまするが、このたび四国、九州を国政調査にまわつて、つぶさにあの南の方の状況を見て参つたのでありますが、戰争後における道義の頽廃といおうか、漁民が生活苦に追われておるというか、漁場においてはあらゆる法規を無視して、おそらくあらゆる漁法に違反して今日漁業をやつておるようなことがはつきりと見受けられたのであります。現に瀬戸内海においては、禁止されておる底びき類似漁業を公々然として行つておる、しかもその数が一万八千隻にも及んでおる。ゆえに紀伊水道の分離問題も、この間の微妙なる状況が反映いたしまして、水産委員会決定して、また衆議院において可決した問題をも政治問題化して、遂に参議院で二度までもこれを握りつぶしにしておるというような現状になつておるのでありまして、最もはなはだしいのは、兵庫県のごときものは、あらゆる機船底びき類似漁業を、大型の漁船をもつてやるような現在の段階になつておるのであります。また話を聞くというと、下関から出漁しておる以西底びきにおいてもその通り、あの瀬戸内海の内海で操業をするようなものができておるということを、大分県において聞いて参つたのであります。また有明海においてもその通り、あの沼のような海区に、私どもがあの海区を大牟田から向うに渡るときにおいて、大型の底びきが一組操業しておつたことを、現実この目で見て参つたのであります。かようなことであつて、現在の法規というものを無視してやつておるのに、わずかに六十トンの二百馬力の船を建造するとか、または賃貸によつてこの取締り監視船に用いるとかいうようなことであつては、いかに水産庁当局が熱心にやられても、その効果というものは現われて来ないのであつて、しかもそれがまじめにやつておる漁民百年の大計を、一朝にして葬り去るというような現状になつておるのであります。また北海道においても、内地との入会のこともあるが、この問題も五十五隻という違反船を昨年度において出しておるようなわけであります。これは見つかつたものは五十五隻であるが、その他にこの協定を破つて、いかに横暴なる方法を講じておるかと考えるときにおいて、この予算額というものが、わずかに三千五百万円ということであつたならば、委員会においていかに当局を鞭撻し、また当局が熱心にこの問題に対して善処しようと考えても、とうてい所期目的を達することができ得ないものと私は考えるわけでありまして、おそらくこうした小さな金額でなく、もつとほんとうに日本水産行政を樹立する建前から言つたならば、優に三億なり五億の予算を組んで、しかして各県にその監視船を分布して、まじめな指導をもつて行くことこそ、日本漁民世界に対する道義を守つて行くりつぱな国民であるということになるのであつて、決して漁民をしいたげるという考え方でなく、善導して行かなければならない、かような観点から、この金額というものがあまりにも僅少に過ぎるのである。私どもはもしこれが万一水産庁から内示されたならば、われわれは政府当局に対して、もつともつと強力にこれを進言することができ得ることであろうと考えておるのでありますが、今まだ決定していない案でありますから、この点われわれは政治的に、もつともつとこの問題を強化するように努力をしたいと思うのでありますが、案そのものがあまりにも消極的である、かように考えるものであつて水産庁はこれをもう十倍なり十五倍なりに持つて行く意思があるかどうか、そういうお考えがあるかどうか。ぜひともそういう方法に持つて行つていただきたい、かように考えるものでありまして、水産当局の意向を聞くものであります。  次に私は第十二項目に現われております沿岸魚業漁価維持対策というものに対する御説明を昨日受けたのでありますが、今日ややもすれば、自由党政策の貧困さによつて自由経済によつて魚価が低落した、こういうのであります。そうした考え方は非常なる誤りであつて、われわれ常に主張しておるのでありますが、自由経済によつて日本物価水準世界物価水準と同一にすることによつて、初めて水産貿易が成立つものであるという観点から、現政府自由経済にあらゆるものを移行せんとし、魚に対しても統制経済の撤廃を見ておるのであります。この点に対して、日本の国におけるあらゆる水産業者が、今まで戰時中及び終戰後、奪い合つてつた、魚に対する公定価格があつた当時の考え方をいまだに改めようともすることなくして、いたずらに旧態依然たる方法をもつて今日に及んでいるのであります。これに対する水産庁魚価維持対策というものは、昨日の説明によりますと、冷蔵庫及びそうした設備に向けることであるということでありましたが、この点に対しては非常に同感の意を表するものであるが、わずかに二億四千万円程度金額をもつて、今日のこの魚の処理の改善ができ得るかいなかということに対して、私は非常な疑問を持つものであります。おそらく一年遅れれば十年の遅れを来すものであつて、これが経済の原則であります。ゆえにこの統制経済を撤廃した今日の段階において、ただちにこうした高度の利用を奨励すべきである。ゆえにこの金額に対しては、十億以内であつたならば、とうてい所期目的は達することはできないものである。要するに産業面に対して大きな指導力をもつてつて行かなかつたならば、とうてい今日の魚価というものは維持でき得ないものであると私は考えるものでありますが、この点に対しもつと多額の、十億以上の金額をここに提出あらんことを、私は希望するものであり、水産庁の御意見を承りたいのであります。  また昨年度においては、この漁港の面に対しては、わずか七億五千万の予算を、ようやくにして獲得することができ得たのでありまするが、今年度予算案内容から行きますと、昨日田淵委員から大蔵大臣に対して希望を、農林委員会において申し入れたということを承り、非常にわれわれはこれに感謝するものでありますが、本年度漁港予算というものは、非常に厖大なる予算を出しておられるのでありますが、はたしてこれに対してどれだけ獲得する自信があるか、これに対する御意見を承りたいと思うものであります。私どもが南の国に調査に参りましたところが、あらゆるところから漁港を新築してくれ、漁港を直してくれ、かような切望が出ておつたのであります。愛媛県に行つた場合においては、三百五十里の沿岸線を持つておるところに、漁港、船だまりが三百五十ある、かようなことであります。また大分県に行つたところが、これまた自然の漁湾相当ある。ところが東北地方においては、これは今年度予算に入つたことだろうと思いますが、鈴木代議士の選挙区の田老という村からは、われわれ議員に対して小学生からも、とうてい漁港がなくしては村が維持できないという切々たる手紙が、数回にわたつてわれわれの手元に来ておるのであります。かようなことであつて東北北海道において相当漁港船入澗というものが不足になつておる現状であります。かような日本の国の漁港、船だまりというものに対して、水産庁はどのようにお考えになつているか。要するに均等した方法によつてつて行かなければ、文化の遅れている、しかも設備のない地方に対して――これは同じ漁民努力によつて漁業を経営しておるのであつて、こうした方面に対して重点的な方法を講じなければ、未開の地方がいつまでも遅れて行くという考え方を持つのであります。しかし私は南の方の、また瀬戸内海漁港、船だまりというものを等閑に付せよというのではありません。港湾、漁港、船だまりというものは、陸における道路と同様なものであつて漁民は安んじて漁業を営むということからいつたならば、どうしても漁港、船だまりがなければならないのである。昨年においてわずか六億の予算を、議員努力によつて七億五千万にこぎ着けることができたが、本年度五十何億という予算要求をしておるが、いかなる方法によつて、どのくらいの数をとめたいというお考えを持つているか、またこの努力がどうであるかということに対して、われわれは非常に関心を持つているのであります。この点に対しても、議会を尊重したならば、早く手を打たなければならないのではないか。限られている公共事業費考えるときにおいては、相当の苦心をしなかつたならば、所期目的を達し得ることができなかろう、かように考えるのであります。この漁港、船だまりというものに対する予算獲得というものが、非常に努力を要することと私は考えるのでありますが、水産庁当局としてどのようにお考えになつているか、この点に対する御意見を承りたい、かように考えるものでありまして、私はこの程度の御質問を申し上げる次第であります
  4. 家坂孝平

    家坂説明員 松田委員お尋ねにお答えいたします。第一点の取締船に関する予算の問題でありまするが、まつたお話のごとく、経験後無許可船あるいは類似船と称するようなものが非常に横行しておりますることは、はなはだ遺憾に存ずる次第であります。しかしこれを何とか処理して行かない限りは、日本水産業が明朗に発展することはできないということを感じておりまするので、今度の予算にも相当この経費を計上したのでありまするが、なかなか思うように参りませんで、省議におきまして大分減らされたことは、私どもとしてもはなはだ遺憾に思つておる次第であります。それで最近の入会漁区などの問題に触れてみましても、結局はこの取締りいかんにあるというようなところにぶつかつて参りましたことから考えましても、この取締船の強化ということにつきまして、ただいま省議査定されましたあの経費では、とうてい目的はなし遂げられないということを考えておりますので、何とかこれを増強する費用をとりたい、かように考えておる次第でおります。その方法としましては、ただいま大蔵省査定しておりまするが、これが内示されました後に、この復活をまずはかるという点が一つ考えられるのであります。それからいま一つ考えられますのは、補正予算経費獲得する。この二つが大体の行くべき道じやないかと思つております。私どもといたしましては、できるだけ復活の形におきまして、事態の容易ならざる点もよく説明いたしまして、この経費獲得したい、かように考えておる次第であります。  それから魚価対策の問題でありますが、はなはだ軽少であると松田委員からお話でありまするが、実はこれは補助の形で参りまするので、結局半額補助なりますか、あるいは三分の一になりまするか、主として冷蔵庫でありますが、実際建てられる冷蔵庫というものは、四億ないし五億ぐらいにはなるのじやなかろうかとも考えておる次第であります。しかし十億ぐらいのものをぜひほしい、かような考えを先ほどお述べになつておりまするが、この点につきましては、その金額増加につきまして、なお私どもといたしましては、地方の実情などもいま一応よく考えまして、この金額の高を再吟味いたしまして、経費増加をはかつて参りたいと考えております。  最後漁港公共事業費の点であります。これは今後査定にかかるわけでありますが、たまたま農林大臣考え方といたしましても、ぜひ公共事業費を拡大強化して行かねばならぬのじやないか、減税をある程度犠牲にしても、公共事業費を拡大して行くことが妥当じやなかろうか、これが生産増強のもとになるのだというような構想もありますので、その線に沿いまして、私どもとしては、この五十億の公共事業費を極力獲得したい、かように考えておるのであります。どの点までこぎ着けられますか、もちろん私どもといたしましては、ただいまのところ、予測はむずかしいのでありますが、とにかく五十億を目標としまして、あらゆる方面に工作をして、獲得を完璧に持つて参りたい、かように考えておるのであります。これはもちろん水産庁のみの運動だはなかなかむずかしいのでありますから、皆さんの御協力によりまして、この目的完遂をはかりたい、かように考えておるのであります。  なおきのう初めての漁港審議会が開催されまして、審議会におきましても、この五十億の完遂ということにつきまして努力をしたいというので、審議自体としても、いろいろ関係方面運動をやろうというような話合いにも相なつております。こういうふうにいろいろの角度から御協力を得まして、できるだけ五十億に近いものを獲得したいと考えておる次第であります。  なお地域的に漁港の状態もいろいろ考えられるというお話もありましたが、これはまつた同感でありまして、その線に沿いまして、私ども今後の整備計画――どの県にどういう漁港を修築すべきか、あるいは新設すべきか、そういつた点につきましては、その意味合いも十分取入れまして、とり進めて参る考えであります
  5. 松田鐵藏

    松田委員 ただいまの長官の御説明で私は非常に遺憾な点があると思うのであります。それは長官の御説明から行けば、相当に御努力をされて重大観しておると言われておる。沖合漁業取締り並びに指導調整という問題がどのように重大なものであるかということは、水産当局として十分おわかりのことであるのでありますが、結果において三千五百万円という僅少の金額が盛られておるのであります。この点に対して十分な御連絡があつたかどうか。これは委員長お尋ねするのでありますが、委員長にこの問題に対する打合せがあつたかどうか。今われわれは水産省設置法案を次の国会議員提出の形によつて提出しようとする機運までになつておる。これは要するに、農林当局水産という問題に対してほとんど無関心でおるからであります水産庁の役割は非常に大きいものである。ところが農林当局省議においての査定が、わずかに三千五百万円という査定になつた。それならば水産庁案として幾らのものを農林当局に提出されたか、またそのときにおいて、委員長打合せがあつたかどうか。政務次官のない、次官のない水産庁として、水産庁長官に対する唯一協力者水産委員長である。この委員長に対して、予算獲得に対してどのような御協力を仰いでおるか、また連絡をされておるか。この点に対して、私は委員長に御協力を仰いでいないと見ておる。お話をされていないと見ておる。また委員長も知らないものだろうと思つておる。こういう点が非常に重大な点であると、長官はただいま力説されておる。その結果が、三千五百万円に省議において査定されたということになつたのでなかろうかと考えます。三千五百万円でもつてはたしてでき得るかどうか、北海道入会の問題だけであつても、優に七百五十万か一千万の予算がなかつたならば、あそこの監視というものができ得ない。かような点からいつて日本全国に、わずかに三千五百万円でもつて、はたして所期目的が達し得るかどうか、今日の段階として、この点に対する唯一協力者であり、発言者であるのが、水産委員長である。この委員長に対して協力を仰いでおるか、相談をされておるか、この点を承りたい。私はただいま申し上げたように、されていないと思う。しからばこれに対して、今日の段階として、この点を強く突いて行かなければならないのであるが、ただいまの長官答弁のようであつたならば、いまだに長官自体政治力によつて、これを獲得することが、補正予算だとかまたは査定されたものを、また盛り返そうというお考えだというような、消極的な意見であつたならば、これからこれを全部承認されても、われわれの期待するところには沿わない。はたして水産当局として、これを実行に移して、これだけのものでもつてやり得るかどうか、やり得ないと思われるならば、なぜもう少しこの点に対して、この委員会に対し、委員会全体でもつて、この問題に対して、強力に協力せよと御発言がなかつたか、この点に対する誠意が非常に欠けておるものと私は考えるのであるが、要するに委員長との打合せがあつたか、または省議においてどのように御発言されたか、この点をひとつお聞かせを願いたい。
  6. 家坂孝平

    家坂説明員 この取締り船経費の問題につきましては、委員長に御相談をしたことはなかつたと私記憶しております。これははなはだ私といたしても遺憾でありますが、今後はこの点については、十分委員長初め委員皆様にも御連絡も申し上げまして、増強のできるように取り進めて参りたいと考えております
  7. 松田鐵藏

    松田委員 最初金額はどのくらいですか。
  8. 家坂孝平

    家坂説明員 最初は一億一千万であります
  9. 冨永格五郎

    冨永委員長 この機会に委員長から松田委員に御答弁申し上げておきます予算の問題は、委員皆様からしばしば御注意もいただき、また私自身も、私自身の責任においてぜひとも努力いたさなければならないと考えまして、水産庁に出向きまして、水産庁要求数字知つて農林省当局に――主として会計課長ですが、しばしば折衝をいたしました。また省議決定の場合、農林大臣官邸において査定いたします場合等も、松田委員にも同行願つて話合つたこともありました。しかし最後農林省議決定のこの数字は、上京いたしてから知つたわけで、これは私どもの満足し得ない点が多々あり、かつまた内容についてよく知悉しておらない点もあると考えましたので、御承知の通り、二十六日以来委員会を開いております。なお一日は党の政調会においても予算を取上げて検討いたしますので、鈴木委員水産部長の要職におられますし、また副部長方々もおられますので、それらの方々にも御協力を仰いで努力いたしたいと考えます。ただ松田委員の言われる通り大蔵省査定する前に、すでに省議で創られているということは、何としてもはなはだ遺憾な点であるということは、私自身も痛感いたしている次第でございまして、今後とも手落ちのないように、水産庁当局にも御希望申し上げ、委員方々にも御協力をお願いいたしておく次第であります
  10. 松田鐵藏

    松田委員 ただいま委員長からの説明もありましたし、また私も委員長と同道して、省議の開催されているところへ行つて農林大臣にも全体に対してお話を申し上げたのでありますが、大体農林大臣はけしからん。そこで今一億一千万という予算に対してさえぼくは不安を持つておるが、いかんとしても今さら一億一千万以上、三億なり五億なりという予算をこれから組むということは、とうてい不可能な問題だと思う。やむにやまれない結果に来ているのである。しかしこれを打開する。この一億一千万に対して、三千五百万円というような僅少な査定省議においてされたということに対しては、あまりにも水産当局というものの意見を無視していることであり、幸いただいま委員長の言われておるように、九月の一日には委員長及び水産部長鈴木委員が、この問題に対して努力をされることだろうと思うのであるが、この点に対して、どうか水産庁として、この内容に対して詳しく両氏に説明願つて、ただもはや予算の問題は、自由党政調会によつてこれを獲得するより途がないことと私は考える。せめて水産庁の原案だけでもこれは獲得するように、御両所に切望してやまない次第であります
  11. 鈴木善幸

    鈴木(善)委員 ただいま松田委員から重大な点につきまして御質問があつたのでありますが、私は松田委員の触れられなかつた数点について、当局お尋ねをいたし、また私の所見を申し述べて見たいと思うのであります。  まずお尋ねの方から先にいたしたいと思うのでありますが、資源枯渇防止法国会成立にあたりまして論議された国の補償の問題でありますが、以西底びきの減船国家補償につきましては、どの項目にそれを見ておられるか、またその額はどのように省議において査定を見ておるか、まずこの点をお尋ねいたします。  それから第二の点でございますが、水産庁の大きな水産増強の面から取上げているところの、水産増殖の一億一百万円程度予算実施につきまして、どのような具体的な方策によつて水産増殖の成果を上げようとなさつておるのであるか、この水産増殖予算実施についての御腹案を、御説明を願いたいと思うのであります。  第三の点でございますが、この水産増殖に関連いたしまして、北海道水産孵化場に対しまして、一億二千万円余りの予算を計上いたしておるのでありますが、これは北海道さけます孵化事業の実態からいたしまして、非常に当局が力を入れております点につきまして、私全幅の賛意を表するのでありますが、北海道鮭鱒孵化事業に匹敵いたしますところの内地、特に東北方面におきましても、同様河川等に遡河いたしておりますさけます孵化放流事業について、どの項目によりまして、北海道水産孵化場と同じような孵化放流のための施策をなさんといたしておりますか、この点を特にお伺いいたしたいのであります。先般来朝されましたところのカナダ漁業大臣お話によりますと、カナダにおきましては、水産予算の三分の一以上を孵化放流事業に投入しておる、資源維持、培養に使つているということを聞きまして、非常に私うらやましく感じたのでありますが、ただに北海道水産孵化場のみならず、内地におきましても、さけます等孵化放流事業について、これと並行したところの強力なる施策が必要であると考えるのでありますが、この予算措置はいかになさつておるか。  さらに先般衆議院より派遣されまして、内水面漁業につきまして、国政調査をやつて参つたのでありますが、内水面におけるところのますあるいはあゆ、こい等の、これらの水族孵化放流事業等が、きわめて不徹底な、完備せざる状況に放置されておるのを遺憾に思つて参つたのでありますが、この内水面におきましても、食糧一割増産という今日の国際情勢に対処するところの、農林水産行政の重大な一環といたしまして、内水面増殖のために孵化施設の拡充、さらに種苗を国の経費によつて大々的に増産をして、これを全国河川湖沼等に廉価に、あるいは無料ででもこれを配付をして放流をする等の、積極的な食糧増産施策が必要であると思うが、これらの予算はどこに盛つておるのであるか、この点もお尋ねいたしたいと思うのであります。  次に当局の御答弁を伺いました上で、私のこの予算に盛られない諸点につきまして意見を申し述べてみたいと思うのであります
  12. 山本豐

    山本説明員 以西の底びきの問題につきまして私からお答えいたしたいと思います。  この以西の底びきの漁船の整理の問題につきましては、約一箇年もかかりまして、まだ今年の末を得たなければ結論が出せないという状況にあろうと思います。そのかかつて重大なる一つは、この補償金額が十分とれないという点にもあろうと思います。前国会でもいろいろと衆参両院の方々から御鞭撻をいただき、また間接に御援助を賜わつたわけであります。われわれといたしましては、ぜひこの機会に、当初予定をしておる程度の額を実現させたいと考えまして、その後も長官とも再々主計局長にもお会いいたしまするし、また新大臣にも政治的に相当いろいろと交渉をしていただいたわけであります。その結果、大体今のところでは、当初大蔵省考えておりました線よりは、相当に好転をして参つておるわけであります。いま一歩という状態にあるわけであります。そういう関係で、実は二十六年度予算にある部分を載せるかどうかという問題は、会計課長とも話合いの上で、実はそれを待たずして、できれば補正予算でぎりぎり一ぱいのところまで、できるだけ努力いたしまして、盛れればそうした方がいいじやないか。もし了解がついても、いわゆる予算面のいろいろくめんもありますので、次年度に若干持つて行かなければならぬということになれば、これはあとからでも載せてもらう。そういう話合いのもとに今進んでおるわけでありまして、そういうわけで実は二十六年度には触れておらないのであります。われわれとしましては、できればひとつ相当額を補正予算として出したい、こういう考えでおるわけであります
  13. 松任谷健太郎

    ○松任谷説明員 お尋ねになられました、内水面並びに浅海の水産増殖に関する具体的予算内容の点でございますが、この点は第六番目の漁業制度改革の内水面の関係、これにも関連をいたしまして、漁業実施によりまして内水面関係につきましては、特に増殖を主体にする漁業権を付與するというような建前になつておりますので、各河川、内水面ごとに、いかなる増殖基準を設定するかというような、増殖を中心とした調査を徹底するということを建前にいたしまして、その基準に従つて河川、内水面が増殖を実施するというような法の建前になつておりますことは、御承知の通りでございます。そこで二十六年度の内水面の具体的な増殖施設の関係といたしましては、大体の方針につきまして述べますと、お話のような人工採苗の研究の促進強化といつたようなこと、あるいはその増加をはかるための増殖技術吏員の技術向上といつたような問題、さらに鮭鱒孵化場の整備改良工事の補助でありますとか、あるいはにじますの品種改良、育成の事業を中心とする日光養鱒場の経営の充実というような問題でございますとか、さらに各府県の増殖事業を強力に推進するといつたような建前をもちまして、内水面につきましては補助金を交付しまして、府県の放流事業量というものを倍加することに努め、さらに浅海におきましては、浅海養殖事業の関係を充実させるというような方針をもちまして、具体的な予算を組みました次第でございます内容といたしましては、水産増殖振興費というものの項目におきまして、内水面資源維持補助という項目と、それから浅海増殖資源維持補助という項目とにわかれておるのでございまして、内水面資源維持補助金につきましては、お話のございましたさけます、陸封性のます河川産のあゆ人工探採苗、あるいはわかさぎ、こい、ふな、うなぎといつたような魚種を取上げまして、二十六年度におきましては、国の補助事業としまして、府県の放流量の約五割を増加するというような建前で、四千九百六十二万五千円という予算を計上して要求しておるのでございます。それから浅海増殖資源維持施設費といたしましては、浅海の増殖対象になりまするあさり、はまぐり等の苗区管理施設費補助というものを計上いたしまして、あさり、はまぐり等の種苗の保護育成をはかりまして、増殖用の種苗を確保して、全国十三箇所に苗区を設定いたしまして、これを管理して種苗供給に遺憾なからしめるという予算九百六十万円というものを組んでおるのであります。さらに真珠貝の採苗管理施設補助といたしまして、三重、長崎等を中心にいたしまして、重要真珠養殖地に採苗並びに管理区域を設定して、その経費といたしまして百五十四万円程度を計上して、人工採苗並びにこれに伴う種貝の育成管理を行うというようなことを計画しておるのでございます。それからさらに帆立貝の採苗管理施設費補助といたしまして、主要発生地二箇所に対しまして、種苗施設あるいは苗区の管理区域を設定しまして、その種苗供給に遺憾なからしめるというために、北海道、青森を選定いたしまして、百万円程度予算を計上しておるのでございます。それからさらに藻貝採苗管理施設につきまして、千葉、島根、佐賀等を中心にいたしまして、擬苗施設並びに苗区管理区域を設定しまして、これによつて種苗の供給に遺憾なからしめる態勢をととのえるということを考えておるのでございます。なおますの関係につきましては、先ほど申し述べましたように、日光の養鱒場を中心にしまして、新魚の養成というところに重点を置きまして、健全な新魚の確保をはかり、府県の必要とする種苗を配給するというような建前をとつて、その必要な予算を計上しておるのでございます。さらに毎年ほうつておきますると荒廃して参りますところのさけます孵化場というものを、何とか復旧整備しまして、資源維持、増殖をはかつて、陸封性のます類の孵化場を中心にいたしまして、それを復旧しまして、種苗の確保をはかりたいというような意図のもとに、これは各主要府県のうち、十三箇所をとりまして、孵化場の復旧費を組んでおります。以上が大体この増殖関係の内容になつておるのでございますが、お話がございました通り、浅海並びに内水面に関する増殖施設というものは、資源維持管理というよりも、むしろ積極的に増殖するという部面を含んでおりまして、水産行政上非常に重要な施設として取上げる意向のもとに、昨日もお話申し上げました通り水産庁予算といたしましては、重点事項として特にその確保をはかつて参りたいというふうに考えておるのであります。  それから北海道孵化場の問題でございますが、この点は、現在は国営といつたような建前で、北海道庁に委託をしておることになつておるのでございまして、それに必要な経費を、この一覽表の三十番のところにございまするように、一億二千百三十三万九千七百十一円といつたような予算を計上いたしておるのでございまして、昨年度に比べまして、孵化放流の事業費というものを増加し、さらに一般に新魚が産卵のために遡河して参るという場合に、いろいろと取締まりを侵して、それを濫獲するというようなことがあつては、孵化放流の関係から申しまして効果が十分上りませんので、二十六年度におきましては、取締りの関係を強化するというような意向のもとに、この予算増加を計上いたしておるのでございます
  14. 鈴木善幸

    鈴木(善)委員 北海道水産孵化場の問題は、先ほど申しましたように、私はこの予算は非常に適切な予算であると考えるのでございますが、ただ北海道と同様な関係にありますところの内地の、特に東北方面の鮭鱒孵化場についても、何ゆえに北海道孵化場と同様な施策を講じなかつたか。これは二十五年度予算編成にあたりましても強調してあつた点でありまして、当時飯山長官は、二十五年度においてまず北海道に着手するが、二十六年度以降においては、逐次内地にもそのような施策を講じたいということを言明しておられる点からいたしまして、何ゆえに同様の鮭鱒孵化放流事業を対象としたところの東北方面孵化場についても、北海道と同様の施策をとらなかつたかということをお尋ねいたします。  さらに予算全般を通じまして私の感じます点は、水産業協同組合に封ずる育成の裏づけが、きわめて貧弱きわまるものであるという点であります。なるほど魚価維持の対策として、主として漁業協同組合等を対象として、製氷冷凍工場等の助成をするというようなことを予算化し、また組合の検査であるとか、指導、監督ということをうたつておりますけれども経済的な面における協同組合の育成助長の政策がきわめて貧困であるように痛感するのであります。具体的に申し上げますと、現在の水産業協同組合の系統団体は、漁業協同組合の水産業系統団体の古い債務の重圧のもとに、非常に苦しんでおるのであります。この古い債務は四十億になんなんとしておるのでありまして、またこの旧団体から新しい協同組合がいろいろな資産を引継ぐにあたりまして、出資金が貧困であります関係から、やむを得ず資産とともに債務をも継承しておる。その関係から、非常に旧債の利息及び延滞利子等の重圧のもとに、現在の経営すら非常な危機に瀕しておるのが実態であります。この問題につきましては、農業団体におきましても同様の事情があるのでありますが、いち早く農業団体に対しましては、政府が強力なる指導を加え、また農業系統団体を督励いたしまして、再建整備の具体的な工作を着々と講じております。来るべき国会においては、農業団体の古い債務の利子補給について、国庫から助成をするというような具体的な対策をさえ立てておるように承つておる。にもかかわらず、漁業団体の四十億の古い債務、それから生ずるところの多額の利息の重圧に苦しんでおる段階におきまして、これに対して利子補給等の、水産業系統団体の再建整備、更生計画に寄與するような具体的な予算措置が、何ら行われていないということを、私は非常に遺憾に思うのであります。さらに御承知のように、四月一日の水産物の全面的統制撤廃によりまして、その善後措置がまずかつた関係もありまして、焦げつきが相当できております。一例をあげますと、私の出身地であります岩手県におきましても、一億五千万円の焦げつきを生じた。これは統制が始まつて以来十年余りの間に、岩手県下の漁業団体が、政府の指定を受けた集出荷機関が取扱つたところの総取扱い高から見ますと、この一億五千万円はわずかに一%にすぎません。従つてこれは、これらの団体が経営の放漫とか、あるいは役員、職員の背任行為とかいうような、経営のずさん乱脈によつて生じたものではなくて、きわめてまじめなる経営を、国家の要請に従つて行つて来たのでありますけれども、統制撤廃前後における善後措置の不徹底からいたしまして生じたところの、不可抗力とも称すべき焦げつきが一億五千万円であります。しかもそれは統制期間中に取扱つた全総額の一%にすぎない。これを薪炭特別会計であるとか、現在ひんぴんとして摘発されておりますところの、いろいろな公団等のリスト等から比較してみますならば、きわめてまじめなる、不可抗力によつて生じたところの金額であります。これは当然国家が補償してしかるべきものと私は考えるのであるが、全国の系統団体出荷機関が、統制撤廃の前後において生じたところの焦げつきは数十億に及ぶと思うのであります。これに対して、政府は何らか国家として救済の手をさしのべる御用意がないかどうか。その予算化について当局は総理あるいは大蔵大臣農林大臣等に対して、真剣に取上げて御折衝なさつたいきさつを承りたいと思うのであります。  このようにいたしまして、沿岸漁業者の経済の中枢機関であるところの漁業団体に対する再建整備に対し、あるいは統制撤廃後のこれらの焦げつきの救済等に対して、何ら予算の上に手を打つていないということは、大衆漁民に対する当局の冷淡と申しますか、無理解と申しますか、そのようなことを指摘されても弁解の余地がないのではないか。これはわが自由党が大衆漁民の立場を絶えず考えて、あらゆる政治を推進しております。この自由党内閣のもとにおきまして、その指導下にあるところの当局が、何らその党の政策、現内閣のその強い線に沿うたところの施策を講じてないというふうに、私ども遺憾に思うのでありますが、この点について長官から明確なる御答弁を願いたいと思うのでございます
  15. 家坂孝平

    家坂説明員 ただいまの鈴木委員からの御質問に対しましてお答えいたします。現在の協同組合が、旧水産業団体から引継ぎをいたしまするにあたりまして、非常に焦げつき資金がありますることに対しまして、現在帯境に立つておるということは事実でございます。先ほどお話がありました約四十億――固定資産的に見まして十八億、流動資産的に見まして二十二億、合計四十億の焦げつき資金がある。これがために、今後の流動資金を獲得するにつきましても、非常に苦難に陷つているということは、新しい協同組合がになわされておりまするこの漁業制度改革途上における役割としまして、非常にこれは危險な状態にあるのでありまして、これを何とかせねばならぬというので、私どもといたしましては、預金部資金の引出しを考えまして、大臣にもよく御説明申し上げて、その点を完遂できるようにはからつて参つたのでありまするが、これは御承知のように、預金部資金の運用ということにつきましては、関係当局あたりの確固たるわくがあるのでありまして、これがなかなか困難になつて参つたのであります。それで最近に至りまして、私は農林次官とこの点につきましてたびたび懇談を申し上げておるのでありまするが、大体農業協同組合と揆を一にして進むよりはかなかろうじやないかというような話合いに到達をいたしまして、ただいまお話のありました利子補給というようなことが、最も確実視されるのではなかろうかというような話合いも出まして、その線に沿つて、今後具体的に話を進めて参りたい、かように考えておるのであります
  16. 鈴木善幸

    鈴木(善)委員 もう一つ、焦げつきの問題はどうですか。
  17. 山本豐

    山本説明員 各産地におきまする統制時代の集出荷の関係での焦げつきの問題を、ただいま鈴木委員からお話になつたのでありますが、これらの問題につきましても、六大市場におきまするいろいろ売掛け等の問題と同様に、われわれとしましては非常に大きな問題であるとは考えておるわけであります。しかしこの問題を、たとえば木炭の特別会計でありますとか、あるいは公団の問題でありますとか、政府が直接特別会計でやつている場合、あるいはまた政府の直接息をかけてやつている公団というようなものが介在する場合と、多少同じには取扱いにくいのではないかというふうに考えているわけであります。しかししからば、これをほうつておいてよいかと申されると、これは私どもといたしましても、今日非常に魚価が低落しておりますので、何とかして間接にでもこういうことが立て直り得るように持つて行きたいと、いろいろ苦心いたしたのであります。一例を申しますと、この市場問題あるいは産地の問題におきましても、なかなか知恵がないのでありまするが、たとえて申しますと、何か今後立て直る面の施設等につきましての補助とかいうふうな線で、これをよくして行くことも一つの方法ではないかということも、いろいろ苦慮したのであります。話は大分つて参りますけれども、先ほどの協同組合の問題等につきましても、いろいろ考えた結果がそこに参つたのでありまして、これもきわめて微温的でありますし、集出荷機関直接の問題ではないのでありますが、とどの詰りはそういうところに落ちついたわけであります。このほかに六大市場などにつきましても、何か間接にそういう焦げつきがよくなり得るような方法考えて見たらどうかということも、いろいろ苦心したのでありますが、なかなか妙手がなかつたのであります。  それから協同組合の強化の問題でありますが、これも今鈴木さんのお述べになりました通りでありまして、ここに出ておりますだけでは、実際われわれといたしましても、非常に心苦しいのでありますけれども、一つには、協同組合というものは、やはり自主的に立て直つて行かなければいかぬ。こういう線を強く最近は言われているわけでありまして、そういう意味から、政府がいろいろ補助を漫然とやるということは、今日の予算の編成の上では、とうていこれは通らない問題でありまして、そういう線で非常に方法としては苦慮したのであります。しかしながら先ほど長官からも一言お触れになりましたように、この焦げつきの問題は、何としても金融の問題と関連があるわけでありますが、打開をいたしたいと考えまして、この予算編成省議のときも、今のような点でいろいろ論議があつたのであります。これは水産のみにあらずして、農業協同組合についても同様の意見が出たのであります。これは農林省内部の話になりますが、そこで一つ大きな特殊の金融の機関をつくつて、これらの問題を解決したらどうかということが一つと、それからもう一つは、先ほど鈴木さんもお述べになりましたように、特殊の金融は金融として、いわゆる見返り資金でそれを長期に切りかえるといたしますと、その場合に、利子の補給の問題が必ず出て来ると思うのでありますが、その利子の補給の予算を含むかということがいろいろ問題になりまして、実は予算省議のときには、その問題が全般的に解決を見なかつたのであります。しかし今日といえども農林省内部で、この問題には大臣もやはり関心を持つていろいろやつておられるのでありまして、われわれといたしましても、農業協同組合に遅れないように、そういう機会に必ず同一歩調をとりまして、考えて参りたいというふうに思つているわけであります
  18. 鈴木善幸

    鈴木(善)委員 系統団体の古い債務の救済庭ついての当局のお考えにつきましては、私ども考えるところと大体同じ方向でございますので、今後農業団体と歩調を合わせまして、強力に御推進を願いたいと思うのであります。ただもう一点の統制撤廃の前後に起りましたところの焦げつきの問題につきまして、当局の御答弁を承りましても、また委員長も首をひねつているところからいたしましても、どうもこの点については、やむを得ないのではないかというようなあきらめの気持が、責任者の間にあるように思うのであります。しかしながら、われわれがこれを静かに考えました場合に、食糧につきましては、食糧管理特別会計によりまして、系統農業団体は国の責任のもとにその仕事をやつて参りまして、いろいろなリスクが生じましても、国家がこれをめんどうを見ている。農民は何ら犠牲を拂わずに、この任務を果して参つたのであります。また山林、薪炭業者は薪炭特別会計によりまして、これまた国が大きな赤字を生じましても、薪炭業者は何らの損失を負わないように国家から補償されている。しかるに同じ衣食住の生活必需物資であるところの水産食糧、これは戰時中以来戰後にかけて、わが国の食糧問題の解決から非常に重要な問題であるとして、なるほど統制方式については民間の団体を指定してやらせましたけれども、一切の集出荷計画は国が立てまして、これを指示いたしまして、漁業団体はその国家の要請、国家の命令に従つて、忠実にやつてつた。方式はなるほど公団方式や特別管理方式と違うけれども、しかしながらその実態なり漁業団体が国家のために働いた点については、まつたく同一であります。ただその方法論が若干違つたにすぎない。そのような場合において、農民諸君については手厚い国家の補償を與え、一方漁民に対しては、何らの国家の補償をしていないということは、公平を期すべき政治としてはあり得ないことだとわれわれは思う。この点についてよろしく、委員長においても、水産庁長官においても、勇気を振い起して、漁民諸君のために主張すべきは主張していただきたいと思うのであります。従つてこの統制撤廃前後における措置がよろしきを得ないために生じたところの焦げつき、しかもそのリスクたるや、全取扱量の一%にすぎない。公団よりも、特別会計よりも、さらにく良好な成績を收めたまじめな仕事の結果、当然起つたところのリスク、しかも政府相当の責任に期すべき統制撤廃前後における措置の誤りというようなことによつて、生じたものでありますから、これは何らかの方式において、国がめんどうを見るべきものだと私は考えるのであります。この点につきましては、なお今後当局ともゆつくり御懇談をいたしまして、私どもこれが実現にできるだけの御協力を申し上げたいと思うのであります。  この程度にいたしまして、私の予算に対する意見は打切りたいと思うのでありますが、今朝の新聞によりますと、先ほど長官お話なりましたように、減税七百億をある程度削減しても、公共事業費の面で積極的な施策を行い、国連協力のための積極的予算措置を講ずるということが報ぜられておりまして、公共事業費を二十五年度一千億から一千二、三百億に増すということが出ているのであります。ただその中に、公共事業費がそれだけ増額されておりながら、水産の公共事業関係が十五億程度考えられているということが報ぜられております。おそらくこの十五億の水産関係公共事業費の大部分は、漁港予算であると私は思うのであります。一方運輸省関係の港湾予算は四十七億ないし八億ということが報ぜられているのであります。第七国会漁港法の成立によりまして、相当の港が地方港湾から漁港に指定がえをされることは明らかであります。ここに川村委員がおられますが、漁港審議会委員としておそらく御検討になつたと思います。従いまして、運輸省関係の地方港湾から、農林省関係の漁港に所管がえになるものが、数百港以上に及ぶと思うのであります。しかるに予算面を見ますと、昨年の十二億五千万円余りに毛のはえた程度の十五億というようなことで、はたして今回の漁港法の施行、及び相当多数の港が運輸省から農林省に所管がえになりますこの実態におきまして、一方四十七、八億に対して十五億でもつて、はたして漁港の警備計画が立つかどうか。これは新聞の報道ではありますけれども、客観情勢はきわめて楽観を許さざる情勢にあると私は思うのであります。この点につきましては、特に当委員会においても、委員長を先頭として強力な政治折衝をされると思うのでありますけれども当局におきましても具体的に、今申し上げましたように、運輸省の地方港湾から農林省に所管がえになつたものが、かくかくの港がこれだけある。従来の予算に比してこれだけふえたところの港を整備するには、さらに多くの予算が必要であることは、数字の上からも具体的に立証できると思うのであります。これらについて、さらに一層の御努力を私どもは要請してやみません。以上をもつて私の質疑を終ります
  19. 冨永格五郎

    冨永委員長 川端委員
  20. 川端佳夫

    ○川端委員 私もいろいろ伺いたいと思つてつた点が、先ほどから各委員から御発言がございまして、特に今の問題等についても関連しておつたのでありますが、この水産庁予算要求額の内示を受けまして、これを見まして感じられることは、昨日も申し上げたのでありますが、非常に心もとないというような感じを総括的に持つのであります。というのは、昨日私は水産庁自体の要求の態度を、数字の上で示してもらいたいというので、本日水産庁自体の要求額が出て来て、これを拝見いたしますると、やはりこの間に大きな開きが見られます。しかもこの水産庁予算要求額と、それから農林省全体としての査定額とを比較してみた場合に、昨日松任谷部長からの話では、水産庁の方針三原則に基いて、そうしてこの細目にわたつても、七つの項目を重点的に考えているというような話を聞いたのでありますが、この表を見ますると、その七つの項目についても全部――ひどいのになりますと三分の一くらいのがある。こういうふうな扱われ方が農林省の部内においてやられておるこの事実、そうしてしかもこういうふうなことのひつきようするところは、自由党内閣、そうして與党のわれわれの大きな責任が国民から責められるのでありますが、こういうことについて、松田委員あたりも水産委員会へ事前に十分の相談をするように御注意もございましたが、この七項目についても、水産庁は今後重点的に考えておるのだと言われるけれども、どういうふうな方法を講ぜられようとしておるのか。私はこの態度について、まず第一点として伺いたいのであります。  なお先ほどから答弁を伺つておりますと、かりに今鈴木委員がお触れになつた漁港に関する公共事業費関係の件についても、きのうも話があつたのでありますが、水産庁長官は、漁港審議会の五十億の線を盛んに固持しておつたというようなこと等でお済ませになつておられますが、私も新聞をけさ見、そうして安定本部の意向も非公式に聞いてみますと、やはり十五億程度しか考えておらぬ。こういうふうな実情は、御折衝の間にはつきりしておるものだと私ども考えておるのであります。従つてこういうふうに予算全体を見ましても――私は農林省全部のを見ていますが、そういうものと比較いたしましても、非常に取残された――きのうも言つたのでありますが、水産庁は弱いというような感じを持つておるのであります。従つてその間の部内での話合い、あるいは大蔵省との折衝の過程の事情を、赤裸々に述べてもらいたい一そうしてわれわれも水産常任委員会において、ほんとうに水産行政の妥当な行き方に協力して行かなければならぬと思つておる。こういう意味において、先ほど私は途中で申し上げたいと思つたのでありますが、もう少しいわばほんとうのことを、その場のがれのことでなく、赤裸々に述べていただきたいという感じを強く持つておるのであります。これはひつきようするに、何もそういうことを私どもは早耳で知ろうというんじやない。水産行政を一層強力に推し進めたい、それに協力したい、しかもまた国民に課せられたわれわれの立場を十分に果して行きたい、こういう意味から申し上げるのであります。こういう点を私はまず総括的に申し上げておきたいのであります。  それからこの沖合漁業取締り並びに指導調整というような件が、先ほどから非常に問題になつておりましたが、私は細目についてもいろいろお尋ねし、そしてこちらからの意見もありますけれども、これは委員長のところにおいて、近い機会にこの予算が具体化するまでに、懇談の形式でもよろしゆうございますから、われわれが十分に内容を知悉するまで方法を講ぜられて、懇談でも何でもよいのですから、そういう形をとつていただきたいと思つておるのであります。  それで一、二点気づいた点をこの機会にお尋ねしておきますが、この取締りの件に関連して、瀬戸内海の取締規則を改正するというような問題があるようでありますが、またこれに伴う整理もありましようから、予算措置等も考えられなければならぬと思いますけれども、こういう点の御用意がどの程度まで行つておられるか。瀬戸内海調整というか、瀬戸内海の取締規則の改正の問題をちよつと伺つておきたい。  次に荒廃漁場の復旧の問題でありますが、ちようど保安庁からも見えておられますので、昨日は水産庁の大体の話を伺つたのでありますが、聞くところによりますと、保安庁はどうも保安庁の仕事の内容として、漁場の復旧というようなことは予算に取扱いにくいのではないかというような話が、部内にあるそうでありますが、この点を私はおもんばかりまして、水産庁に漁場復旧の関係で約三億に近いものが計画されて、今度の予算に入つておるものと考えておりますが、これはどういうふうな扱いになつておるか、この点を伺いたいと思います。いろいろ伺いたいのでありますが、簡單にこの程度にいたします
  21. 家坂孝平

    家坂説明員 ただいま川端委員から、予算に対する態度というお尋ねがありましたのでお答えいたします。私といたしましては、水産庁長官に就任いたしてから、水産というものが、あらゆる点に地位が非常に低く見られておる、これを是正して参りますのが、私の大きな一つの使命だと考えだのであります。まずこの事業を遂行して参ります上におきましても、何といつて予算が根本の問題でありまするので、私も官庁の予算などには初めての体験でもありましたので、自分としましては非常に悩みも多かつたのでありますが、できるだけ予算に関する省議その他の会合には顔を出しまして、自分の主張したいことはできるだけ主張して参つたつもりでおります。しかしたまたま先ほどから指摘のありました、非常に遺憾の点も多々ありましたことは、私としましても実に遺憾の意を表する次第でありまするが、今後におきましても、予算獲得するということにつきましては、全面的に最善の努力をして参りたい、かように私は考えておるものであります。  なおそのほかの御質問に対しましては、次長、部長から御説明申し上げます
  22. 松任谷健太郎

    ○松任谷説明員 お話のございました瀬戸内海の取締規則改正の問題でございまするが、事務的な進め方といたしまして、われわれが現在考えておりますることは、まず内容となつております瀬戸内海における類似船その他の事業というものを、いかなる程度まで――これを海区の漁場計画と申しまするか、そういつた関連においてある程度認められ、あるいは資源の濫獲に陥る漁場につきましては、禁止するとかいつたような、具体的な内容について検討を加えまして、海区の漁場計画なり、あるいは瀬戸内海につきましては、連合海区調整委員会というものができるわけでございますので、この連合海区調整委員会にも検討されました原案をかけまして、それによつて瀬戸内海の規則を改正して参るというふうに取扱つたならばどうであるか、大体目標を十二月ごろに置いて、現在は事務を進めておるような状態でございます。この前の類似船その他の要綱につきましては、水産庁といたしまして、実はまだはつきりとした意見がまとまつておらないわけでございます。本年の三月の主任官会議にも各府県の意見を聞き、またそれに基きまして一つの試案をつくりまして、今度の主任官会議にも意見を求めたわけでございまして、各県からも、いろいろとその切り方の問題なり、将来の取扱いの問題なりにつきまして、希望的な意見も出ておるのでございますから、そういつた点をよくさらに検討をいたしまして、先ほど申しました海区委員会等の進行状況との関連において処理して参りたい、かように存じておるのでございます
  23. 松野清秀

    ○松野説明員 荒廃漁場の復旧の問題でありますが、爆薬とか彈薬の処理につきましては、これは当然海上保安庁が最近出ましたものによつて当然やらなくちやならないことでありますが、その他の物の処理につきましては、どうも海上保安庁がやるのが木筋ではないというような意見が、関係筋なんかにもありまして、その辺の調整につきまして、目下関係筋あるいは大蔵省あたりとも折衝をしておるわけでございまして、どの程度までこれをやるか、その点はつきりいたしません。この六月から、従来掃海課というのがありまして、ここで今のような彈薬だの、爆薬類の処理をし、もう一つは航路啓開事務をまとめまして、航路啓開本部というものをつくつて、そこで水産庁と緊密に連絡をいたしまして、いろいろ打合せなりして、今日まで実はやつて来たのですが、どの程度までその内容か進んでおるか、ちよつとわかりかねます
  24. 川端佳夫

    ○川端委員 私は水産庁予算を見まして、三原則にのつとる七項目の重点的な予算考えておるのかという点を先ほど指摘したのでありましたが、その扱いは七項目ぐらいのものは、大蔵省査定のときに考えてもらうとか、あるいは復活要求をしてでも、これだけは絶対にとるというような態度で行かれておるのか、成り行きにまかせて行く考え方なのかというようなことを聞きたかつたのであります。先ほど鈴木委員から指摘された点は、重複いたしますから避けますが、予算全体を見まして、この最後の方にペンで書いてありますが、補償制度、共済制度関係の予算をお考えになつたようでありますが、これはどういうわけで農林省では査定外へ置かれたのか、総じて本筋の最近の政策として考えられなければならぬような項目が、割合にうとんぜられているような感じを持つのでありますか、協同組合が大きな負債を背負つてつている。当然のというか、非常にやむを得ないような負債になつておるのだから、これはどうしても何らかの形で考えて行かなければいかぬのではないか。また水産の関係では、補償制度、共済制度というようなものが欠けておるために、いろいろな面で欠陥を持つようになつて来ている。また資金の関係にいたしましても、こういうことと関連いたしているというようなことは、もう耳にたこのできるほどお聞きになつていると思う。ところがそういうような政策的な予算考えられていないということは、水産庁の專門の立場におる人たち、あるいは農林省部内でも、必ずしも水産行政に通瞭している人たちばかりではありますまい。だからそういう点が十分に考えられないのかもわからぬ。その際には水産庁の関係官の責任であると思う。私はこういうようなちよつと見て非常に当然のようなことが削られる、そうして重点的だと言われておりながら、それがひどいのになつたら三分の一ぐらいになつている、そういう扱われ方が非常に不自然に思われてならない。どういうことであつたのか、重ねてお伺いをして、私はこれで終ります
  25. 松任谷健太郎

    ○松任谷説明員 昨日お話申し上げました通り水産庁関係の重点事項として七項目掲げました意味は、水産行政といたしまして強力にプツシユして参りますためには、各項目ともに非常に必要な予算項目なのであります。しかしながら七項目については強力にプッシュしないとなかなか通りにくいような重要事項であるから、それを重点的にあげまして、ぜひ各方面の御協力のもとに、せめてこの通りにくい七項目を強力にプツシユして行つて予算の確保をはかりたい。その他の重要な予算項目については、もちろん御協力を得なければならぬのでございますが、七項目あげましたほど通りにくい予算では、あるいはないのではないかというような意味合いのもとに、七項目が掲げてあるのでございまして、そういう意味であることを御了承願いたいと思います。従いまして、この七項目を掲げましたのは、農林省の省議において査定を見た結果に基きまして、ぜひともこの七項目大蔵省に対して強力に推進して参りたい、かような意味合いで掲げたのでございます。  最後に書いてございます水産庁機構充実の経費と、それから漁業災害補償制度の経費、それから漁業共済基金整備の経費につきましては、内容を検討されまして、二十六年度においては、それの準備費というか調査費と申しますか、まとめまして百万円程度を、きのう御説明申し上げた水産庁一般行政の予算の中に含めてあるということでございます。  それからその次の国際捕鯨條約加入の問題でございますが、これは来年度加入できるかどうかという具体的な確実性がまだございませんので、加入した場合においてはこういう予算の計上をする必要があるけれども、今あらかじめ計上しておくということはまだ必要なかろう、こういう意味において取下げてあるわけであります。従いまして、これは現実に講和條約等ができまして、條約に加入する機会ができますれば、当然計上される予算である、かように私ども考えておるのでございます。  それから次の海洋調査の関係でありますが、これは昨日御説明申し上げた三十二番の水産研究所の中に、二十六年度の新規調査項目といたしまして、海洋調査に該当する予算が含まれておるのでございます。  以上でございます
  26. 川村善八郎

    ○川村委員 海上保安庁の方にお伺いします。海上保安庁の職権といたしましては、大体航路に重点を置いておるようでありまして、漁業の復旧ということについては、無関心なように私は考えられるのであります。そこで先ほどの御答弁は、爆薬を使用して、いわゆる航路あるいは漁場も含むでしよう、そういうようなものの復旧に対しては、もちろん監督権もある、指示することもあるという御答弁であつたようでありますが、その爆薬を使用することによつて漁業のいわゆる復旧はできるといたしましても、それまでの経過において漁業が衰退しておるということが、これは事実現われておるのであります。例えて申し上げれば、呉の軍港の五そうの軍艦の解体の問題で、爆薬を使つて操業をしておる、その場合に、水産庁ではもちろんそれに対して、漁場の復旧はいいのであるが、一方また漁業に及ぼす影響が大きいから、何とかこれを国家補償をしてもらわなければならぬというような問題が起きた。その場合に、海上保安庁の方ではわれ関せずで、ただ爆薬を使うために、人命その他に影響があるかどうかということに、あるいは監督に專念しておるような趣があつたのであります。私はかくあつてはならぬ、ただ單にあなた方の職権上の問題で、爆薬を使うことを監督をするということでなく、いわゆる爆薬を使うために、漁場の復旧はいささかできても、それまでの間の漁民漁業に及ぼす影響がどの程度にあるかということも御調査なすつて、爆薬を使わなければならぬ、かように私は考えているのでありますが、この点につきまして、今後そういう所がありましたならば、もちろん水産庁でも調査いたしますが、あなた方の方で御調査なすつて、爆薬を使用させるかどうかという点を、一点だけお伺いいたします
  27. 松野清秀

    ○松野説明員 先ほど爆薬云々と申し上げましたのは、これは爆薬の主として処理の問題でありまして、漁場につきましても、そのような漁場にある爆薬とか砲彈、こういうものの処理を海上保安庁はやる、こういうことを申し上げたのでありますが、今お話のように、やはり船を解体するために爆薬を使うというようなことで、漁場に非常に惡い影響があるというようなお話はごもつともだと思いますので、そういう点につきましては、なるほど今まで海上保安庁としましても、特にそういうようなお話もあまりつていなかつたせいもありまして、あるいは監督の面で非常に不備な点があつたことと思います。そういうお話でしたら、将来そういう点もよく調査しまして、できるだけ御協力したいと思います
  28. 川村善八郎

    ○川村委員 では今まで関心のなかつたということが明らかになつておりますが、現に臭の軍港内に沈んでいる軍艦の解体に対して、政府から引揚げをする会社の方に、軍艦の価格を値引をしてお見舞金としてやつた実例があるのであります。でありまするから、軍艦その他いわゆる武器の沈んでおつたのを、引揚げあるいは解体するという場合に、爆薬を使用する、その他使用しなくともやはり操業によつて影響のある場合は、ぜひ水産庁と一体となつて漁業に及ぼす影響がどの程度にあるかということも十分考慮に入れて、そうして爆薬を使用させるときの許可あるいはその操業に十分な監督をしていただくようにお願いする次第であります。  次に水産庁長官にお伺いしますことは、昨日水産庁関係の予算を示されまして、委員会におきましては十分質疑応答されたと思いますので、この点の内容については、後日速記録を見て私は重ねて記録に残したい、かように考えておりますが、ただ一点、鈴木委員からも、川端委員からも、漁港予算についての問題がありましたので、私も水産庁長官にただし、さらに委員に御報告申し上げたいと思うのであります。  漁港法が制定されまして、幸い私は参衆両院からたつた一人の議員として審議会委員なりましたことは、まことに光栄であり、また責任の重大さを感じておるのであります。第一回の審議会は昨日開かれたのでありまして、いろいろ漁港課長その他の方々から内容説明されまして、それは了としたのでありますが、当時私は勢頭に、今度の漁港法が制定されて、いわゆる漁港整備計画ということも、もちろんそれは重点的に行われなければならぬのでありますが、予算獲得に重点を置かなければ、せつかく漁港法をつくりまして、あるいは整備計画を立てて進みましても、空文になるのだということを前提としてお話いたしたのであります。本日もそうしたような質問であります。そこで、私は鈴木委員と同様に考えておりますことは、今度の漁港法の制定によつて地方港湾に属しておるところの漁港が、漁港法に制定されました趣旨に基いて、相当数こちらの方に移管されることに相なりますことは当然でありますし、また移管されておる事実も、昨日の表によつて現われておるのであります。その場合に予算の多額になることはもちろんでありますが、本年の大体の要求額は大体五十億一千万円というような要求をされておるのでありまして、その予算要求に対して、私はあえてどうこう申し上げません。ただ整備計画をしまするにあたりまして、水産庁は独自の立場でおやりになつたということは、明らかに昨日私が指摘した通りと思います。私たちは法律をつくります際には、いわゆる官僚独善的な整備計画というものでなく、真に民間から盛り立つた、極端に言うならば、漁業者から盛り上つたところの意見を、審議会が十分に尊重して、そうして審議会において整備計画を立てて、これを政府要求し、国会に承認を受けるということにしなければ、水産庁が独自で立てて、これをわれわれが審議会で取上げて、さらにその審議会がそれぞれ各方面予算獲得運動するというようなあり方では、私はいけない。どこまでも先ほど申し上げたように、下から盛り上つたものを、審議会がそれを十分に審議して、そうして整備計画をりつぱに立てて、やはり内閣に要求をするということでなければならないにもかかわらず、どうも相かわらず官僚独善の計画になつておるようなきらいどころでなく、ほんとうにそうなつておる。これでは私はほんとうに五十億の予算獲得するということにはならない一言いかえるならば、われわれが審議会でつくつた整備計画といえども審議会だけの力だけではこの予算獲得はできない。すなわち水産委員会の力も借りなければならぬ。また現政府自由党の内閣でありますがゆえに、自由党幹部の方々の力も借りなければならぬ。こういうような両々相まつて予算獲得をしなければならぬにもかかわらず、各都道府県から出された整備の対象となる漁港を伏せておいて、そうして水産庁が取捨選択したということについては、私は承服できないのであります。どこまでも審議会が中心となるのでありますけれども審議会そのものといえども、本委員会に大体の構想をお話して、そうして委員会意見も十分考慮して、われわれ委員会の力を十分借りて、五十億の予算獲得に万全を期したい、かように考えておるものでありますが、今までの例通り、全部伏せて、そうして自分の好きなものから整備計画に載せて行くような案を立つておる。しかもそればかりでなく、予算のでき上ります前に、委員会から大体どの程度の構想で、どの程度の額になるかということを早く懇談をし、示したらどうかということも、かつて委員会要求したことがあるにもかかわらず、それらも伏せて、そうしてこれが省議がきまつてから初めて出した。そうして今度は委員からそれぞれ相当の強い意見も出ておる、こういうことでは、いわゆる上下一致して水産庁予算獲得し、水産庁の與えられた使命の達成をするということは、私は困難だと思いますが、この点につきまして、特に水産庁長官に今までのやり方を是正するとともに、予算獲得の万全を期するためには、上下一致した方向に進ませるように、ひとつ御努力願いたいと思います。  聞かんとするところは五十億の予算を計上いたしましても、新聞紙上に現われておる十五億、すなわち三分の一以下であるということが世間に発表になつておるのであります。従つてこの五十億のうち、どの程度にとれる長官の確信があるかどうか、もし半分とか三分の一ということになると、いわゆる出した予算というものは空文になるきらいもありますし、さらに水産庁で立てましたその大体の整備計画をわれわれに押しつけられて、そうしてそれを審議して、形式上内閣に提出したということのみで責任を負わせるという憂いもなくはないのでありますから、この予算獲得の自信を、この際ひとつ発表していただきたいと思うのであります
  29. 家坂孝平

    家坂説明員 漁港に関する公共事業費獲得の見通しというお尋ねでありますが、実はけさほど新聞に出ておりました十五億何がしというものの実態につきましては、まだ私は聞いておらないのであります。私どもとしましては、もちろん五十億の目標でどこまでも進んで参つておりますし、今後もその目標を堅持すべく努力して行きたいとは考えております。しかしここでいろいろ公共事業費がある一定のわく内で抑えちれるということになりますると、各單位々々につきましてもそれ相応の減額が     〔委員長退席、川端委員長代理着席〕 試みられるのではないかということも、想像にかたくないのでありまして、私といたしましては、去年の七億五千万、その他の災害復旧など入れまして十二、三鷹に相なつておると思いまするが、少くともこれの倍くらいのものは獲得せねば、絶対にこれはいけないのではなかろうかというような目標を第二段に考えておるのであります。しかしこれもわくのあることでありまするので、どの程度その目標が実現できまするか、私のほんとうの見通しというものも立てかねているわけであります。しかし何といたしましても、半分くらいのことはぜひ獲得して行きたい、かような大体の考え方をもつて進んでいる次第であります
  30. 川村善八郎

    ○川村委員 ただいま水産長官から去年の倍くらいということなんですが、去年の倍くらいとつて地方港湾から今度漁港法によるところの漁港に移管されるものが、しかも大きなものばかりであつて、倍くらいとつたのでは、かえつて今まで水産庁で取扱つた漁港予算が不足になるということなんです。であるから五十億の線というものを水産庁がわれわれ審議会に示した以上は、私は自信あつて示したということに解釈しておるのであります。もし今半分くらいということに相なりますれば、ずざんなものを審議会に提示して、そうして審議会の責任において、今度はその半分とつた時分には、審議会ができても、漁港法が制定されても、何だ半分くらいかと言われるようなことにわれわれは見られてもやむを得ないのじやないか、かように考えますので、私は立場上から、すなわち審議会に全都日本漁港の洗いざらいを提示して、そのうちから取捨選択をわれわれにさせて、なおわれわれは進んでは内閣にも大体相談し、あるいは党の幹部、その他水産委員会等に相談をして、われわれのでき上つたものは必ず通すということに持つて行きたいと思いまして、先ほどから申し上げておるのであつて、ただ水産庁が独自の立場で五十億組んだが、長官そのものが半分くらいの二十五億なんて言つて弱い線で行つたのでは、ほんとうに以前から水声庁で取扱つたところの漁港予算は減るというふうに事実が現われるのでありますから、どうかそうしたことでなく、ほんとうに先ほどから言う下から盛り上つた力で、上下一致した行き方で、予算獲得しなければならないという考えを私は持つておりますので、ぜひともそうしたような線に行くように、長官も各般にわたつて努力せられんことを希望いたしまして、私の質問を終ります
  31. 小高熹郎

    ○小高委員 時間が大分経過しておりますので、きわめて簡單に海上保安庁及び水産庁に向つて質問いたしたいと思うのでございます。  私は去る八月十七日から二十六日まで十日間にわたりまして、広島県を振り出しに青森県まで、漁業経営の実態調査及び戰災漁場の復旧及び荒廃漁場の復旧を志す国政調査をいたして参つたのであります。その問いろいろ各地を遍歴しておりまするうちに、漁業金融に関する問題をどうしてくれるか、あるいは過重なるところの税金問題をどう解決してくれるか、また油の前貸し中止によるところの困窮をどう解決してくれるか、漁業協同組合の強化を、どうはかり、どう指導してくれるのか、漁業資材の値上りに関連して魚価の値安、この苦しみをどう解決してくれるのか――ただいま問題となつておる漁港等に関しては、あまりにも希望が多いのでございまするが、これらの意見を一々報告いたしまする機会は、またこの次の機会に詳細報告をいたそうと思うのでございまするが、それらのことを総合的に調査研究いたしました結果、ここに水産庁が予定ではありましようが、ただいまもくろんでおりまするこの予算にことごとく関連いたすのでありまして、私は十数項目にわたつて質問いたしたいのでございまするが、時間の関係を考慮いたしまして、二点だけこれから質問いたしたいと思うのでございます。  第一の問題は、荒廃漁場の復旧に関する点でございまするが、先ほど海上保安庁の御答弁によりますと、漁業関係には、比較的思いをいたしておらないというようなことが思われてならないのでございます。ただいま海上保安庁が、朝鮮動乱以来とみに海底沈下物の引揚げを許可しておりますが、この海底沈下物の引揚げは、おおむね海上保安庁の許可なくして引揚げることができない。その引揚げる際に爆破作業を伴うもの、あるいは伴わざるもの等がございまするが、おおむね漁業権侵害、あるいは漁業権に抵触するという箇所が非常に多いのでございます。さすればやはり海上保安庁がただいまとり行つておるところの行き方というものは、荒廃漁場の復旧及び漁業関係に至大な影響がありまするがゆえに、これを切り離して考えることは間違いである。そういうところから、先ほど川村委員から御説明のありました、臭軍港における爆破作業による魚族が死滅することに対する補償問題等は、その一つの現われであるのでございまするが、豊後水道、鹿島洋及び東京湾等、続々この種の引揚げあるいは沈下物の除去、それに対する希望申請が海上保安庁に現に出つつあり、今後相当鉄資材その他の値上りによつて、ふえて行く見込みを私はつけておるのでございまするが、この際営利の対象として金目のものだけを引揚げて、そうして四散しておりまする障害物を除去してくれませんと、これは漁業者にとつては非常な迷惑に相なり、またこの沈下物を引揚げなければ、網が張れないで、せつかく入つても、入つた魚と網をとられてしまう。この苦しみをわれわれは解決せんとしておるのでありまするから、さような許可をする際には、少くとも水産庁打合せなり、あるいはまた地元漁業協同組合と密接なる連繋を保つなり意見を徴收するなりして許可をいたしませんと、とんでもない迷惑をこうむることがございますので、これらについて、将来水産庁なりあるいは地元府県でもよろしゆうございますし、協同組合でもよろしゆうございまするが、かつてに許可しないで、いやしくも漁場に対して影響ある仕事であるから、十分に連絡をとるというお考えをお持ちであるかどうか。その点を特にお伺いいたしたいのでございます。  次に水産庁にお伺いいたしまするが、漁業の制限に伴う損失補償費は、水産庁当初の希望額としては十六億二千二百三十七万七千八百円を計上されておるのでありますが、今この表に示されておる数字は、意外にも六億一千百七十二万八千四百円ということに相なつておるのでございます漁業制限の種類はいろいろございます以西底びきの漁業制限もございましよう。しかし最近米軍の演習による漁業制限の問題が、政府においても大きく取上げられ、七月中に開かれました閣議においては、補償をするということに相なつておりまして、六億一千百余万円の閣議決定をみておるのでございますが、その後ごの数字が、当初には終戰処理費から出るということに相なつておりましたが、いまだ千葉県の九十九里及び茨城県の久慈浜その他全国十五箇所の現金化が期せられておらないのでございますが、この漁業制限に伴う損失補償費は、それらの閣議決定数字をこの六億一千余万円は意味しておるか、また閣議決定数字とは全然別個の問題であるか、この点をお伺いいたしたいのでございます。それからそれに伴いまして、九十九里の災害補償に対して、今までどういうような交渉経過をふまれておるか、それらもあわせてお伺いいたしたいのであります
  32. 松野清秀

    ○松野説明員 小高さんの御質問にお答えいたします。海上保安庁におきましては、従来は沈船等につきましては、いわゆる航路啓開ということを対象にしてやつております。従つてそういうものを処分する場合の許可は航路筋にある、それから港域内にあるものに対して、実は海上保安庁は許可して参りました。その他につきましてはこれは本省の海運局が許可をして参つたような実情でありまして、従つて漁場等について関心を持たなかつたというわけではなくて、実際今までの沈船等の処理の対象は、今申し上げたような航路筋それから港域法による港域内、こういうものが実は対象になつております。但し先ほど申し上げましたような兵器類、爆薬とか彈薬等につきましては、これは保安庁がやつてつております。従つて今おつしやつたような爆薬とか彈薬、そういうもの以外のものにつきましては航路並びに港域以外のものについては、一切許可はやつて来ていなかつたわけであります。しかし最近関係筋の御意向等もありまして、大体今後は全部海上保安庁がやるようになるのではないかと考えておるわけであります。そうなれば、今おつしやつたような点につきましては、十分水産庁なりあるいは地方の御意見も聞きまして、御期待に沿うようにやつて行きたいと考えておる次第であります
  33. 松任谷健太郎

    ○松任谷説明員 漁業の制限に伴う損失補償の問題につきましては、ただいま小高委員の申されましたような経過に基きまして、閣議決定がされておるわけであります。ただ閣議決定はこれを処理する方法並びに予算の支出項目といつたようなところが重点的に決定されておるのでありまして、具体的な金額は閣議決定としてでなく、單なる参考資料として取扱われておるのであります。と申しますのは、補償する箇所の選定の問題、あるいは補償金額の問題といつた点につきましては、なお具体的に検討を要するというようなことであつたわけであります。従いまして先ぽどお話になられました、当初要求の十六億と申しますのは、補償箇所数がたしか十四箇所だと思つたのでございますが、その後の経過によりまして、現在静岡、愛知の県境のところの出先海面と、それから石川の出先海面の演習地の関係がまだ航路に設定されておりませんで、考慮外となるといつたような事情等もございまして、そういつた被害額が全面的に落ちたような状況になつておるのであります。従いまして二十六年度予算として組んでございますのは、具体的に十二箇所分とそれに伴う予算でございまして、年度的に申しますと二十一年から二十五年度までが計上されておるのでございます。さような関係をもちまして、水産庁といたしましては、とにかく閣議決定で少くとも損失補償をするというようなことが明確に決定を見ておりまするし、それも終戰処理費から出すといつたような事項もはつきり明示されておりますので、その具体的な線に基きまして、大蔵省あるいは特別調達庁さらに関係方面等と折衝を続けたのでございますその折衝の過程におきまして、終戰処理費の関係を、業務費から出すか、あるいは事業費から出すかというような具体的な事項もございまして、この点は終戰処理費の取扱い上P・Dを出さぬと、なかなか円滑に運ばないだろうというようなことも関係方面から言われたのでございます。そこでさらに水産庁長官大蔵省の主計局長とも折衝をいたしまして、もし終戰処理費がむずかしければ補正予算の形でもよいから、これを計上するというふうなことで約束されて参つたような次第でございます。私の方といたしましては、とにかく至急にこれを処理しなければ、全国関係の被害漁村に対して申訳ないという気持をもちまして、今手続を進めておるような次第でございまして、その間初めてこういつた問題にぶつかりまして、終戰処理費等を取扱つた経験のない関係上、ごたごたいたしたのでございますが、そういう点は申訳ないと思つておるのでございます。とにかく早く、いずれの財源でもよいから漁村に対して支拂いができるようにという気持をもちまして、事務を進めておるような次第でございます
  34. 小高熹郎

    ○小高委員 先ほど海上保安庁から答弁がございましたが、将来全般にわたつて海底沈下物の引揚げは、海上保安庁の所管に移るであろうというお話がございまして、その際は地元の漁業協同組合なりあるいは団体なりと折衝する必要があるであろうという意味に了承いたしましたが、あるであろうではなくて、必ず地元の漁業者団体と連絡をとつて、営利を対象とするのみでなくて、漁場の復旧ということにも意を注がれて、御連絡を願いたいということを、希望意見として強く強調いたしておきます。さらに水産庁に対する希望といたしましては、ただいまの九十九里の補償問題及び全国十二箇所というようなお話でございましたが、これらに対しまする実情を調査いたしますと、実に漁民の困窮その極に達しておりまして、ほんとうに同情にたえないものがありますので、事務処理等はきわめて迅速にして、すみやかに現金がこの困窮せる漁民のふところへ届くように、特段の努力を願いたいことを宙ねて希望いたしまして、私の質問を打切つておきます
  35. 川端佳夫

    ○川端委員長代理 この際お諮りいたします。庄司一郎議員より委員外発言を求められておりますが、これを許すに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  36. 川端佳夫

    ○川端委員長代理 御異議なしと認め、これを許します。庄司議員。     〔川端委員長代理退席、委員長着席〕
  37. 庄司一郎

    ○庄司一郎君 委員外発言をお許しいただいておりがとうございます。ほんの二、三分間だけ簡單なお伺いを水産庁長官並びに海上保安庁関係の政府委員に申し上げたいと思います。  去る本月三、四、五の三日にわたる水災害は、漁港並びに船だまり関係、あるいは漁船あるいは漁網、ロツプの流失等相当なる被害を與えられましたことは、水産庁においては、すでに報告をとられて御承知の通りであると思うのであります。その被害県の数はおそらく十数県に上つていると思いますが、たとえばその一例を宮城県にとつてみましても、防波堤の破壊流失、あるいは船だまり漁港内における漁船の流失、さような関係の被害高だけでも、一宮城県だけでも一億六千万円ほどの被害に相なつておるのでありますから、十数県の水災害による漁村、漁港、漁船等の被害関係は、相当巨額に達していると思うものでございますが、これらの災害補助費等の経費は、今回閣議決定をみられた既決予算の災害復旧費百億円のうち、七月一日以降八月十日に至るまでの水災害に対する支出を決定された二十三億円のうちに、ただいま申し上げた漁港、漁村、船舶その他の災害関係の補助、あるいは助成、あるいは復旧工事等の費用が含まれているかどうか。当然含まれているとは思いますが、しからばこの二十三億のうち、どの程度水産庁長官全国的の災害による復旧費等の経費を確保されんとしておるのであるか、この一点をお伺い申し上げたいと思います。  第二点は、海上保安庁当局に申し上げます。今回の水災害において、海上保安庁の現地の諸君の活動というものは、まことに目ざましいところの活動をされております。たとえばその一例を宮城県にとるならば、宮城県名取郡閖上漁港において、五日の夕刻六ぱいの漁船が沖合いに流されました。油然たる大雨、豪雨の中に、太平洋沖合いのさかまく怒濤の中に六ぱいの船が流され、そのうちの二はいの船には漁夫が二十六名乗込んでいたが、無電によつて身の危急を訴えましたところ、塩釜の海上保安隊より、つばめ丸という救助船が四十五分で現地に到着いたしました。そうしてその危機に迫つた二十六名の生命を約二時間後において完全に救済して閖上漁港に引揚げたのであります。ひとり関上漁港の漁夫たちの家族たちの喜びだけでなく、三陸沿岸におけるあらゆる漁業関係者が、歓呼の声をもつて、勇敢なる信念の上に立つて、自己の使命を全うし得たところのこの海上保安隊のつばめ丸の乗組員の諸君に、感謝感激したのであります。信賞必罰はいかなる政府においてもこれは断行しなければなりません。かような勇敢なるところの海上保安隊の隊員等に対し、政府はいかなる国家的顧影あるいは表彰の道を講ぜられんとするものであるか。これは一宮城県の実例にすぎませんが、その他の府県にも多くのかような実例があります。当然の使命と言えば言えるでありましようけれども、身を捨ててその使命に殉ぜんとするところの、かようなあつばれな感激的行動に対しては、政府はすべからく顯彰の実をあぐべきものであると考えます。今後海上保安隊関係の職員を数千名増員なさるという場合においても、かような善行に対して、その顕彰の道を明らかにするということは、将来日本の海国男子をよき意味において育てて行く上においてもいい方法であると考えます。あえてこの点に関して保安庁関係の政府委員の御答弁を願いたいと思います
  38. 松任谷健太郎

    ○松任谷説明員 今年の夏襲いました水害によつて、宮城県が受けました漁業関係、漁港関係等の被害復旧の問題につきましては、各県におきましても、たとえば宮崎県等の被害の問題もございまするし、農林省関係全体をまとめまして、現在対策を考究中でございます。従いまして、お話のございましたような線に沿いまして、われわれとしては努力いたしたいとは思いますが、目下その予算が確保されておるといつたようなことではございませんで、いかなる復旧手段を講じ、予算的な措置を講ずるかというようなことにつきまして協議を進めておる程度でございます
  39. 松野清秀

    ○松野説明員 海上保安庁といたしましては、人命救助ということは最も重大な任務だと考えておりまして、平素救助船の乗組員につきましては、そういうような方針でいろいろ訓練もいたして参つておる次第でございます。自分自身の危險を顧みずに、人命の救助に当つたというような場合につきましては、現在表彰規定を設けておりまして、大体海上保安庁におきましては、大臣表彰、あるいは保安庁の長官表彰というような表彰規定がございます。なお現に褒賞條例というものがありまして、これは各府県の県知事から上申されれば、人命救助賞というものがいただけることになつておりますが、現在の條例は公務員は対象になつていないのであります。しかしやはり人命救助という崇高な一つの行為に対しては、公務員も対象にしてもいいのじやないかというような考えから、最近この人命救助だけを切り離して、そういうような自分自身を犠牲にして人命を救助したというような場合には、いわゆる人命救助賞――しかもこれを二段階くらいにわけて金メダル、銀メダルくらいにしまして、人命救助賞を出そうというようなことを考えまして、目下賞勲局といろいろ折衝中でありまして、近くおそらく実現することになつております
  40. 冨永格五郎

    冨永委員長 本日はこの程度にとどめ、次会は公報及び文書等をもつてお知らせいたします。  本日はこれをもつて散会いたします。     午後一時十分散会