運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1949-05-13 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第18号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十四年五月十三日(金曜日)     午前十一時四分開議  出席委員    委員長代理 理事 岡村利右衞門君    理事 關谷 勝利君 理事 前田  郁君    理事 田中 堯平君       岡田 五郎君    鈴木 明良君       高橋 定一君    松本 一郎君       滿尾 君亮君    米窪 滿亮君       河本 敏夫君    柄澤登志子君       飯田 義茂君  出席政府委員         運輸事務官         (海運総局長         官)      秋山  龍君         運輸事務官         (海上保安廳長         官)      大久保武雄君  委員外出席者         議     員 坪内 八郎君         運輸事務官   藤井松太郎君         運輸事務官   天埜 良吉君         運輸事務官   市川 猛雄君         專  門  員 岩村  勝君         專  門  員 堤  正威君     ――――――――――――― 五月十二日  航路標識法案内閣提出第九三号)(参議院送  付)  日田市の國営自動車拂下反対の請願金光義邦  君紹介)(第一五八〇号)  幸崎、佐賀闘間國営自動車拂下反対の請願(金  光義邦紹介)(第一五八一号)  清水港を第種重要港湾指定請願西村直己  君紹介)(第一五八二号)  今須村に停車場設置請願木村公平紹介)  (第一五九七号)  常滑運輸株式会社営業認可請願久野忠治君  紹介)(第一六五一号)  二俣、佐久間間鉄道敷設促進請願金原舜二  君外名紹介)(第一六一六号)  三國線全通促進請願坪川信三君外一名紹  介)(第一六三〇号)  鶴見線拂下反対の請願岩本信行紹介)(第  一六四〇号)  國営自動車拂下反対の請願冨永格五郎君紹  介)(第一六四六号)  買收鉄道引継職員退職金制度改正請願(今  村忠助紹介)(第一六五七号)  飯野村に停車場設置請願鍛冶良作紹介)  (第一六七二号) の審査を本委員会に付託された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した事件  航路標識法案内閣提出第九三号)(参議院送  付)   請願  一 古江、伊座敷間国営自動車運輸開始請願    (前田郁紹介)(第八〇号)  二 霞ヶ浦線拂下反対の請願橋本登美三郎君    外七名紹介)(第一四八号)  三 水郷線拂下反対の請願橋本登美三郎君外    二名紹介)(第一四九号)  四 常野線拂下反対の請願山口好一君外一名    紹介)(第一五八号)  五 久慈、白山間及び久慈、王ノ脇間國営自動    車運輸開始請願山本猛夫紹介)(第    一六八号)  六 網走、北見間國営自動車運輸開始請願(    林好次紹介)(第二四八号)  七 美幌、斜里間國営自動車運輸開始請願(    林好次紹介)(第二四九号)  八 大島燈台國営昇格請願内海安吉君    紹介)(第二九六号)  九 油津港の修築及び重要港湾編入促進の請    願(田中不破三君外五名紹介)(第三〇一    号) 一〇 油津港に臨港鉄道敷設促進請願田中不    破三君外五名紹介)(第三〇三号) 一一 京鶴線描下反対請願前田郁紹介)(    第三〇四号) 一二 高岡市の海難救助船建造費國庫補助請願    (内藤友明紹介)(第三一四号) 一三 本厚木駅を厚木駅に改称の請願岩本信行    君紹介)(第三二二号) 一四 内海線全通請願田中不破三君外正名紹    介)(第三二三号) 一五 京鶴線拂下反対の請願外件(前田郁君紹    介)(第三二四号) 一六 福岡、戸田間國営自動車運輸開始促進の請    願(山本猛夫紹介)(第三二六号) 一七 霞ヶ浦線拂下反対の請願小野瀬忠兵衞君    紹介)(第三三二号) 一八 宇都宮、常陸大子間國営自動車拂下反対の    請願外一件(佐藤親弘紹介)(第三三三    号) 一九 釜石西線支線軽便鉄道拂下に関する請願(    山本猛夫紹介)(第三三四号) 二〇 南武線五日市線及び青梅線拂下反対の請    願外一件(松谷天光光紹介)(第三三五    号) 二一 臺ケ鼻國営燈台設置請願渡邊良夫君    紹介)(第三四四号) 二二 二見港を重要港湾編入並びに修築請願    (渡邊良夫紹介)(第三四六号) 二三 荒海、瀧の原間鉄道敷設促進請願(菅家    喜六君紹介)(第三六三号) 二四 出石鉄道復活に関する請願佐々木盛雄君    紹介)(第三六五号) 二五 人吉、渡両駅間に停車場設置請願(福    永一臣君外一名紹介)(第三六六号) 二六 長崎より茂木を経て喜々津に至る間に鉄道    敷設請願岡西明貞紹介)(第三八三    号) 二七 旭川、幌加内間並びに和寒、上士別間國営    自動車運輸開始請願松本六太郎君外一    名紹介)(第三八六号) 二八 城端、北濃間鉄道敷設請願平野三郎君    紹介)(第三八七号) 二九 石巻、女川間鉄道電化請願大石武君外    二名紹介)(第三八八号) 三〇 仙石線複線化並びに石巻、女川鉄道電化    の請願大石武君外二名紹介)(第三八九    号) 三一 上濱村に停車場設置請願村上清治君紹    介)(第三九〇号) 三二 南豫線拂下反対請願外二件(高橋英吉君    外八名紹介)(第三九一号) 三三 稲荷山、姨捨両駅間に停車場設置請願(    倉石忠雄紹介)(第三九四号) 三四 石廊岬国際ホテル建設請願畠山鶴吉    君紹介)(第四三四号) 三五 若江線拂下反対の請願福田一紹介)(    第四四三号) 三六 戸より鳥海、浄法寺を経て好摩に至る間に    鉄道敷設請願野原正勝紹介)(第四    四四号) 三七 片町線電化請願淺香忠雄紹介)(第    四五四号) 三八 諏訪線拂下反対の請願今村忠助紹介)    (第四六三号) 三九 旧産業セメント鉄道拂下促進の請願(平井    義一君紹介)(第四八〇号) 四〇 斜里、根室標津間鉄道敷設促進請願(松    田鐵藏紹介)(第四八一号) 四一 長崎始発東京準急列車急行列車に切替    の請願坪内八郎君外八名紹介)(第四八    二号) 四二 平津戸、茂市間鉄道復旧促進に関する請願    (山本猛夫君外六名紹介)(第五一六号) 四三 園福線拂下反対の請願前尾繁三郎君紹    介)(第五一七号) 四四 南武線並び鶴見線拂下反対の請願田中    堯平君外一名紹介)(第五三〇号) 四五 小長井村大字長里停車場設置請願(坪    内八郎君紹介)(第五三一号)四六 熊野線拂下反対の請願田中堯平君外一名    紹介)(第五四八号) 四七 阪和線拂下反対の請願田中堯平君外一名    紹介)(第五四九号) 四八 千年村を機帆船補油地指定請願田中    堯平君外一名紹介)(第五九一号) 四九 奥能登線拂下反対の請願南好雄紹介)    (第六〇六号) 五〇 常磐線電化促進に関する請願(原彪君紹    介)(第六〇七号) 五一 彌彦線拂下請願田中角榮紹介)(第    六〇八号) 五二 大野線拂下反対の請願坪川信三君外三名    紹介)(第六三〇号) 五三 天龍線拂下反対の請願足立篤郎紹介)    (第六三三号) 五四 美幌、斜里間國営自動車運輸開始請願(    林好次紹介)(第六三四号) 五五 光線拂下反対の請願高橋定一紹介)(    第六三五号) 五六 買收鉄道拂下に関する請願岡村利右衞門    君紹介)(第六三六号) 五七 伊東線直通列車増発並びに電車化に関す    る請願畠山鶴吉紹介)(第六四三号) 五八 港湾運送業独占反対に関する請願伊藤郷    一君紹介)(第六九〇号) 五九 阪知線拂下に関する請願今村長太郎君外    一名紹介)(第六九一号) 六〇 吾妻線描下反対請願井出一太郎君紹    介)(第六九二号) 六一 宮下、只見間國営自動車拂下反対の請願(    大和田義榮君外三名紹介)(第六九三号) 六二 阪和線拂下反対の請願田中繊之進君紹    介)(第六九七号) 六三 川口より江刈、小川を経て小本に至る間に    鉄道敷設請願山本猛夫紹介)(第六    九九号) 六四 諏訪線を軽井澤まで延長の請願黒澤富次    郎君外一名紹介)(第七〇〇号) 六五 日本藝術院会員長期鉄道乘車証交付の請    願(星島郎君外一名紹介)(第七〇三    号) 六六 御濱離宮國際観光ホテル建設請願(大    野伴睦紹介)(第七〇六号) 六七 市営バス優先的許可に関する請願(大野    伴睦君外二名紹介)(第七一三号) 六八 岩村田自動車区存置の請願黒澤富次郎君    外一名紹介)(第七三一号) 六九 運輸省枕木購入方法に関する請願(林好    次君紹介)(第七三二号) 七〇 秋吉線拂下反対の請願吉武惠市君紹    介)(第七三四号) 七一 五日市線拂下に関する請願福田篤泰君外    一名紹介)(第七三六号) 七二 岐阜、名古屋間鉄道電化請願大野伴睦    君二名紹介)(第七五六号) 七三 阪和線拂下反対の請願田中堯平君一名紹    介)(第七五七号) 七四 仙山線電化請願庄司一郎君外二名紹    介)(第七五八号) 七五 吾妻線拂下反対の請願塚田十一郎君紹    介)(第七八四号) 七六 南武線拂下請願白井佐吉君外一名紹    介)(第七九八号) 七七 京鶴線拂下反対の請願岡田春夫紹介)    (第七九九号) 七八 大黒高燈台霧笛信号設置請願伊藤郷    一君紹介)(第八〇六号) 七九 相生、西大寺両駅間に鉄道敷設促進請願    (大上司紹介)(第八一三号) 八〇 平生港改修請願青柳一郎紹介)(第    八一四号) 八一 長島信号所を一般駅に昇格請願亘四郎    君紹介)(第八二七号) 八二 機帆船海運政策に関する請願岡村利右衞    門君外一名紹介)(第八四三号) 八三 布施市に城東貨物線の一般駅設置等に関す    る請願松永佛骨紹介)(第八四四号) 八四 米良線拂下反対の請願川野芳滿君外四名    紹介)(第八四五号) 八五 南豫線拂下反対請願高橋英吉君外一名    紹介)(第八五一号) 八六 釧路市を観光都市指定請願伊藤郷一    君紹介)(第八六六号) 八七 根室本線狩勝峠勾配切下に関する請願(林    好次君紹介)(第八七四号) 八八 奥三河開発のため鉄道敷設に関する請願(    三宅則義紹介)(第八七九号) 八九 三陸沿岸縦貫鉄道敷設請願高橋清治郎    君外三名紹介)(第八八五号) 九〇 大糸線全通促進請願塚田十一郎君紹    介)(第八八六号) 九一 北海道の國営自動車拂下反対の請願(伊藤    郷一君紹介)(第八八七号) 九二 國営自動車拂下反対の請願赤松勇君紹    介)(第八八八号) 九三 長濱、彦根間ガソリンカー復活並びに田村    駅昇格請願河原伊三郎紹介)(第八    八九号) 九四 濱松、米原間電化請願赤松勇紹介)    (第八九〇号) 九五 前谷地、氣仙沼間鉄道敷設促進請願(角    田幸吉君外二名紹介)(第八九一号) 九六 芦邊浦字瀧の上に燈台設置請願西村久    之君紹介)(第八九二号) 九七 南豫線拂下反対請願關谷勝利紹介)    (第九二九号) 九八 南武線並び鶴見線拂下反対の請願田中    堯平君外一名紹介)(第九三〇号) 九九 西塩竈北塩竈及び新松島駅の業務開始に    関する請願安部俊吾紹介)(第九三一    号) 一〇〇 鶴岡、大泉間國営トラツク拂下反対並び    にバス運輸開始請願志田義信紹介)    (第九三二号) 一〇一 高知縣海上輸送燃料増配請願(長    野長廣紹介)(第九三三号) 一〇二 地方議会議員に対する鉄道無賃乗車券交    付の請願吉田安紹介)(第九三四号) 一〇三 秋吉線拂下反対の請願今澄勇君外二名    紹介)(第九七五号) 一〇四 仙石線拂下請願庄司一郎君外一名紹    介)(第九七六号) 一〇五 小野田港、小野田駅間電化請願(周    東英雄紹介)(第九七七号) 一〇六 小樽より倶知安を経て豊浦に至る間に鉄    道敷設請願苫米地英俊紹介)(第九    七八号) 一〇七 新内、二股間鉄道敷設請願高倉定助    君紹介)(第九七九号) 一〇八 岩川、國分両駅間鉄道敷設請願前田    郁君紹介)(第九八二号) 一〇九 龜草線並び錦城線押拂反対の請願(堤    ツルヨ君紹介)(第九八五号) 一一〇 廣島鉄道局廣工磯部廣分工場存置の請    願(宮原幸三郎紹介)(第九八六号) 一一一 京鶴線拂下反対の請願河田賢治君紹    介)(第九九一号) 一一二 伊萬里唐津間鉄道敷設請願(中村又    一君外一名紹介)(第九九五号) 一一三 象潟自動車拂下反封に関する請願(村    上清治紹介)(第九九八号) 一一四 見附駅に急行列車停車請願亘四郎君    紹介)(第一〇一六号) 一一五 名古屋中津川間複線電化請願(丹羽    彪吉君紹介)(第一〇一七号) 一一六 信濃大町駅改築の請願増田甲子七君紹    介)(第一〇一八号) 一一七 様似村より幌泉村を経て廣尾に至る鉄道    敷設請願篠田弘作君外一名紹介)(第    一〇一九号) 一一八 飯岡より勝間田、植月を経て豊田又は大    原に至る鉄道敷設請願(逢澤寛君紹介)    (第一〇二〇号) 一一九 土々呂改修に関する請願    (川野芳滿君外五名紹介)(第一〇五〇    号) 一二〇 福島港改修請願小山長規君外五名紹    介)(第一〇六三号) 一二一 阪和線拂下に関する請願外三件(小西寅    松君外一名紹介)(第一〇六五号) 一二二 港湾運送業独占化反対に関する請願外    三件(伊藤郷一君紹介)(第一〇六八号) 一二三 廣尾改修請願高倉定助君外四名紹    介)(第一〇七八号) 一二四 堀江、宮島口間航路開設請願大西弘    君外七名紹介)(第一〇八号) 一二五 川内港修築請願苫米地義三君外一名    紹介)(第一〇八三号) 一二六 農業協同組合連合会に対する特定貸切貨    物自動車運送業認可反対請願福田一君    紹介)(第一〇八四号) 一二七 松崎駅に準急列車停車請願門脇勝太    郎君紹介)(第一〇八五号) 一二八 秋田、上野間定期直通急行列車増発の請    願(上林與市郎紹介)(第一〇八六号) 一二九 奥津、櫻井間鉄道敷設請願松本一郎    君外二名紹介)(第一〇八七号) 一三〇 油津港を重要港湾編入促進請願(田    中不破三君外五名紹介)(第一一〇九号) 一三一 賓積寺、市塙両駅間に鉄道敷設請願(    山口好一紹介)(第一一一三号) 一三二 油津港に臨港鉄道敷設促進請願田中    不破三君外五名紹介)(第一一一四号) 一三三 内海線全通請願田中不破三君外五名    紹介)(第一一一五号) 一三四 室蘭港の國有上屋無償貸付に関する請願    (篠田弘作紹介)(第一一一八号) 一三五 阪和線拂下に関する請願外五件(木村公    平君紹介)(第一一四〇号) 一三六 運輸省予算増額請願橘直治紹介)    (第一一四七号) 一三七 紅葉山、金山両駅間に鉄道敷設請願(    佐々木秀世紹介)(第一一四九号) 一三八 川之江、池田間鉄道敷設請願眞鍋勝    君外二名紹介)(第一一五〇号) 一三九 鉄道運賃値反対請願砂間一良君外    二名紹介)(第一一五一号) 一四〇 狩勝トンネル改良工事施行請願(佐々    木秀世紹介)(第一一五九号) 一四一 学生の定期鉄道運賃据置に関する請願(    渡部義通君外三名紹介)(第一一六号) 一四二 運輸省予算増額請願渡部義通君外三    名紹介)(第一一六九号) 一四三 國営自動車拂下反封請願滿尾君亮君    紹介)(第一一七三号) 一四四 岡多線拂下反対の請願小西英雄君紹    介)(第一一九〇号) 一四五 龜草線及び錦城線拂下反対の請願(田代    文久君紹介)(第一一九一号) 一四六 菅谷駅に車扱貨物施設設置請願(大内    一郎紹介)(第一一九二号) 一四七 運賃値上に関する公聽会開催請願(今    野武雄君外三名紹介)(第一二〇〇号) 一四八 飯野産業株式会社舞鶴造船所救済に関す    る請願前尾繁三郎君外一名紹介)(第一    二〇九号) 一四九 清水港を第一種重要港湾編入請願(    砂間一良紹介)(第一二一八号) 一五〇 品鶴線旅客電車運轉開始請願(菊池    義郎君紹介)(第一二一九号) 一五一八幡浜港湾修築工事継続請願小西英雄    君紹介)(第一二二〇号) 一五二八幡浜港に臨港鉄道敷設請願小西英雄    君紹介)(第一二二一号) 一五三九州、四國連絡國営航路開設請願(小西    英雄君紹介)(第一二二二号) 一五四 御殿場線電化請願(小金義照紹介)    (第一二二三号) 一五五 國営自動車拂下反対の請願田中啓一君    紹介)(第一二三九号) 一五六 予讃線と内子線との接続駅変更の請願(    高橋英吉君外八名紹介)(第一二四六号) 一五七 涌網線全通請願林好次紹介)(第    一二四七号) 一五八 西之表港施設拡充請願岩川與助君紹    介)(第一二七一号) 一五九 鹿兒島臨港鉄道敷設に関する請願岩川    與助紹介)(第一二七二号) 一六〇 宮ノ浦、安房両満の施設拡充請願(岩    川與助紹介)(第一二七三号) 一六一 鹿児島縣下離島航路國庫補助増額の    請願岩川與助紹介)(第一二七四号) 一六二 志布志港浚渫に関する請願岩川與助君    紹介)(第一二七五号) 一六三 二俣、佐久間間鉄道敷設促進請願(中    村幸八君外二名紹介)(第一二七六号) 一六四 草津、石山間に瀬田駅設置請願(河原    伊三郎紹介)(第一二七七号) 一六五 門司鉄道局小倉工磯部熊本分工場存置に    関する請願坂本泰良紹介)(第一二七    八号) 一六六 大高駅裏口に昇降口開設請願(川本末    治君紹介)(第一三一九号) 一六七 米良線拂下反対の請願佐藤重遠君外六    名紹介)(第一三二〇号) 一六八 座光寺駅を「元霊光寺駅」に改称の請願    (今村忠助紹介)(第一三二一号) 一六九 南薩鉄道省線旅客車乗入の請願岩川    與助紹介)(第一三二二号) 一七〇 福浪線拂下反対の請願大内一郎君紹    介)(第一三二三号) 一七一 國営自動車拂下反対の請願小川原政信    君紹介)(第一三二四号) 一七二 陸羽東線及び西線列車運轉復活請願(    志田義信紹介)(第一三二五号) 一七三 阪和線拂下に関する請願小西寅松君外    一名紹介)(第一三二六号) 一七四 指宿線列車増発請願(上林山榮吉君紹    介)(第一三五八号) 一七五 國営自動車拂下反対の請願中村幸八君    紹介)(第一三五九号) 一七六 直方、福間間國営自動車拂下反対の請願    (田代文久紹介)(第一三六〇号) 一七七 長野原、草津間國営自動車拂下反対の請    願(岩川與助紹介)(第一三六一号) 一七八 壽都國営自動車拂下反対の請願(小川    原政信紹介)(第一三六二号) 一七九 興津岬に燈台設置請願田嶋好文君外    二名紹介)(第一三六三号) 一八〇 志佐より上志佐を経て吉井に至る間に鉄    道敷設請願西村久之君外一名紹介)(    第一三六四号) 一八一 阪和線拂下に関する請願小西寅松君外    一名紹介)(第一三六五号) 一八二 同(平島良一君外一名紹介)(第一三六    六号) 一八三 佐川駅より大崎村川口を経て滝川町用居    に至る間に國営自動車運輸開始請願(長    野長廣紹介)(第一三六七号) 一八四 甲浦港口暗礁除去工事施行請願(長    野長廣紹介)(第一三七〇号) 一八五 舞鶴海洋気象台存置請願大石ヨシエ    君紹介)(第一三九六号) 一八六 大同製鋼の賣掛金処置に関    する請願赤松勇紹介)(第一三九七    号) 一八七 南武線拂下反対の請願今野武雄君外二    名紹介)(第一四〇二号) 一八八 塩原線拂下反対の請願森山欽司君紹    介)(第一四〇三号) 一八九 長坂村字柴宿簡易停車場設置請願(    淺利三朗紹介)(第一四〇四号) 一九〇 阪和線拂下反対の請願早川崇君外二名    紹介)(第一四〇五号) 一九一 新見、高梁間國営自動車運輸開始請願    (近藤鶴代君外二名紹介)(第一四三〇    号) 一九二 岩日線拂下反対の請願高橋定一君紹    介)(第一四三一号) 一九三 宮林線拂下反対の請願小山長規君紹    介)(第一四三二号) 一九四 國鉄電化促進及び電氣機関車工業の存続    に関する請願岡田五郎紹介)(第一四    三三号) 一九五 遠野、川井間國営自動車を茂市まで延長    の請願野原正勝君外二名紹介)(第一四    三四号) 一九六 勝田、上菅谷両駅間に鉄道敷設請願(    山崎猛紹介)(第一四三五号) 一九七 相生、西大寺両駅間に鉄道敷設促進の請    願(大上司紹介)(第一四三六号) 一九八 土々呂改修請願佐藤重遠紹介)    (第一四四九号) 一九九 伊那田島駅拡充の請願今村忠助君紹    介)(第一四六七号) 二〇〇 紀南線拂下反対の請願外一件(前田正男    君紹介)(第一四六八号) 二〇一 掛川、御前崎間國営自動車運輸開始の請    願(水野彦治郎紹介)(第一四六九号) 二〇二 今須村に停車場設置請願大野伴睦君    紹介)(第一四九四号) 二〇三 阪和線拂下に関する請願小西寅松君外    一名紹介)(第一四九五号) 二〇四 御前崎測候所海洋気象台昇格請願    (五島秀次紹介)(第一四九六号) 二〇五 浜名線拂下反対の請願八木一郎君外一    名紹介)(第一四九七号) 二〇六 國営自動車拂下反対の請願谷口善太郎    君外一名紹介)(第一五〇四号) 二〇七 清水駅に急行列車停車回数培加請願    (西村直己紹介)(第一五〇五号) 二〇八 新宿以西都営自動車延長請願(栗山    長次郎君外一名紹介)(第一五一三号) 二〇九 豊後竹田自動車拂下反対の請願(金光    義邦君紹介)(第一五二八号) 二一〇 伊東線電車化に関する請願田中堯平君    外二名紹介)(第一五四〇号) 二一一 米沢、喜多方間國営自動車運輸開始並び    に野岩羽線全通促進請願大和田義榮君    外二名紹介)(第一五四一号) 二一二 南武線並び鶴見線拂下反対の請願(春    日正一君外三名紹介)(第一五五一号) 二一三 阪和線拂下反対の請願田中堯平君外二    名紹介)(第一五五二号) 二一四 買收鉄道引継職員退職金制度改正に関    する請願(林百郎君紹介)(第一五五六    号) 二一五 鶴見線拂下反対の請願門司亮紹介)    (第一五七六号)     ―――――――――――――
  2. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 これより会議を開きます。  まず、請願の日程第八、大島燈台國営昇格請願内海安吉紹介文書表第二九六号を議題といたします。提案理由を關谷委員からかわつて御説明を願います。
  3. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は宮城縣大島燈台は金華山沖の漁場を据え、氣仙沼港へ出入する船舶はますます増加しつつあるが、その規模がきわめて小さく、設備は不完全で、しかも濃霧地帯であるため、燈台しての機能をほとんど発揮できない状態である。ついては該燈台を國営昇格の上、三連式せん光燈台に改め、受信機探知所を設置しかつ電話を架設されたいというのであります。政府委員の答弁を得たいと存じますとともに、委員各位の御賛同を得たいと存じます。
  4. 市川猛雄

    ○市川説明員 お答えを申し上げます。大島燈台はすでに、昭和二十四年の当初より國営になつております。なおこの施設の改善につきましては、本年度は予算の関係上、むずかしいのでございますが、できるだけ早く御希望に沿うように努力いたします。
  5. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 質問はありませんかなければ、次に移ります。     ―――――――――――――
  6. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 では次に日程第一二、高岡市の海難救助船建造費國庫補助請願内藤友明紹介文書表第三一四号、紹介議員にかわつて、關谷委員に御説明を願います。
  7. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は、富山縣高岡市新湊は船舶の出入りが多い反面、地理的悪條件と特異の気象事情のため、水難事故が増加の傾向にあるので、さきに帝國水難救済会では救助船を該港に常備していたが、多年の使用により腐朽したので廃船とし、以来救助船の設備を欠くに至づたが、市財政上その新造船計画は実行困難であるから、海難の防除と漁業者の増産意欲高揚のため、建造費に対し国庫補助されたいというのであります。当局の御説明を願いたいと同時に委員各位の御賛同を得たいと存じます。
  8. 大久保武雄

    ○大久保政府委員 ただいまの御請願に対してお答えいたします。今年度における水難救済会に対する國庫の補助は百万円でございまして、これではとうてい水難救済事業の整備拡充は困難である。かように存ずる次第であります。海上保安廳といたしましては、海上保安廳所属の船艇を配備いたす上におきまして、高岡方面の警戒に十分任じ得るような措置を合後とも考究いたしますとともに、水難救済会の強化にも十分力を注ぎまして、極力同方面の海難救助態勢が整備せられるように、努力いたすつもりでございます。
  9. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 これに対して何か質問ありませんか。質問がないようでありますから、次に移ります。     ―――――――――――――
  10. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第二一、台ケ鼻に國営燈台設置請願渡邊良夫紹介、第三四四号を議題といたします。紹介議員にかわつて關谷君から説明していただきます。
  11. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は新潟縣佐渡郡二見港と相川港との間は、重要物資の輸送航路として船舶の航行がはげしいが、台ヶ鼻沖合双股岩附近はエグリその他の岩礁点在しているため、船舶の危險海域となつており、特に濃霧、吹雪、豪雨等の場合は対岸澤岬の燈台も望めず、遭難する船舶が多い。ついては台ヶ鼻に國営燈台を設置されたいというの、あります。当局の御説明を承りたいと同時に、委員各位の御賛同を得たいと思います。
  12. 市川猛雄

    ○市川説明員 御請願の御趣旨にもつともでありまして、当局としてもその必要性を痛感いたしまして、本年度は四百二十万円ほどの予算の要求をいたしたのでございますが、公共事業費の減額によりまして、遂に本年度は実現することができなかつたのでございます。明年度においては、できる限りの努力をいたしまして、実現をはかりたいと考えております。
  13. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 質疑はありませんかないようですから、次に移ます。     ―――――――――――――
  14. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第八二 機帆船海運政策に関する請願岡村利右衞門君外一名紹介文書表番号第八四三号、關谷委員から説明していただきます。
  15. 關谷勝利

    關谷委員 紹介議員の一人といたしまして御説明申し上げます。これは大体機帆船の海運政策に関する請願でありますが、第一に現在海陸運賃が非常にアンバランスな状態にありますので、これを調整いたしまして、そうして、公正なる競争を行うようにお願いしたいことが第一点、第二は重要物資輸送に必要なる中央機帆船用の燃料が、現在五月から半減されておるようなことでありまして、かくのごときことでありましては、運賃のアンバランス及び燃料不足によりまして、機帆船が壊滅状態に陥りますので、これを救済すべく運賃の調整並びに燃料の増配をお願いしたいというのがこの請願の要旨であります。政府当局の御意見を伺いたいと存じます。と同時に委員各位の御賛成を得たいと存じます。
  16. 秋山龍

    ○秋山政府委員 請願の御趣旨はまことにごもつともでございまして、政府当局としては、常にこの方向に対して努力を怠らなかつたところでございますが事態ますます緊急性を加えて、おりますので、今後とも一層努力をいたしまして、請願の御趣旨達成に努めたいと思います。
  17. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 質疑はありませんか。質疑がないようでありますから次に移ります。     ―――――――――――――
  18. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 次は日程第七八、大黒島燈台に霧笛信号設置請願伊藤郷一君紹介文書表番号第八〇六号を議題といたします。紹介議員にかわつて関谷君から説明していただきます。
  19. 關谷勝利

    關谷委員 厚岸港は、本道における屈指の天恵的良港として、前面澎湃たる無限の漁場太平洋を控え、従つて千島を失陷した今日、唯一の漁商港並びに避難港として、当港を根拠地とする沖合い漁業の進歩は著しき発展を遂げ、さけ、ます、まぐろ、いわし、等の夜間漁業の勃興に伴い、夜間の航行いよいよ頻繁を加えるに至りました。ことに北方鎖輪の枢要たる位置を占むる本港の、港口を扼する大黒島の対岸尻羽岬東端の暗礁は、蜿蜒匍匐二マイル余にわたり、かつまた春夏秋冬、風雨雪等に際会せんか、ほとんど航路を閉鎖し、全然船舶の自由を失わしめ、座礁、衝突等の悲運の災厄を惹起すること少からず、ちなみに昭和十三年六月以降、昭和二十三年八月までの十年間における大黒島沖合い出漁漁船及び汽船の遭難件数は、別紙調書の通り三十件に及び、毎年平均二件ないし三件の多きを数える実情であり、本年に入つてすでに四件を数える。これひとり本町漁業者の不幸にとどまらず、一般海運界の大脅威であり、ひいては國家の大損失であり、まことに遺憾とするところにして、実に霧笛信号を併置するは刻下の焦眉の急務であります。何とぞ大黒島燈台に霧笛信号を設置せられんことをお願いいたします。当局の説明並びに委員各位の御賛同をお願いいたします。
  20. 市川猛雄

    ○市川説明員 御請願の御趣旨ごもつともでございますが、ただいまのところ財政状態などから勘案いたしまして、ただちに着手する予定はございませんが、でき得る限り早期に実現したい考えております。
  21. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 質疑はございませんか。ないようでありますから、次に移ります。     ―――――――――――――
  22. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第九、油津港の修築及び重要港湾編入促進請願田中不破三君外五名紹介文書表番号第三〇一号を議題といたします。紹介議員にかわつて關谷君から説明していただきます。
  23. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は、宮崎縣南那珂郡油津港は、昭和二十二年以来修築工事を施行中であるが、資材その他の関係で施工上不十分なところがあり、またこれが完成のあかつきには、縣南地方の産業開発の拠点として、その重要性はいよいよ増大されるものと信ずるから、すみやかに該港の完全な修築重要港湾編入を要望するというのであります。当局の御説明並びに委員各位の御賛同を得たいと存じます。
  24. 天埜良吉

    天埜説明員 油津港は宮崎縣南部における林産物、水産物等、天然資源開発のため重要な港湾である。本港がその機能を最大に発揮するためには、防波堤を延長し港内の静穏をはかり、また大型船用公共岸壁の築造、道路の補修及び鉄道延長等の整備をはからねばならぬのであります。このため本港の五箇年計画を立て、昭和二十四年度においては防災工事として防波堤蒿上げ、維持工事として、防舷材補修及び浚渫を実施するようにいたしております。重要港湾編入につきましては、近く港湾法が制定される見込みでありますので、その機会に別途の観点から、全港湾を、再検討することとなりますので、その際あらためて、研究したいと考えます。
  25. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 質問はありませんか。ないようでありますから次に移ります。     ―――――――――――――
  26. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第二二、二見港を重要港湾編入並び修築請願渡邊良夫紹介文書表番号第三四六号を議題といたします。
  27. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は、新潟縣佐渡郡二見港は天恵の良港であり、給水地としても絶好の立地條件を有しており、逐年取扱い貨物が増加しているが、施設に欠くところがあるので、その機能を十分に発揮することができない。ついては該港を重要港湾編入されるとともに防波堤を築設されたいというのであります。当局の御説明並びに委員諸君の御賛同を得たいと存じます。
  28. 天埜良吉

    天埜説明員 二見港を重要港湾編入せられたいという請願でございますが、これは指定港湾に編入しろという御趣旨のように思われます。この指定港湾の選定につきましては、なお調査をしておりますので、愼重に調査の上決定するようにいたしたいこういうふうに考えます。また二見港の港湾修築につきましては、指定港湾編入後に具体的だ計画を立てまして、財政の許す範臨において実現するように善処したい、こういうふうに考えております。     ―――――――――――――
  29. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 それでは次は日程第四八、千年村を機帆船補油地指定請願田中堯平君外一名紹介文書表第五九号を議題といたします。紹介議員田中堯平君の説明を求めます。
  30. 田中堯平

    田中(堯)委員 請願の趣旨は、石炭輸送に新し機帆船に絶対必要である燃料油の補油問題でございます。戰時中より石炭積地にて全量補油制が実施せられ、今日に至つておりますが、機帆船運航業者としては、石炭積地補油制はあらゆる面において、不便、不自由であるにかかわらず、今日までがまんをじて運航に当つております。その一例を示しますと、石炭積込みと同時に、出帆の準備にとりかかり、第一に天候を見定め、第二に潮流の関係と自船の速力を計算し、海峡を乗り切ることを考えるのでございますが、燃料補油地の関係上、その計画が全然立たない、補油後右の計画を立てねばならぬので、補油地において順調に補油できたとしても、一日はむだができ、天候の都合では一週間それ以上の日時をむだにすることが多多あり、補油地を瀬戸内地区にて補油できるとすれば、補油時間は一時間も要しないことになり、また天候の影響もなく、航海も能率的であり、安心して航海ができ得るのでございます。また石炭積地全量補油制のため、燃料油船内受入れ設備の困難とともに船員の苦労一方ならぬものがあるのでございます。右は一例でございますが、積地補油制につき種々不便と不自由、困難がございますので、われわれ機帆船運航業者の実情を御理解くださいまして、瀬戸内地区にて補抽でき得るように、御処置くださるよう、切にお願いする次第であります。  以上が請願の趣旨でありますが、何とぞ政府の御答弁をいただき、委員諸氏の御賛成をお願いしたいと思います。
  31. 秋山龍

    ○秋山政府委員 ただいまの請願の御趣旨は、石炭輸送の船が大体全部積地補油をいたしおりますのを、他の航路途中におきましても、随所に補給できるように、特に千年村は非常に適当な地であるから、まずこの辺で補油のできるようにいたしたいこういうこどであろうと存ずる次第であります。石油の補油につきましては、実は切符の発行と現物の配給とをうまく合せなければならぬような関係になつておりますので、切符の発行元であります積地で補油をするということが、現物の配給上最も便宜であるというのと、もう一つ石炭につきましては、片荷輸送をもつばら強制いたしております。つまり石炭輸送の確保のために片荷輸送を強化いたしまして、揚地であきました船は、ただちに積地に回船をするという方法をとつております。両方の理由から積地補油をやつて参おるのであります。しかしながら石油の配給統制に関する機構も変革されることになつておりますので、それらの事情ともにらみ合せまして、もし発券と現物補油との関係が致できるような方法がございますれば、陳情の御趣旨に沿うようにしたいと思うのでありますが、目下この関係につきましては、研究中でございますので、その御趣旨をできるだけくみまして、善処いたしたいと存じております。
  32. 田中堯平

    田中(堯)委員 石炭積地で切符を出すということは、なるほど石炭を積むといつて、実はいろいろ別のものを積んだりするおそれがあるので、石炭と発券とをチエツクするという制度になつておるのだと思いますが、本件のお願いでは、当券はもちろん石炭積地でなれてけつことであります。ただその切符さえ持つておれば、便利な所で、石油をもらうことができるようにしてもらいたいというのでありまして、ひとつ千年村区域で石油の配給の設備もあるようですから、そこで石油の配給を受けることができるようにしていただきたいということであつて、それほどむずかしいことではないように思うのであります。ひとつできる限りの御配慮をお願いいたしたいと思うのであります。
  33. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 それでは一時請願の方は、この程度でやめることにいたします。     ―――――――――――――
  34. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 次に航路標識法案を議題とし、その審査を進めます。質議があれば、発言を許します。
  35. 關谷勝利

    關谷委員 この表によりますと、全國に燈台や坐標が九百三十四ほどあるということになつておるのでありますが、このうちで戦火にのつて破壊せられたものがどのくらいあるのか。また破壊せられたものの復旧状況、そうして将来の復旧計画に要する経費がどのくらいいるのか。御説明願いたい思います。
  36. 市川猛雄

    ○市川説明員 戦爭で災害を受けましたものは、從來から海上保安廳が所管しておりますもののうち、合計いたしまして百十三ございます。それから海上保安廳次外のものが管理しておりますものは、百九十が戦爭でその機能を失つたのでございます。今月まで海上保安廳の手によりまして復旧いたしましたものは、合計いたしまして百七十一ございます。その他も本年度におきまして大部分復旧する予定でございまして、二十五年には約七つ残すだけでございます。しかしこれらのものも仮の燈火をつけまして、一應の復旧は全部できておるわけでございます。そのほか海上保安廳以外のものが持つておりました航路標識は、現在までに復旧したものが四十六基ございまして、その残りがただいまその機能を喪失しておりますが、これも大部分本年度から海上保安廳の手に移りまして、海上保安廳の手におきまして、本年度中に復旧を終る予定になつております。それからこれに要する経費という御質問でございますが、本年度におきましては一億円余の経費をもちまして燈台の復旧をやります。それから、今申しました地方から本年海上保安廳に移つて参りましたものの復旧につきましては、約四千万円程度をかけまして、本年度の復旧をやるつもりでございます。来年度は約七つの航路標識でございますので、ちよつと今計算はいたしておりませんが、大体二、三千万円程度で全部の復旧を終れるのではないかと考えております。
  37. 關谷勝利

    關谷委員 その燈台でありますが、燭光による区別がこの表に出ておりますが、あれは重要性において、一等、二等、三等というような区別があるのでありますか。
  38. 市川猛雄

    ○市川説明員 その等級は、必ずしも重要性につきまして、等級をつけているのではございませんで、これは国際的に統一されておりまして、焦点距離によれまして一等、二等の区別がついております。たとえば一等の燈台と言いますのは、焦点距離が九百二十ミリメートルであるとかいつたようになつておるのでございまして、いわば燈台の大きさといいますか、レンズの大きさによつて、一等、二等という区別がついておるのでありまして、小さいもので、等級の低いものであつても、利用度においては一等とかわらないというものもあるのでございます。
  39. 田中堯平

    田中(堯)委員 從來の航路標識に関する規定が非常に古いものであることは私どもよくわかつておりますが、さて今度の改正法の趣旨は、結局するところ海上保安廳の権限が非常に拡大をされて、従来相当自由にやられておつた航路標識関係が、たいへん束縛を受けることになるのでありますが、そこでお尋ねしたいことは、従来のままであつて、いろいろな不都合、事故その他が起きたために、こういうふうな法案が出たのであろうと思いますので、その実例をなるべく詳しく御説明願いたいと思うのです。従来の通りであつてはどういう不都合が生ずる、どういう事故が事実あつたということについて、御説明を願いたい。
  40. 市川猛雄

    ○市川説明員 ただいまの御質問でございますが、海上保安廳が原則的にやるということを、今回の法律によりまして確立していただくわけでございますが、從來航路標識の事務は、政府がこれを行うという航路標識條例によつておりまして、政府が国家事務として、航路標識事務を行つておつたのでございます。ただ縣がこれを行う場合は、運輸大臣の特別の許可がいるというようになつておつたのでございますが、今回もその点につきましては、趣旨はあまり違つてないのでございまして、プライベートのもので、たとえば漁業会等が御自身でおやりになるものにつきましては、この法案の第二條にありますように、その目的のみに関係し、一般航海船舶の安全にあまり関係のないものにつきましては、從來通り、漁業会その他のプライベートのものによつて、やつていただいてけつこであるるという趣旨でございます。それから先ほど關谷委員の御質問のときに申しましたように、地方廳がおやりになつておる航路標識につきましては、その戦災の復旧が地方財政の逼迫から非常に遅れておりまして、この点が一般航海の安全を阻害しておる点がございますので、本法によりましても、海上保安廳が原則としてこれをやる限度をつくりまして、できるだけこういう一般の航海の安全に関係あるものについては、國費でこれをやつて行きたい、かような趣旨でございまして、別段従来とは、根本的な立場がかわつていないのじやないかと考えるのでございます。
  41. 關谷勝利

    關谷委員 要塞地帯等の関係で、戦時中にはどうしても必要欠くべからざるものであつても、そこへは設置させなかつたというふうなものがありますので、それあたりは、聞くところによりますと、新設を許可しないというふうなことになつておると聞くのであります。そういうふうなものも、その重要性を十分に認識せしめたならば、その筋の了解も得られるのではないかと思うのでありますが、そういうふうなことをどの程度折衝されたことがあるか。なおまた重要なもので、従來なかつた所に、そういう要塞地帯等が廃止になつたために、設置を希望して来ておるものが全國でどのくらいあるのか。それをやり上げるのには、どのくらい経費が必要であるか、御説明願いたい。
  42. 市川猛雄

    ○市川説明員 ただいまの御質問で、従来要塞地帯であつた所へ今回航路標識を建設することは、関係先の関係がありまして、できないのではないかというような御趣旨に受取つたのでございますが、さようなことはございませんで、私どもとしましても、従來要塞地帶であつたために、航路標識が完備されておらなかつた所へ、でき得る限早くこれを難てたいというかうに考えておるのでございまして、これによりまして本年度におきましても、相当の数の燈台建設の予算を出したのでございます。政府内部としまして一應のまとまりも得たのでございますけれども、公共事業費の大幅な減額によりまして、燈台を一つもつくることができなくなつてしまつたような状態でございます。明年度におきましては、できる限りの努力をいたしまして、その実現をはかりたいと考えておるのでございます。それから満足すべき状態に至りますためには、どのくらいのものを建てたらよいかということでございますが、ただいま五箇年程度の計画で、大きなものを百六十ほど建て、それから小さいものは非常にたくさんのものを建てて参りたいと考えておるのでございます。これに要する金額につきましては、いろいろ考えられますが、大体におきまして一つの燈台を建てるのに四百万円から六百万円程度の経費があれば、できますので、それほど大きな金額にならずに、やつて行けるのではないか、かように考えておるわけでございます。
  43. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 速記をとめてください。     〔速記中止〕
  44. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 速記を始めて。
  45. 田中堯平

    田中(堯)委員 現行制度では非常に困るので、今度の改正案が出たのでしようが、たとえば、地方の漁業会といつたような團体が、自治的にやつている航路標であつては、たいへんぐめいが悪いという、その辺の趣旨がどうもはつきりしないのです。最初お尋ねしたように、従来のやり方いろいろな不都合が生ずるとか、どういう事故が生じたということを二、三御説明くださると、非常にわかりがよいのでありますが……。
  46. 市川猛雄

    ○市川説明員 それではもう少し詳しく御説明申し上げます。  航路標識というものは、万國にその性質が通達されておりまして、こまかいものでも全部ライト・リストに載つておるのであります。海図にも載つております。この航路標識は、たとえば何秒間にフラッシュが幾つするか、何色であるとか、高さはどれだけであるとか、そういつたような十人十色の性格を持つておるのでございます。そして何百という燈台が全部一つにまとまりまして、全体の機能を果しているわけでありますが、こういつた機能はその道の者でないと、ややもすると軽視しがちでございます。特にブイなど、暗礁の上にあるのが、少しでもずれておりますれば、かえつて船を暗礁の上に誘導するようなもので、危険きわま、りないのであります。かような点から、そうい航路標識の性質、キャラクターを守つて行かなければならぬとともに、もしそれに異変がございました場合には、ただちに海上保安廳の方に通知を願いましてこれをただちに、万國の船舶にラジオ放送その他によつて知らせているわけでございます。今日本におきましては、國内はNHKを通じまして、海上保安廳から通知をしておりますとともに、外國船舶に対しましては、極東海軍司令部から毎日何回かにわかれまして、放送しているわけであります。船はその燈火がついていることを承知の上で、航行することが一番安全であらまして、ついておつたものが、消えているのは、非常に危険を招くもとになるわけであります。ところが、ただいまのところ、市町村等が御経営なさつております航路標識は、その燈台守をやつておられる方が、それほどの教養も受けておりませんし、そういつた重要性についての御認識が足らぬ点もございますし、またこわれたものを、早く直そうというおつもりは、たといございましても、地方財政等の関係もございまして、ただちにそれができないというような点があるのでございます。従いまして今回の法律におきましては、そういつた所は、かゆいとこるへ手が届くようにというようなわけで、國費をもつて、これを全部やつて行ごうとい趣旨でござまいす。従来は消えましても通知がなかつたり、先ほど申し上げましたデリケートなキヤラクターについて、世界に表している通り守られておらなかつたり、修繕が行き届かなくて、消えたままになつておつたり、ブイの位置が変更になつおつたり、いろいろな報告がありましたので、これを全國的に國費でもつてやる。但しあまり一般の船舶に支障のないものはプライベートのものにまかすという方法をとつたのであります。
  47. 田中堯平

    田中(堯)委員 航路標識関係の予算はどなつておりましようか。
  48. 市川猛雄

    ○市川説明員 本年度の決定予算は、運営費のオペレーシヨンの費用としまして人件費が約七千八百九十万円、物件費が一億一千三百万円程度、維持費が四千九百八十五万円程度、災害復旧費が二億三百万円程度、それに掃海を、しました航路に道標を立てますます光りのついておりますブイをつけます費用が二千三百五十万円程度、かようになつております。合計しまして四億六千八百五十万円程度になつております。
  49. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 本案に対する質疑は次会に譲り、これから請願をやりたいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  50. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 では請願に入ります。     ―――――――――――――
  51. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第一二九、奥津、櫻井間鉄道敷設請願文書表番号一〇八七号を議題といたします。紹介議員の説明を求めます。松本一郎君。
  52. 松本一郎

    松本(一)委員 松阪から奥津まで約四十七キロは、名松線として今開設されておりますが、大正の末に松阪から櫻井に出、しこうして大阪に出る櫻松線として設計考案されたのであります。ところが、昭和三年に着工されましたときは、櫻井へ行く計画が途中で松阪から名張に行く計画となつて、名も名松線と改められたのであります。そうして松阪からただいまの奥津までの約四十七キロほどの路線が昭和十年に開通をいたしました。しかしながら名張は、昭和七年に大阪、松阪、山田の近畿日本鉄道敷設されましたので、その必要がなくなつて奥津どめになつて、昭和十年から工事は中止になうているのであります。なぜさように途中で櫻松が名松線にかわつたかといえば、当時の政党政治のある面においての、政略的な考えであつたとしか思えないのであります。いずれにしても、松阪から櫻井を通じ、大阪に行くということは、三軍縣の商工業、水産、産業の中心である松阪附近と、大阪とを直結する最短路線であつて、非常に重要な路線である。これが幸い全通されれば、この路線は相当黒字の出る路線である。しかるに途中でとどまつておりますために、今は幾分赤字になつておる。ところが今度奥津から櫻非に行くことになれば、約五十キロほどであると思いますが、その間奈良縣地帯においては、あるいは水銀鉱、あるいは亜炭鉱、あるいは吉野の材産物、その他農産物等、無盡藏の産物があるのでありまして、ただいま輸送難のため、これが発掘揮搬に重大な支障を來して、あたら日本再建の重要な資源が土に埋もれておるという現状でありますので、すみやかに奥津から櫻井までの延長工事を、御着工願いたいと思うのであります。かくすることによつて、運輸省並びに日本鉄道としても、これによつて相当黒字が出し得る。また地方産業の発展は申すまでもない。かように思いますので、時節柄相当困難とは思いますけれども、なるべくすみやかに着工の御準備、せめて測量だけでも御着工願いたいと思いまして、ここに請願を出させていただいた次第であります。当局の御考慮をお願いいたしたいと思います。
  53. 藤井松太郎

    ○藤井説明員 ただいまの御請願の奥津、櫻井間は、延長が五十キロ五分でございまして、そのうち奥津と太郎生間約六キロが予定線に該当いたし、太郎生、櫻井間は予定線にはなつておりませんけれども、浩線には農林物資が相当豊富でございます。経過地はおおむね山間部に属しておりまして、地勢急峻な箇所が多く、途中二キロほどの隧道が二箇所できる見込みであり、橋梁も三十数箇所ありまして、相当の難工事が予想されます。その建設費もただいま三十四、五億要する見込みでございます。この着工に関しましては、皆様御承知の通り、鉄道もただいま財政難でございまして、早急に着手することは不可能でございますけれども、当局としでは十分調査を進めて行きたい。かように存じておりますから、御了承願います。     ―――――――――――――
  54. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 次は請願第一〇、油津港に臨港鉄道敷設促進請願田中不破三君外五名紹介文書表第三〇二号を議題といたします。紹介議員が來ておりませんので、關谷委員に説明していただきます。
  55. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨を申し上げます。宮崎縣南那珂郡油津港は、目下修築工事実施中でありますが、これが完成のあかつきには、該港は縣南における産業開発の拠点となりますが、港湾の生命ともいうべき臨港鉄道敷設がなければ、荷役作業を阻害することはもちろん、産業上に影響するところが多いのであります。ついてはすみやかに該港に臨港鉄道敷設されたいというのであります。当局の御説明並びに委員各位の御賛同を得たいと思います。
  56. 藤井松太郎

    ○藤井説明員 本港は、ただいまもお話がございましたように、南九州の商港並びに漁港といたしまして、その重要性は十分認めておりますが、建設工事は目下全面的に中正いたしておる現状でございます。当局といたしましては、わが國の現在の経済の実情から、さしあたつて臨港鉄道を急速に敷設いたすことは困難と思われますが、本件は第一回及び第二回の國会において本院で請願が採択になつておりますから、今後愼重に研究を進めて行きたいと存じます。     ―――――――――――――
  57. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 次は第四五号、小長井村大字長里停車場設置請願坪内八郎紹介文書表第五三号を議題といたします。紹介議員坪内八郎君の紹介を求めます。
  58. 坪内八郎

    坪内八郎君 この紹介の件につきましては、私どもの先輩長崎縣選出代議士故本田英作代議士が相当力を入れて、ある程度の了解を求めておつた、また得ておつたということを承つておつたのでありますが、突然昨年本田英作代議士がなくなつたために、その後の交渉が絶えておるような状態であります。そこで本田英作氏の霊に報いるためにも、どうしてもこの請願を採択していただき、かつ実現方を願いたいために、私が再び紹介議員として、皆様に御審議をしていただくことになつたわけであります。簡単にその理由を御説明申し上げます。  大字長里は小長井村の一部として、東西十四キロ、南北八キロ、面積百平方キロの扇形をなす廣大な村の面積の約二分の一を占め、その西部に位置し、前に有明海、後に多良岳を控えて人口及び戸数ともそれぞれ村の約五割、三千数百人及び六百五十戸を有し、長里の中央部に集中しております。地形的には小長井駅は村のほぼ中央部にありますが、東西十四キロという廣大な村でありますので、長里の中央から駅までほとんど四キロ以上の距離を隔てております。從つて長里が交通上最も不便を痛感しておりますのは、当然といわざるを得ません。交通の不便は、その土地の産業発達、その他の事柄に直接、間接に多大の影響を及ぼすことはいうに及びません。長里は前後に山と海を控え、中央に廣大な平地を持ちながら、他地方に此して産業の不振であることを考えますときに、その根本的要素が、突に交通不便によるところ大であると考えますので、産業上の理由からこの請願をいたした次第であります。  以上のような詳しい請願が出ておるのでありますが、時間の関係上申し上げるのは省略いたします。ただこの小長井村大字長里どいう所に、小長井駅との中間に停車場をつくつていただきたいというのは、まことに多年の地元民の要望であります。この小長井村というのは、町制を実施してもいいが、まだその手続をしていないというくらい、相当大きな村でございますから、十分研究していただきまして、一日もすみやかにこの請願の趣旨に沿うような、とりはからいをしていただきたいと念願する次第でございます。簡単でございますが、御説明申し上げます。
  59. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 これは後ほど答弁していただきます。     ―――――――――――――
  60. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程第四一、長崎始発東京行準急行列車急行列車に切替の請願坪内八郎君外八名紹介文書表第四八二号を議題といたします。紹介議員坪内八郎君の御説明を願います。
  61. 坪内八郎

    坪内八郎君 簡單に御説明申し上げます。これは御承知のごとく、長崎には現在準急が通つておるのでございますが、この準急を急行にしていただきたいという請願であります。この請願は権威ある縣議会においても議決されておりますし、さらにまた長崎市の市議会並びに五市長会議においても、これが取上げられまして、猛烈なる運動が行われておつたわけであります。先般の新聞紙上によりますと、八月のダイヤ改正の際に必ず準急を悪行に切りかえるという発表が出ておつたし、私たちもほつといたしておるわけでありますが、この機会に今日は政府委員が見えてないということでありますが、大体これは急行に切りかえるのだろうというように考えておりますけれども、皆さんの御賛同を得て、ぜひともこれを急行に切りかえていただきたい。御承知のごとく、長崎は文化発祥の地でありまして、戦時中あるいはその前におきましては急行冨士も通つたところでございまして、その後いろいろな客観的な諸情勢から、準急に切りかえておられる。私が個人的に先般小西運轉局長とお会いしましたときに、これは八月からやる。また坂田政務次官その他にも非常に協力していただきまして、やるという話があつたのでありますけれども、まだその実現を見ないわけであります。何でも運輸省の方で心配なさるのは、これが独立採算上、急行になると採算がとれないのじやないかというような一部の懸念と、さらにまた急行をすかない一部の地元民の、ちよつとした反対があるということを承つておりますけれども、その後私が調査したところによると、さような採算制に支障を來すというようなことはない。かえつて客が多くなるというような科学的な調査もあるのであります。さらに地元の一部の意見を聞きますと、それは單なる一部の商買上の関係から、反対をしたというようなことはありますけれども、これは長崎縣民こぞつてこのことを要望しておる次第であります。さらにまた私ども縣選出議員全部が、政党政派を超越してこの請願を熱望しておる次第でございますので、各委員諸公におかれましても、十分御審議の上、これが実現に御協力くださらんことをお願いいたします。
  62. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 この件に関しては、政府委員の出席がありませんので、答弁は後ほどすることにいたします。
  63. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 日程一四、内海線全通請願田中不破三君外五名紹介文書表三二三号を議題といたします。紹介議員が出席がないので、關谷議員から説明していただきます。
  64. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は宮崎縣南那珂郡は無盡藏の木材と豊富な水産物に富むが、これが集散港である油津港と宮崎市との間に民営自動車の運行があるばかりで、縣下の産業の発展に多大の支障を来している。ついては内海線の全通を、促進されたいというのであります。政府当局の御説明と委員各位の御賛同を得たいと存じます。
  65. 藤井松太郎

    ○藤井説明員 お答えいたします。ただいま御請願の内海線は、資源の開発並びに運輸系絡上の意味合いから、第五十一議会に建設費予算に計上された線路でございまして、お話の通り沿線は林産物、海産物等の資源が豊富でございます。現在志布志、北郷間は開業いたし、北郷、鵜戸神宮間は線路の設計を了しておりますが、まだ工事には着手していないのであります。当局といたしましては、建設工事は御承知のように目下全価的に中止しておる現状でございますので、これに早急に着手することは、わが國経済力にはばまれて困難でございますが、時期が好轉いたしますれば、具体化するように努力いたしたいと思つております。     ―――――――――――――
  66. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 次は第二三、荒海、滝の原間鉄道敷設促進請願、菅家喜六君紹介文書表第三六三号を議題といたします。紹介議員の出席がありませんので、關谷君にかわつて紹介していただきます。
  67. 關谷勝利

    關谷委員 本請願の要旨は、福島縣南会津郡は森林及び地下資源豊富で、これが開発のため、会津田島から滝の原を経て栃木縣今市に至る鉄道敷設を計画し、昭和二十二年十二月に会津田島駅と荒海駅間は開通されたが、滝の原まで路盤工事を完成したままで戦争のため中止となつた。該路線の沿線地帯は欝蒼とした大森林と有望な鉱脈を有するので、資源開発のためすみやかに荒海、滝の原間に鉄道敷設されたいというのであります。当局の御説明と委員各位の御賛同を得たいと思います。
  68. 藤井松太郎

    ○藤井説明員 ただいま御請願の荒海、滝の原間は、その延長が八キロでありましてお話のごとく路盤工事が竣工いたしておりますので、実は予算、資材が許せば、昨年あたり開業いたすはずでございましたが、資金、資材面において、はばまれまして、路盤工事ができ上つたままになつておるというような状態でございまして、はなはだ残念でございますが、事情が好轉いたしますれば、まつ先に取上げて開業の運びに持つて行きたい。かように存じております。
  69. 岡村利右衞門

    岡村委員長代理 ではこれにてしばらく休憩いたします。     午後零時十八分休憩      ――――◇―――――     〔休憩後は開会に至らなかつた〕